日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校について
日東駒専は日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の私立中堅私大群の略語であり、それぞれの大学は同じくらいのレベルです。
しかし近年の入試は難化傾向にあり、文系も理系も関係なく偏差値が大幅に上がっています。
センター試験では8割の正答率でも不合格者がいたくらいです。
では、日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか?
そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきます。
【目次】
日東駒専とは
日東駒専とは、関東にある日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の総称です。
それぞれ、どんな大学なのか、キャンパスの場所や、学部、学生数をまとめてみました。
日本大学
キャンパス | 江古田キャンパス(芸術学部)・所沢キャンパス(芸術学部)・ 駿河台キャンパス(理工学部)・津田沼キャンパス(生産工学部)・ 美籾キャンパス(生産工学部)・船橋キャンパス(理工学部・薬学部)・ 神田三崎町キャンパス(法学部・経済学部)・世田谷キャンパス(文理学部)・ 六会日大前キャンパス (生物資源科学部)・三島キャンパス(国際関係学部)・ 三軒茶屋キャンパス(危険管理学部)・ 世田谷キャンパス(商学部)・板橋キャンパス(医学部)・ 御茶ノ水キャンパス(歯学部)・松戸キャンパス(松戸歯学部) |
---|---|
特徴 | 大学内に16学部設置され、87学科にも及ぶ全国でも トップクラスの規模を誇る大学です。 |
学部 | 芸術学部・文理学部・医学部・商学部・生物資源科学部・国際関係学部・危機管理学部・松戸歯学部・工学部・薬学部・理工学部・生産工学部・歯学部・法学部・経済学部・工学部・松戸歯学部・ |
生徒数 | 73,829名(2020年5月現在) |
東洋大学
キャンパス | 白山キャンパス(文学部・経済学部・経営学部・法学部・ 社会学部・国際学部・国際観光学部・大学院)・ 赤羽台キャンパス(情報連携学部・ライフデザイン学部・大学院)・ 川越キャンパス(理工学部・総合情報学部・大学院)・ 板倉キャンパス(生命科学部・食環境科学部・大学院) |
---|---|
特徴 | 駅伝の強豪校として知られる東洋大学は、夜間大学の学生数が日本で一番多い ということもあり、多様な人を受け入れる体制を作っている大学です。 |
学部 | 文学部・社会学部・国際観光学部・国際学部・法学部・経済学部・経営学部・理工学部・生命科学部・食環境学部・ライフデザイン学部・総合情報学部・情報連携学部 |
生徒数 | 31,451名(2020年5月現在) |
駒澤大学
キャンパス | 駒沢キャンパス・深沢キャンパス(大学院)・ 玉川キャンパス(全科共通科目実施時使用) |
---|---|
特徴 | 仏教系の大学として関東で有名です。しかし、宗教色は薄く、スポーツが盛んな大学としても知られています。渋谷まで約10分という好立地にキャンパスが位置しています。 |
学部 | 文学部・仏教学部・グローバル・メディア・スタディーズ学部・法学部・ 経済学部・経営学部・医療健康学部 |
生徒数 | 14,881名(2020年5月現在) |
専修大学
キャンパス | 神田キャンパス(法学部・商学部・国際コミュニケーション学部・経済学部)・生田キャンパス(経済学部・経営学部・文学部・人間科学部・ネットワーク情報学部) |
---|---|
特徴 | 日本で初めて独立した経済学部を設置した大学であり、商学においても日本有数の歴史を有しています。その伝統を受け継ぐ商学部は、日本屈指の教員数を誇っており、会計・マーケティング分野において広く・深く学ぶことができます。 |
学部 | 文学部・国際コミュニケーション学部・人間科学部・法学部・経済学部・経営学部・商学部・ネットワーク情報学部 |
生徒数 | 17,460名(2020年4月現在) |
【2021年版】日東駒専の偏差値
ここでは、最新の日東駒専の偏差値を紹介します。
現段階での日東駒専のレベルがどのくらいなのかを確認しておきましょう。
日本大学の偏差値
学部名 | 偏差値 |
---|---|
文理学部 | 47.5~57.5 |
国際関係学部 | 45~52.5 |
法学部 | 50~57.5 |
経済学部 | 52.5~57.5 |
商学部 | 52.5~55 |
工学部 | 35~42.5 |
生産学部 | 40~52.5 |
理工学部 | 45~57.5 |
生物資源学部 | 40~60 |
医学部 | 67.5 |
歯学部 | 52.5~57.5 |
