同志社大学の学部別偏差値を紹介!倍率や効果的な入試対策とは?
同志社大学を志望している学生の方はいませんか?
当記事では、同志社大学の学部やキャンパスの紹介から、入試情報に関することを解説していきます。
現在、「志望しているけどどの学部にしようかな」とお悩みの方は参考にしてみてください。
もちろん、同志社大学のことを知りたいといった方も大歓迎です。
ぜひ、当記事の最後までお付き合いください。
■まとめ
同志社大学の基本情報
同志社大学の特徴
「自由」と「良心」を兼ねそろえた人間、キリスト教主義教育を日本に広げようとしたことが同志社大学設立の起点です。
要するに、「志を同じくする者が創る結社」から生まれ拡散されていきました。
英語の効果も「One Purpose」、一つの目的を果たす同志を表します。
キャンパスについて
同志社大学のそれぞれのキャンパスを以下にまとめています。
キャンパス | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|
今出川キャンパス | 京都市上京区今出川通烏丸東入 | 今出川駅:徒歩1分 |
新町キャンパス | 京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1 | 今出川駅:徒歩10分 |
烏丸キャンパス | 京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-20 | 今出川駅:徒歩5分 |
室町キャンパス | 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103 | 今出川駅:徒歩1分 |
京田辺キャンパス | 京田辺市多々羅都谷1-3 | 興戸駅:徒歩15分 |
学研都市キャンパス | 木津川市木津川台4丁目1-1 | 木津川台駅:徒歩15分 |
多々羅キャンパス | 京田辺市多々羅西平川原39-16 | 三山木駅:バスまたはタクシー |
大阪サテライト・キャンパス | 大阪市北区梅田1-12-17梅田スクエアビルディング17階 | 大阪駅:徒歩3分 |
東京サテライト・キャンパス | 東京都中央区京橋2丁目7番19号京橋イーストビル3階 | 東京駅:徒歩6分 |
同志社大学テュービンゲンEUキャンパス(ドイツ) | Keplerstraße 2, Raum 042 & 043, 72074 Tübingen Deutschland | ー |
同志社大学の学部・偏差値紹介
同志社大学の学部と偏差値についてまとめました。
神学部
神学部 | 偏差値 |
---|---|
57.5~60 |
宗教を通して世界の動向と人間精神の内面を洞察することを学部のポリシーとして掲げています。
宗教を内側から深く理解し、研究するのが、神学という学問です。
神学を通して宗教への深い理解を育て国際情勢を正しく見据える視点を養えることができます。
文学部
文学部 | 偏差値 |
---|---|
60~62.5 |
人間社会の本質を理解することで、社会を生き抜く知識を身につけることができます。
多くの大学において文学部を教養化、学際化する傾向が見られますが、同志社大学は各学科の専門性を高めていくという選択をしました。
専門分野の深い知識を修得することで、学生が自らの興味に応じて知識をつなげることができるようになるでしょう。
社会学部
社会学部 | 偏差値 |
---|---|
57.5~62.5 |
人間への愛情をもって、人間と社会の関わりを研究するということを学んでいます。
少子化、ニートなどさまざまな社会問題の解決に、愛情、理論、実践をもって挑むことができます。
また、自分の専門分野に偏ることなく、ジェンダー、社会心理、国際社会など幅広い知識と視点を養うことができます。
法学部
法学部 | 偏差値 |
---|---|
60~62.5 |
法曹輩出数全国トップクラスという輝かしい実績を持っています。
将来の進路に直結した選択科目群として、法律学科では4種類の『履修モデル』を用意しており、めざすキャリアに必要な専門知識を効率よく学ぶことができます。
学部を卒業した段階で周りよりもワンランク上の状態で社会にでることができるでしょう。
経済学部
経済学部 | 偏差値 |
