【高校受験対策】塾にいつから通う?ベストなタイミングや時期とは?
中学生になると、高校受験や将来について考え始めるのではないでしょうか。
高校受験で志望校に受かるためには、塾に通うことをオススメします。
本記事では「中学生はいつ頃塾へ行くのか」「塾に入るメリット」「塾の選び方」「中学生の」「塾にはいつから行った方がいいのか」について解説します。
中学生はいつから塾に通い始めるの?
中学生はいつから塾に通い始めるのか?について解説していきます。
難関高校への受験を考えている方や定期テストや内申点をあげたい方も参考にしてください。
難関高校受験をお考えの方
高校受験で難関校をお考えの方が塾を通い始めるのにおすすめの時期は”できるだけ早く”です。
難関校対策は単なる知識だけではなく、問題の解き方や慣れが必要になります。
さらに内申点が受験に必要な場合、高校1年生からの内申点が必要になるので、できるだけ早く準備して置くことが必要です。
学校の授業についていきたい方
学校の成績を上げたい、遅れを取り戻したい方については”危機感を感じたらすぐ”がおすすめです。
中学校の勉強は学年が上がるにつれ難易度が上がり、さらに範囲も広くなります。
一度ついていけなくなると取り戻すのに時間がかかってしまうので、”危機感を感じたらすぐ”塾へ通うことを検討しましょう。
★全体の半分以上の人が塾に通っている
★目的によって塾に来るタイミングは様々
★早くから塾に通うのは得策
【通塾率】周りはいつから通い始めるのか?
中学生の塾に通うタイミングは人によって様々です。
公立中学生と私立中学生がどれぐらいの割合で塾に通っているのか見ていきたいと思います。
公立中学の通塾率
上記のグラフからわかるように、公立中学に通っている中学生の通塾率は69.3%です。
約7割の生徒が塾に通っていることを考えると、受験を控えた中学3年生や高校受験を考えている生徒はなるべく早く塾に通った方がいいということが分かると思います。
私立中学の通塾率
上記のグラフからわかるように、公立中学に通っている中学生の通塾率は60.3%です。
こちらも約6割の生徒が塾に通っていることを考えると、通塾を検討することをおすすめします。
●公立中学への通塾率・・69.3%
●私立中学への通塾率・・60.3%
塾に通うメリットと選び方
中学生が塾に通うメリット
それでは、塾に入ることにより得られるメリットについて解説します。
入塾することで得られるメリットは大きく分けて、以下の2点です。
- 学習習慣の定着と意欲向上
- 受験対策などの情報を得られる
学習習慣の定着と意欲向上
塾に入ることで、”〇曜日の〇時から塾に行く”という習慣ができます。
さらに塾で出された宿題を終わらせるために、自然と家でも学習する習慣が身につきます。
塾で勉強することによって学校の成績も上がり、さらに勉強をしようという意欲も湧くことが期待できます。
受験対策などの情報を得られる
難関大学の受験をする方や定期テストの成績アップをしたい方は過去の傾向やデータから効果的に対策することができます。
他の生徒よりも効率よく成績アップや合格を目指したい方には塾がおすすめです。
【中学生】塾を選ぶ際のポイント
自分の目的に合わせた塾を選ぶポイントは以下の2つです。
- 塾の授業形式を確認する
- 塾の目的を確認する
集団塾か個別指導塾か
塾には、一人の講師が複数の生徒を指導する集団塾と、1対1、ないしは1対2で指導する個別指導塾の2つがあります。
お子さんの性格や個性によってどちらの塾が最適かどうかは異なるので、無料体験授業を受けてみることをおすすめします。
進学塾か補習塾か
進学塾か補習塾か、お子さんの塾に通う目的を確認することが大切です。
進学塾は高校受験を考えている方におすすめです。
一方で、学校の成績を上げたい、学校の授業についていけるようになりたい、という方については補習塾がおすすめです。
中学生の塾の費用相場について
予習復習・定期テスト対策にかかる費用相場
予習復習・定期テスト対策を目的とした方は中学1・2年生が多いです。
予習復習・定期テスト対策として塾に通う費用相場は12万~15万/年です。
中学1年生の費用相場
学年 | 費用相場 |
---|---|
中学1年生 | 120,000円/年 |
中学2年生 | 150,000円/年 |
高校受験対策にかかる費用相場
高校受験対策を目的とした方は中学生3年生等が多いです。
高校受験対策として塾に通う費用相場は15万~30万/年です。
中学3年生の費用相場
学年 | 費用相場 |
---|---|
中学3年生 | 245,000円/年 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
費用相場は公立中学生と私立中学生を平均した値です。
より詳しい中学生の料金の詳細などは以下の記事を参考にしてください。
中学生におすすめの塾はこちら
それでは中学生におすすめの塾を紹介します。
目的別で紹介しているので、目的が決まっている方はこちらを参考にしてください。
✔︎定期テスト対策におすすめ・・Z-NET SCHOOL
✔︎英語対策をしたい・・TRIPLET ENGLISH SCHOOL
Z-NET SCHOOL
Z-NET SCHOOLの基本情報 | |
---|---|
対象 | 年長・小学生・中学生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 首都圏30校舎以上 |
●読解力をつけたい方
●中学校別の定期テスト対策をしたい方
【中学校別】定期テスト対策講座
Z-NET SCHOOLは中学校別で定期テストの対策を行っている”中学校別定期テスト対策講座”が特徴です。
生徒が通っている中学校別に過去の傾向や試験出題範囲から一人ひとりに合わせた対策を行います。
Z-NET SCHOOLの料金は?
