【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・現役
大手予備校に通うと年間で約100万円以上費用が必要になります。
自分にあった塾や予備校はどんなところなのか、どんなところに自分は魅力的に感じるのかなどがわからない人へこちらの記事で解説していきます。
本記事では、「予備校の費用・学費」「浪人生と現役生、ぞれぞれの予備校の必要な費用」「大手予備校の費用相場」について解説していきます。
予備校で1年間にかかる費用(学費)相場
【現役生】年間費用(入学金・授業料)
予備校の入学金
現役生の入学金は、浪人生に比べて料金が安いのが特徴的です。
【現役生】入学金の相場 | |
---|---|
現役生 | 30,000円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
入学金が割引になるキャンペーンを実施している予備校もあります。
予備校の授業料
現役生は、基本的には自分で好きな講座を選択します。
授業料の相場は何科目選択するかによっても変わります。
【現役生】1年間の授業料の相場 | |
---|---|
1教科のみ | 10万円~25万円 |
3教科のみ(国数英) | 50万円程度 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
【浪人生】年間費用(授業料・入学金)
予備校の入学金
浪人生の入学金の相場は現役生に比べて高く設定されています。
【浪人生】入学金の相場 | |
---|---|
浪人生・高卒生 | 7~10万円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
予備校の授業料
浪人生は志望大学に合わせてコースを選択します。
現役生は1教科だけ予備校で受講する、というような方も多いですが、浪人生は基本的に5教科受講する場合が多いです。
【浪人生】1年間の授業料の相場 | |
---|---|
浪人生・高卒生 | 約70万 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
夏期・冬期の講習費
夏期講習や冬期講習の料金は年間の授業料に含まれていないことが多いです。
夏期講習や冬期講習で多くの授業をとると20万円~40万円追加で必要になることもあるので、注意しましょう。
季節講習について | |
---|---|
料金相場 | 約20万円~40万円程度 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
大手予備校の費用を比較
一例として大手予備校の料金を比較しました。
現役生の料金
現役生の料金は以下の通りになります。
高校3年生として料金を表示しています。
予備校 | 入学金 | 年間授業料 | 合計費用 |
---|---|---|---|
河合塾 | 33,000円 | 13万~17万円/教科 | 50万~80万 |
駿台予備校 | 33,000円 | 20万~28万円/教科 | 60万~100万 |
東進ハイスクール | 33,000円 | 7.7万円/教科~ | 70万~100万 |
代々木ゼミナール | 16,500円 | 約8万円/教科 | 50万~70万 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
浪人生の料金
浪人生の料金は以下の表のとおりです。
現役生と比較すると、入学金が高いのが特徴的です。
浪人生はほとんどすべての科目を選択することが多いので、料金が高くなりやすいのも特徴的です。
予備校 | 入学金 | 年間授業料 | 合計費用 |
---|---|---|---|
河合塾 | 100,000円 | 60万~110万 | 70万~120万 |
駿台予備校 | 70,000円 | 70万~110万 | 80万~120万 |
東進ハイスクール | 100,000円 | 70万~110万 | 80万~120万 |
代々木ゼミナール | 88,000円 | 60万~90万 | 70万~100万 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
大手予備校が本当に必要か考える
上記表のように、大手予備校は年間で多額の金額が必要になります。
大手予備校は豊富な情報や実績がありますが、最難関大学を目指す生徒以外は基本的には大手予備校以外でも対策が可能です。
大手予備校がおすすめな人
大手予備校での対策がおすすめの方は以下の通りです。
- 比較的お金に余裕がある人
- 自分のペースで勉強するのが得意な人
比較的お金に余裕がある人や、集団授業を受けながらも自分のペースで学習できる方は大手予備校での対策がおすすめです。
