大学無償化とは?条件や支援内容・手続き方法・メリット・注意点を徹底解説
大学無償化の制度をご存知でしょうか。
既に実施されているこの制度、実は内容をあまり把握していない方も多いのではないでしょうか。
この制度は、金銭面で困難を抱える世帯の子供の高等教育修学を支援するためのものです。
今回はこの大学無償化のメリット、手続き方法や詳しい免除額などについて見ていきます。
大学無償化とは?
新しい高等教育の修学支援制度
ほぼ無償の学費免除制度
大学無償化の制度は、正式名称を「高等教育の修学支援新制度」と言います。
令和2年4月1日から実施されています。
この制度を簡単に説明すると、意欲があるにも関わらず金銭的理由で進学できない子供たちを支援するために、大学・短期大学・高等専門学校・専門学校を無償化するというものです。
大学無償化と聞くと大学の学費が全て無料になるような印象を受けるかもしれませんが、実際には様々な要件があります。
これまでの奨学金と異なり返済が不要
【旧型】貸与型奨学金との違い
新制度と旧型奨学金の比較 | ||
---|---|---|
種類 | 特徴 | 免除または貸与の金額 |
新制度 | 返還義務なし | 毎月11,700~75,800円の支給 + 入学金や授業料が免除 |
貸与奨学金(旧型) | 返還義務有り 区分によっては利子が0.01~0.27% |
毎月20,000~64,000円の貸与 |
これまでの奨学金の制度は世帯年収に応じて月額で貸与していくものでしたが、新制度の奨学金は返還義務ない給付型の奨学金へと変更されました。
ただ、無償化というのは世帯年収に応じて免除される金額が異なるのに加えて、各学校で指定された成績と高い学習意欲が求められるので注意しましょう。
毎月の給与金額は全体で統一されていますが、入学金や授業料の免除金額は各学校によって異なるので各自調べる必要があります。
大学無償化と奨学金の併用は可能?
結論から言うと併用は可能です。
日本学生支援機構の返済義務のある貸与型奨学金が利用可能です。
貸与型奨学金には無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金がありますが家庭の収入によっては第一種奨学金は借りれないことがあるため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
第2種奨学金の場合は、返済義務に加えて利子が付くため、家族でよく話し合ってから大学無償化制度と奨学金制度を利用するのか決めるようにしましょう。
大学無償化のお金はどこからもらう?
大学無償化のお金は税金や教育国債から賄っています。
そのため対象の大学生は国の手を借りて大学に通うことになります。
税金などから賄うことで優秀な若い人材を最大限伸ばすことが目的のため、金銭面の問題で大学に通うか悩んでいる人は頼ってみると良いでしょう。
また、無償で大学に通えるからといって時間を無駄にしてしまうともったいないです。
精一杯の努力をして社会で活躍できる人材を目指しましょう。
実施日:令和2年4月からスタート
対象:大学・高等専門学校・専門学校
目的:金銭的理由で進学できない子供の支援
大学無償化の対象となる要件/条件
大学無償化にはいくつかの要件があります。
金銭に余裕がある者や意欲の低い者に対して支援をするという制度ではありません。
そのため、本来の目的に合致しているかどうかを判断する要件を以下で紹介します。
家計の経済状況に関する要件/条件
所得について
世帯所得の目安は、市町村民税の所得割額で決まることになります。
『市町村税の所得割の課税標準額×6%-(調整控除の額+税額調整額)』で決まります。
ここで算出した額について、学生等及びその生計維持者の合計額が下記の表の基準額に該当することが必要になります。
区分 | 基準額 |
---|---|
第Ⅰ区分(標準額の支援) | 100円未満 |
第Ⅱ区分(標準額の2/3支援) | 100円以上~25,600円未満 |
第Ⅲ区分(標準額の1/3支援) | 25,600円以上~51,300円未満 |
また、対象の世帯年収の目安は世帯の構成人数によって変動します。
詳しくは、日本学生支援機構が提供する「進学資金シミュレーター」を使って調べてみてください。
所得の基準と年収の目安は以下の通りです。
資産について
学生等及びその生計維持者の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当することが必要になります。
要件 | 基準額 |
---|---|
生計維持者が2人の場合 | 2,000万円未満 |
生計維持者が1人の場合 | 1,250万円未満 |
※不動産はこの資産の対象ではありません。
学業成績や学修意欲に関する要件/条件
ここでの要件は採用時のものになります。
認定された後は、適確認定の基準によって成績等を確認し、これに基づいて支援の継続の可否が判定されることになります。
高校3年生
申請は入学の前年度中に行います。
高校2年次(申込時)までの評定平均値により対応が変わります。
なお、高卒認定試験により大学等へ進学する者は、高卒認定試験の受験・合格をもって学修意欲があるものとみなされます。
- 3.5以上の場合…進路指導等において学修意欲を確認します。
- 3.5未満の場合…レポート又は面談により学修意欲を確認します。
大学1年生
申請は入学した年の4月に行いますが条件を満たしていなくて承諾されなくても9月に再度募集もあるので家計の収入状況は親御さんとこまめに共有しておくべきです。
次の項目のいずれかに該当する必要があります。
- 高校の評定平均値が3.5以上であること
- 入学試験の成績が、入学者の上位1/2であること
- 高卒認定試験の合格者であること
- 学修計画書の提出により、学修の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
大学2~4年生
申請は在学中の4・9月に行います。
次の項目のいずれかに該当する必要があります。
