ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校について
更新日 2023.9.15

日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校について

日東駒専は日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の私立中堅私大群の略語であり、それぞれの大学は同じくらいのレベルです。

しかし近年の入試は難化傾向にあり、文系も理系も関係なく偏差値が大幅に上がっています。

共通テストでは8割の正答率でも不合格者がいたくらいです。

では、日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか?

そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法法も紹介していきます。

日東駒専とは?

_画像

日東駒専は、関東にある日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の総称です。

それぞれ、どんな大学なのか、キャンパスの場所や、学部、学生数をまとめてみました。

日本大学

日本大学の基本情報
生徒数 74,112名(2022年6月現在)
キャンパス 東京都・千葉県・埼玉県・静岡県・神奈川県・福島県に18つのキャンパス
学部 芸術学部・文理学部・医学部・商学部・生物資源科学部・国際関係学部
危機管理学部・松戸歯学部・工学部・薬学部・理工学部・生産工学部・歯学部
法学部・経済学部・工学部・松戸歯学部

日本大学は、大学内に16学部設置され87学科にも及ぶ、全国でもトップクラスの規模を誇る大学です。

キャンパス数や生徒数は日本最多であり、様々な研究が行われています。

東洋大学

東洋大学の基本情報
生徒数 29,883名(2022年6月現在)
キャンパス 東京都・埼玉県・群馬県に5つのキャンパス
学部 文学部・社会学部・国際観光学部・国際学部・法学部・経済学部・経営学部・理工学部・生命科学部・食環境学部・ライフデザイン学部・総合情報学部・情報連携学部

東洋大学は、近年では駅伝の強豪校として多くの人に知られています。

夜間大学の学生数が日本で一番多いということもあり、多様な人を受け入れる体制を作っています。

駒澤大学

駒澤大学の基本情報
生徒数 14,036名(2022年6月現在)
キャンパス 東京都に3つのキャンパス
学部 文学部・仏教学部・グローバル・メディア・スタディーズ学部・法学部
経済学部・経営学部・医療健康学部

仏教系の大学として関東で有名です。

しかし、宗教色は薄く、スポーツが盛んな大学としても知られています。

渋谷まで約10分という好立地にキャンパスが位置しています。

専修大学

専修大学の基本情報
生徒数 17,117名(2022年5月現在)
キャンパス 東京都に2つのキャンパス
学部 文学部・国際コミュニケーション学部・人間科学部・法学部・経済学部・経営学部
商学部・ネットワーク情報学部

日本で初めて独立した経済学部を設置した大学であり、商学においても日本有数の歴史を有しています。

その伝統を受け継ぐ商学部は、日本屈指の教員数を誇っており、会計・マーケティング分野において広く・深く学ぶことができます。

⇓日東駒専に高い合格実績を持つ学習塾はこちらから⇓

おすすめの学習塾

✔日本大学は日本最大級の大学

✔日東駒専の偏差値は上がっている

✔東洋大学は駅伝の強豪校

【2023年版】日東駒専の偏差値・難易度

画像

 

ここでは、日東駒専の偏差値比較していきます。

日本大学の偏差値

学部名 偏差値
文理学部 47.5~55.0
国際関係学部 45.0
法学部 47.5~55.0
経済学部 50.0~52.5
商学部 47.5~52.5
工学部 35.0~45.0
生産学部 40~45.0
理工学部 42.5~52.5
生物資源学部 37.5~62.5
医学部 67.5
歯学部 47.5~57.5
松戸歯学部 42.5
薬学部 50.0~52.5
芸術学部 42.5~57.5
スポーツ学部 42.5~50
危機管理学部 45.0~50.0