大手予備校以外の対策がおすすめの人
- 効率よく着実に実力をつけたい生徒
- 自分にあった最適な指導を受けたい方
一人ひとりオーダーメイドカリキュラムを提供している個別指導や効率よく着実に成績を上げられる予備校では自分にあった指導を受けることができます。
おすすめ予備校・塾一覧
それでは、StudySearch厳選のおすすめ塾・予備校についてご紹介します。
大手予備校や個別指導塾の料金を比較すると
以下の表では今回ご紹介する予備校や塾と大手予備校の料金を比較しています。
料金が気になる方はぜひ参考にしてください。
【料金比較表】 | 入会金 | 年間費用 |
---|---|---|
個別教室のトライ | 無料 | 3回体験コース実施中! |
メガスタ高校生 | 15,000円 | 23,520円〜/月 返金保証付き! |
東京個別指導学院 | 無料 | 資料請求により開示 |
TOMAS | 資料請求にて開示 | 資料請求にて開示 |
現論会 | 55,000円 | 約42万~65万 (コースによって異なる) |
【現役】大手予備校相場 | 3万円 | 70万~80万円 |
【浪人】大手予備校相場 | 10万円 | 110万円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
【難関大対策】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 1対1の個別指導 |
対象地域 | 全国600教室以上 |
特徴 | 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
個別教室のトライのポイント
- 120万人の指導実績
- 完全マンツーマン指導&専任制
- 一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム
- トライ式難関大合格コース
トライ式難関大合格コース
個別教室のトライには、難関大学への最短ルートでの合格を実現させる「トライ式難関大合格コース」があります。
トライ式難関大合格コースの内容は以下の通りです。
●合格までのオーダーメイドカリキュラム
●合格実績豊富な講師による完全マンツーマン指導
●難関大受験専門のコンシェルジュによるサポート
●志望校別の予想問題演習&添削指導
個別教室のトライで難関大対策のためのカリキュラムを組みたい方は無料お問合せしてみてください。
トライの合格体験談
先生に指導してもらった英語が一番得意になりました。
長文がスラスラと読めるようになり、読解スピードが速くなりました。
もともと学校では下から数えたほうが早いぐらいの成績でしたが、トライを始めて成績優秀者として表彰されるまでになりました。
慶応義塾大学商学部 入学
トライは全国No.1のマンツーマン指導です。
受験対策はもちろん、苦手科目の克服についても徹底的なサポートをしてくれます。
また、トライは英検合格コースもあるため英語を極めたい人にもおすすめです
入会前は全く勉強が出来ずに心配をかけていました。
トライに通ってから勉強に対する意識が変わりました。
今の自分があるのもトライ教室長や、私に教えてくれた先生のおかげだと思っています。
上智大学経済学部 入学
トライはマンツーマン授業のため、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを組んで、自分にとって一番勉強しやすい計画で学習を進めていきます。
よって、いざ勉強するときも、自分には難しくてあきらめてしまうということがありません
トライの料金
トライは個別でカリキュラムを設定するため、一人ひとり料金が異なります。
おおよその料金が知りたい、カリキュラムについて聞きたいことがあるなどの人はお問い合わせしてみましょう。
【オンラインプロ教師】メガスタ高校生
メガスタ高校生の基本情報 | |
---|---|
授業形式 | オンライン家庭教師 |
対象地域 | 全国 |
特徴 | 目的に応じた「専門指導」 |
メガスタ高校生のポイント
- オンライン家庭教師で日本最大級の合格実績
- 自分の目的に合った専門の講師が指導
- 94%以上が偏差値40‐50代から逆転合格
プロ家庭教師が指導を担当
メガスタの講師は、大手塾・予備校の有名講師や難関大の学生講師が指導を担当。
全国トップの講師たちが完全1対1で指導をします。
経験と実績がある先生に教わりたい、と思ってしまうのはやはり受験は結果がついてくるものなので、当たり前です。
メガスタの講師は主に首都圏の大手塾・予備校で活躍する講師や家庭教師で長年の知識がついている講師たちです。
結果を絶対に出したい!と思っている人はぜひメガスタの指導を受けてみてはいかがですか?
