【評判・口コミ】スタディサプリは月額料金980円、大学受験の実績
月額料金が980円であるのに授業の質が素晴らしいと話題のスタディサプリ。
今回はそんなスタディサプリの評判や口コミ、料金まで紹介していきます。
スタディサプリとは、株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営する、小、中、高校生向けのオンライン学習コンテンツです。
パソコンやスマートフォン等をインターネットに接続していれば、様々な教科の質の高い講義動画やテキストを、何度も見ることができるというものです。
スタディサプリは、月額料金が980円(ベーシックコース)と、大変リーズナブルな価格設定となっております。
本記事では、スタディサプリの評判や料金についてまとめました。
また、同じく株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営する、「スタディサプリENGLISH」というコンテンツもありますが、本記事では主に「スタディサプリ」について触れていきます。
現在会員数が急上昇中のスタディサプリ。
そんなスタディサプリの特徴についてまとめました!
スタディサプリの特徴としてまず最初にあげられることは、月額料金980円(ベーシックコース)という点です。
この料金設定は、スタディサプリが校舎を構えずに、ネット上のみで展開しているため可能になっていると言えます。
この他にも、「合格特訓コース」というものがあり、こちらは月額料金9800円となっています。
また、このことが利用者がどこでも授業を受けることができるというメリットに繋がっています。
利用料金の他の予備校や塾との比較は、こちらをご覧ください。
スタディサプリは、料金が安いという他に、スマホで授業を受けられるという点がとても魅力的です。
オンライン上で、いつでもどこでもスマホで授業を受けることが可能です。
また、ダウンロード機能というものが備わっており、講義動画をダウンロードすることで、オフラインであっても授業を受けることが可能です。
そのため、通信制限を気にせず、移動中やカフェなどでも授業を受けることができます。
これにより、時間を無駄にせずに隙間時間を使って勉強することができるのです。
「戻り学習」とは今行っている授業の前に学習したことを改めて学び直すことであり、特に算数や数学の場合には基本的なところで躓いて、結果的にそこの穴埋めをしなければ次の理解が進まないことになります。
スタディサプリでは異なる学年に関しても対応しており、追加料金が発生することはありません。
したがって中学2年生が中学1年の数学の内容がわからないとなれば、そこまで戻って勉強をし直すこともできるようになります。
苦手な部分を放置せずに思う存分学べることは大きいです。
✔月額980円で授業を受け放題
✔オフラインでも授業を受けられる
✔復習が簡単に行える
料金が安く、どこでも授業を受けることができるという、非常に便利なスタディサプリ。
そんなスタディサプリの評判や口コミをまとめました。
スタディサプリが独自に行った料金に関するアンケートで、約8割の方が安いと感じています。
以下は、利用者が安いと感じた理由です。
●全教科全学年の授業が受けられるから
●授業の質が高いから
●年会費や初期費用が無いから
引用:公式サイト
この中でも、「全教科全学年の授業が受けられるから」といった理由は75%もの方が回答しています。
やはり、全教科全学年の授業を何度でも受講可能という点は、かなり魅力的と言えます。
また、テキストも無料で使用することができます。
このことも、料金についての評判がいい理由と言えるでしょう。
料金の他の予備校や塾との比較はこちらをご覧ください。
次に授業の質についてですが、これについては言うまでもありません。
スタディサプリは、すでに全国の700校以上の高校で教材として導入されています。
これはつまり、全国の高校が、その高校の授業より、スタディサプリで勉強した方が良いと認めたことになります。
したがって、スタディサプリの授業の質の高さはすでに証明済みなのです。
授業の質に関する利用者の声をまとめました。
●動画の説明がうっとおしいほど丁寧。わからない子にはありがたい。逆に理解できているところは早送りできて時間の無駄がない
●今まで理解できているのかどうかモヤッとしていた部分が、関先生の解説を聞くと「そういうことか!」と、すごくスッキリした
●スタディサプリの講義は受験生の盲点をきちんとわかっていて、どこでつまずくのかも見据えたうえで講義を展開してくれる
●講義を受ければ受けるほど、自分の実力が高まっていくのを感じた
引用:公式サイト
また、授業をみてみたいという方は、こちらをご覧ください。
こちらは、一番人気の関先生の英語の授業です。
関先生は「暗記英語からの解放」というテーマのもと授業を行なっています。
この授業によって、従来の主な英語学習方法であった暗記ではなく、英語の本質をとらえ、効率的に英語を学ぶことができるのです。
そのため、解いたことのないパターンの問題が出題されたとしても、柔軟に対応することができるのです。
料金や授業の質について、利用者からかなり高い評価を得ているスタディサプリですが、合格実績についてはどうなのでしょうか。
合格実績について説明します。
スタディサプリでは大学入試に関する合格実績を掲載しています。