---|---|
62.5 |
他の学部にはない学部独自の「科学と技術」、「文化と社会」というテーマの科目を設置しています。
講師として最先端研究を担う技術者などを招き、環境や文化などの視点からも、人類の幸福を考えるための素養を深めていくことができ、同時に多角的な視点を養うことができます。
商学部
商学部 | 偏差値 |
---|---|
62.5 |
伝統的な経済や経営理論をベースにしながら、ビジネスや企業活動の現実に即した「実学」を志向し、具体的かつ実践的に日本や世界の経済現象や企業行動を学びます。
既存の枠組みにはまることなく、困難に当たっても縦横に考え、柔軟に対応していくことができるたくましい人間を目指すことができます。
政策学部
政策学部 | 偏差値 |
---|---|
60 |
入学してすぐに全員が受講する科目にFYEというものがあります。
FYEは、新入生がスムーズに大学生活になじめるように企図されたオリエンテーション科目であり、この科目では学習を進める上で必要となる学内の情報へのアクセスの仕方などの知識が得られ、大学生活における学びの一歩を教員によって丁寧に導いていきます。
文化情報学部
文化情報学部 | 偏差値 |
---|---|
55~60 |
実験や調査により得られたデータを分析し、価値がある知見を筋道立てて考えていくことにより、データ分析能力と論理的思考力の両方を身につけることを目指しています。
文化に対する幅広い知識を身につけることができると同時に、データサイエンティストなどの知識を身につけることができます。
理工学部
理工学部 | 偏差値 |
---|---|
57.5~60 |
基礎学力を特に重視しているのが大きな特徴になります。
一人ひとりの個性と基礎能力を伸ばしながら、ものづくりへの興味を大きく育て、社会で生かせるような力を身につけていきます。
さらに、世界トップレベルの先端科学技術センターを併設し、民間企業や他大学との連携を積極的に行うなど、理想的な研究環境を整えています。
生命医科学部
生命医科学部 | 偏差値 |
---|---|
55~60 |
基礎科学の知識に加えて、生命医科学概論・生化学・内科学概論・外科学概論などの生命医科学に関する高い専門知識を修得を行います。
その成果をヒトに活かすことができる工学技術を身につけながら実践力を養っていきます。
工学と医学の融合による学びを身につけることができるのが大きな特徴です。
スポーツ健康科学部
スポーツ健康科学部 | 偏差値 |
---|---|
55~57.5 |
生活の質(QOL)の向上を視野に入れたスポーツと健康のエキスパートの育成を目指しており、「健康科学領域」、「トレーニング科学領域」、「スポーツ・マネジメント領域」の3つの学問領域から多角的な視点で専門のスキルを学ぶことができます。
心理学部
心理学部 | 偏差値 |
---|---|
62.5 |
心理学の諸理論を含む知識体系を教授する講義科目のほか、心理学実験法、測定・データ解析・アセスメント法、心理療法などの技術を習得できる実験演習科目を受講することができます。
そして、それらの知識と技術を運用してプロジェクトの立案と推進をする演習を受けることで技術を確実に身につけていきます。
グローバルコミュニケーション学部
グローバルコミュニケーション学部 | 偏差値 |
---|---|
60~65 |
一定期間の留学を含むカリキュラムを通して、実践的外国語運用能力を成長させると共に、幅広い知識と教養を身につけることにより、グローバル社会で卓越したコミュニケーション能力を駆使し、「進行役」、「交渉人」、「支配人」として活躍できる人材を目指すことができます。
グローバル地域文化学部
グローバル地域文化学部 | 偏差値 |
---|---|
62.5 |
12言語から2言語以上の習得をすることを目標としています。
もちろん意欲に応じてそれ以上の習得も可能です。
ヨーロッパやアジア、太平洋、アメリカなどの各地域の言語、文化、歴史、社会、現代事情に精通した教員が、多様な授業を展開してくれるため、楽しみながら言語を学ぶことができます。
同志社大学の気になる倍率と入試対策・入試傾向
次に同志社大学の倍率と入試科目や傾向について解説してきます。
同志社大学の倍率は?
