【最新版】地学・地学基礎のおすすめの参考書について
地学・地学基礎に対してみなさんはどのように対策していますか。
参考書での対策が一般的で多くの受験生が参考書を基に地学・地学基礎に取り組んでいると思われます。
そのため、数多くの地学・地学基礎の参考書から読者におすすめの参考書をレベル別にまとめてみました。
また、合わせて参考書だけでは不安という方に向けておすすめの塾・予備校をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
おすすめの地学・地学基礎の参考書
【入門レベル】『青木の地学基礎をはじめからていねいに』
地球で一番のわかりやすさをコンセプトに作られた「青木の地学基礎をはじめからていねいに」をご紹介します。
本書は、共通テストを中心に高校1年生が読んでも理解できるように地学基礎の全分野を収録しています。
センター試験過去10年分の問題を分析しほぼすべての問題で正解を導き出せるような充実した内容を備えており、センター試験で問われる重要な点をおさえることができます。
また、図版はとてもこだわっており、見やすさ・美しさ・わかりやすさを徹底的に追及したものとなっているためわかりやすく見やすいものとなっています。
【基礎固めレベル】きめる!センター地学基礎〔新課程対応版〕
基礎を徹底的に固めるのにおすすめなのが「きめる!センター地学基礎〔新課程対応版〕」です。
本書の特徴は、かなり広い範囲の地学の分野をカバーしているにもかかわらずわかりやすい解説がついていることです。
わかりやすい解説のおかげで地学を勉強したことない人でも理解が深まりやすく、逆にある程度勉強した人でも広い範囲のおかげで物足りなさがない内容となっています。
また、試験直前まで使える「別冊ふろく」やPC・スマホ対応の「アプリ」がついている等、最近の学生が学びやすいような工夫がされているので移動時間等も有効的に活用することができます。
【難関大学レベル】解決!センター地学基礎
大学共通テストには、地学基礎の典型問題が出ます。
典型問題を攻略するならこの一冊である「解決!センター地学基礎」をご紹介します。
本書は、暗記をしやすいように赤シートを使って要点を抑えられたり、基本事項の例題と解説がついていたりします。
内容自体は要点を抑えているため量は少ないですが、何回でも演習問題を解くことができるので確実に理解を深めることができます。
また、各章ごとに地学に興味が出るような豆知識を掲載していたりと読者を飽きさせないような工夫もなされています。
【大学共通テスト対策】大学入学共通テスト 地学基礎の点数が面白いほどとれる本
大学共通テスト対策の1冊として多くの支持がある「大学入学共通テスト 地学基礎の点数が面白いほどとれる本」をご紹介します。
本書は、長年にわたり支持されてきた1冊であり大学入試対策をするには欠かせないと言えるでしょう。
出題頻度の高い問題を中心に図を用いたわかりやすい解説が特徴的で、本文の中にある「ポイント」では関連する知識がコンパクトにまとめられているので一緒に習得することができます。
また、各テーマの最後にはセンター試験に出題される思考力や応用力が問われる問題を収録しているため本書を何度も繰り返し勉強することで確実に理解できます。
効率よく大学受験対策をしたいなら塾・予備校もおすすめ
【大学受験に特化!】大学受験ディアロ
大学受験ディアロの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中高一貫校に通う中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 【東京都】国分寺校/巣鴨校/三軒茶屋校/桜新町校/水道橋校/茗荷谷校/三鷹校/亀戸校/新小岩校 【埼玉】浦和校/武蔵浦和校【神奈川】センター南校/海老名校【千葉】船橋校/海浜幕張校/新浦安駅前校【静岡】静岡校 |
特徴 | 満足度99.7%の対話式トレーニングで合格に導く 「※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率77.6%),2019/12/17~2020/1/15,自社調べ。」 |
大学受験ディアロは、Z会グループに属している映像と対話式トレーニングで学ぶ大学受験に特化した進学学習塾です。
大学受験ディアロの特徴・強み
大学受験ディアロは完全個別指導のため1対1で授業が進みます。
そして授業の始めに予習してきた内容を生徒が先生に説明します。
生徒が自ら説明することで理解できた内容をアウトプットし、より理解を深められるのと同時に理解できていない部分を見つけることができます。
