ホーム >> 学習関連コラム >> 受験・資格 >> 関西大学法学部の特徴や偏差値・倍率は?問題傾向や入試対策を徹底解説!
更新日 2022.8.16

関西大学法学部の特徴や偏差値・倍率は?問題傾向や入試対策を徹底解説!

関西大学の法学部は、毎年多くの学生が受験している、非常に人気な大学・学部の1つです。

関西大学の法学部を目指して勉強している方も、多いのではないでしょうか。

しかし、法学部で具体的に学べる内容が分からない方や、特徴をさらに詳しく知りたい方も多いかと思います。

そこで本記事では、関西大学法学部の概要を解説するとともに、関西大学法学部の偏差値、入試形態、商学部と比較した際の魅力を解説します。

加えて、偏差値が55以上の方や法律に関して専攻したい方など、関西大学の受験がおすすめな方の特徴と併せて、受験に合格するための方法もご紹介します。

関西大学の法学部に入学したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

関西大学の法学部の概要

_画像

関西大学の法学部は、大学令を受けた1922年から存在する、歴史ある法学部です。

関西大学の法学部となる前は、「関西法律学校」という別の名前で存在しており、その期間も含めると130年以上の歴史があります。

通常の法学部と同様、憲法や民法、刑法、その他ビジネス上の法律などを網羅的に学習することが可能です。

また、上記の法律に加え、スポーツ法学や法女性学といった、近年課題視されている法律に関する授業も開講されており、法律に関して非常に幅広く学習できます。

✔︎前身の関西法律学校の時代を含めると130年以上の歴史がある

✔︎憲法や民法、刑法、その他の法律などを網羅的に学べる

✔︎スポーツ法学や法女性学のような、近年の社会問題に関わる法律を学ぶ授業もある

関西大学の法学部の特徴

_画像

関西大学の法学部の特徴は、大きく分けて下記の通りです。

  • 履修科目は6つ
  • 公務員も就職先として検討できる
  • 特修プログラムあり

それぞれ順番に解説します。

履修科目は6つ

関西大学の法学部では、開講授業が6つの科目群に分けられており、履修プランを組む際には、自分が目指すゴールに即した科目群の授業を受けることで、効率良く履修を行える仕組みになっています。

それぞれの履修プランと、そこで学ぶ内容は下記の通りです。

  • 法職科目群:法律に関する知識を網羅的に学習する履修科目群。検察官や弁護士、裁判官などの法曹を目指すための授業が展開される
  • ビジネス法科目群:ビジネスを行う上で必要不可欠となる法律を学ぶ履修科目群。国内外に向けたビジネス上の法律を学ぶ
  • 法政史・法政理論科目群:法律や政治の歴史を学びつつ、現代の法律や歴史の仕組みを学ぶ履修科目群
  • 公共政策科目群:公共問題を解決するための法律を学び、グローバルに活躍できる人材としての、法律知識を身につける履修科目群
  • 国際関係科目群:法学と政治学の観点から、国際的な問題を解決する方法を考えられる人材となることを目指す履修科目群
  • 政治学科目群:社会全体に影響を及ぼす課題に対して、どのような政治的な解決法が取られているのかを学び、政治的な行動や心理の観点から問題の原因と解決策を明らかにする

法学部の授業は、上記の6つの科目群に分けられているため、自身の目指す人物像になるための、最適な授業を履修しやすくなっています。

公務員も就職先として検討できる

関西大学の法学部では、法曹のみならず公務員も就職先として検討できます。

関西大学の法学部には、公務員を目指す学生に向けた、「公務員プログラム」という特修プログラムが開講されています。

公務員プログラムで学ぶことは、公務員として就職する上で必要となる知識の学習だけではありません。

実習的な教材を用いることで、より現代社会の問題に対してアプローチするような授業を受けられます

たとえば、2年次に行われる「発展学習」では、社会の問題に対して、現状の政策を批判的に分析し、新しく政策目的を政策手段を検討する、ガイドラインの学習が可能です。

その他にも、地方自治体の協力のもと、実際の公共問題に対する政策や事業提案を行える場も設けられるため、大学にいながらも公務員として働く土台を形成できます。

時には、外部から公共人材養成に精通する専門家を講師に迎え、進路選択を行う場合のアドバイスや有用な情報を受け取ることも可能なので、公務員として就職するための環境が非常に整っていると言えるでしょう。

