【大学受験】塾・予備校ランキング・費用比較・いつから通えばいいのか?
今回は高校生の塾・予備校事情について紹介します。
「塾っていつから通えばいいの?」「塾と予備校って何が違うの?」「費用や相場はどのくらい?」
という疑問を解決します。
受験生・高校生、保護者の方は必見です!
■まとめ
高校生の塾・予備校の料金/費用相場
予備校の費用相場
年間の費用と授業料
大学受験で予備校を利用する場合には、基本的にカリキュラムが1年単位で作成されるので、1年分の授業料がかかります。
費用の幅としては40万~90万程まで幅広くあるので、自分に必要なものを吟味する必要があります。
季節講習の費用
一講座あたりの料金は8,000円~20,000円が相場となります。
講習を取りすぎると予想以上に高くなるのと、まとめて復習したり、過去問を解く時間がなくなってしまうので、取りすぎることは禁物です。
集団塾の費用相場
月謝の相場
集団塾の年間費用は、40万円程度です。
季節講習の費用
季節講習は、2万円~10万円程度となります。
個別指導塾の費用相場
月謝の相場
個別指導塾は、集団塾よりマンツーマン授業になるため費用が少し上がります。
季節講習の費用
個別指導塾の季節講習は、4万円~20万円程度となります。
上記の予備校は、季節講習の1講座あたりの料金目安です。
予備校や個別指導塾よりも集団塾の相場は安いイメージです。
塾や予備校の費用の相場をまとめると、以下の表のようになります。
比較項目 | 予備校 | 集団塾 | 個別指導塾 |
---|---|---|---|
授業料の相場 | 約50万円/年 | 約40万円/年 | 約50万円/年 |
季節講習 | 約15,000~20,000円 /講座 | 2万円~10万円程度 | 4万円~20万円程度 |
✔予備校の費用相場は50万円/年
✔集団塾より個別指導塾の方が高くなる
✔季節講習の費用も考慮する
【大学受験】おすすめ塾・予備校の選び方
【一目で分かる】塾・予備校の違い
高校生にとって塾・予備校のどちらを選ぶかは重要です。
以下では補習塾・進学塾・予備校の教え方や目的の比較を行います。
比較項目 | 学習塾 | 予備校 | |
---|---|---|---|
補習塾 | 進学塾 | ||
指導内容 | 学校の授業の補習 | 受験対策 | 受験対策 |
講師 | 学生が多い | プロ講師 | プロ講師 |
指導形式 | 授業形式 | 講義形式 | 講義形式 |
カリキュラム | 個別カリキュラム | 個別カリキュラム | コース制 |
料金 | 安い | 比較的安い | 高い |
メリット | 生徒に寄り添う指導 | 入試直結の指導 | 人気講師の講義を 選んで受けられる |
デメリット | 受験情報が少ない | 補習塾に比べて 費用が高い |
講師との距離が遠い |
上記はあくまで目安となり、それぞれの塾・予備校により指導法やカリキュラムは異なります。
受験対策には進学塾がおすすめ
進学塾とは受験対策を中心に行っている塾や、受験対策専門コースがある塾のことを指します。
進学塾では予備校と比較して低価格で入試直結の指導を受けることができます。
講師が進路相談に乗ってくれるのも予備校と比較したメリットの一つです。
個別指導・集団授業から選ぶ
個別指導があっている生徒
学校の授業についていけない生徒や基礎の学習方法が身についていない生徒は個別指導がおすすめです。
個別指導なら講師は一人ひとりの理解の速度に合わせて授業を進めてくれます。
また、理解出来なかったとなるとまた最初に戻って教えてくれたりもします。
集団授業があっている生徒
学習の基礎は身についていて、応用の演習、学びがしたい生徒や意欲的に勉強が出来る生徒などは集団指導がおすすめです。
集団授業は、ライバルがすぐ近くにいて切磋琢磨しながら勉強をすることが出来ます。
また、基礎の学習ではなく、比較的応用の学習をしたいという人にもおすすめです。
学習のサポート・塾の設備をチェックする
授業外のサポートは万全か
通常の授業だけではなく、生徒の成績向上には何が必要なのか、個別の相談など生徒のリアルな声を聞いてもらえるのかなど授業外でのサポート体制などがしっかりしているのかを確認する必要があります。
自習室などは設置されているか
一般的な塾・予備校は自習室が設置されています。
その中で自習室が用意されていない塾などもあります。
自習室の有無は学習の質を上げる重要なことなのでしっかりと確認する必要があります。
✔補習塾の目的は学校の補習
✔進学塾の目的は志望校合格
✔予備校は講師との距離が遠い
大学受験塾・予備校に通うメリットデメリット
大学受験塾・予備校に通うメリット
- 多くの受験情報が得られる
- 受験対策の良いアドバイスがもらえる
- 受験へのモチベーションを維持できる
多くの受験情報が得られる
塾・予備校は、沢山の学校の受験情報を持っています。
それに加えて、大学受験の仕組みは年々複雑になっています。
そのため、自分の志望校について独学で調べられるのは限界があります。
その学校の出題傾向、対策、模試判定の推移など塾に通っていれば知れることがたくさんあります。
受験対策の良いアドバイスがもらえる
大学受験の対策を担当している講師は、今までにたくさんの経験と実績があるため受験対策の良い味方になってくれます。
また、独学で対策するとなると、学校の先生にしか教えてもらうことが出来ません。
学校の先生に比べると、塾の講師はより専門的で有益なアドバイスをもらえることが多いです。
受験へのモチベーションを維持できる
大学受験をするには、何か月もの期間を使わなければいけません。
長期間勉強を続けるのはモチベ―ションを維持しないとつらくなることがあります。
そのため塾・予備校に通うと自分と同じように勉強を続けている人が多くいるので、同じ境遇の人と身近に触れ合うことが出来てモチベーションを維持しやすくなります。
大学受験塾・予備校に通うデメリット
- 通塾にコストがかかる
- 自分のペースで学習できない