メガスタ高校生の合格体験記
メガスタ高校生に入塾してどんな効果が出てきたのか、またどんなところに他の塾との違いを感じるのかなどを実際の生徒さんの声をご紹介します。
苦手なところをどんどん潰していけるので、英語に対す苦手意識も消えたし、結果にもすぐに現れるようになってきた。
英語が出来るようになってきたという実感も感じられて、自信がついた。
難関大に行きたいという人はぜひ1対1でオンライン授業をしてみてほしい。
かなり良い状況の中ですごくいい授業を受けられるのでぜひメガスタに行くべきだと思った。
上智大学経済学部 入学
メガスタ高校生はオンラインで1対1の授業が出来るので、地方にいる人でも簡単に高レベルな授業を受けることが出来ます。
自分と先生だけの空間になるため、個人のペースで学習することが出来ます。
個別指導の塾に通っていた時と比べて、自己分析ができるようになって頭がよくなってきているなと感じることが出来た。
メガスタでは、自分がどんなプロセスで進んでいるのか目に見えやすくなって、違いを感じることが出来た。
全体のペースではなく、自分のペースで進められるので、集団授業が苦手な人にはおすすめです。
明治大学国際日本学部 入学
メガスタは個別指導なため、集団授業が苦手な人にもおすすめです。
また、メガスタは自分してきた学習が目に見えて分かるようになっているため、ただ勉強をするよりも自己分析が出来るようになっているため、やる気もアップすることが出来ます。
メガスタ高校生の料金
メガスタ高校生の料金や授業料は学年や授業時間によって異なるため、詳細は公式サイトを参考にしてください。
大手予備校よりも安い金額で授業を受けられるため、予備校の授業料を抑えて効率よく学習を進めたい方におススメです。
現在、お得な返金保証や成績保証など、大手予備校にはないキャンペーンを行っているため、詳細が気になる方は公式サイトよりお問い合わせすることをおすすめします。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
対象地域 | 全国直営200教室以上 |
特徴 | 最新の受験情報と35年以上の指導力 |
東京個別指導学院のポイント
- 生徒一人ひとりの目標達成に対応
- 計画から管理まで寄り添ってくれる面倒見の良さ
- 柔軟に対応してもらえる通塾スタイル
個別指導ならではの柔軟性と面倒見の良さ
東京個別指導学院は一人ひとり寄り添った指導を行っており、それぞれの生徒の目的に合わせた柔軟な学習指導や学習管理を行います。
忙しい生徒でも通えるよう、通塾スタイルも自由度が高く、部活や他の習い事で忙しい生徒も無理に時間を作ることなく通うことができます。
塾に通おうか迷っている方や時間をとって通えるかどうか不安な高校生にもおすすめの個別指導塾となっています。
受験対策にも指導実績が豊富
東京個別指導学院はベネッセグループの情報量を使って、様々な受験形式や志望校などに対応した柔軟なカリキュラムで対策できるのが強みとなっています。
膨大なデータや分析結果をもとにどのような学習をしたら志望校に合格できるのかというカリキュラムを一人ひとりオーダーメイドで作成しています。
逆転合格や最短距離での合格をしたい方や効率の良い学習方法で受験対策をしたい方はぜひ東京個別での受験対策を検討してみてください。
東京個別指導学院の料金
東京個別指導学院の授業料はカリキュラムや指導内容によって異なるため、一人ひとり異なります。
入会金は無料となっており、予備校を検討している方にとっては負担が軽くなるのではないでしょうか。
授業料や指導内容が気になる方は公式サイトよりお問い合わせください。
【首都圏の方おすすめ】TOMAS
TOMASの基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
対象地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
特徴 | 圧倒的な合格実績を誇る個別指導塾 |
TOMASのポイント
- 個別指導塾なのに進学塾
- 妥協のない志望校選び
- 合格逆算カリキュラム
入試改革に伴った授業
2021年からセンター試験が廃止され、大学共通テストが導入されました。
「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」などの新しい力を問うていく問題が増えて、前の受験で重要視されていた「知識・技能」の演習だけでは受験合格が難しくなってきています。
TOMASは発問型の完全1対1の個別指導により、日々の学習で「思考力・判断力・表現力」が伸ばせるため共通テストに圧倒的に有利です。
難関大合格実績
「個別指導塾なのに進学塾」のTOMASは合格実績でも他の進学塾に劣らない実績を誇っています。
学校名 | 合格者数 | 学校名 | 合格者数 |
---|---|---|---|
東京大学 | 8名 | 京都大学 | 1名 |
一橋大学 | 9名 | 早稲田大学 | 151名 |
慶應義塾大学 | 120名 | 上智大学 | 49名 |
東京医科大学 | 12名 | 慶應義塾大学 (医学部医学科) |
6名 |
東京慈恵会医科大学 (医学部医学科) |
12名 | ー | ー |
TOMASは東京大学を初め多くの難関大学へ合格者を輩出しているのがわかります。
TOMASの料金
TOMASは料金が公式サイトで詳しく開示されていません。
費用について聞きたいことがある、おおよその予算だけ知りたいという方はお問い合わせお願いします。