- 在学する大学等の成績が、GPA等で上位1/2以上であること
- 次のいずれにも該当すること
a.修得単位数が標準単位数以上であること
(標準単位数=卒業必要単位数/修業年限×申請者の在学年数)
b.学修計画書の提出により、学修の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
その他の要件/条件
上記の要件の他に、「国籍・在留資格に関する要件」と「大学等に進学するまでの期間に関する要件」があります。
この点に不安がある場合は、詳細を確認することをおすすめします。
また、支援期間中にも関わらず支援が「廃止」「停止」「警告」となる要件も存在しています。
無償化の支援を受けられることになった後は、そうした要件に該当しないように気を付けなければなりません。
①:所得と資産の要件がある
②:成績や意欲に関しても要件を満たすことが必要
③:支援決定後も適確認定基準に該当することが必要
大学無償化の支援の内容・メリット
当該制度の支援内容の2本柱が、「授業料等減免」の創設と「給付型奨学金」の支給の拡充です。
内容①:授業料等減免
授業料等減免とは経済状況や大学の種類に応じて入学金と授業料を減額あるいは免除する制度のことです。
制度は公費によって賄われるため、後で返済する必要はありません。
以下は、住民税非課税世帯の大学別上限額になります。
学校 | 国公立 | 私立 | ||
---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 入学金 | 授業料 | |
大学 | 約28万円 | 約54万円 | 約26万円 | 約70万円 |
短期大学 | 約17万円 | 約39万円 | 約25万円 | 約62万円 |
高等専門学校 | 約8万円 | 約23万円 | 約13万円 | 約70万円 |
専門学校 | 約7万円 | 約17万円 | 約16万円 | 約59万円 |
上記の通り、住民税非課税世帯は国公立大学の授業料は全額免除となります。
私立大学は国公立大学より学費が高いため、上限は高く設定されていますがそれでも全額免除にはならず、その差分は自分で用意する必要があります。
なお、大学無償化といっても授業料以外の施設設備費や実験実習費などは対象外ですので注意が必要です。
内容②:給付型奨学金
日本学生支援機構から各学生に支給されるものになります。
自宅外生は一人暮らしの生活費も考慮されているので自宅生の約2倍程度の金額が給付されます。
学校の種類 | 自宅生 | 自宅外生 | |
---|---|---|---|
国公立 | 大学・短期大学・専門学校 | 約35万円 | 約80万円 |
高等専門学校 | 約21万円 | 約41万円 | |
私立 | 大学・短期大学・専門学校 | 約46万円 | 約91万円 |
高等専門学校 | 約32万円 | 約52万円 |
この給付は、学生が学業に専念するために必要な学生生活費を賄えるように支給されるものです。
このため、原則返還する必要はありません。
自宅生とは、学生等の本人が生計維持者と同居している、又はこれに準ずる状態であることを指します。
無償化のメリットとは
大学無償化のメリットは、金銭的理由で進学を断念せざるを得なかった子供たちが進学できるようになることです。
また、低収入世帯の子供ほど就職の必要性は高いと言えますが、こうした高等教育を修了しておくことで就職先の幅も広がります。
大学無償化の注意点
大学無償化対象の大学ではない可能性がある
大学無償化制度を利用できる大学は令和3年度の時点で764校あり、その多くが私立大学です。
具体的には東京大学などを始めとした有名校なども登録されています。
しかし登録していない大学もあるためよく確認しましょう。
一定のお金は必要
無償化になるには「所得」「資産」「学習意欲」で条件があります。
3つの条件に応じて支給額が異なるため全額無償になるわけではなく一定の金額が必要になる場合があります。
勉強を怠ることができない
無償化の条件として学力を基準として定めています。
一定の学力がないと支援を受けることができなくなります。
高等学校の成績を見る場合は評定平均3.5以上などが設けられているため勉強をしないという選択肢は無くなります。
①:授業料等の減免には上限額がある
②:給付型奨学金は学生生活費を賄うためのもの
③:金銭的理由で進学できない子供に有益な制度
大学無償化の手続き方法
手続きの時期
2024年度に進学予定の場合は下記のようなスケジュールになります。
既に在学している場合は、申請時期が11月頃となります。
変更等の可能性もあるので、早めに公式サイトや学校で確認を取っておきましょう。
時期 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
5~6月 | 準備 | 学生の準備期間 文部科学省や日本学生支援機構で制度の対象か確認 確認ができたら学校を通じて申込書をもらう |
7月 | 申請 | 学生側で申請 必要書類を学校へ提出 インターネットで申し込みを行いマイナンバーを提出 |
8~12月 | 推薦 | 学校側が成績を確認の上日本学生支援機構へ推薦 その後選考結果が通知 |
翌4月~ | 開始 | 支給が無事決定すると対象者への支給が開始 |
手続きの流れ
申請手続き
授業料等減免については、高校生は進学時に進学先の学校が定める手続きに従います。
在学生は学校から申込書類をもらって学校に申し込んでください。
給付型奨学金については、在学している専門学校や大学から関係書類をもらって、インターネットで日本学生支援機構へ申し込みをします。
どちらも入学時に提出しないといけないものではなく、条件を満たしていれば途中から免除を受けることもできます。
決定後の流れ
申し込み内容が審査され、無事支給が決定すると、日本学生支援機構から学校を通じて通知があります。
高校生の場合は、この時交付された必要書類を進学先の学校へ提出することを忘れないようにしましょう。
