オンライン学習とは?種類や必要なツール・おすすめ学習塾まで徹底解説
去年から始まったコロナウイルス感染拡大による学校の休校は段々と緩和されてきています。
しかし、感染が0になったわけではなく、三密を避けるため対面授業とオンライン授業のハイブリット型で講義を行っている学校もあります。
まだまだ本来の状態に戻るには時間がかかりそうです。
そんな中、コロナウイルスの影響を受けないオンライン学習が現在注目を集めています。
今回は 自宅で受講できるオンライン学習についてご紹介していきます。
オンライン学習の種類
オンライン学習というのは、文字通りオンライン上で行う学習のことです。
通塾の必要もなく、自宅で学習を進めることができるサービスです。
どのようなサービスがあるのか詳しく解説していきます。
オンライン学習塾・オンライン家庭教師
オンライン学習には大きく分けて、オンライン学習塾・オンライン家庭教師の2つの形式があります。
学習内容としては、従来の塾・家庭教師とほとんど変わらないものとなっています。
従来の塾・家庭教師と違う点は、学習がオンライン上で完結し先生や他の受講生達と非対面であるという点と、パソコンやタブレット、スマホなどの情報機器を使って学習を進めるという点です。
オンライン学習塾
オンライン学習塾とは、オンライン上で授業を受けることのできる学習塾のことです。
一般的な学習塾は、実際に教室に集まって一斉に授業を受けるというシステムが大半だと思います。
オンライン学習塾は、自宅にいながらパソコンやタブレット、スマホで映像を見ることで授業を受けることができます。
しかも、映像授業なので、分からなかったところやもう一度聞きたいところは、巻き戻してもう一度見ることができます。
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師とは、オンライン上で個別指導を受けることのできるサービスです。
一般的な家庭教師は自宅に家庭教師が来て直接指導をしてもらいますが、オンライン家庭教師は自宅にいながらやタブレット、スマホのビデオ通話で家庭教師からの指導を受けることができます。
しかも、ビデオ通話を通してリアルタイムのやりとりがあるので、一般的な家庭教師と同じように先生に直接質問をすることができます。
✔対面の学習塾や家庭教師と同様に学ぶことができる
✔オンライン上でも質問することもできる
✔自分のペースで学習を進めることができる
オンライン学習のメリットとデメリット
もはや一般化し、発展しているオンライン授業ですが、対面授業と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのでしょう
オンライン学習のメリット
自分のペースで進めることができる
オンライン授業は、自分の家で自分の勉強しやすいスタイルで授業を受けることが出来るため、他の人に合わせる必要がありません。
また、オンライン授業の中でもライブ配信型とオンデマンド型があります。
オンデマンド型での受講スタイルだと、配信された動画を自分が理解できる速さで再生し、一旦停止などもすることもできます
時間を効率よく使うことが出来る
オンライン授業は、直接対面での授業に比べて時間の節約ができます。
例えば、家から、授業が行われる教室に到着するまでの時間が往復で1時間かかるとして、週3日通塾するなら1週間で約3時間ほど消費していることになります。
オンライン授業なら1週間で消費する時間は0に変わり、その分を学習に使うこともできます。
感染のリスクを減らすことが出来る
直接教室に行くと、自分の席の前や隣に人がいる状態になってしまうので感染の確率が上がってしまいます。その点オンライン授業は、自分の部屋で1人で、対面授業さながらの学びを得ることが出来るため感染の確立も、対面授業と比べると低くすることもできます。
- 自分のペースで授業を受けられる
- 時間を節約できる
- 感染リスクを下げられる
オンライン学習のデメリット
集中力の維持が難しい
オンライン学習は基本的に自分の部屋で1人で受けるため、だらけようと思えば誰にもばれずにだらけられる環境にあります。このことから対面で授業を受ける状況よりも集中力が続きにくい状態になるといえるでしょう。
また、オンデマンド型だと自分が授業を受けたいタイミングで自分が理解したい部分だけを学ぶことが出来るので、後回しになってしまったり、大事な部分を飛ばし見してしまう恐れもあります。
ネット環境・パソコンやタブレットなどの端末が必要