【難関大受験専門塾】現論会
現論会の基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
対象地域 | 新宿・天王寺・横浜・柏・大宮・千種・オンライン |
特徴 | 自分だけの特別カリキュラムで学習できる |
現論会のポイント
- 実際に成績が上がった勉強法しか使わない
- 徹底された年間計画
- 自習×計画管理で着実に進められる
全科目の徹底された勉強計画
現論会の指導方法は、徹底的な学習計画から始まります。
まず自分の志望校と現在の学力から、自分が力をつけないといけない所を洗い出します。
そして、学校や部活などの兼ね合いで、使える勉強時間、苦手教科、使う参考書を聞きながら自分だけの年間計画を作成して学習することが出来ます。
小テスト・進捗チェックを日頃から行うことで自習習慣の定着を目指しています。
自分がした自習内容を勉強日誌に書いて、自習の中で分からなかったところを授業時間に解消していくことで分かっていく自分が目に見えてくるため、やる気もアップします。
校舎とオンラインの併用が出来る
現論会は、全国8校舎に加えオンライン授業でも同じ品質の授業も行っています。
そのため、校舎が遠くて通うことが出来ない、コロナ対策でできるかぎり自宅での学習をしたいいう人にもおすすめの授業です。
現論会の合格体験記
ここでは、現論会の指導で合格した生徒さんの実際の声をご紹介します。
現論会に入ってからどんな指導方法で合格したのか、現論会のどんなところにすごさを感じたのかなどご紹介します。
現論会は難関大学を合格している凄腕の講師のため、参考書を選ぶセンスや、指導方法などもトップクラスになっています。
現論会では、計画を立てて物事をこなす力が身についた。
自分が出来る範囲で計画を立てているはずなのに終わらないときは自分がサボっていたということが自覚出来て、よりスムーズに終わらせようという効率の意識が芽生えた。
慶応義塾大学商学部 入学
現論会は、生徒の学習計画を全科目徹底的に作っているため、自分がギリギリできるペースで効率よく勉強することが出来ます。
それによって自分でも勉強の意識が出てきて、もっと学びたいという姿勢になっていきます。
現論会の料金
大手予備校「河合塾」の料金と比較しました。
現論会は、全コースにて入塾費55,000円(税込み)が必要になります
現論会 | 河合塾 | |
---|---|---|
難関国公立大コース | 52,000円 | 50,000円 |
難関私立大コース | 48,000円 | 60,000円 |
早慶大コース | 48,000円 | 50,000円 |
まとめ
予備校に1年間通うという場合には、入学金や授業料、講習費などの費用がかかります。
実際にかかる費用は通う予備校によって違いがありますが、志望校や予算をよく吟味し、自分に合った予備校を探すことが大切です。
最近だと、予備校だけでなく、地域や場所を問わないオンライン家庭教師サービスもあります。
特に逆転合格を目指す方、受験までの最短経路を突っ走りたい方は要チェックです。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「予備校 費用」に関してよくある質問を集めました。
予備校の費用(学費)ってどのくらい?
予備校の費用(学費)は、入学金と授業料の2つがあります。入学金は、3~7万円程度ですが、授業料は年間に60万円〜80万円程度です。模試代や季節講習費が含まれていないので、注意してください。※浪人生の入学金は、8〜12万円程度になります。詳細についてはこちらを参考にしてください。
大手の予備校の費用を比較すると?
大手予備校(河合塾・駿台予備校・代々木ゼミナール)を比較しています※理系・文系は、もちろん志望校によっても費用が変わってきます。比較してみると年間の授業料が20万円程度変わる予備校もあります。
費用が安いおすすめの予備校はどこ?
費用は、浪人生と現役生で入学金や授業料がことなります。費用が安い予備校は、こちらの大手予備校を比較している表からご確認ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
関西学院大学経済学部|特徴・偏差値・合格方法を解説
こちらの記事では、関西学院大学経済学部の概要・特徴・偏差値などの入試情報、関西学院大学経済学部がおすすめな方をご紹介します。実際に受験に合格するための方法も解説...
-
【広島】数学の個別指導|浜田塾の特徴、料金や費用、口コミ...
今回は広島県福山市に教室を構え、算数・数学専門で個別指導を行う「浜田塾」の特徴、料金や費用、口コミや評判を紹介していきます。
-
鷗州塾の費用(授業料・料金)や評判・口コミ、講師、合格実...
今回は鷗州塾の特徴を授業の料金・月謝や講師・口コミや評判・合格実績について、解説します。鴎州塾を検討中の方、塾を探している方は必見です。
-
新しい学びを提供する自立型学習塾THINXとは?料金、口...
こちらの記事ではAIを用いた次世代個別指導塾THINXについて詳しく解説しています。入会金/料金/授業料・口コミ/評判・授業コース・特徴や他の塾との比較も掲載し...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライ|評判・口コミ、料金・授業料、講習会や教...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!