同志社大学の倍率は学部や学科によりけりという風になっています。
一番高いところでは約7倍、一番低いところでは1.8倍とかなりの幅があります。
定員割れのところは去年のデータでは見受けられなかったのであまり期待はしないほうがいいかもしれません。
倍率の幅が広いので、自分が志望する学部学科の倍率をしっかりと確認するようにしましょう。
学部 | 倍率 |
---|---|
神学部 | 3.9 |
文学部 | 2.3~3.3 |
社会学部 | 2.2~5.3 |
法学部 | 2.4~2.7 |
経済学部 | 3.1~3.2 |
商学部 | 3.4~4.1 |
政策学部 | 4.9 |
文化情報学部 | 3.0~4.0 |
理工学部 | 1.8~3.1 |
生命医学部 | 1.8~2.6 |
スポ―健康学部 | 2.5~3.7 |
心理学部 | 3.4~3.7 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 2.6~4.4 |
グローバル・地域文化学部 | 2.6~4.3 |
同志社大学の入試対策
同志社大学の2次試験も一般的な2次試験と同様に、共通テストとは違い記述式の問題が増えてくるため、記述の書き方や慣れが必要になってきます。
共通テストが終わった後の短い期間で効率よく勉強するために塾を活用するというのも一つの手ではないでしょうか。
英語
試験時間は100分で解答形式は記述式となっています。
長文問題や英文和訳問題、会話文問題と多様な問題が出題される傾向にあります。
そのため、語彙力のみならず文脈から語句の意味を推測したり本文の趣旨を理解する力が必要になってきます。
また、記述式のため訳し忘れや記入ミスがないかのチェックをすることで、少しでも減点を減らすように努めましょう。
国語
試験時間は75分で、マーク式の問題と記述式の問題が出題されます。
空所補充問題などがマーク式で、文章の主題に関わる内容説明問題が記述式の傾向が高いです。
現代文は本文の文章量が例年約6,000字と非常に多いため、的確に要点を理解する力が必要になってきます。
また、古文漢文では正確に動作の主体を認識することが必要となるため、 古文単語に加え敬語や助詞などの文法もしっかりと覚えておきましょう。
数学
文系では、穴埋め問題1問、記述問題2問で、基本をしっかりとできれば7割ほどは取れますが、時間を意識して解かなければ時間が足りない可能性もあるので気を付けましょう。
理系では、穴埋め問題1問と記述問題3問です。
「早く・正確に」が求められているので、とても難しい問題を解かせるよりかは、計算や小問数が多い傾向です。
社会(地理歴史)
全て穴埋め問題になっていますが、細かい問題まで聞かれる可能性が高いので、夏前には基本問題を終わらせ、試験まで私大向けの問題集を一問一答で解いていくと十分な対策になるでしょう。
理科
社会と同様に、夏前までに基本問題を解けるようにして、試験までに応用問題やセンター試験の対策など行うと効率のいい理科の受験対策になります。
同志社大学の入試傾向
入試傾向の特徴として、同志社大学では、学部間で大きな違いがありません。
そのため、複数の学部を受験しやすいです。
以下では、どの科目でどれくらいの難易度なのかまとめたので参考にしてみてください。
科目 | 出題傾向・特徴 | 難易度 |
---|---|---|
英語 | 語彙力・文法力を問われる問題 | ハイレベル |
国語 | 5,000文字以上の長文問題や記述問題 | 標準より難しめ |
数学 | 数学Ⅱ、数学B | 標準レベル |
地理歴史 | 教科書レベルの基礎知識 | 平易~標準レベル |
理科 | 計算式を利用した問題・応用問題 | 標準レベル |
✓記述式の問題に慣れておこう
✓文章から読み解く力を身につけよう
✓単語力+文法を身につけよう
同志社大学と関関同立の偏差値を比較
関関同立、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学を学校別ごとで偏差値をまとめました。
同志社大学、心理学部、グローバルコミュニケーション学部、社会学部、商学部が関関同立全学部を合わせて最も高い偏差値になっています。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
関西大学 | 52.5~60 |
関西学院大学 | 50~57.5 |
同志社大学 | 55~62.5 |
立命館 | 55~60 |
同志社大学受験におすすめの塾・オンライン家庭教師は?
メガスタ高校生
メガスタ高校生の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生 |
指導形態 | 通信指導 |
教室一覧 | オンライン |
全国最大級の合格実績
東大をはじめとした難関上位国公立大、早慶上智やMARCH・関関同立などの難関上位私立大、さらには医学部など、オンライン家庭教師で最大級の合格実績を出しています。
大学受験なら大学受験専門講師、私立校の定期テスト対策なら私立校の対策に詳しい専門講師、といったようにそれぞれ専門の講師から指導を受けることができます。
日本最高レベルのプロ講師によるマンツーマン指導
「結果」が重視される勉強において、ノウハウや実績のある講師から指導を受けた方が結果が出やすのは変えがたい事実ではないでしょうか。
メガスタでは、日本でも最高レベルの駿台・河合・代ゼミ・東進など、大手塾や予備校で活躍する現役講師や元講師講師に1対1で指導を受けられます。
もしくは家庭教師で長年指導し、高い実績を出している講師たちです。
ハイレベルな講師から、全国どこからでも1対1で直接指導を受けることができます。
✓高い合格実績を保持
✓専門のプロ講師から指導を受けれる
✓全国どこからでも指導を受けれる
まとめ
これまで、同志社大学の各学部や学科の紹介から、入試に関することを解説してきました。
他の大学に比べてユニークな学部があるため、そこに魅力を感じた方も居たのではないでしょうか。
また、さすが私立大学ということもあり、設備が整っている点も魅力的ではないでしょうか。
当記事が、同志社大学に興味を持たれている学生の皆様の力になれたのなら幸いです。
無料体験授業を受付中
無料体験授業の概要 | |
---|---|
内容 | 120分間の授業を無料体験 |
受付期間 | 年中いつでも |
対象学年 | 全学年 |
対象校舎 | 全校舎 |
個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。
授業回数は1回で、120分間の授業になります。
個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。