理解できていない部分を中心に授業をすることで苦手を無くしわかったつもりを防いでいきます。
また、予習した内容を授業の始めに説明させるシステムを導入することで生徒は確実に自主学習をしなければならないので、おのずと予習の習慣ができます。
Z会グループの情報量と指導力でバックアップしてくれるため効率的勉強ができます。
大学受験ディアロの合格実績
ここでは大学受験ディアロの合格実績をご紹介します。
国公立大学 | 私立大学 |
---|---|
東北大学 | 早稲田大学 |
名古屋大学 | 慶應大学 |
筑波大学 | 上智大学 |
東京学芸大学 | 東京理科大学 |
東京芸術大学 | 明治大学 |
横浜国立大学 | 青山学院大学 |
千葉大学 | 立教大学 |
信州大学 | 中央大学 |
静岡大学 | 法政大学 |
【豊富な指導実績】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 1対1の個別指導 |
校舎 | 全国607教室 |
特徴 | 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
個別教室のトライは、120万人の指導実績を持つ全国規模の個別指導塾です。
個別教室のトライの特徴・強み
個別教室のトライでは、幅広い世代の生徒が在籍しています。
特に高校生の在籍者数は多く、大学受験に向けて日々努力する生徒たちが多いです。
具体的には全国の難関大学に挑むためのコースやTOEICやTOFELなどの資格試験のサポートまで行ってくれます。
また、いつでも使える自習室やオリジナル教材を完備しており、あらゆる面から生徒たちを支えています。
そして個別教室のトライでは、生徒一人ひとりの苦手を分析し学力向上に役立てています。
苦手な単元やわかっているつもりだった単元を徹底分析し、どこでつまづいているのかを洗い出し確実に苦手を無くしていく指導をしています。
個別教室のトライの合格実績
ここでは、個別教室のトライの合格実績をご紹介します。
国公立大学 | 私立大学 |
---|---|
東京大学 | 慶應義塾大学 |
京都大学 | 早稲田大学 |
大阪大学 | 上智大学 |
九州大学 | 青山学院大学 |
筑波大学 | 明治大学 |
まとめ
今回は、地学・地学基礎についておすすめの参考書をご紹介しました。
これから地学を勉強したい人から大学受験に備えたレベルの高い参考書まで様々ですが今回ご紹介した4冊はそれぞれのレベルに合わせてあります。
基礎から応用までしっかりと理解して大学受験を攻略できるようにがんばりましょう。
また、今回ご紹介した学習塾が気になる方は公式サイトのほうへお問い合わせください。
【忙しい人向け】この記事のまとめ
地学基礎のおすすめの参考書は?
地学基礎のおすすめの参考書は、「大学入学共通テスト 地学基礎の点数が面白いほどとれる本」です。
その他にも目的や学習レベル別に参考書を紹介してありますので、ぜひ参考にしてください。
地学基礎を効率よく勉強するには?
地学基礎を効率よく勉強するためには、塾や予備校で学習することがおすすめです。
大学受験に強い塾を紹介しておりますので、志望校合格に向けて利用されてみてはいかがでしょうか?
勉強法に関する新着コラム
-
【医学部受験】生物選択のメリット・オススメの参考書につい...
本記事では、医学部受験の選択科目として生物を選択するメリットやデメリットをご紹介します。 勉強法やオススメの参考書についても解説しているので、医学部受験をお考...
-
語呂合わせ勉強法について徹底解説!効果的な語呂合わせ学習...
今回の記事は、語呂合わせ勉強法についてご紹介します。語呂合わせを活用した学習法は本当に効果があるのか、語呂合わせを活用した効果的な学習法についてまとめましたので...
-
【2021年度】金沢大学の対策方法、偏差値、併願校につい...
金沢大学の対策方法、偏差値/難易度、併願校やレベルの近い大学についてまとめました。 記事内では受験対策をするのにおすすめの塾を紹介しています。 受験をお考え...
-
【最新版】東京大学地理の入試出題傾向や対策・勉強法につい...
今回は論述問題を中心に出題され最難関とされる東京大学地理入試の出題傾向から対策/勉強法・おすすめ参考書まで徹底解説します!東京大学を受験する方は必見です。
勉強法に関する人気のコラム
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...