全国で同じものを利用しており、進学実績を見ると全国の国公立大学、その中でも旧帝大の実績がすばらしく、普通の勉強アプリではないことを示している状況です。
日本中にある大学をほとんど網羅しており、スタディサプリの可能性を感じさせます。
合格した生徒の合格体験談を一部引用します。
●スタディサプリは「今日はこの範囲を完璧にするぞ」と自分で目標を決められるので、勉強が嫌にならずにできた(早大)
●わからなければ一時停止して自分の中で説明を咀嚼したり、テキストを読んだりすることもできるので、ゆっくりと理解を深められた(東工大)
●繰り返し視聴して先生の話を流れごと覚えたおかげで、化学の実力がつき、2回目の受験では二次試験の点数は50点もアップ! 念願の京大に入学することができた!(京大)
●スタディサプリは学年に縛られずレベルに応じてどんどん進められるのがとてもいい仕組みだなと思う(一橋)
引用:公式サイト
合格実績についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
✔8割の方が安いと回答
✔受験生の盲点を捉えた授業を展開
✔難関大学や進学校への合格多数
料金については先ほど少し触れましたが、ここではもう少し掘り下げてみます。
スタディサプリの年間の料金を、他の塾、予備校と比較しました。
こちらの表をご覧ください。
スタディサプリ | 河合塾 | 武田塾 | 進研ゼミ | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 0円 | 100,000円 | 40,000円 | 0円 |
受講料(年間) | 11,700円 | 730,000,円 | 592,800円 | 181,560円 |
教材費 | 0円 | 授業料に含む | 市販の教材を使用 | 受講料に含む |
合計 | 11,760円 | 830,00円~ | 632,800円~ | 181,560円 |
※武田塾の料金等につきましては、こちらをご覧ください。
さて、表からもわかる通り、圧倒的にスタディサプリの料金が安いということがわかります。
設備費や人件費がかかる河合塾、武田塾はもちろん、同じように校舎を構えていない進研ゼミよりも安いのです。
年間で11,760円で、質の高い授業を受け放題であるため、スタディサプリはかなりコストパフォーマンスの良いコンテンツと断言できます。
また、スタディサプリでは、14日間無料体験を行っています。
興味のある方は是非ご登録ください。
さて、本記事で説明した、小、中、高生や大学受験対策に向けた「スタディサプリ」の他に、「スタディサプリENGLISH」というコンテンツがあります。
スタディサプリENGLISHには、TOEIC対策コースと日常英会話コースという2つのコースが存在します。
どちらのコースもかなり高い評価を得ているので、興味のある方はこちらをご覧ください。
スタディサプリでは、スマートフォンを利用した受講ができます。
年会費も初期費用も必要なく、月額980円で利用できるなど、料金プランもリーズナブルです。
授業範囲は広く、小学校4年生から大学受験の志望校対策講座までの授業がすべて月額980円で閲覧できます。
そのため、大学受験勉強中に苦手教科克服のために中学レベルに戻って学習するということも臨機応変にできるようになります。
授業は巻き戻しや倍速再生も自由自在におこないながら自分のペースで何度も閲覧でき、移動中も見られますので、空いた時間を有効活用できます。
「成績をあげたい!」「志望校に合格したい!」という方は是非無料体験を行ってみてください!
勉強法に関する新着コラム
-
【最新版】京都大学の化学の問題傾向や時間配分・勉強法・対...
皆さんはどれほど京都大学の化学についてご存知でしょうか? 本記事では、京都大学の化学の問題傾向や時間配分・勉強法・対策について詳しく解説します。 是非参考に...
-
【最新版】京都大学の日本史の問題傾向や時間配分・勉強法・...
皆さんはどれほど京都大学の日本史についてご存知でしょうか? この記事では、京都大学の日本史の問題傾向や時間配分・勉強法・対策について詳しく紹介しています。 ...
-
【最新版】京都大学の世界史の問題傾向や時間配分・勉強法・...
皆さんは京都大学の世界史についてどれだけ知っていますか? この記事では、京都大学について世界史の問題傾向や時間配分・勉強法・対策を具体的に紹介します ライバ...
-
東大世界史の勉強法|入試傾向対策と解説、難易度や配点につ...
今回は東京大学の入試世界史について解説します。東大世界史の難易度や配点、出題傾向は?おすすめの勉強法を教えてほしいという方は必見です。東大世界史で合格点を取る勉...
勉強法に関する人気のコラム
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...
-
【小学校受験】幼児教育におすすめの幼児教室は?口コミ/評...
幼児教室ってどんなところ?幼児教室の種類や、幼児教育の内容、おすすめの幼児教室について紹介していきます。
-
中学生・高校生におすすめの参考書/教材/問題集、勉強法も...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
【評判・口コミ】スタディサプリは月額料金980円、大学受...
スマホ一つで授業を受けられて便利なスタディサプリ。しかし、成績は上がるのか心配な方が多いと思います。そこで、評判や口コミ、料金などを紹介します。