松戸歯学部 | 45~55 |
薬学部 | 47.5~52.5 |
芸術学部 | 42.5~57.5 |
スポーツ学部 | 42.5~50 |
危機管理学部 | 50~52.5 |
日本大学は、最高で57~60程度まで偏差値が上昇しているようです。
東洋大学の偏差値
学部名 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 50~60 |
社会学部 | 50~57.5 |
国際観光学部 | 50~60 |
国際学部 | 57.5~60 |
法学部 | 50~57.5 |
経済学部 | 50~57.5 |
経営学部 | 52.5~57.5 |
理工学部 | 45~52.5 |
生命科学部 | 45~50 |
食環境学部 | 45~50 |
ライフデザイン学部 | 47.5~52.5 |
総合情報学部 | 50~57.5 |
情報連携学部 | 45~57.5 |
東洋大学も、最高で57~60程度となっており、基本的に文系学部の偏差値が高いことがわかります。
駒澤大学の偏差値
学部名 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 50~60 |
仏教学部 | 45~50 |
グローバル・メディア・スタディーズ学部 | 55 |
法学部 | 52.5~57.5 |
経済学部 | 52.5~57.5 |
経営学部 | 52.5~57.5 |
医療健康学部 | 50 |
駒澤大学は、文学部の偏差値が60に達しているのが目立ちます。
専修大学の偏差値
学部名 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 50~57.5 |
国際コミュニケーション学部 | 55~57.5 |
人間科学部 | 52.5~57.5 |
法学部 | 52.5~57.5 |
経済学部 | 50~55 |
経営学部 | 50~55 |
商学部 | 52.5~57.5 |
ネットワーク情報学部 | 50~55 |
専修大学は全体的に偏差値の差が小さいですが、最低偏差値が50を切っていないことが示されています。
✔偏差値60に達する学部が多数
✔最低偏差値も50程度まで上がってきている
日東駒専が難化した原因・理由
定員抑制による私立の厳格化
近年、日東駒専の入試が難化傾向にあると言われています。
この原因は、文部科学省が各大学に対し「入学定員管理の厳格化」を推し進めてきたことにあります。
これは、大学の入学者数がその年に公表した募集定員数を大幅に超えた場合に、文科省からの「私立大学等経常費補助金」が減額されるというものです。
そして「私立大学等経常費補助金」交付の基準となる、合格者数の超過率がどんどん引き下がりつつあります。
したがって、大学は合格者数を減らさざるを得ず、近年の大学入試では私立大学の倍率が上昇しています。
難関大学志望者が日東駒専に流れてくる
このように、私立大学の倍率が上昇すると、より合格圏に近い大学を志望する出願者が増えてきます。
そうすると、早慶上智やGMARCHの志望者が滑り止めとしてより安全圏の日東駒専に出願することになります。
レベルの高い高校生が日東駒専の入試を受けるのも、日東駒専の難化の要因と捉えられます。
✔難化の原因は私立大学の厳格化
✔安定志向の受験傾向も難化の要因
✔結果として志望者の倍率が上昇
日東駒専に合格するための勉強
基礎力
日東駒専の入試は、どの大学も基礎的な学力があれば対応できます。
しかし、センター利用では8割以上の得点が必要となる場合もあるため、センター試験レベルの知識をより高い精度で定着させなければいけません。
文法や単語、公式などインプット系の知識は特に完璧に身に着けましょう。
早いうちの対策
先述の通り、日東駒専の入試に必要なもののほとんどが基礎力です。
インプットするべき知識は夏には定着させましょう。
秋までにそれらの知識に抜けがなくなるように演習を重ね、センター試験の過去問に備えましょう。
11月からセンター試験の過去問に取り掛かりつつ、GMARCHなどのレベルの高い大学の過去問題を解いてみて、いろいろな角度から基礎的な知識をアウトプットできるようにしましょう。
センター試験を終えたら、あとは日東駒専の過去問題を解き進めて本番に備えるだけです。
塾や予備校でも、この流れに乗りながら授業を進めるところが多いです。
✔日東駒専合格に必要なのは基礎力
✔インプットは夏がリミット
✔過去問で基礎を抜かりなくこなせることが重要
日東駒専入試対策に強い塾・予備校
【個別指導塾全国No.1】個別教室のトライ
基本情報
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 1対1の個別指導 |
校舎 | 全国607教室 |