①:手続きスケジュールは学校によって異なる
②:進学先・在学学校が支援対象か確認
③:インターネットでの申し込み作業も必要
大学入試をお考えの方におすすめの塾
ここからは、大学受験対策におすすめの塾・予備校をご紹介します。
東進
ここでは東進をご紹介します。
東進の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
展開地域 | 全国各地 |
指導形態 | 集団指導 |
大学受験のエキスパートによる授業
東進の講師陣は日本の塾業界でみても、優秀な講師が揃っており、質の高い授業を配信しています。
授業の種類もレベルも豊富な東進ですが、1つ1つの授業に合わせて講師が授業の内容を試行錯誤しながら、丁寧に教えてくれます。
生徒も重要なポイントをしっかり把握しながら授業を進めていくことができます。
講師の中には、メディアに多く出ている講師もいるような有名な講師が多く在籍しています。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
指導形態 | 個別指導・オンライン指導 |
料金 | 授業料を問い合わせる |
校舎 | 全国47都道府県 600教室以上 |
完全マンツーマン&専任制
個別教室のトライは、一人の生徒に対し一人の専任講師が指導にあたる「完全マンツーマン&専任制」を行っているのが特徴的です。
完全マンツーマン&専任制により、一人ひとりの生徒と講師の距離も近くなり、質問をしやすい環境を作ります。
また、講師が生徒の苦手分野を把握しやすくなるため、受験までに最短距離で苦手克服を行うことができます。
個別教室のトライの大学受験対策
個別教室のトライには、これまで指導してきた120万人の生徒のデータと全国の教室から集まる最新の入試情報という圧倒的な量の情報があります。
これらの情報とAIが分析した生徒の学習状況を基に、志望校合格に向けた最適なカリキュラムを提案してくれます。
定期的に面談も実施しており、学習面だけでなく精神面でのサポートも欠かしません。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シュミレーションで確認 ⇒ |
教材費 |
個別教室のトライでは教室長兼教育プランナーが生徒の目標に応じて最適なカリキュラムを作成してくれるため、料金は一人ひとり異なります。
学力、性格、料金など基にオーダーメイドのプランを提案してくれるので、気になる方はぜひ一度塾にお問い合わせください。
無料体験授業を受付中
無料体験授業の概要 | |
---|---|
内容 | 120分間の授業を無料体験 |
受付期間 | 年中いつでも |
対象学年 | 全学年 |
対象校舎 | 全校舎 |
個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。
授業回数は1回で、120分間の授業になります。
個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。
また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。
万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。
無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ
①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする
↓
②教育プランナー「トライさん」による学習相談
↓
③無料体験授業をマンツーマンで受講
↓
④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成
↓
⑤お見積り・ご契約
↓
担当講師を決定、指導開始
お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。
個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。
コース別の目的に合わせたカリキュラム
また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。
実際の実施コースの一例は以下の通りです。
個別指導トライのコース一覧 | |
---|---|
小学生 コースの詳細はこちら |
学習基礎固め/学習習慣の定着 |
中学受験対策 | |
習い事と両立 | |
算数/英語対策 | |
中学生 コースの詳細はこちら |
公立/私立高校受験対策 |
学校の授業サポート | |
定期テスト/内申点対策 | |
他塾との併用 | |
高校生 コースの詳細はこちら |
大学受験対策 |
定期テスト/内申点対策 | |
総合型/学校推薦型選抜対策 | |
英語資格検定対策 |
上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。
- 学習基礎固め/学習習慣の定着
- 中学受験対策
- 英語や算数の重点的な対策も
小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。
トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。
また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。
加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。
- 充実した高校受験対策
- 定期テストの対策
- 部活との両立も可能
中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。
公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。