- 塾・予備校に頼って自発的に学習できない
通塾にコストがかかる
塾に通うとなると、少なくとも年間100,000円以上の費用は必要になります。
入会金・授業料・交通費・諸経費など様々な費用がかかってくるので通塾にはコストがかかることを理解しておくべきです。
自分のペースで学習できない
塾は少なくとも1時間から2時間ほどは授業時間になるため、自分が勉強をしたいとき、自分が休憩をしたい時などに自由に時間を使うことができなくなります。
また、集団授業になると周りの生徒に気を使って思うように行動できなくなります。
このように自分のペースで勉強したい、行動したいという人は一度考えなおしてみましょう。
塾・予備校に頼って自発的に学習できない
通塾することで家庭学習の時間は減る傾向にあります。
放課後のみんなが遊んでいる時間を塾で過ごすことになるので、「自分は勉強している」という気持ちになり、家庭学習をしなくなってしまいます。
塾に通っていても授業の復習や演習が重要になるので塾に通っていても家庭学習の時間はしっかりと取るようにしましょう。
✔塾・予備校は受験に有利になる分コストがかかる
✔家庭学習が苦手な人は塾・予備校に通うべき
✔自分の個性に合わせて選ぶべき
【大学受験】塾・予備校はいつから通うべき?
塾・予備校に通い始める時期はもちろん個人の状況によって変わります。
自分のゴールから必要なものを逆算して、通い始める時期を決めなければなりません。
高校1年生から
この数字は、きっと皆様の想像よりも少し多いのではないでしょうか。
部活やアルバイトと勉強を両立させたいという方は高1から塾・予備校に通うことをおすすめします。
また、難関大学への進学のために早くから予習し、入試対策をしたいという方にもおすすめです。
高校2年生から
英数国などの主要教科は、高2の段階で基礎となる部分は終了します。
また理科や社会でも、高2が終われば内容の3分の2以上は網羅するということになります。
受験に向けての基礎固めや苦手分野の克服、さらに高校3年生の内容の予習をするには、高2で塾に通い始めるのが最も適切な選択肢といえるでしょう。
高校3年生から
高3から塾や予備校に通い始める人のほとんどは、大学受験対策の目的であることは間違いないでしょう。
高3から通い始める方であれば、あらかじめ基礎が固まっているうえで演習に取り掛かるのが理想的です。
しかし、実際には基礎が怪しいからこそ塾や予備校に通って総復習をしたいという方のほうが多いです。
そういった方は、遅くとも季節講習前には通い始めることをおすすめします。
✔高1からの通い始めも少なくない
✔大学受験を意識するなら高2が適切
✔遅くても高3の夏までには通い始める
大学受験におすすめの塾・予備校
続いて、StudySearch編集部が高校生におすすめする塾・予備校を紹介します。
紹介するなかでも、特におすすめの塾をまとめると以下の表のようになります。
おすすめの塾を比較 | |
---|---|
塾名 | 料金 |
東進 | 77,000~/1講座 |
東京個別指導学院 | 授業料シミュレーション |
大学受験予備校のトライ | お見積りシミュレーション |
個別指導学院フリーステップ | 資料請求にて開示 |
家庭教師のアルファ | 12,320円~/月(高校生) |
東進
東進(東進ハイスクール・東進衛星予備校)の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生、高校生、高卒生 |
地域 | 全国1,100校舎を展開 近くの校舎に資料請求をする▶︎ |
指導形式 | プロ講師による映像授業 対面コーチング指導 |
- 質の高い講師による授業
- チーム体制での指導
東進ハイスクールは、現役合格に強い映像授業の予備校です。
メディアの露出があるほど有名な先生も在籍しています。
授業はもちろん、授業に対する準備も入念に行っており、生徒の苦手な分野やつまずきやすいポイントをしっかりと見極めて指導します。
そのため、映像授業でも分かりやすい授業構成になっています。
また、担任・担任助手と生徒と5~6人でチームを組み、定期的にミーティングを行います。
お互いの学習の進捗や将来の目標を語り合うなど、切磋琢磨できる場となっています。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の校舎について
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、全国に1,000校舎以上を展開しています。
東進への入学を検討している方は、通学圏内に東進があったり友人から聞いて興味を持っている方が多いのではないでしょうか。
自宅から近い校舎や学校から近い校舎に通うことによって、通塾の時間を短縮することができ、効率よく時間を使うことができます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の校舎に関する情報は、東進の公式サイトより確認することが出来ます。
ぜひお近くの校舎に資料請求やお問い合わせをしてみてください。
資料請求・体験申込みからの流れ
東進ハイスクール・東進衛星予備校での資料請求や体験申し込みから入学までの一連の流れをご説明します。
東進の公式サイトより、資料請求や1日体験の申し込みを
東進についてより詳しく知りたいという方は資料請求を、入会を迷っている方や授業を体験してみたいという方は1日体験の受講をおすすめします。
全国の東進では、志望校合格に向けて頑張りたい生徒や成績アップに向けて勉強したい生徒がしっかりと目標に向かい仲間と切磋琢磨できる環境を作っていきます。
目標までに必要な授業数や講座を個別面談の中で共有し、学習のプログラムを一緒に考える時間を設けます。
面談後は現状の学力を確認するため、入学時学力診断テストを行います。
現状を把握することで今後の講座選択や進路指導に活かしています。
先ほどの入学時学力診断テストをもとに、目標達成や志望校合格のために必要な科目や講座数を考え、学習計画を立てていきます。