特徴 | 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
個別教室のトライは、120万以上の指導実績を誇る全国展開している個別指導塾です。
日東駒専合格への強み
個別教室のトライは、完全オーダーメイド制の授業となっています。
その中でも、具体的なコースとして「難関大学対策コース」「志望校別対策コース」など、日東駒専に対応できるカリキュラムを提供しています。
一人一人に合わせたプロ講師による授業で、確実に合格まで導きます。
合格実績や料金については公開されていませんが、入塾時に各家庭の予算や学習目標を加味したうえで最適なカリキュラムを提案するので、もっと詳しく知りたい方はぜひ直接お問い合わせしてみてください。
【日東駒専の合格実績豊富!】大学受験ディアロ
基本情報
大学受験ディアロの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中高一貫校に通う中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 【東京都】国分寺校/巣鴨校/三軒茶屋校/桜新町校/水道橋校/茗荷谷校/三鷹校/亀戸校/新小岩校 【埼玉】浦和校/武蔵浦和校【神奈川】センター南校/海老名校【千葉】船橋校/海浜幕張校/新浦安駅前校【静岡】静岡校 |
特徴 | 満足度99.7%の対話式トレーニングで合格に導く 「※調査概要:大学受験ディアロ全在籍者を対象に実施したアンケート調査(回答率77.6%),2019/12/17~2020/1/15,自社調べ。」 |
大学受験ディアロは、Z会が運営している大学入試に特化した専門塾です。
映像授業と生徒が学習した内容を講師に説明する対話式トレーニングを組み合わせた指導を行っています。
日東駒専合格への強み
大学受験ディアロは、生徒満足度99%と高い評価を得ており高い合格実績を誇ります。
その中で日東駒専の合格実績としても多くの合格者を輩出しています。
学校名 | 合格者数 |
---|---|
日本大学 | 17名 |
東洋大学 | 22名 |
駒沢大学 | 8名 |
専修大学 | 7名 |
※2020年度の合格実績になります。
総合型選抜専門塾AOIの基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 東京、大阪、京都、兵庫、神奈川、愛知、オンライン |
特徴 | 全国No.1の合格率を誇る総合型選抜入試に特化した塾 |
総合型選抜専門塾AOIは、総合型選抜(旧AO入試)対策に特化している塾です。
合格率92.6%と高い合格率を誇り、総合型選抜ならではの生徒の強みを存分に生かすための指導を行います。
AOIでは、指導実績豊富な講師が一人一人に合わせた合格戦略を立案し、生徒が合格できるように指導を行っていきます。
その中で多くの人が難関大学に合格しており、成績や評定が悪かった方も逆転合格されています。
また生徒の満足度90%と卒業生や生徒からの評判も良く、合格だけでなく一生活きる力を育成することにも力を入れています。
まとめ
日東駒専は総じて生徒数が多く様々な学部を持っています。
しかしネームバリューがある事と大学全体の採用抑制のため倍率が高くなってきており、大幅な難化傾向にあるのを忘れないようにしましょう。
合格のためには基礎的な問題演習をしっかりこなすこと、そのためには塾・予備校を活用するのが最も効率がいいです。
大学受験は個人の戦いですので辛い時もきっとありますが、合格すれば楽しい学生生活が待っています。
諦めずに頑張ってください。
勉強法に関する新着コラム
-
語呂合わせ勉強法について徹底解説!効果的な語呂合わせ学習...
今回の記事は、語呂合わせ勉強法についてご紹介します。語呂合わせを活用した学習法は本当に効果があるのか、語呂合わせを活用した効果的な学習法についてまとめましたので...
-
【2021年度】金沢大学の対策方法、偏差値、併願校につい...
金沢大学の対策方法、偏差値/難易度、併願校やレベルの近い大学についてまとめました。 記事内では受験対策をするのにおすすめの塾を紹介しています。 受験をお考え...
-
【最新版】東京大学地理の入試出題傾向や対策・勉強法につい...
今回は論述問題を中心に出題され最難関とされる東京大学地理入試の出題傾向から対策/勉強法・おすすめ参考書まで徹底解説します!東京大学を受験する方は必見です。
-
【最新版】生物・生物基礎の勉強・対策法、おすすめの参考書...
本記事では、生物と生物基礎の勉強法についてまとめました。 記事内では、生物・生物基礎の対策にオススメの参考書やオススメの塾を紹介しているので、是非参考にしてく...
勉強法に関する人気のコラム
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...