慶應義塾大学 ケイオウギジュクダイガク

# 偏差値 60.0〜72.5

# 口コミ
4.0(7件)

# 合格体験記 7件

Original
学校の概要を知りたい方
# 投稿する

最後まで諦めなかったこと

#
社会人 一般選抜(前期)

慶應義塾大学

通っていた学習塾・家庭教師
河合塾厚木現役館、城南予備校厚木校
 
受験年度
2008年度受験
志望校の合否
慶應義塾大学 > 合格/
受験学部/学科
受験科目
本試験受験科目:生物/面接/小論文/英語

慶應を第一志望にしたのは高3の夏前(ちょうど今頃の時期)でした。周りの受験生からすると遅すぎるスタートであったこと、また高2の終わりまで毎日部活三昧でほとんど勉強をしてなかった私にとって、あまりにも時間が足りませんでした。慶應を第一志望にしたいと塾のチャーターに伝えたところ、「(どうせ受からないから)記念受験としてはいいのでは」と言われたほどでした。 時間のない自分の受験勉強は、あれこれ手をつけるのではなく、一旦集中型。 テキストもあれこれ手につけるのではなく、1教科1冊(多くて2冊)に絞って、同じテキストを何回も解き続けて理解を深めました。 12月頃までは模試の度にE判定でしたが、12月以降はD→Cと判定がようやく上がって来ました。 また、2つの塾に通っていたので、それぞれの塾の良い所取りが出来たのもよかったかもしれません。 例えば、河合塾では英語のカリスマと言われていた先生の授業を受けられたり(テキストが完成されており、受験翌年に医学部受験のため留年していた同級生に貸したほど)、城南予備校では看護系に特化した小論文の授業を受けられました。 私の第一志望合格の秘訣は、あれこれ手をつけず1つのものに集中したことと、最後まで諦めなかったことだと思います。

手ごたえは全くわかりませんでした

#
大学4年生 一般選抜(前期)

慶應義塾大学

通っていた学習塾・家庭教師
代々木ゼミナール
 
受験年度
2015年度受験
志望校の合否
慶應義塾大学 > 合格/
受験学部/学科
受験科目
本試験受験科目:小論文

慶應義塾大学の法学部に入学するためには、通学課程の受験方式もありますが、通信教育課程への受験方式がありました。 こちらは、志望動機や入学後に学びたい内容に関連する図書についての小論文が課せられます。 卒業後には通学課程と同じ学位記や卒業証明書が発行されるとのことで、すぐさま願書を取り寄せて送りました。 当時はWEB出願の方式は取られておらず、郵送での出願となりました。 通信教育課程と言えど、高校卒業時の成績証明書の内容や、小論文といった選考によって、一定の不合格者が出るとの声を聞き、合否についての手ごたえは全くわかりませんでした。 しかしながら、無事合格の通知が届き、入学をすることができるようになりました。