オンライン学習を行う際に必要不可欠なのはネット環境と、先生と自分のコミュニケーションをとるためのパソコンやタブレットです。
パソコン1台でも約10万円ほどの価格のため、オンライン授業ができる環境を整えるために多くのお金が必要になるかもしれません
- 集中力を持続は自分との闘い
- オンライン学習ができる環境にお金がかかる
オンライン学習をよりよくするためのコツ
オンライン学習をするにあたってメリットやデメリットをご紹介してきました。
その点も踏まえて自分のオンライン学習をよりよいものにするためのポイントを解説していきます。
オフラインの学びも活用する
オンライン学習とオフライン学習を用途に分けて自分なりに活用すると、自分の学びもより深くなります。
例えば、オンライン授業で自分のわからないところをじっくりと視聴して理解した後に、対面の授業で使うようなプリントやドリルを解く
また、オンライン授業を受けながら対面授業に行っているのと同じように自分の手でノートをとるなどすると、ただのオンライン授業もより良いものになるでしょう。
アウトプットをしっかりする
オンライン学習は主にインプットが中心になっています。しかし、インプットした後は必ずアウトプットすることが大切になっています。
オンライン学習で新しくインプットした学びは、自分の言葉で一度書き出してみたり、関連する問題集を解いてみたり、自分なりのアウトプット方法を探すことが大切です。
毎授業の後に、必ず今日は何をしたのかを書き出すことを習慣化するのも良いですね。
✔オンラインとオフラインを自分なりに使い分ける
✔自分なりの勉強法を作り、習慣化する
学年別おすすめのオンライン学習塾・学習アプリ
小学生におすすめのオンライン学習塾・学習アプリ
ここでは、小学生向きのおすすめのオンライン学習塾や学習アプリを紹介します
オンライン家庭教師WAM
オンライン授業形式だと講師が一方的に喋り、生徒が聞くだけになってしまいがちです。
しかし、オンライン家庭教師WAMは双方向の対話形式で授業を進めていきます。
それに加えて、タブレットに書き込んだ文字や計算を講師が直接添削を行っていくので、対面式で授業を受けているような感覚です。
これならば、一方的な「聞くだけ」の授業にならず、分からないところもすぐに質問ができるでしょう。
さらに、指導センターに常駐する教育アドバイザーが、講師と共に学習のフォローを行っています。
カリキュラムは生徒1人1人にあったものを一から作成するため、学習レベルや速度に応じた授業を受けることができます。
すららネット
すららネットの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学校1年~6年生 |
授業形態 | 個別指導 |
必要な機器 | タブレット |
無料体験 | あり |
すららネットの大きな特徴の一つは、無学年方式で行っているところです。
学年は関係なく、自分のレベルに見合った学習ができます。また、すららネットは、導入塾1075校、導入学校1096校、利用者数37万人の無学年式AI×アダプティブラーニングよって指導を行っているので効率的に勉強ができます。
また、すららネットは基礎学力の定着力を強みとしています。
学ばなくても理解ができる対話式のアニメーション講義、一人でもつまずかず進められる特許取得AI搭載ドリル、実施直後に結果を診断する学力診断テスト、生徒の個別最適化を実現する学習管理機能、モチベーションを向上させるゲーミフィケーション機能の5つを活用させています。
進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学校1年~6年生 |
授業形態 | タブレット教材 |
必要な機器 | 専用タブレット |
無料体験 | あり |
進研ゼミ小学講座は、新学習指導要項にも対応しているので、電子書籍が多く入っていたり、英語学習、プログラミングなど幅広い分野で学習ができます。
進研ゼミ小学講座は、動画や音声によるレッスンによるチャレンジタッチと、しっかり紙に書く学習方法のチャレンジの2種類の学習スタイルから合う方を選ぶことが出来ます。
どちらも細かなステップで考え方から学ぶため、教科書以上学びをすることが出来ます。
また、標準コースと、挑戦コースの2つのコースから難易度を選ぶこともできるので、お子さんのレベルに合わせて選ぶことが出来ます。
中学生におすすめのオンライン学習塾・学習アプリ
ここでは、中学生向きのおすすめのオンライン学習塾や学習アプリを紹介します