また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。
加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。
- 大学入試全般をサポート
- 総合型選抜や推薦入試の対策も
- 英検対策にも対応
高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。
志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。
また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。
加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。
もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。
東京・関西個別指導学院
東京・関西個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
料金 | 授業料シミュレーション |
指導形式 | 最大1対2までの個別指導 |
校舎 | 首都圏を中心に全250の直営教室を展開 |
東京・関西個別指導学院のコース一例
東京・関西個別指導学院には、ざまざまなコースがあります。
その中の一部を紹介します。
学年 | コース一例 |
---|---|
高校生 公式サイトでコース詳細をみる |
大学受験対策プラン |
総合型選抜・推薦対策プラン | |
推薦・一般入試ダブル対策プラン | |
中学生 公式サイトでコース詳細をみる |
|
定期テスト・内申点対策プラン | |
推薦入試プラン | |
小学生 公式サイトでコース詳細をみる |
|
公立中高一貫校受験対策プラン | |
学習習慣定着サポ―トプラン |
上記で一部のプラン例をご紹介しました。
東京・関西個別指導学院の講師力やベネッセグループの情報力を活かして、個人に寄り添ったオーダーメイドカリキュラムの作成から指導までを行っています。
個々の目的に合わせて柔軟にプランを組んでくれるので、興味がある方はぜひプランの詳細についてお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の料金
東京・関西個別指導学院の料金体系は設備費と授業料のみと非常にシンプルになっており、入塾費や年会費は一切かかりません。
授業料はカリキュラムによって異なるので詳細を知りたい方は一度塾に問い合わせてみてください。
なお、万が一塾との相性が合わなかった場合は14日間のクーリングオフ制度が設けられており、この期間内であれば全額返金してもらえます。
また通常授業に加えて定期テスト前になると5科目すべてに対応した補講を無料で行っています。
東京・関西個別指導学院では、授業料シュミレーションを行っています。
簡単に授業料の目安が分かるので、気になる方は授業料シュミレーションを行ってみてください。
専用のオーダーメイドカリキュラム
東京・関西個別指導学院では生徒の学力や保護者の要望に合わせて最適な学習プランを作成してくれます。
一度作成したカリキュラムは、定期的に実施される小テストや面談を基に適宜見直しが行われているため、常に生徒や保護者の要望を反映した授業が提供されます。
週1回1科目からでも受講可能ですので、料金面で不安な方や多忙の方でも非常に始めやすいシステムになっています。
通いやすく学びやすい環境
授業スケジュールは生徒の予定に合わせて柔軟に変更できるため、部活動や習い事があっても継続して通いやすいのが特徴です。
急な予定変更で欠席してしまった場合は無料で振替受講も可能です。
また学習環境も整っており、一人ひとり仕切られた自習スペースでしっかりと自分の勉強に集中することが出来ます。
この自習室は授業日以外でも無料で利用することができるうえに、自習中に分からないことがあった場合は手の空いている講師にいつでも質問可能です。
東京・関西個別指導学院の料金・費用
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコース
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の校舎見学
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院のキャンペーン
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院の学習相談
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
- つまずきの原因がわかる
- 最新の受験情報がわかる
- 勉強法や対策をアドバイスが受けられる
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院の受験相談
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
- 個別に最適化させた受験戦略がわかる
- 豊富な受験情報を知れる
- 相談を通じた最適な学習環境の提案
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院の体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
- 希望科目の授業を無料で体験できる
- プロに学習・進路相談ができる
- 相性や雰囲気を確かめられる
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
- 無料学習相談
- 学習や授業内容の相談
- 実際に授業を体験
- 学習計画をご提案
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
紹介した塾の料金を比較すると?