特修プログラムあり

関西大学の法学部には、様々な特修プログラムが用意されており、先述した公務員プログラムも、その1つです。

公務員プログラムの他には、3つの特修プログラムが用意されており、プログラム名と特徴はそれぞれ下記の通りです。

  • 法曹プログラム:法曹を目指す学部生が参加し、法曹になるための授業が行われる特修プログラムです。
  • 英語で発信する政治学プログラム:日本語を母語としない生徒とともに議論を行うことで、法律や政治についての理解を深めることを重視したプログラムです。法学部で学んだ内容を英語で発信し、グローバルな人材になりたい方におすすめです。
  • ビジネス法プログラム:法曹ではなく、民間企業に就職することを目標にした生徒に対して、早期からビジネスで活躍する人材を育てるプログラムです。

公務員プログラムを含む、すべての特修プログラムは1年〜1年半の間、少人数で授業が開講されます。

同じ志を持つ生徒とともに、学びたいことを集中して学習できる環境に身を置けるため、特定の法学分野に強い興味を持つ方に非常におすすめです。

✔︎法曹プログラムでは、法曹になるために必要な法律の知識や法曹の仕事内容を詳しく学べる

✔︎英語で発信する政治学プログラムでは、英語で政治や法律について議論を行うことで、政治・法律に対する理解を深められる

✔︎ビジネス法プログラムでは、民間企業で働いた際に、即戦力となれるような技能や法律の知識を身に着けられる

関西大学の法学部がおすすめな方

_画像

関西大学の法学部がおすすめな方の特徴は、大きく下記の3つです。

  • 偏差値55以上の方
  • 法職会を検討している方
  • 法律に関して専攻したい方

それぞれ順番に解説します。

偏差値55以上の方

河合塾の調査によると、関西大学の法学部の入試形態全体における、ボーダー偏差値は55.0です。

そのため、偏差値55以上の方は、受験形式を選べば合格する可能性が大いにあると言えるでしょう。

なお、関西大学の法学部の入試の中でも、共通テスト併用のもののボーダー偏差値が55.0とされています。

偏差値が55.0程度の方は、共通テストを併用した入試形態で受験をすることを推奨します。

法曹界を検討している方

法曹界を目指している方にとって、関西大学の法学部は非常に良い環境と言えます。

先述した、特修プログラムの法曹プログラムでは、法曹を志す生徒とともに、少人数クラスで質の高い授業を受けられます。

3年次には「法律事務所体験」に応募する資格も与えられ、学生の段階で現場の体験ができるのも非常に魅力的です。

関西大学の法科大学院の指導員のもとで、法曹になるために必要な知識を網羅的に学べるため、法曹になるには非常に良い環境であると言えます。

法律に関して専攻したい方

当然ながら、関西大学の法学部では、法律にまつわる学習を行えるので法律に関して専攻したい方におすすめです。

法律の基礎はもちろんのこと、スポーツ法学や法女性学と言った、特定の法律関連の学習を行えるのも、関西大学の法学部の魅力の1つです。

✔︎関西大学の法学部全体における、ボーダー偏差値は55.0

✔︎法曹プログラムが設けられており、法曹を目指す方におすすめ

✔︎特定ジャンルの法律を学べる体制も整っており、法律に関して専攻したい方におすすめ

関西大学の法学部と商学部を比較すると

_画像

関西大学の法学部と商学部の入試を検討する際に、最も気になる点はそれぞれの入試難易度ではないでしょうか。

法学部は先述した通り、共通テスト併用の入試形態では、ボーダー偏差値が55.0とされています。

共通テストを併用せず、関西大学の入試のみで受験する際は、57.5がボーダー偏差値です。

一方で、商学部の場合は共通テスト併用の入試形態における、ボーダー偏差値は57.5となっており、学内入試のみでの受験の場合は、55.0がボーダー偏差値とされています。