申込内容や必要書類を確認し、受講する校舎で手続きを行います。
受付してから7日間以内に、校舎は指定した方法でお支払いをお願いします。
テキストは入金を確認後に納品されます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校への
資料請求や1日体験を受講しても、必ず入会する必要はなく、無理な勧誘もないので安心してお問い合わせください。
お住まいの地域やお通いの学校付近に校舎があるかどうかは、公式サイトより検索して調べることができます。
東進と他の大手予備校を比較
大手予備校比較(現役生料金) | |||
---|---|---|---|
予備校名 | 入会金(税込) | 講座料金(税込) | 校舎数 |
東進 | 33,000円 | 3,850円/1回 | 全国1,100校以上 |
河合塾 | 33,000円 | 資料請求により開示 | 全国513校 |
駿台予備校 | 33,000円 | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) | 全国32校 |
他の予備校も、
授業料も東進と大きな差はないです。
よって、最終的な決め手は授業内容や講師の質、授業以外でのサポ―ト内容といった部分になってくるでしょう。
その観点から見てみると、東進ハイスクール・東進衛星予備校は、講師の質も高く定期的なミーティングや進路指導もあります。
授業のクオリティだけでなく、サポートも手厚い東進ハイスクール・東進衛星予備校をぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
東進ハイスクールの料金
以下では東進ハイスクールの料金についてご紹介しています。
東進ハイスクールの料金 | ||
---|---|---|
入会金 | 現役生 | 30,000円 |
浪人生 | 100,000円 | |
授業料 | 高校3年生 | 3,850円/1回 |
浪人生 | お問い合わせにて開示 |
現役生よりも浪人生の方が入会金が高額になります。
詳細な授業料を知りたい方はぜひ東進まで無料でお問い合わせください。
東進の口コミ・評判
東進の利用者による口コミを紹介します。
東進のオンライン授業は自分のペースで受けられるため、忙しい時期でも隙間時間を活用して学習を進められ、復習や強化したい部分を繰り返し学ぶことができました。
さらに、定期的な模試と成績分析によって自分の弱点を明確にし、それを克服するための具体的な学習法を提供してくれる点が大きな利点です。
自分のペースで効率的に学びたい方には非常に効果的な学習環境だと感じました。
東進の映像授業は、校舎でも自宅でも自分の好きな時に受講することができるので、時間をうまく使って学習を進めることができるようです。
自分のペースで学びたい人におすすめという意見がありました。
東進ハイスクールでは、1.5倍速に講義動画を設定するなどして、自分の好みの速さに変更できる点が良かったと思えました。
他のメリットとしては、とにかく講師陣が魅力的で個性的で面白いと言う点で、聞き手役の生徒を飽きさせない取り組みが非常に素晴らしいと思えました。
授業はいろんな有名予備校から引き抜かれた講師が在籍されているので、厳選された講義を子供に聞かせることができることも長所であると思えます。
東進には、テレビにも出演しているような有名講師が多く在籍しており、生徒を飽きさせないような授業を受けることができるという声がありました。
わかりやすいだけでなく、授業中に面白い子話をはさんでくれたりするなどの工夫がされているそうです。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | 個別指導 |
対象地域 | 首都圏・愛知・福岡・関西 |
特徴 | 豊富な実績と様々な目的への柔軟な対応 |
- きめ細やかな指導
- 受験に有利な英検などの資格取得もサポート
ベネッセグループの実績ある個別指導
35年以上の実績がある東京個別指導学院では、東京大学・大阪大学・早稲田大学・慶応義塾大学など、難関大学合格に向けた指導を得意としています。
東京個別指導学院では、ベネッセグループの情報力を活用して受験対策を実施します。
そのため、予備校の情報力と個別指導塾の両方のメリットを兼ね備えています。
東京個別指導学院では、大学入試に向けて志望大学に合わせた対策で、合格点を目指す指導を行います。
その指導方法は、受験本番さながらに時間制限を設けて問題を解答、間違えた問題があれば、なぜ間違えたのかまでしっかりと分析してくれます。
また、東京個別指導学院では、ベネッセコーポレーションのオリジナル教材を活用して、英語4技能・検定試験対策をおこなっています。
また、「English Speaking Training」では、外国人講師とリアルタイムでやり取りが可能なので、活きた英語を学ぶことできます。
東京個別指導学院の料金
東京個別指導学院の料金は、以下の表の通りです。
東京個別指導学院の料金 | |
---|---|
入会金 | 0円 |
授業料 | 授業料シミュレーションはこちら |
設備費 | 2,200円 |
東京個別指導学院は、学年やコースによって金額が異なるため、詳しい料金を知りたい方は、ぜひ東京個別指導学院までお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の料金・費用
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコース
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の校舎見学
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院のキャンペーン
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院の学習相談