塾名 | 入会金 | 授業料 |
---|---|---|
東進 | 33,000円 | 38,500円~/1講座(10コマ) |
個別教室のトライ | 資料請求により開示 | 資料請求により開示 |
東京・関西個別指導学院 | 無料 | 資料請求により開示 |
上記の表は高校3年生対象コースの料金を比較しています。
3校とも個別指導塾で生徒一人ひとり授業内容は異なるので詳しくは各塾の公式HPでご確認ください。
まとめ
大学無償化と言われる制度について、概略を確認してきました。
もし金銭的理由が原因で進学を断念せざるを得ないような子供、させざるを得ないような親という家庭環境の場合には、ぜひ一度この制度の利用を検討されてはいかがでしょうか。
今は関係ないという方でも、将来的に必要になる場面が出てくるかもしれません。
その時のために、こういう制度があるということだけは覚えておくことをおすすめします。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「大学無償化」に関してよくある質問を集めました。
大学無償化とは?
「高等教育の修学支援新制度」とは、令和2年4月1日から実施される金銭的理由で進学できない子供たちを支援するための制度です。具体的には、大学・短期大学・高等専門学校・専門学校を無償化で利用することができます。
大学無償化の対象となる要件/条件は?
大学無償化の対象要件は、家庭の所得や資産といった金銭面での要件と学業面での要件があります。家計の経済状況に関する要件は、世帯所得の目安は、市町村民税の所得割額で決まることになります。また、学業成績や学修意欲に関する要件は、学年によって異なります。
大学無償の支援の内容は?
大学無償化の支援内容は、「授業料等減免」の創設と「給付型奨学金」の支給の2種類があります。授業料等の減免には上限額があり、給付型奨学金は学生生活費を賄うためのものという点をおさえることが重要です。
大学無償化の手続き方法は?
手続きの時期や詳しい手続き方法はスケジュールは学校によって異なり、進学先・在学学校が支援対象か確認する必要があります。また、インターネットでの申し込み作業も必要です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
受験・資格に関する新着コラム
-
多様なニーズに対応した学習塾Enducateの費用や口コ...
個別指導の新しい形とは?プロ講師のみの質の高い授業が受けられる、ニーズに合わせた新しい形の学習塾 Enducateの特徴や実績・気になる費用もご紹介!
-
春期講習を無料で受けられる塾12選!費用の抑え方や料金相...
春期講習が無料で受けられる塾を紹介しています。 春季講習の料金相場や費用の抑え方tについても解説しています。
-
春期講習で家庭教師を選ぶメリットとは?おすすめの家庭教師...
本記事では、春期講習で家庭教師を選ぶメリットや家庭教師の選び方、おすすめの家庭教師まで徹底的に解説しています。家庭教師の選び方がわからない方や人気の高いおすすめ...
-
中央医療技術専門学校の入試方法やオープンキャンパスについ...
中央医療技術専門学校は、数多くの診療放射線技師を輩出してきた専門学校です。2027年度から大学としてリニューアルする本校の入試情報や、オープンキャンパスについて...
受験・資格に関する人気のコラム
-
大学無償化とは?条件や支援内容・手続き方法・メリット・注...
令和2年4月1日から実施の大学無償化についてご存知でしょうか。本記事では家庭での資産/年収での要件や手続き方法・支援によるメリット等を解説します。詳しい内容につ...
-
【2025年度】慶應義塾高校を徹底解説!偏差値や入試の難...
今回の記事は、慶應義塾が経営・運営する中高一貫の男子校である慶應義塾高校の偏差値や入試の難易度についてご紹介します。高校から慶應義塾大学に内部進学する人数や授業...
-
偏差値79|灘中学校・高等学校を解説!偏差値・難易度・入...
今回の記事は7割が東大入学実績を誇る灘高校についてまとめました。男子校・中高一貫校である灘高校受験の難易度や高校の学習進度について徹底解説いたいします。
-
数学検定の難易度や勉強法、メリットとは、合格率や各級のレ...
数学検定の難易度や合格率とは?受けても意味がない?受けることで得られるメリットとは?今回は、そんな印象を持たれる数学検定について詳しく説明していきます。数学検定...