家庭教師のアルファ
家庭教師のアルファの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学校・高校生 |
授業形態 | 個別指導 |
必要な機器 | パソコン・タブレット |
無料体験 | あり |
家庭教師のアルファは、対面と変わらない指導を目指してるため、オンライン学習中でも手元でノートをとるようにしながら教えてくれます。よって対面授業さながらの質の高い授業を受けることが出来ます。
アルファは、採用率5%以下の厳格な基準を突破したプロの家庭教師のみが在籍しているため、責任感やスキルは高い講師に教えてもらうことが出来ます。
そんなレベルの高い講師が生徒一人ひとりの学力や、性格をもとに作ったオーダーメイドのカリキュラムに沿って指導を行っていくので、学力向上には最適だと思われます。
スタディサプリ
スタディサプリの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学校4年~中学校3年生 |
授業形態 | 映像授業 |
必要な機器 | タブレット・スマホ |
無料体験 | あり |
スタディサプリは、定額料で授業が見放題なためコスパ抜群の映像授業サービスです。また、レベル別に講座が分かれており、自分の理解度に合った授業を視聴することが出来ます。
スタディサプリは、学校の授業の要点を1回5分に凝縮した授業と演習を積み重ねていく学習サービスです。
また、プロの講師の授業と1万問以上の演習問題が受け放題、解き放題です。
このように、繰り返しの学習と、短時間の授業のため勉強の継続が可能です。
保護者の皆様は、お子さんが「自発的に勉強しない」、「理解できないことを質問する相手がいない」、「受験勉強はいつから始めさせたら良いのか分からない」、などのお悩みはあると思います。
そんな悩みは、スタディサプリの個別指導コースが効果的です。個別指導コースは、映像授業の見放題に加えて、勉強スケジュール、理解度チェックリスト、担当コーチと科目サポーターがつくサービスです。
このサービスを使うと、一人では進められないお子さまでも学習を進められます
Z会中学生向けコース
Z会中学生向けコースの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学校1年~3年生 |
授業形態 | 個別指導 |
必要な機器 | 専用タブレット・ipad |
無料体験 | なし |
完全1対1のリアルタイム授業のため、質問するのが苦手な人でも気軽に質問することができるため自分の理解も深めることが出来ます。
また、教材にレベルが高いものが多い、入試対策に最適な教材が多くあるなどの声が多くあるため、難関校受験を考えている人にはおすすめです。
z会のオンライン指導は、自分史上最短ルートで伸びる特徴があります。
Z会は、最新のAI技術と良質な添削指導で徹底的に個別指導を行っています。
映像授業でスムーズに理解してインプット、Z会の演習問題で効率よくアウトプット、最後にプロの添削指導でフィードバックを行い、最短ルートで実力を伸ばそうとしています。
高校生におすすめのオンライン学習塾・学習アプリ
ここでは、高校生向きのおすすめのオンライン学習塾や学習アプリを紹介します
オンラインプロ教師メガスタ
オンラインプロ教師メガスタの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | 1対1個別指導 |
必要な機器 | パソコン |
無料体験 | あり |
メガスタのオンライン授業は、1対1のマンツーマン個別指導で、リアルタイム授業なのでそばにいるのと変わらないコミュニケーションが取れます。
また、メガスタのオンライン授業は他とは違うオンライン指導システムを導入しており、顔と手元が同時に見えるカメラを使って、全科目すべての指導をこのカメラで行っていきます
オンライン授業は、やはり指導者が目の前にいないため、分かったつもりで先に進んでしまうパターンが多くあると思います。
そんなデメリットを、メガスタは、理解できていない科目を徹底的に解消するために、必要があれば前の学年までさかのぼり、理解できているつもりをゼロにしていきます。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | 1対1個別指導 |
必要な機器 | パソコン・タブレット(手元カメラ別売り) |
無料体験 | あり |