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
- つまずきの原因がわかる
- 最新の受験情報がわかる
- 勉強法や対策をアドバイスが受けられる
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院の受験相談
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
- 個別に最適化させた受験戦略がわかる
- 豊富な受験情報を知れる
- 相談を通じた最適な学習環境の提案
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院の体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
- 希望科目の授業を無料で体験できる
- プロに学習・進路相談ができる
- 相性や雰囲気を確かめられる
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
- 無料学習相談
- 学習や授業内容の相談
- 実際に授業を体験
- 学習計画をご提案
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
大学受験予備校のトライ
大学受験予備校のトライの基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 完全個別マンツーマン授業 |
対象地域 | 全国各地(北海道から九州まで) |
特徴 | トライグループが運営する大学受験対策に特化した予備校 |
- 共通テストの点数が平均128点アップ
- 自分だけの最短ルートで対策可能
- 超難関大学への合格実績も多数
トライの大学受験特化コース
大学受験予備校のトライは、全国展開している120万人の指導実績を誇る個別教室のトライと同グループの大学受験対策に特化した学習塾です。
完全マンツーマン指導で志望校合格に向けて、大学受験サポートを行ってくれます。
実績としては、東京大学、京都大学、早慶、GMARCHなど超難関大学への合格実績も多数あるので、難関大学への進学を志望している方にはピッタリの大学受験予備校となっています。
大学受験予備校のトライの料金
大学受験予備校のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
月謝 | お見積りシミュレーション |
教材費 | 要相談 |
大学受験予備校のトライの料金は、オーダーメイドの学習プランに応じて異なります。
季節に応じた限定キャンペーンも行っているので、HPを要チェックです。
大学受験予備校のトライの口コミ・評判
大学受験予備校のトライの利用者による口コミを紹介します。
その都度定期的に状況に合わせながらカリキュラムを変えて貰えたので、常にゴールが見える形で学びを進められたのは助かりましたし、子供も迷う事なく先が見えていたので、弱音を吐かずモチベーション維持ができていました。
また、やはりマンツーマンでの指導だったので、分からない事があればそのタイミングですぐに解決できる環境があり、指導以外の時間でもチャットから質問する事が出来たので、いつでもスムーズに学習が出来る環境だったのは特に良かったと思います。
指導を本格的に始める前にカリキュラムを作成しますが、それも状況を見て変えていくので、常に目標を見失わずやる気を維持することができるようです。
マンツーマン指導なので、いつでも質問することができてよかったという声がありました。
マンツーマンでの指導でしたが、講師の方には本当に熱意のある対応をしてもらえましたし、子供がなかなかモチベーションが上がらない日でも率先してリードしてもらえたので、親がフォローする必要がなく非常に助かりました。
また、学習の指導はもちろんスケジュール管理まで細かくしてもらえたので、学校の事が忙しい場合でも柔軟に対応する事ができ両立しやすかったですし、子供も継続して頑張っていたので大変良かったと思います。
マンツーマンで講師が熱心な指導をしてくれたという声がありました。
学校とうまく両立できるようなスケジュール管理に細かく対応してくれるので、通いやすいという意見もありました。
個別指導学院フリーステップ
フリーステップの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
指導形態 | 個別指導 |
特徴 | 大学受験に強い個別指導 |
大学受験に特化した個別指導が受けられる
フリーステップは、大学受験に強い個別指導塾です。
個別指導塾といえば一般的には、自主学習や学校の授業でのわからないところを質問しやすいというメリットが大きいですが、フリーステップでは大学受験対策を強く意識した個別指導を行っています。
授業形式は基本的に1対2の個別指導形式で、問題の演習と講師による解説を二人の生徒が交互に受けることで、一人の講師でも無駄なく生徒二人を見ることができます。
このような授業形式を通じて、「自ら考える力」を養えることが、フリーステップの強みの一つです。
フリーステップの口コミ・評判
フリーステップの利用者による口コミを紹介します。
大学入試の為に高校3年からの入塾でした。
志望校合格に向けた生徒ごとのデジタルカリキュラムがあるので、それに沿っての勉強でしたが、このデジタルカリキュラムがとても役に立ちました。
入塾時の学力と学習目標の達成状況を照らし合わせて志望校合格までのプランを作成するので、計画的な勉強ができます。
このデジタルカリキュラムは、入試に必要な全教科に対応をしているので、苦手な科目でもデジタルカリキュラムのおかげで成績を上げることができたのが良かったです。
生徒ごとにデジタルカリキュラムを作成するので、個性に合わせて効率よく学習が進められるようです。
