中学生の塾の費用を集団・個別で比較!授業料相場や費用を抑える方法も紹介
この記事では、中学生の塾の費用について解説していきます。
個別指導塾・集団塾それぞれの授業料・月謝の相場、入会金等について詳しく記載しています。
お子さんに良い教育をしてあげたいけど、お金が心配だという方も多いかと思います。
今回は後悔の無い塾選びができるように、学習塾の費用相場、おすすめの塾について紹介します。
■まとめ
中学生の塾の費用相場・塾代
塾 | 形態 | 対応地域 | 月謝(目安) |
---|---|---|---|
東京・関西個別指導学院 | 個別指導 | 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・愛知県・大阪府・兵庫県・京都府・福岡県 | 予算に合わせて決定 |
メガスタ中学生 | オンライン個別指導 | 全国 | 21,824円~/月 |
個別指導塾・集団塾の授業料相場
ここでは、中学生が塾に通う平均の費用を塾の授業形式や年齢別にご紹介します。
個別指導塾の料金の相場
個別指導塾に通う中学生の授業料の相場 | ||
---|---|---|
月間 | 年間 | |
中学1,2年生 | 3万~5万円 | 40万~60万円 |
中学3年生 | 4万~7万 | 50万~80万 |
学力に自信がなく、集団塾の授業について行く自信がない方には個別指導塾がおすすめです。
月謝の相場は、中学3年生で約4万円から約7万円程です。
東京・関西個別指導学院
個別指導塾のメリット
個別指導は、生徒一人ひとりに見合った専用カリキュラムで授業を進めることができて、自分がしたい学習ペースで塾に通うことが出来ます。
また、1対1や1対2で授業を行うため、講師とのコミュニケーションも取りやすくなっています。
そのため、質問や相談がしやすく、他の生徒に気を使う必要がなくなります。
個別指導塾のデメリット
個別指導は、一緒に学習したり競争する相手が少ないため学習に対する競争心がなくなる可能性があったり集団授業と比較すると、費用が高くなってしまう恐れもあります。
集団塾の料金の相場
集団指導塾に通う中学生の授業料の相場 | ||
---|---|---|
月間 | 年間 | |
中学1,2年生 | 2.5万~4万円 | 30万~50万円 |
中学3年生 | 3万~5万 | 40万~60万 |
学習塾には個別指導塾と集団塾があり、比較的授業料が抑えられるのは集団塾になります。
月謝の相場は中学3年生で約3万円から約5万円程になりますが、教科数を増やしたり、夏期講習・冬期講習を受講すると追加で料金がかかります。
栄光ゼミナール
市進学院
Z会進学教室
集団塾のメリット
集団塾は、他の生徒と一緒の学習をするのでやる気や競争心が出てきます。
また、個別指導に比べると費用が格安な割に、指導能力やスキルも高い講師から授業が受けられます。
集団塾のデメリット
大人数での授業なため、自分の理解に合わせて授業は進みません。
そのため、授業内容に追いつけないことがあったり、質問がしにくい事があったりもします。
また、自分が塾に入会したい時にいつでも入会できるということは少なく、決められた期間以外に入会することが難しくなっています。
中学生の塾費用の内訳
ここでは、塾費用・塾代の内訳について詳しく説明しています。
- 入会金
- 授業料
- 教材費
- 季節講習会費
- 諸経費
入会金
入会金は、塾に入会する時に支払う費用のことで、相場は1万円~2万円になっています。
また、受験対策系の塾の方が入会金は高額になっている傾向があります。
塾によっては、入会金無料キャンペーンなどお得なキャンペーンを行っている塾もあるため確認が必要です。
授業料
授業料は、受講する授業形態・科目数・時間・日数などで異なってきます。
各塾が設定している1コマの授業料は異なっているため1コマの授業料を比較して決めることが最適です。
教材費
通常は塾が設定した教材を使って授業を進めていくことが多いです。
教材費については各塾で異なっているため確認が必要ですが、相場は、3,000円前後と言えます。
季節講習会費
春休み、夏休み、冬休みに季節講習会を開く塾が多いです。
講習会の受け方としては自分で受けるコマ数を決める受け方と、塾が最初からコマ数を設定していて、それを受ける受け方があるため自分の予算に収まるのか確認する必要があります。
諸経費
塾の諸経費とは、塾の設備費や諸々の費用のことで相場は月2,000円~3,000円のようです。
また、今ではオンライン塾などが利用されるようになっているため通信費や授業機器にかかる費用など必要になってくる場合があります。
私立中学校・公立中学校の塾の費用の違い
通っている学校が私立なのか公立なのかで学習塾に費やす料金相場が異なる場合もあります。
文部科学省の平成30年の調査によると、学費は私立中学校が公立中学校の4倍にもかかわらず、
公立中学校 | 私立中学校 | |
---|---|---|
学習塾費(税込) | 202,965円 | 153,365円 |
公立中学校に通う中学生の塾代
