ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を大公開
更新日 2025.4.11

【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を大公開

塾の費用は、保護者や生徒にとって大きな関心事の一つです。

今回のアンケート調査では、「塾 費用」に着目してお子さまがいる保護者300人を対象に行いました。

この記事では、アンケート結果をもとに、塾の費用に関する実態や節約の工夫、選び方のポイントを詳しく解説します。

本記事は、株式会社クロス・マーケティングより全国の子どもを持つ保護者300名を対象に実施したアンケート調査に基づいて作成しています。

現在利用されている塾の形態の傾向

「現在利用している塾の形態を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果によると、最も多く利用されているのは「集団指導塾」でした。

次いで「個別指導塾」や「オンライン塾」も一定の割合で選ばれています。

集団指導塾は、費用を抑えつつ競争意識を高められる点が評価されており、特に受験対策を重視する家庭で支持されています。

一方、個別指導塾は、生徒一人ひとりに合わせた指導が受けられるため、苦手科目の克服や特定科目の強化を目的に選ばれることが多いです。

また、オンライン塾の利用も増えており、通塾の手間を省きながら、柔軟なスケジュールで学習できる点が人気の要因となっています。

さらに、少人数指導塾や家庭教師を利用する家庭もあり、それぞれの学習スタイルや目的に応じた塾選びが行われていることが分かりました。

✔最も多い塾形態は集団指導塾

✔個人の学習スタイルや目的に応じて塾を選ぼう

塾を利用している生徒の学年分布

「お子様の学年を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

今回のアンケートでは、小学校低学年浪人生の割合が特に高いことが明らかになりました。

小学校低学年では、早い段階から学習習慣を身につけることを目的とした通塾が一般的になってきています。

一方、浪人生の割合も多く、大学受験を控えた学習者が塾や予備校を利用する傾向が顕著でした。

中学・高校生では、受験学年になるにつれて通塾率が上昇する傾向が見られます。

特に、高校3年生では、受験対策としての塾の利用が増えていることが特徴です。

一方で、中学2年生や高校1年生では通塾率が比較的低く、学年によって通塾のニーズに違いがあることが分かります。

✔塾利用者は小学校低学年と浪人生の割合が高い

✔受験対策として塾を利用する傾向が見られる

塾選びの決め手となる要素

「現在利用している塾の決め手を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果によると、塾を選ぶ際に最も重視されているのは「授業の質の高さ」でした。

講師の教え方がわかりやすく、指導力が高い塾が多くの家庭に選ばれています。

実際に授業を受けた際の分かりやすさや、講師との相性が学習効果に直結するため、保護者にとって重要な判断材料となっています。

次に重視されているのは「口コミや評判の良さ」です。

実際に塾を利用した生徒や保護者の評価を参考にしている家庭が多く、合格実績や指導方針の評判が塾選びの決め手になっています。

また、「カリキュラムの充実度」や「講師の信頼性」も多くの家庭で重要視されており、特に教材の質や指導方針が子どもに合っているかどうかが選択のポイントになっています。

一方で、「料金の手頃さ」や「通いやすい立地」も重要な要素とされています。

自宅や学校からの距離が近い塾や、費用対効果が高い塾が選ばれる傾向にあります。

また、「自習スペースの確保」や「柔軟な授業スケジュール」など、学習環境やサポート体制を重視する家庭も一定数存在します。

全体として、塾選びでは講師の質や口コミ、カリキュラムの内容が特に重視される傾向があり、費用や立地などの条件もあわせて考慮されていることが分かりました。

✔「授業の質の高さ」が塾を選ぶ上で重要視されている

✔塾を利用した生徒や保護者の評価を参考にしている家庭も多い

✔費用や立地などの条件も考慮されている

塾の月額費用の実態

「現在の月額塾費用を教えてください。(月に支払っている費用の総額)」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果では、月額費用が「1万円未満」の家庭が最も多く、次いで「1万円以上2万円未満」「2万円以上3万円未満」の範囲が多いという結果になりました。

比較的安価な塾もある一方で、受験学年や特別講座の受講により高額になるケースも見られます。

3万円以上支払っている家庭も一定数存在し、特に5万円以上の高額な費用を負担している家庭では、難関校受験を目指す生徒や、個別指導を中心とした学習スタイルを選択している傾向が見られました。

また、少数ながら「20万円以上」支払っているケースもあり、これは複数の塾を掛け持ちしているか、フルカスタマイズ型の指導を受けている可能性が高いと考えられます。

全体的に見ても、塾費用は家庭によって大きな幅があり、学年や目的に応じた選択が重要であることが分かりました。

✔月額費用が「1万円未満」の家庭が最も多い

✔塾費用は家庭によって大きな幅がある

基本的な月額授業料の相場

「通常の月額授業料(基本料金)を教えてください。(※管理費・教材費などは除く純粋な授業料)」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果では、基本授業料として最も多いのは「5千円未満」でした。

次いで「1万円以上2万円未満」「2万円以上3万円未満」の範囲が多く、比較的安価な授業料の塾もあれば、手厚い指導を求めて高額な授業料を支払っている家庭も見受けられます。