高校3年生からの入塾でも、成績を上げることができたという声がありました。
個別指導学院フリーステップは講師の方々がとても熱心に授業をしてくださり、大学受験に向けてしっかりと勉強や対策を教えてくださいますので、安心して子供達の受験勉強を任せることができていると感じており感謝しています。
学校で分からないところがあったらすぐに聞けるような環境を作ってくださっているので、子供達にとっても助かっているようです。
塾の教材ではなく学校の教科書で授業をしてくれるので定期テスト対策もバッチリなようです。
熱意を持った講師に指導してもらうことができて良かったという声がありました。
教材についても、学校の教科書を使用することもできるので、生徒の課題に合わせた指導が受けられるようです。
フリーステップのコース・料金
フリーステップの料金について紹介します。
フリーステップの料金・授業料 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
授業料 | 【無料】資料請求して確認 |
お得なキャンペーン情報 | 無料体験実施中 |
フリーステップは、生徒ごとにカリキュラムを作成して指導を行う都合上、料金を公開していません。
具体的な料金が知りたい方は、フリーステップの公式サイトから資料請求や無料体験をお申し込みください。
家庭教師のアルファ
家庭教師のアルファの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生/中学生/高校生 |
指導形態 | マンツーマン家庭教師 |
特徴 | 「アルファメソッド」でやる気を引き出す |
家庭教師という選択肢もおすすめ
家庭教師のアルファは、保護者による満足度調査で業界No.1を何度も達成している家庭教師です。
独自のノウハウに基づく「アルファメソッド」によって、生徒のやる気を自ら引き出させることに長けています。
塾・予備校ではなく家庭教師を選ぶメリットとしては、自分のスケジュールに合わせて自宅で指導が受けられる点が挙げられます。
部活などで忙しい方や自分のペースで学習したい方には、家庭教師のアルファのような家庭教師もおすすめです。
家庭教師のアルファの口コミ・評判
家庭教師のアルファの利用者による口コミを紹介します。
家庭教師のアルファが良かったところは、とにかく講師の質が高いことです。
先生は若いのですが、レベルの高い質問をしてもしっかりと答えてくれて本当に利用して良かったです。
講師によっては質問をしづらかったり、何回も同じところを聞きづらい人もいるのですが、担当した先生は何度聞いても嫌がることなく丁寧に答えてくれたので子供も嬉しかったようです。
先生との相性はすごく大事だと思いますし、先生を信頼していないと成績は上がらないと思うので利用して良かったです。
家庭教師は自宅でつきっきりで指導をしてくれるので、質問が非常にしやすいようです。
何度質問しても嫌がることなく、丁寧に質問に答えてくれて良かったという声がありました。
最初の面談の際には学習計画など、親にも把握しやすいように細かく説明してもらえたので、こちらとしてもスケジュール管理をしやすくなったのは助かりましたし、子供はもちろん保護者に対するフォローも手厚くて安心感が湧きました。
また、講師の方もとにかく優しく子供に接してもらえ、子供自身学ぶモチベーションが下がる事がなかったので、非常に効率的でしたし、5教科の指導をしてもらえた事を考慮すれば、コスパの高さにも大変満足でした。
面談などを通じて、保護者にも学習内容が明確にわかるようにしてくれるので安心感があるという声がありました。
5教科すべてを指導してもらうこともできたようです。
家庭教師のアルファのコース・料金
家庭教師のアルファの料金について紹介します。
コース | 月間指導料金(税込) |
---|---|
小学生コース | 8,800円~ |
中学受験コース | 11,440円~ |
中学生コース | 8,800円~ |
中高一貫コース | 11,440円~ |
高校生コース | 12,320円~ |
あるふぁるふぁ(幼児)コース | 9,900円~ |
上記の月間指導料金は基本となる料金であり、授業回数や科目に応じて追加で料金がかかることがあります。
詳しく知りたい方は、家庭教師のアルファの公式サイトからお問い合わせください。
家庭教師のアルファの料金
家庭教師のアルファの料金は、以下の通りです。
コース | 月間指導料金(税込) |
---|---|
小学生コース | 8,800円~ |
中学受験コース | 11,440円~ |
中学生コース | 8,800円~ |
中高一貫コース | 11,440円~ |
高校生コース | 12,320円~ |
あるふぁるふぁ(幼児)コース | 9,900円~ |
入会金、講師紹介料、講師交代費が0円なので、月額8,800円から受けることができます。
また、初期指導日から30日間で万が一満足いただけなかった場合は、全額返金保証もついています。
なので、後から講師との相性が合わないなどの不安が全額返金保証のおかげで無くせるでしょう。
小学生コースの指導内容は、以下の通りです。
コース名 | 対象学年 | プラン例 |
---|---|---|
小学生コース | 小学生 | やる気アップ |
学習習慣付け | ||
中学受験コース | 中学受験対策 | |
基礎学力向上特訓 |
学校のサポート以外にも中学受験に向けた対策も可能になるので、中学受験に向けた学習や対策を行いたいお子さまにもおすすめです。
他にも家庭教師のアルファでは、学習習慣を身に付けられるので毎日のルーティンが身に付くでしょう。
自分に合った目的で学習ができるので、詳しいコース情報は公式サイトからチェックしてみてください。
家庭教師のアルファの無料体験レッスン
家庭教師のアルファは、無料体験レッスンを実施しています。
無料体験レッスンの流れは、以下の通りです。
- お子さまの学習状況や進路などのヒアリング
- 無料体験レッスン開始
- 翌日から指導開始可能!