公立中学校に通う中学生の塾代(税込) | |
---|---|
学年 | 費用 |
中学1年生 | 110,774円 |
中学2年生 | 178,408円 |
中学3年生 | 313,780円 |
調査結果を見てみると、中学2年生から中学3年生にかけて費用が倍近くなっており、高校受験対策を行うために塾に通う人が多いことがわかります。
私立中学校に通う中学生の塾代
公立中学校に通う中学生の塾代(税込) | |
---|---|
学年 | 費用 |
中学1年生 | 117,141円 |
中学2年生 | 156,644円 |
中学3年生 | 186,569円 |
学習塾に費やす価格が公立のほうが高い理由は以下の2つが挙げられます。
・学習環境が整っているため
・高校受験する人の割合が低いため
私立校は学習指導に力を入れている場合が多く、授業後の学習設備や、補習などのサポートが充実していることが多いです。
そのため、学習塾に通わなくても、学力を向上させやすいので、塾に通わない生徒も一定数います。
また、私立中学から高校受験をする人数の割合も低いので、全体的な統計では私立中学に通う生徒の塾代は低い傾向にあります。
✔集団塾は比較的料金を抑えられる
✔個別指導は1対1で丁寧に指導
✔私立中学生は受験対策の必要がない
中学生の塾以外の費用
公立中学校・私立中学校の費用
ここでは、公立中学校と私立中学校の年間の教育に費やしている金額や学費・受験料を比較していきます。
公立中学校 | 私立中学校 | |
---|---|---|
学習費総額 | 488,397円 | 1,406,433円 |
学校教育費 | 138,961円 | 1,071,438円 |
受験料 | 0円 | 約20,000円~30,000円 |
※料金は全て税込表示です。
公立中学校と私立中学校の費用を比べてみると、私立中学校の教育に費やしている金額は約3倍、学校に費やしている金額は約7倍となっています。
私立中学校の学校教育費の約半数を占めているのは授業料となります。
その他の費用
- 模試代
- 参考書代
- 交通費
- 物品費
高校受験をするとなると、模試を受ける必要があります。
高校受験のための模試は、約5,000円であり何度も受験すると痛い出費となります。
塾に通わず自宅で受験勉強をするとしても教科書や学校のテキストだけでの対策は難しいため、参考書代が必ず必要となってきます。
また、模試や塾、受験会場までの交通費、勉強机やペン・消しゴムなども物品費としてかかってきます。
✔私立中学校の学習費総額は公立の約3倍
✔私立中学校の学校教育費は公立の約7倍
✔模試代も痛い出費
中学生の塾の費用を抑える方法
- オンライン塾を利用する
- 自分に苦手科目に絞って受講する
- 受験生を支援してくれる制度を利用する
オンライン塾を利用する
インターネット上で指導を受けるオンライン学習塾は、設備費や管理費・講師の人件費を抑えられるため、通常の塾よりも価格が安いところが多くなっています。
また、映像授業のみのコースがある塾などもあり、低価格なのでおすすめです。
自分に苦手科目に絞って受講する
学習塾では、受講回数や受講科目が増えるほど価格は上がっていきます。
塾代を抑えたい場合には、自分の苦手化科目に絞って受講し、その他の科目は自分で受験対策を進めましょう。
また、夏期講習や冬期講習のみを利用し、短期間で集中的に苦手を克服することも可能です。
受験生を支援してくれる制度を利用する
学習塾では、特待生制度で高い成績を保つと授業料を免除してくれたり、授業料を割引してくれるところがあります。
また、各都道府県に受験生を支援してくれる事業を行っているところもあります。
お金の問題で思うように受験勉強ができない方は、調べてみることをおすすめします。
✔オンライン学習塾は低価格
✔受講回数や科目を絞る
✔特待生制度や支援事業がある
中学生におすすめの塾をご紹介
東京・関西個別指導学院
東京・関西個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・愛知県・大阪府・兵庫県・京都府・福岡県 |
特徴 | ベネッセグループのノウハウと指導実績を持つ個別指導 |
東京・関西個別指導学院は、
また、関東を中心に展開している同じグループの塾でもある東京・関西個別指導学院もあるので、気になる方は見出しの最後にある緑のボタンから公式サイトを確認してみてください。
講師力の高い講師
東京・関西個別指導学院は、すべて直営の教室のため、講師の研修や採用の質に差がありません。
生徒は何人かの講師の授業を受け、その中から自分に合った講師を選ぶことができるので、自分好みの講師に指導を行ってもらうことができます。
講師は常に生徒の学力や学習状況を把握しており、相談などをすることも可能です。
生徒に寄り添った指導
東京・関西個別指導学院では、生徒の目標と現状の学力によって一人ひとりに異なるカリキュラムを作成します。
定期テスト前には苦手科目の指導を行うなど、生徒の希望によってカリキュラムを随時変更しながら指導を進めてくれます。