中学生の料金は以下のようになっています。
中学2、3年生の方はこちらを参考にしてください。
中学1年生のコースの料金(税込) | ||
---|---|---|
入学金 | 22,000円 | |
学習コース | 速読解&速読聴英語 単独コース | 13,200円 |
ベーシックコース | 25,140円 | |
スタンダードコース | 34,180円 |
TRIPLET ENGLISH SCHOOL
TRIPLET ENGLISH SCHOOLの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学5年生から中学3年生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 首都圏30校舎以上 |
●英語の点数を伸ばしたい方
●一人一人に最適な学習で英語力をつけたい方
必ず伸ばすことができる英語力
TRIPLET ENGLISH SCHOOLは一人ひとりの現状の英語力を見極め、復習が必要な場合は学年を遡っても必ず英語ができるように指導します。
”真剣に厳しく”指導し、中学1年英語から、定着率100%を目指して指導を行います。
TRIPLET ENGLISH SCHOOLの料金は?
トリプレットの料金はコースと通塾時間によって料金が決まります。
別途教材費は必要ありません。
気になる方は以下の表を参考にしてください。
通塾時間 | 自立学習コース | 徹底指導コース |
---|---|---|
12時間(週6回) | 52,000円 | 75,000円 |
10時間(週5回) | 46,500円 | 65,000円 |
8時間(週4回) | 41,000円 | 55,000円 |
6時間(週3回) | 35,500円 | 45,000円 |
4時間(週2回) | 30,000円 | 35,000円 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
まとめ
今回は塾に中学生がいつから通っているのか?また費用やメリットやおすすめの塾について詳しく解説しました。
塾選びの際は、ぜひ無料体験授業を受けて自分の目的や性格にあった塾を見つけてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「中学生 塾」に関してよくある質問を集めました。
中学生はいつから塾へ通う始めるの?
中学生が塾に通うタイミングは人によって様々です。
受験を考えている方は”できるだけ早く”、学校の授業についていきたい方は”危機感を感じたらすぐ”がおすすめです。具体的に中学生がいつから塾に通っているのか詳しくはこちら
中学生の塾の通塾率は?
中学生の入塾率は公立中学生で69.3%、私立中学生で60.3%です。中学生の通塾率の詳細は、記事内を参考にしてください。塾の費用相場等もまとめているので参考になると思います。
中学生が塾に通うメリットは?
中学生が塾に通うメリットは、①学習習慣の定着と意欲向上、②受験対策などの情報を得られるなどがあります。記事内では塾選びのポイントも紹介しています。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
【徹底解説】慶應義塾大学 環境情報学部の特徴は?入試対策...
今回は、名門慶應義塾大学の中でもSFC(湘南藤沢キャンパス)に門戸を構える環境情報学部について紹介していきます。 気になる倍率や、小論文やaoなどを利用した特...
-
上智大学法学部とは?偏差値・入試について・評判・難易度な...
上智大学法学部について徹底解説しています。各学部の偏差値と比較した法学部の難易度や各部門ごとの口コミなど詳しくご紹介しています。また、上智大学法学部に合格するた...
-
【大阪 茨木市】おすすめ塾ランキング!特徴や料金・口コミ...
こちらの記事では、大阪府茨木市の学習塾を9つ紹介しています。 それぞれの塾の特徴やコース・料金に加えて、口コミや塾の選び方のポイントも紹介していますので、是非...
-
【中2数学】連立方程式の解き方!例題を使った詳しい解説・...
こちらの記事では、中学2年生の数学で登場する連立方程式の解き方を解説しています。 つまずきやすいポイントに加えて、例題を実際に解いて解説していますので、連立方...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライ|評判・口コミ、料金・授業料、講習会や教...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!