無料で体験レッスンが受けられるので、気になる方は一度受けてみるといいでしょう。
公式サイトから簡単にお申込みができるので、気軽にお申込みをしてみてください。
東大毎日塾
東大毎日塾の基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生・高校生・高卒生 |
授業形態 | 完全1対1のオンライン個別指導+毎日学習管理 |
対象地域 | 日本全国 |
- ︎生徒一人ひとりに専用の学習プランを作成
- 東大生の講師による徹底した学習管理
- ︎24時間いつでも質問し放題
東大毎日塾は、東大生から毎日指導が受け放題のオンライン個別指導塾です。
いわゆる通常の個別指導塾や家庭教師とは全く異なる指導スタイルとなっています。
生徒1人に対して東大生の専属メンターが1人必ずつき、生徒の学習方法についてアドバイスを行うことで効率的に成績を上げることができるよう指導していきます。
また、生徒一人一人の志望校や学力に応じて専用の学習プランを作成するので、そのプランに沿って学習を進めていくだけで自然と志望校合格に近づくことができるでしょう。
授業日以外の日々の学習においても、着実に学習プランを実行できるよう、専属講師が細やかなサポートを行っており、ついついサボってしまう人でも確実に実力をつけることができるといえます。
さらに、勉強していて分からないことがあれば、専属講師に24時間いつでも質問することができる点も、魅力の1つです。
東大毎日塾の入会金について
東大毎日塾の入会金や月謝は以下の通りです。
入会金(税込) | 40,000円 |
---|---|
月謝(税込) | 資料請求により開示 |
東大毎日塾の授業料
東大毎日塾は時間制ではなく月謝制となっています。
東大生から毎日指導が受け放題である点を考えるとかなりお得なのではないでしょうか。
コース | 授業料(税込) |
---|---|
サポートコース | 資料請求により開示 |
スタンダードコース | 資料請求により開示 |
合格プレミアムコース | 資料請求により開示 |
東大毎日塾は授業料が公開されていません。
詳しい料金を知りたい方は、無料で資料請求やお問い合わせをして確認することができます。
その他、季節講習費用や教材費はかかりません。
東大毎日塾の口コミ・評判
東大毎日塾の利用者による口コミを紹介します。
料金が全学年統一されているので混乱することがありませんでした。
また、サポートコースを選択しましたが、月謝がトータル40,000円程度なのでそこまで家計の負担になる心配がなかったこと、勉強法についての相談や受験情報について詳しく知ることができたり、ZOOM自習室なら使い放題になっているのでお得なサービスが充実してとても満足することができました。
料金体系がわかりやすいという声がありました。
受験勉強全般に関する相談にも乗ってくれるので、頼りになるようですね。
サポート体制が非常に手厚く、受験までのスケジュール管理はもちろん子供のメンタルケアなどもしてもらえたので助かりましたし、メンターの方は子供に寄り添いながらその都度細かな相談にも乗っていただけたので、強い信頼関係を築け二人三脚で進めたような印象でとても助かりました。
また、励ましながら指導をされるスタイルだったので、子供もどんどんやる気が湧いてくるような感覚で全くプレッシャーを感じなかったと言っていましたし、本当に精神的な部分から支えてもらえた印象で大変良かったです。
サポート体制が非常に充実しているので、勉強だけでなくメンタル面を含めて支えてもらったという声がありました。
メンターと二人三脚のように近い距離でのサポートを受けることができたようです。
メガスタ高校生
メガスタ高校生の概要 | |
---|---|
対象年齢 | 高校生 |
対象地域 | 日本全国 |
授業形式 | オンライン個別指導 |
特徴 | 生徒一人一人に合わせた個別カリキュラム 授業日以外の学習計画・学習方法についても指導 |
- オンライン指導実績日本一
- 日本最大級の合格実績
- 日本最高レベルのプロ講師がマンツーマン指導
メガスタ高校生の特徴としては、99%の生徒が合格圏外からの逆転合格を果たしていることです。
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学などの難関大学に合格しています。
メガスタは日本最高レベルのプロ講師がマンツーマンで指導を行うので効率よく学力を上げることが出来ます。
また、メガスタ高校生はオンライン家庭教師も行っているため、どこに住んでいてもプロ講師の指導が受けられることもメガスタ高校生の大きな特徴の一つです。
メガスタ高校生の入会金について
入会金はオンライン指導よりも、訪問型指導のほうが高くなっています。
オンライン指導 | 19,800円(税込み) |
---|---|
訪問型指導 | 22,000円(税込み) |
※訪問型指導は東京・神奈川・千葉・埼玉のみ対応しております。
メガスタ高校生の授業料(月謝)について
メガスタ高校生の料金は、コースによって異なります。
高校生・月謝(オンライン) | ||
---|---|---|
週1回80分×月4回 | 週1回100分×月4回 | |
学生講師コース | 25,872円~28,160円 | 32,340円~35,200円 |
大学院生・社会人講師コース | 30,624円 | 38,280円 |
若手プロ講師コース | 36,256円 | 45,320円 |
プロ講師コース | 43,648円~64,064円 | 54,560円~80,080円 |
テキスト※税込表示です。
※授業時間は80分と100分から選ぶことができます。
高校生・月謝(対面型) | ||
---|---|---|
週1回90分×月4回 | 週1回120分×月4回 | |
学生講師コース | 26,400円 ~ 29,040円 | 35,200円 ~ 38,720円 |
大学院生・社会人講師コース | 39,600円 | 52,800円 |
若手プロ講師コース | 52,800円 ~ 77,880円 | 70,400円 ~ 103,840円 |
プロ講師コース | 65,340円 ~ 90,750円 | 87,120円 ~ 121,000円 |
対面の授業をご希望の場合、講師の交通費が必要になります。
オンラインか対面でも費用は異なります。
費用に余裕がある場合自分に合った学習方法を選びましょう。
また、講師も選ぶことができ、大学生や社会人が講師だと安くなり、プロ講師になると費用は上がります。
目的や志望校に合わせた講師選びをしましょう。
メガスタ高校生の口コミ・評判
メガスタ高校生の利用者による口コミを紹介します。