受講プランも生徒の生活スタイルに合わせて設定してくれるので、忙しい中学生も通いやすい学習塾です。
東京・関西個別指導学院の料金
東京・関西個別指導学院は、カリキュラムや目的によって料金は異なるため、料金が公開されていません。
詳しくは以下からお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の春期講習
東京・関西個別指導学院では、今年も春期講習を実施しています。
春期講習の概要は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習概要 | |
---|---|
日程 | 2025年3月18日〜2025年4月7日 |
指導形態 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対象科目 | 全科目 |
時間割 | 自由に時間帯・通塾回数を設定可能 |
料金 | \ 授業料シュミレーション |
東京・関西個別指導学院では、2025年3月18日から2025年4月7日まで春期講習を実施しています。
春休みの間に苦手を克服したい方や、部活や習い事と両立しながら通塾したい方や、受験対策をしたい方など、さまざまな要望に合わせてオーダーメイドで春期講習を行っています。
時間割や授業回数も自由に組むことができるので、部活や習い事の予定が入っていても東京・関西個別指導学院の春期講習なら問題なく通うことができます。
新しい学年になり通塾を考えている方も、東京・関西個別指導学院の春期講習であれば入会金無料で1科目から受講できるので、安心して通塾をスタートできます。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シュミレーションで確認⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院は、入会金が
そのため、春期講習だけ東京・関西個別指導学院に通いたいという方も、入会金を払う必要がないため、どなたでも通いやすい講習となっています。
授業料は、オーダーメイドのカリキュラムにより一人ひとり金額がことなるため、詳細は公表されていませんが、公式サイトにある無料でできる「授業料シュミレーション」を使えば、授業料を確認することができます。
ぜひ公式サイトから、授業料を確認してみましょう。
ここからは、学年別で、東京・関西個別指導学院の春期講習の指導内容を見ていきましょう。
春期講習のコース内容の一例 | |
---|---|
小学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・総復習や苦手克服 ・中学受験 ・学習習慣定着など |
中学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・苦手克服や学力アップ ・高校受験対策 ・新学習指導要領に応じた学習補強など |
高校生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・一般選抜 ・推薦型選抜、学校推薦型選抜 ・資格検定対策 ・内部進学対策など |
①大学入試対策
②苦手克服・勉強法改善
③内部進学・帰国生対策
④進路指導・出願戦略
高校生の春期講習のポイントは4つあります。
東京・関西個別指導学院は豊富な指導実績と確かな合格実績を持っています。
ベネッセグループが持っている情報力と、35年以上の指導実績があり、目標から逆算をして一人一人に最適なプランを提供します。
評定アップや英語資格のスコアアップの対策も可能です。
有利な入試にするために、フォローします。
双方の対話型授業で、「思考力・判断力・表現力」を養います。
春休みの期間を利用し、家庭での学習や勉強方法など根本から見直して、より効果的な学習ができるように指導しています。
定期テストに向けて、基礎固めや学習の課題を解消することができます。
私立の学校や中高一貫校など通学校の独自のカリキュラムや教材に合わせて、個別指導でサポートが可能です。
帰国生入試や一時帰国中の生徒向けの対策も行っています。
短期間でも成果へと導く学習計画を立ててくれるので、春休みを有効活用できます。
大学別の入試制度や出題傾向などの最新情報を把握しており、受験や進路指導に必要なデータを提供してくれます。
志望校選びをするところから、受験で勝てる合格戦略をアドバイスしてくれます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
高校生学習プラン例 | |
---|---|
大学入試対策スタートプラン | 志望校別対策プラン |
共通テスト対策プラン | 総合型・推薦型対策プラン |
英語資格・検定対策プラン | 私立・内部進学対策プラン |
苦手克服・評定UPプラン | 総復習&新学年準備プラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①高校受験対策・苦手克服
②私立・中高一貫校対策
③学習習慣・勉強法改善