3万円以上支払っている家庭も一定数存在し、特に個別指導塾では授業回数や指導形態によって費用が大きく異なる傾向があります。

また、一部の塾では10万円以上の高額な授業料を設定しているケースもあり、カスタマイズされた指導プランや特別講座を利用することで費用が増加することが分かりました。

全体として、月額授業料の幅は広く、学習目的や塾の形態によって費用が大きく変動することが明らかになりました。

基本授業料は「1万円台〜2万円台」が中心であるものの、個別指導塾では「3万円以上」のケースも珍しくありません。

特にマンツーマン指導や長時間の授業を受ける場合には、高額になる傾向があります。

また、塾によっては通常授業の他に「演習授業」や「自習サポート」を提供することもあり、そうしたオプションが追加費用として発生する場合があります。

✔基本授業料として最も多いのは「5千円未満」

✔塾の指導形態によって料金が大きく異なる

塾の入会金の費用傾向

「入会金の料金を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果によると、入会金が「0円」の塾が最も多いという結果になりました。

特に、キャンペーン期間中の無料入会特典を利用する家庭が多いことが考えられます。

一方で、「1万円以上」の入会金を設定している塾も多く、特に大手塾や有名予備校では2万円以上の入会金がかかるケースも見られました。

また、「5万円以上」の高額な入会金を支払っている家庭も一定数あり、これは個別指導専門の塾や難関校向けの特別指導プログラムを提供する塾に多い傾向です。

✔入会金が「0円」の塾が最も多い

✔キャンペーンを利用してお得に入塾しよう

塾で使用する教材・テキストの年間費用

「塾で使用する教材・テキスト代の年間総額を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果によると、教材費が「0円」の家庭が最も多いことが分かりました。

これは、学校の教材や市販の問題集を活用し、塾独自の教材を購入しないケースが多いことを示しています。

一方で、一定の教材費を負担している家庭も多く、「5千円以上1万円未満」「1万円以上2万円未満」の範囲が特に目立ちました。

塾のカリキュラムに合わせた教材を使用することで、学習効果を高めようとする傾向がうかがえます。

また、「5万円以上」の高額な教材費を支払っている家庭も一定数あり、特に受験対策や難関校を目指す塾では、専用のテキストや過去問題集を多く使用することが影響していると考えられます。

全体的に、教材費の負担には大きな差があり、塾の方針や家庭の考え方によって費用が変動していることが分かりました。

✔塾ごとに教材費が大きく異なる

✔入塾する際に教材費を事前に確認しよう

模試・テストにかかる年間費用の実態

「塾が実施する模試・テストの年間総費用を教えてください。(※定期テスト・実力テスト・志望校判定テストなどの費用の合計)」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果によると、「0円」と回答した家庭が最も多く、塾で模試を受けていないケースも少なくないことが分かりました。

一方で、5千円以上の費用をかけている家庭も多く、特に受験対策を強化している塾では模試の受験が推奨される傾向があります。

また、「5万円以上」の高額な費用をかけている家庭も一定数存在し、これは志望校判定模試や全国模試を定期的に受験している可能性が高いと考えられます。

模試の受験頻度や必要性は塾によって異なるため、費用と効果を考慮して選択することが重要です。

全体として、塾が実施する模試・テストにかかる費用は家庭ごとに大きく異なり、受験を意識した学習計画に応じて費用負担が変動していることが分かりました。

✔模試・テストの年間総費用は「0円」が多い

✔受験生は費用が高い傾向にある

塾の管理費にかかる年間費用

「塾の管理費(施設管理費・運営管理費・事務手数料など)の年間総費用を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果では、「0円」と回答した家庭が最も多く、塾によっては管理費を設定していないケースも多いことが分かりました。

一方で、一定の管理費を支払っている家庭も多く、「5千円以上1万円未満」「1万円以上2万円未満」の範囲に集中していました。

また、「5万円以上」の高額な管理費を負担している家庭もあり、これは特に設備が充実している塾や、長時間の自習スペースを提供している塾で見られる傾向です。

全体的に、塾の管理費は塾の運営方針によって大きく異なり、授業料とは別に発生するため、事前に確認しておくことが重要です。

✔塾の管理費で最も多いのは「0円」

✔管理費を設定していない塾も多いとみられる

特別講座の年間費用の傾向

「特別講座(季節講習・受験対策講座など)の年間総費用を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果では、特別講座の費用には幅があり、一部の家庭では比較的少額の支出に抑えている一方で、高額な講座を受講する家庭も一定数存在することが分かりました。

特に、受験を控えた学年では夏期講習や冬期講習などの季節講習を積極的に受講する傾向があり、年間10万円以上の費用をかける家庭も見られました。

一方で、必要最低限の講座のみを受講し、費用を抑える家庭も多いことが伺えます。

特別講座の受講は学習効果を高めるメリットがある一方で、費用負担も大きくなるため、必要な講座を見極めながら計画的に選択することが重要です。

特別講座の年間費用は「10万円以上」に及ぶケースが多く、特に受験学年では「30万円以上」かかる場合もあります。

夏期講習や冬期講習の費用が大きな割合を占めています。

✔特別講座の費用には幅がある

✔受験学年では「30万円以上」かかる場合もある

家庭の教育費に占める塾費用の割合

「家庭の教育費全体における塾の費用の割合を教えてください。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果では、家庭の教育費のうち塾にかかる費用の割合は大きく分かれました。