メガスタでは、私の進度や理解度に合わせて授業内容が調整され、無理なく学習を進めることができました。
英語では、文法や語彙の基礎から、長文読解や英作文に至るまで、幅広い分野をしっかりと学ぶことができました。
特に、文章の構成や解釈方法に重点を置いた授業が印象的でした。
数学では、問題解決のアプローチを段階的に教えてくれ、難易度の高い問題にも挑戦できる環境が整っていました。
個別指導ならではの、わからない箇所をその場で質問し、すぐに理解できるという点が非常に便利でした。
また、メガスタの指導方法は、短期間で効率的に成果を上げることができるカリキュラムが整っており、無駄のない学習が可能でした。
生徒の理解度に合わせて指導を進めてもらうことができたという声がありました。
特に英語と数学では、問題に対するアプローチの手法を含めて指導してもらうことができたので、短期間で成績を上げることができたという意見がありました。
メガスタはオンラインで受講ができ、通塾に時間を割くことがないので部活動などとの両立がやりやすく、運動部の息子も体力的に無理がなく受講できる点がとてもメリットだと感じております。
また、決まった教材などはなく学校の教科書を使って授業をしてくださいますので、その点で教材費などが余計にかかるということがなく、費用面でもかなり助かっていると思います。
分からないところがあったら、授業時間外でもいつでも質問を受け付けてくれるところもかなりのメリットです。
メガスタはオンラインで受講ができるので、部活などで忙しくても両立がしやすいという声がありました。
授業外でも質問を受け付けてくれるようですので、より柔軟に学習を進めることができるでしょう。
現論会
ここでは、現論会について詳しく見ていきましょう。
現論会の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 ・既卒生 |
授業形態 | 個別指導(1対1) |
展開地域 | 関東圏 |
特徴 | 独自の学習PDCAサイクルを使って効率の良い学習を提供 |
- 学習コーチングにより学習を最大限効率化
- 難関大学合格者が講師
- スタディサプリを無料で使うことができる
現論会は、週間計画→自習→テスト→コーチングの学習PDCAを基本として勉強を進めていきます。
実績と経験を持つ講師から直接教わることができるため効率の良い学習を最大限生かすことが可能です。
受講生は、映像授業としてスタディサプリを無料で使うことができます。
また、現論会は無料受験相談を行っており、全国どこからでも問い合わせることが可能なため受験に対して困りごとがあれば聞いてみましょう。
高3生・既卒生の料金
高校3年生・既卒生の料金 | |
---|---|
コース名 | 月謝 |
東大コース | 65,450円 |
京大コース | 65,450円 |
難関国公立コース | 61,050円 |
早慶コース | 56,650円 |
受験生向けのコースでは、東大コース、京大コース、難関国公立コースなど細かく分かれています。
詳しいコースと料金については公式サイトをご確認ください。
現論会の口コミ・評判
現論会の利用者による口コミを紹介します。
現論会では、最短の努力で合格を勝ち取ると言うメソッドが確立されている点が特に素晴らしいと思える所でした。
完全オーダーメイドでの逆算方式での計画を作成して頂けて、年間計画から週間計画まで作成してくださるので、特に計画性のない子供については、週間計画で日々の勉強を確立していける点が長所であると思えました。
また、全科目コーチング可能であるので、総合点を最大化できるのも非常に魅力的であると思えました。
現論会では、目標(志望校)を定めてそこから逆算式に学習カリキュラムを作成するので、計画性を持って学習を進めることができるという声がありました。
途中で目標ややる気を見失ってしまいがちな受験勉強ですが、現論会ならうまくサポートしてもらえるようです。
現論会の良かったところは、個別指導の手厚さと、柔軟に対応してくれるカリキュラムがあることです。
指導担当の先生は生徒一人ひとりの理解度や進捗状況を細かく把握し、それに合わせたアドバイスをしてくれました。
さらに、質問への対応が迅速かつ的確で、分からない部分を放置せずにその場で解決できる点も非常に心強かったです。
オンラインでのサポートも充実しており、自宅学習中でも孤独感を感じることなく、継続的に学習を進められました。
全体を通して、目標達成への確かな道筋を示してくれるスクールだと感じました。
現論会は手厚い指導とサポートを両立しているという声がありました。
校舎での授業はもちろん、オンラインでのサポートも充実しているので、継続的に学習に取り組みやすいようです。
大学受験ディアロ
大学受験ディアロの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中高一貫校に通う中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
特徴 | 満足度99.7%の対話式トレーニングで合格に導く |
- 東京都に10校舎を展開
- 映像と対話式トレーニングで学ぶ
- 満足度99.7%の大学入試専門塾
大学受験ディアロでは、5つのコースから、自分に合うコースを選択することができます。
かかる費用は月謝のみですが、入塾する時期・コース・キャンペーンによって異なります。
詳しい料金の内容は各校舎に問い合わせてみてみることをお勧めします。
また、今なら満足度99.7%の対話式トレーニングが無料で体験できるので、是非参加してみてはいかがでしょうか。
大学受験ディアロのコース・料金
●AIトレーニングコース
●映像コース
●映像×1:1対話式トレーニングコース
●総合対話式トレーニングコース
●【特別講座】英語4技能トレーニングコース
このようにディアロでは多くの分野のトレーニングコースを用意しており、多くの人が有効的に学習出来ます。
詳しいコースと料金については公式サイトをご確認ください。
大学受験ディアロの口コミ・評判
大学受験ディアロの利用者による口コミを紹介します。
いくつかの塾で体験入学をしたうえで、講師のレベルが高く事務局の対応が丁寧であること、さらに大学合格の実績が豊富で安心感があることを基準に選んだ結果ディアロになりました。
「生徒がホワイトボードを使って講師に説明する」という逆授業ともいうべきアウトプット式は、最初かなり戸惑いがあったようですが、徐々に慣れて予習の習慣が身に付き、面接などでの自己PRや日常の会話にも自信を感じさせるようになりました。
保護者としても来年1年間さらに成績を伸ばして難関大学への合格の可能性を感じられる気がします。