ベネッセグループの情報力や、35年以上の指導実績を活用して、最新の情報や分析したデータをもとに、学習計画を立てていきます。
講師一人に生徒が二人までの対話型授業を行い、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養うことで、得点力アップや成績の上場、受験への土台作りを行っています。
中高大一貫校や私立学校などの独自の進度やカリキュラムを扱っている学校でも、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで対策をすることができます。
帰国正や一時帰国生向けの短期集中プランもあり、春休みの短い期間で、効率的に通うことができます。
春休みの期間を使って、家庭学習や勉強法の見直しをしています。
春期講習の期間は、校舎が午前中から下降しているので、学習リズムが途切れずに集中することができます。
また、授業がある日以外も利用できる自習スペースを活用できます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
中学生学習プラン例 | |
---|---|
高校受験対策スタートプラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手科目克服集中プラン | 内申点UPプラン |
内部進学対策プラン | 中高一貫・私立校プラン |
英語資格・検定プラン | 読解力&応用力教科プランプラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①中学受験対策・進路指導
②苦手克服・学力向上
③学習習慣&勉強法改善
志望校選びから出願の戦略まで、ベネッセグループの情報力と35年以上の指導実績を活かして、学習の目標に合わせた対策方法や学習プランを提案してくれます。
一人一人に合わせた合格戦略プランで、塾での学習だけではなく、家庭学習や精神面でのケアまで、多角的なサポートを行っております。
講師1人に対して生徒2人までの指導形態を採用し、双方向型の対話を重視した授業を実施することで、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養います。
一人一人の学習計画を立てることで、効率よく苦手や学習のつまづきを解消していきます。
春休みの期間を活用し、勉強の方法や学校の宿題まで指導します。
休みの期間を使って学習方法を見直すことで、新学年になっても効率よく学習ができるようサポートします。
また、講習期間は校舎が午前中から空いているので、学習リズムを維持しやすいです。
- 休み中に復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 勉強へのやる気&学習習慣を身につけたい
- 中学受験も視野に、基礎固めをしておきたい
- 英語の先取り学習をさせたい
- 他塾の授業や宿題のフォローをしてほしい
- 算数の文章題や国語の読解力が不安
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
小学生学習プラン例 | |
---|---|
中学受験対策プラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手克服短期集中プラン | 学習習慣定着プラン |
中学入学準備プラン | 復習・基礎固めプラン |
英語先取りプラン | 内部進学・成績UPプラン |
中学受験他塾フォロープラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
上記は一例になります。
東京・関西個別指導学院は、上記のコース以外にもそれぞれの目的や目標に合わせて、柔軟に指導内容を設定しています。
学習プランや指導内容でご相談がある方は、ぜひ東京・関西個別指導学院までお問合せください。
✔すべて直営の教室
✔ベネッセグループの個別指導塾
✔一人ひとりに合わせたカリキュラム
個別教室のトライ

個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 1対1の個別指導 |
校舎 | 全国47都道府県、600教室以上展開 |
特徴 | 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
個別教室のトライは、豊富な指導実績を持つ
1対1完全マンツーマンの個別指導
個別教室のトライでは、担当する講師が専任制となるため、一人ひとりの生徒の性格や学習状況を正確に把握することができます。
また一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムが用意されているので、自分のペースで無理なく学習できます。
いつでも使える自習スペースも完備えされているため、授業がない日もしっかりと学習できます。
30年・120万人以上の指導実績
個別教室のトライの強みは、120万人以上の指導実績で積み上げたトライ式学習法です。