特に、「1割未満」の家庭が最も多い一方で、「5割以上」を占める家庭も一定数存在し、塾費用が家計に与える影響の大きさが浮き彫りになりました。

受験を控えた家庭では塾費用の割合が増える傾向があり、場合によっては教育費の大部分が塾に充てられるケースもあります。

費用負担の大きさを考慮しながら、塾選びを慎重に進めることが重要です。

教育費全体の中で塾費用の割合が「50%以上」という家庭も多く、塾費用が家庭の負担の大部分を占めていることがわかりました。

✔「1割未満」の家庭が最も多い

✔塾費用の割合は家庭によって様々

塾費用と学習効果の満足度

「現在の塾費用は学習効果に見合っていると感じますか。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果によると、「まあまあ見合っている」と感じている家庭が最も多く、次いで「見合っている」という回答が目立ちました。

これは、多くの家庭が一定の効果は感じているものの、費用に対する満足度がとても高いわけではないことを示しています。

一方で、「見合っていない」と感じる家庭も一定数おり、特に費用が高額な場合にその傾向が強くなっています。

個別指導塾では講師の指導力や相性によって満足度が変わることがあり、期待した成果が得られない場合に費用に対する不満が生じることが分かります。

全体として、塾の費用と学習効果のバランスに対する意見は分かれており、家庭ごとのニーズや期待値によって評価が異なることが伺えます。

✔「まあまあ見合っている」と感じている家庭が最も多い

✔塾の費用と学習効果のバランスに対する意見は分かれる

塾費用に関する主な不安や悩み

「塾費用に関して、どのような不安や悩みをお持ちですか。」(n=300)と質問したところ、下記のような回答になりました。

_画像

アンケート結果では、多くの家庭が「毎月の支払いが家計を圧迫している」と感じていることが分かりました。

特に、受験学年に向けて塾費用が増加することに不安を感じる家庭が多く、長期的な負担を考慮しながら塾を選ぶ必要があることが伺えます。

また、「予想以上に追加料金がかかる」ことを懸念する声も多く、教材費や模試代などの費用が重なることで、当初の想定よりも支出が増えるケースが見られました。

特に、兄弟姉妹がいる家庭では、今後の教育費の増加が大きな課題となっています。

さらに、「他の塾と比較して費用が適正か判断できない」「他の保護者との情報交換ができない」といった悩みも寄せられており、塾選びにおいて十分な情報を得ることの難しさがうかがえます。

全体として、塾費用に対する不安は多岐にわたり、特に支出の増加や適正価格の判断に苦慮している家庭が多いことが明らかになりました。

最も多かった不安として、「今後の負担の増加」が挙げられました。

特に、受験が近づくにつれて塾費用が急増するため、計画的な資金管理が求められます。

✔塾の費用が負担と感じている家庭が多い

✔受験に備えて計画的に入塾するのが良い

まとめ

塾の費用は、多くの家庭にとって重要な検討事項です。

今回のアンケート結果から、塾の形態や費用の実態、選択の決め手などが明らかになりました。

特に、集団指導塾の利用者が最も多く、次いで個別指導塾やオンライン塾が一定の割合で選ばれていることが分かりました。

また、塾費用に関する意識では、「1万円未満」の費用で通っている家庭が多い一方で、受験学年になると高額になる傾向がありました。

特別講座や教材費、模試費用などの追加負担も多くの家庭で発生しており、事前の費用計画が求められます。

さらに、塾選びでは「授業の質」や「口コミ・評判」が決め手となることが多く、費用に見合った学習効果を感じている家庭もあれば、期待に応えられないと感じる家庭も存在しました。

また、「他の塾と比較して適正な価格なのか分からない」といった不安も見られ、塾選びには慎重な情報収集が必要であることが浮き彫りになりました。

全体として、塾費用の負担は家庭によって大きく異なり、学習目的や経済状況に応じた選択が求められることが明らかになりました。

画像

個別教室のトライ

無料体験授業受付中
入会金無料!
あなただけのトライ式学習法を提案!
★一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム

_

画像

無料体験授業・学習相談実施中!

東京個別指導学院
希望科目の授業を無料で体験できる
学習の悩みや受験に関する相談可能
校舎見学だけも受付中!

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「塾 費用」に関してよくある質問を集めました。

塾を決める要素として多いのは?

「授業の質の高さ」が重要視されています。その他にも、「口コミや評判の良さ」や「カリキュラムの充実度」が重要なようです。入塾する前にしっかりと見極めることが重要です。詳細はこちらを参考にしてください。

塾費用に関してどのような悩みを持つ人が多いの?

多くの家庭が塾費用の負担の大きさに悩んでおり、特に毎月の支払いが家計を圧迫することを懸念しています。さらに、受験学年になるにつれて費用が増加し、教材費や模試代などの追加費用が想定以上にかかることに不安を感じる家庭も少なくありません。詳細についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→