また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。
万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。
無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ
①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする
↓
②教育プランナー「トライさん」による学習相談
↓
③無料体験授業をマンツーマンで受講
↓
④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成
↓
⑤お見積り・ご契約
↓
担当講師を決定、指導開始
お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。
個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。
コース別の目的に合わせたカリキュラム
また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。
実際の実施コースの一例は以下の通りです。
個別指導トライのコース一覧 | |
---|---|
小学生 コースの詳細はこちら |
学習基礎固め/学習習慣の定着 |
中学受験対策 | |
習い事と両立 | |
算数/英語対策 | |
中学生 コースの詳細はこちら |
公立/私立高校受験対策 |
学校の授業サポート | |
定期テスト/内申点対策 | |
他塾との併用 | |
高校生 コースの詳細はこちら |
大学受験対策 |
定期テスト/内申点対策 | |
総合型/学校推薦型選抜対策 | |
英語資格検定対策 |
上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。
- 学習基礎固め/学習習慣の定着
- 中学受験対策
- 英語や算数の重点的な対策も
小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。
トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。
また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。
加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。
- 充実した高校受験対策
- 定期テストの対策
- 部活との両立も可能
中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。
公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。
また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。
加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。
- 大学入試全般をサポート
- 総合型選抜や推薦入試の対策も
- 英検対策にも対応
高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。
志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。
また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。
加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。
もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「同志社大学」に関してよくある質問を集めました。
同志社大学の偏差値は?
同志社大学の偏差値は、おおよそ55~62.5です。関関同立の中では、最も高い偏差値です。学部ごとに大きく異なるので各学部ごとに確認してみてください。
同志社大学の入試対策・入試傾向は?
同志社大学の入試対策・入試傾向は、英語、国語を重点的に対策するのが効率的です。基本学部間での入試方法が大幅に変わらないため、複数の受験が可能です。英語、国語以外の教科では、標準レベルの難易度のため基本問題を完璧にこなせるように対策をしておきましょう。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
受験・資格に関する新着コラム
-
多様なニーズに対応した学習塾Enducateの費用や口コ...
個別指導の新しい形とは?プロ講師のみの質の高い授業が受けられる、ニーズに合わせた新しい形の学習塾 Enducateの特徴や実績・気になる費用もご紹介!
-
春期講習を無料で受けられる塾12選!費用の抑え方や料金相...
春期講習が無料で受けられる塾を紹介しています。 春季講習の料金相場や費用の抑え方tについても解説しています。
-
春期講習で家庭教師を選ぶメリットとは?おすすめの家庭教師...
本記事では、春期講習で家庭教師を選ぶメリットや家庭教師の選び方、おすすめの家庭教師まで徹底的に解説しています。家庭教師の選び方がわからない方や人気の高いおすすめ...
-
中央医療技術専門学校の入試方法やオープンキャンパスについ...
中央医療技術専門学校は、数多くの診療放射線技師を輩出してきた専門学校です。2027年度から大学としてリニューアルする本校の入試情報や、オープンキャンパスについて...
受験・資格に関する人気のコラム
-
大学無償化とは?条件や支援内容・手続き方法・メリット・注...
令和2年4月1日から実施の大学無償化についてご存知でしょうか。本記事では家庭での資産/年収での要件や手続き方法・支援によるメリット等を解説します。詳しい内容につ...
-
【2025年度】慶應義塾高校を徹底解説!偏差値や入試の難...
今回の記事は、慶應義塾が経営・運営する中高一貫の男子校である慶應義塾高校の偏差値や入試の難易度についてご紹介します。高校から慶應義塾大学に内部進学する人数や授業...
-
偏差値79|灘中学校・高等学校を解説!偏差値・難易度・入...
今回の記事は7割が東大入学実績を誇る灘高校についてまとめました。男子校・中高一貫校である灘高校受験の難易度や高校の学習進度について徹底解説いたいします。
-
数学検定の難易度や勉強法、メリットとは、合格率や各級のレ...
数学検定の難易度や合格率とは?受けても意味がない?受けることで得られるメリットとは?今回は、そんな印象を持たれる数学検定について詳しく説明していきます。数学検定...