講師が説明した内容を生徒に説明してもらうことで、わかったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」と、 得点力が向上する、「習得⇒習熟⇒演習サイクル」、毎回の授業で反復を実践し、記憶をしっかり定着させる「エピソード反復法」、脳科学理論を応用した、「トライ式復習法」で、子どもの学習法をサポートします。
子どもの性格を理解し、無理のない学習計画を立て、やる気を引き出す指導をするのもトライ式学習法の特徴です。
個別教室のトライの料金
トライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
授業料 | お見積りシミュレーション |
個別教室のトライでは、一人ひとりの目的や予算に合わせてカリキュラムを設定します。
そのため、料金は公開されていません。
詳しくは以下から資料請求やお問い合わせをしてみてください。
✔完全マンツーマンでオーダーメイドのカリキュラム作成
✔いつでも使える自習スペース完備
✔47都道府県別の受験情報・勉強法を網羅
メガスタ中学生
メガスタ中学生の基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生 |
授業形式 | 1対1の個別指導 |
対象地域 | 全国 |
特徴 | 1対1の満足度の高いオンライン指導 |
メガスタ中学生は、
質の高いオンライン指導
メガスタ中学生では、家庭教師のような1対1のマンツーマン授業をパソコン画面で完全再現しています。
生徒の手元と顔がオンラインで同時に見られる画期的なシステムで、講師が自宅に訪問するのと同レベルの教育を実現しています。
大手予備校の現役講師や元講師など結果を出している講師陣が揃っているので、インターネットさえつながれば、首都圏以外の生徒でもトップレベルの指導をマンツーマンで受講できます。
一人ひとりに合った学習内容を指導
メガスタ中学生は、生徒の学校や志望校に適した指導を行ってくれます。
全国にある約1,400校の私立・国立中学校への指導実績があり、高い満足度を獲得しています。
私立中学校の特殊はカリキュラムなどにも対応し、わかりやすく指導を行ってくれるので、定期テスト対策から受験対策までばっちりです。
メガスタの料金
料金(税込) | |
---|---|
入会金 | 19,800円~ |
授業料(月謝) | 21,824円~ |
メガスタ中学生では、必要なのは入会金と毎月の授業料のみとなっています。
兄弟の入会金は不要などのキャンペーンも行っています。
また授業料は月謝制で、学生講師・社会人講師・プロ講師によって料金が変わります。
✔高校受験が専門のオンライン指導
✔生徒の手元と顔が同時に見られる画期的システム
✔実力の届かない生徒を引き上げ、逆転合格させた実績多数
おすすめの塾を比較すると
塾 | 形態 | 月謝(目安) |
---|---|---|
東京・関西個別指導学院 | 個別指導 | 詳しい料金はこちら |
メガスタ中学生 | オンライン個別指導 | 21,824円~/月 |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
生徒に寄り添った指導を受けたいなら東京・関西個別指導学院がおすすめです。
まとめ
今回は中学生の学習塾にかかる費用の相場について解説しました。
受験をするかしないか、通っている学校が私立か公立かで相場が大きく変わることがわかりました。
塾の費用を抑えるためには、塾についてきちんと調べることや他の塾と比較することも大切です。
塾選びは今後の人生にも関わるかもしれないので、慎重に行いましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「中学生の塾費用」に関してよくある質問を集めました。
中学生の集団指導塾の料金相場は?
中学生の集団指導塾に通う中学生3年生が集団塾に通う場合の月謝は3万~5万です。年間授業料は、40万~60万です。中学1.2年生の月謝相場は、3万円~5万円となっています。年間授業料は30万~50万円です。
中学生の個別指導塾の料金相場は?
中学生の個別指導塾に通う中学生3年生が個別指導塾に通う場合の月謝相場は4万~7万円です。年間授業料は、50万円~80万円です。中学1.2年生の月謝相場は、3万~5万円となっています。年間の授業料は40万~60万円です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
あ
-
【最新】塾費用の実態と家計負担 -入会金から季節講習まで...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
-
オンライン家庭教師ピース(peace)の料金やコース、口...
本記事では、オンライン家庭教師ピースの料金やコース、口コミなどをご紹介しています。オンライン家庭教師の利用を検討されている方にも必見です。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...