大学受験ディアロでは、生徒が講師に説明するという独特な方法で、生徒により深い理解を促しています。
一般入試の対策になるだけではなく、総合型選抜などで必要な面接の対策にもつながるようです。
講師の方がとても熱心に指導してくれ、勉強の面白さややりがいといったものも教えてくださったので非常にやる気が出たと感じています。
トレーナーが個別で対応してくれ、勉強の進捗度やどのように勉強をすすめていくと良いかをしっかりと考えてくれているなと感じています。
志望校の合格を目指すだけではなく、社会人になっても活躍できるように指導をしてくれていますのでとても感謝しています。
講師がとても熱心で、勉強の面白さややりがいについても教えてもらうことができたという声がありました。
志望校への合格のための指導はもちろんですが、そのあとの人生にも役立つような考え方を教えてくれているようです。
総合型選抜専門塾AOI
総合型選抜専門塾AOIの基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校・高卒 |
授業形式 | 集団塾(オンライン指導は1対1) |
特徴 | 総合型選抜入試対策に特化した指導 |
- 豊富な指導実績
- 全体合格率92.6%
AOIでは、総合選抜入試対策に特化した指導を行う中で、生徒の夢や目標を実現するための重要な5つのスキルを育成していきます。
AOIは大学別入試対策を徹底して行い、トップクラスの実績を誇ります。
現在無料カウンセリング等を行っているため、この際に是非活用してみてはいかがでしょうか。
AOIの料金について
入会金 | 55,000円(税込) |
---|
AOIの入会金は年間いつでも55,000円です。
また、AOIは授業料については公式サイトでは公表されていません。
詳しい料金については公式サイトからお問い合わせください。
AOIの口コミ・評判
AOIの利用者による口コミを紹介します。
費用は一般的な塾と比べても割高感がありましたが、それでもこの塾が総合型選抜に特化した対策を講じてくれるというところに魅力を感じました。
一般入試よりも総合型選抜での入試は小論文が合否には重要なポイントになりますので、その対策をしっかりと講じてくれるところが良かったです。
また費用は高いですがその分手厚いサポートを受けることができますので、価格以上の価値は充分にありました。
それから小論文の対策以外にも志望理由書をしっかりと書くことができるように指導してくれるところも良かったです。
総合型選抜に特化しているAOIだからこそ、総合型選抜の蓄積されたデータとノウハウに基づく指導が受けられます。
面接のコツや小論文・志望理由書の書き方など、総合型選抜について幅広く指導してもらうことができるでしょう。
AO入試は試験が特殊で、一般入試とは異なる対策が必要だったため、通塾を開始しました。
学力よりも小論文や面接などで気に入られることが重要なので、そのあたりを何度も何度も繰り返して練習することで、自分の考えていることを言語化し引き出す能力が培われました。
一般受験の生徒ほど勉強する必要はありませんが、その分コミュニケーション能力があるように見せる技術が身に付き、とてもためになりました。
他ではできない専門の対策ができてよかったです。
総合型選抜では、単なる学力とは別に、面接や小論文で試験官に上手くアピールすることが求められるので、その部分を指導してくれるAOIに通うことは有効な手段であると言えるでしょう。
受験だけではなく将来にも役立つようなコミュニケーションスキルが得られるのもAOIの良いポイントです。
紹介した塾・予備校の特徴比較
塾名 | 授業形態 | 特徴 |
---|---|---|
東進ハイスクール | 映像 | 林修先生で有名な映像授業 |
大学受験予備校のトライ | 個別指導 | トライグループが運営する大学受験対策に 特化した予備校 |
東京個別指導学院 | 個別指導 | 35年以上の指導実績と柔軟な個別指導 |
個別指導学院 フリーステップ |
個別指導 | 大学受験にも強い個別指導 |
家庭教師のアルファ | 家庭教師 | 満足度No.1の家庭教師 |
東大毎日塾 | 個別指導/オンライン | 東大生に24時間質問し放題な上質な学習環境 |
メガスタ高校生 | 個別指導/オンライン | 日本最大級の実績があるオンライン家庭教師 |
現論会 | 個別指導 | 独自の学習PDCAサイクルで効率の良い学習を提供 |
大学受験ディアロ | 個別指導 | 満足度99.7%の対話式トレーニングで合格に導く |
総合型選抜専門塾 AOI |
集団/オンライン | 総合型選抜入試対策に特化した指導 |
個別塾から映像授業まで、さまざまな特徴を持った塾があります。
塾にも相性があるので、気になる塾はぜひお問い合わせをして、資料請求や体験授業に足を運んでみてください。
✔授業形態は個別・集団・映像とさまざま
✔気になる塾はまずお問い合わせから
まとめ
本記事では、大学受験生の皆さんが注意すべきポイントや、塾と予備校についての基礎知識、良い塾の定義と注意すべきポイントについて紹介しました。
大学受験は人生において重要なイベントなので、塾選びで後悔しないよう、しっかりとこの記事を参考にして自分に合った塾・予備校を見つけてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「大学受験対策 塾」に関してよくある質問を集めました。
【大学受験対策】塾や予備校にはいつから通うのか?
塾や予備校に通い始めるタイミングとしては、高1・高3になってから通い始める人が多いです。受験対策を目的とするのであれば、主要科目の授業がある程度終わる高校2年生から通い始めるのが適切といえるでしょう。詳しく知りたい方はこちらからご確認ください。
塾や予備校の費用相場は?
塾や予備校の費用相場は行く時期や人によって異なります。大手予備校の費用相場で約年間50万円程度です。塾の費用相場は月に35,000円程度が相場となっています。詳しくはこちらからご確認下さい。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾費用の実態と家計負担 -入会金から季節講習まで...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
-
オンライン家庭教師ピース(peace)の料金やコース、口...
本記事では、オンライン家庭教師ピースの料金やコース、口コミなどをご紹介しています。オンライン家庭教師の利用を検討されている方にも必見です。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...