つまり、関西大学の法学部と商学部を比較した場合、偏差値を基準にした合格難易度に関しては、商学部のほうが比較的容易だと考えられます。

逆に、関西大学一本で受験を行う方や、共通テストを受けずに私立大学の入試をする方にとっては、商学部のほうが合格可能性は高まるでしょう。

✔︎法学部は共通テスト併用の入試形態のボーダー偏差値が55.0、学内入試のみが57.0である

✔︎商学部は共通テスト併用の入試形態のボーダー偏差値が57.5、学内入試のみが55.0である

✔︎共通テストを受ける場合は法学部、受けない場合は商学部のほうが合格可能性が高まりやすい

関西大学の法学部の受験方法

_画像

関西大学の法学部の受験方法は、実に様々です。

そのため、自分の得意科目や学力、併願する大学との兼ね合いを考慮した上で、受験方法を考えると良いでしょう。

関西大学が作成している独自の入試問題に回答する、全学入試や、外部英語技能テストの判定を加味したもの、共通テストの点数を加味したものなど、実に多様です。

関西大学の法学部を受験する際は、必ずどの入試形態が、一番自分に合っているのかを事前に吟味しましょう

✔︎関西大学の法学部の受験方法は実に多様

✔︎全学入試だけではなく、外部の英語技能テストや共通テストの点数を加味したものもある

✔︎関西大学の法学部を受験する際は、どの入試形態が自分に合っているのかを事前に考えることが大切

関西大学の法学部の偏差値

_画像

関西大学の法学部の偏差値は、河合塾の調査によると55.0~57.5です。

入試形態によって、若干異なるものの、いずれにしても決して簡単に入学できる偏差値ではありません。

大阪府の大学の、文系学部の中でも、高い水準となっているため、十分な対策を行った上で、受験に挑むことが大切です。

✔︎関西大学の法学部の偏差値は55.0~57.5

✔︎入試形態によって、若干偏差値は異なる

✔︎高い水準にあるため、十分な勉強と対策が必要

関西大学の法学部に合格するには

_画像

関西大学の法学部に合格するためにやるべきことは、下記の通りです。

  • 偏差値55以上を目指す
  • 出題傾向を掴む
  • 関西個別指導学院の体験授業を受ける

それぞれ順番に解説します。

偏差値55以上を目指す

関西大学の法学部の偏差値は、55.0〜となっているので、当然ながら、偏差値55以上の学力を身につけることが大切です。

偏差値が足りていない場合は、苦手教科の補強をしたり、得意教科を伸ばしたりして、偏差値を上げるための学習を行いましょう。

出題傾向を掴む

特に、全学入試を受ける場合は、関西大学の法学部の出題傾向を掴むことが大切です。

なぜなら、私立大学全般に言えることではあるものの、全学入試ではユニークな問題が出題される傾向にあるからです。

その大学・学部特有のユニークな問題に対応できなければ、合格を勝ち取るのは非常に困難であると言えるでしょう。

出題傾向を掴むためにも、過去問を何度も解き直すとともに、模擬試験などにも積極的に参加して、出題の分析を行うことが大切です。

関西個別指導学院の体験授業を受ける

_画像

関西個別指導学院の基本情報
対象 小学1年生~高校3年生・高卒生
授業形態 個別指導(1対1・1対2)
対象地域 大阪府・兵庫県・京都府
自習室 完備

関西大学の法学部に入学したい方には、関西個別指導学院がおすすめです。

関西個別指導学院は、ベネッセが持つ教育ノウハウを基に、担任制の個別指導を行っているため、自分の目標達成に、最も適切なカリキュラムに則って学習を進められます。

そのため、関西大学の法学部の中でも、自分の選ぶ入試形態に最も適した学習ができ、効率よく時間を使えるでしょう。

また、関西個別指導学院では、体験授業を実施しています。

少しでも気になった方は、ぜひ1度体験授業に参加してみてはいかがでしょうか。

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

✔︎関西大学の法学部を目指す場合は、まず偏差値55.0以上を目指そう

✔︎出題傾向を掴むために、過去問や模擬試験に取り組もう

✔︎関西大学の法学部を受験する場合は、関西個別指導学院がおすすめ

まとめ

_画像

本記事では、関西大学の法学部を受験するにあたって、知っておくべきことや合格のためのポイントについて解説しました。

関西大学の法学部は、非常にレベルの高い大学・学部で知られているものの、効率の良い学習と、十分な志望校対策を行うことで、合格の可能性を高められます。

ぜひ本記事を参考に、効率的に関西大学の法学部を目指して勉強してください。

画像

【入会金不要】無料で授業料を確認する

関西個別指導学院
入会金不要&1科目から受講できる
学習目的に合わせた一人ひとり柔軟なカリキュラム
継続的な学習習慣が身につく個別指導

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「関西大学 法学部」に関してよくある質問を集めました。

関西大学の法学部とは?

関西大学の法学部とは、関西大学設立から存在しており、前身の「関西法律学校」の時代を含めると130年以上の歴史がある学部のことです。 関西大学法学部についての詳細な情報はこちらを参考にしてください。

関西大学の法学部は誰におすすめ?

法曹を目指している方や、法律の中でも特定のジャンルについて、強い興味を持っている方におすすめです。偏差値も55程度であるため、平均よりは少々上ではあるものの、十分合格を狙える範囲と言えます関西大学法学部がおすすめな人の特徴の詳細についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→