東京個別指導学院は、大学受験対策から、推薦対策、また、内部推薦対策までも対応しているので利用できる人が幅広いです
また、Study plus forSchoolを導入しているため365日徹底的に学習管理してくれているので、授業がない日でもするべきことが明確にわかります。
東京個別指導学院は、受験と学校のダブル対策にも柔軟に対応しており、成績アップと志望校合格の両方を見据え、短期と中期の目標を設定した学習プランを作成しています。
学校内容の理解からのスタートし、定期テスト対策でステップアップしながら最終的に大学受験までの実践力を目指しています。
まとめ
今回は、オンライン学習塾・オンライン家庭教師についてご紹介しました。
コロナウイルスの感染拡大防止策として学校の休校が続いています。
この事態がいつまで続くか分からない中、お子さんの学習機会を保障するためにも自宅でのオンライン学習を検討されてみてはいかがでしょうか。
一般的な塾や家庭教師とは形態が違うので不安に思われる保護者の方もいらっしゃるとは思いますが、コロナウイルスの感染リスクから見ても安心ですし、費用も抑えることができるのでおすすめです。
オンライン学習に不安をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが、オフラインでの学習と同じように力を伸ばすことができるので安心してください。
オフラインの学習よりも、自分に合ったペースで学習を進められるのも大きな魅力です。
お子さんとも相談しながら、お子さんに合ったオンライン学習サービスを検討してみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「オンライン学習」に関してよくある質問を集めました。
オンライン学習の種類は?
オンライン学習の種類はオンライン塾、オンライン予備校、オンライン家庭教師があります。対面のそれらと異なる点として、非対面であること、通信機器を使用することが挙げられます。
オンライン学習の注意点は?
オンライン学習の注意点は、お子さんにとって集中できる環境と、通信環境をそれぞれ整えることです。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
家庭教師に関する新着コラム
-
【岐阜県】家庭教師のキタン|料金・指導・評判・コース・特...
岐阜県地域密着型の家庭教師のキタンについて、料金・指導・口コミ・評判・コース・特徴を詳しく解説しています。最後に、他の家庭教師との比較も掲載しているので、家庭教...
-
【沖縄県】プロ家庭教師パートナーの特徴・コース・料金・評...
こちらの記事では、沖縄県の家庭教師、プロ家庭教師パートナーの特徴・コース・料金・口コミ・評判を詳しく解説しています。スケジュールに合わせて学習できる家庭教師をお...
-
【小中高生向け】広島でおすすめの家庭教師9選│料金・選び...
広島で家庭教師をお探しの方必見!広島を対象とするおすすめの家庭教師センターを9つ紹介します。それぞれの料金やサポート体制・実績について解説していますので、家庭教...
-
【低価格・高品質】家庭教師のマナベストの口コミ・料金・特...
本記事では圧倒的低価格で質の高い授業が受けられる家庭教師のマナベストをご紹介します。特徴、料金、口コミ、評判などを解説しているので、マナベストについて詳しく知り...
家庭教師に関する人気のコラム
-
おすすめの家庭教師ランキング|月謝・料金・評判で比較
今回は家庭教師のおすすめできる生徒とおすすめの家庭教師ランキングを紹介します。評判・料金・月謝の相場についても解説していきます。 家庭教師を探している方はぜひ...
-
家庭教師の料金相場(授業料・月謝)は?個人契約やプロの料...
家庭教師の料金相場(授業料/月謝)についてまとめました。大学生なのか、プロなのか、個人契約かによっても料金は異なります。 記事内の具体的な塾を参考に今後を検討...
-
家庭教師ランナーとは?口コミ/評判や料金・教材を徹底調査...
【勉強が大っ嫌いな子専門】顧客満足度97%の家庭教師ランナーの料金(月謝)や評判・口コミは?お得なキャンペーン情報も満載です。家庭教師をお探しの方は必見です。
-
家庭教師のトライの評判・口コミ|料金や(費用)やオンライ...
家庭教師のトライの料金や費用、授業料について解説しました。評判や口コミ、キャンペーンについても紹介しています。 オンライン指導についてもまとめているため、家庭...