日本大学の偏差値は、生徒数や学科数が多いため、振り幅のある数値となっています。

最も偏差値の低い学部は工学部で、最も偏差値が高いのは医学部です。

日本大学の偏差値は、+3~4と上昇しており、最高で偏差値が60~67.5程度になっています。

東洋大学の偏差値

学部名 偏差値
文学部 47.5~57.5
社会学部 47.5~57.5
国際観光学部 55.0~57.5
国際学部 50.0~57.5
法学部 47.5~55.0
経済学部 47.5~57.5
経営学部 45.0~57.5
理工学部 45.0~52.5
生命科学部 47.5~50.0
食環境学部 45.0
総合情報学部 50.0~52.5
情報連携学部 45.0~55.0

東洋大学の偏差値は日本大学に比べて差が狭く、多くの学部で50~57.5程度となっています。

東洋大学も、一年で+2~3と上がっており、最高で57~60程度学部もあります。

基本的に文系学部の偏差値が高いことがわかります。

駒澤大学の偏差値

学部名 偏差値
文学部 47.5~57.5
仏教学部 42.5~45.0
グローバル・メディア・スタディーズ学部 50.0~55.0
法学部 47.5~57.5
経済学部 50.0~55.0
経営学部 50.0~55.0
医療健康学部 50.0~52.5

駒澤大学で最も偏差値が低いのは仏教学部であり、それ以外の学部は50以上の偏差値を誇っています。

駒澤大学の偏差値は、+3~4となっており、文学部の偏差値が60に達しているのが目立ちます。

専修大学の偏差値

学部名 偏差値
文学部 47.5~55.0
国際コミュニケーション学部 50.0~57.5
人間科学部 50.0~52.5
法学部 50.0~57.5
経済学部 47.5~50.0
経営学部 47.5~52.5
商学部 50.0~55.0
ネットワーク情報学部 47.5~50.0

専修大学の偏差値は、一年で+3~5と日東駒専の中で最も上昇しています。

52.5~57.5の学部が多く、全体的に偏差値の差が小さいですが、最低偏差値が50を切っていないことが示されています。

⇓大学受験に強い塾はこちらから⇓

大学受験に強い塾

✔偏差値60に達する学部が多数

✔最低偏差値も50程度まで上がってきている

日東駒専が難化した原因・理由

画像

 

近年、日東駒専の入試が難化傾向にあると言われています。

その理由としては、定員抑制による私立の厳格化難関大学志望者が日東駒専に流れてくることが考えられます。

定員抑制による私立の厳格化

この原因は、文部科学省が各大学に対し「入学定員管理の厳格化」を推し進めてきたことにあります。

これは、大学の入学者数がその年に公表した募集定員数を大幅に超えた場合に、文科省からの「私立大学等経常費補助金」が減額されるというものです。

そして「私立大学等経常費補助金」交付の基準となる、合格者数の超過率がどんどん引き下がりつつあります。

したがって、大学は合格者数を減らさざるを得ず、近年の大学入試では私立大学の倍率が上昇しています。

難関大学志望者が日東駒専に流れてくる

このように、私立大学の倍率が上昇すると、より合格圏に近い大学を志望する出願者が増えてきます。

そうすると、早慶上智やGMARCHの志望者が滑り止めとしてより安全圏の日東駒専に出願することになります。

レベルの高い高校生が日東駒専の入試を受けるのも、日東駒専の難化の要因と捉えられます。

⇓MARCHレベルの対策を行える学習塾はこちらから⇓

おすすめの塾

✔難化の原因は私立大学の厳格化

✔安定志向の受験傾向も難化の要因

✔結果として志望者の倍率が上昇

日東駒専のランク・レベル

_画像

他の私立大学と比較すると

日東駒専と他私立大学の偏差値を比べてみましょう。

大学名 偏差値
日本大学 37.5~67.5
東洋大学 45.0~60.0
駒沢大学 47.5~57.5
専修大学 47.5~60.0
MARCH 57.5~67.5
大東亜帝国 50.0前後

日東駒専の偏差値は平均すると55.0前後であることがわかります。

他の私立大学と比較するとMARCH以下、大東亜帝国以上の偏差値といえます。

国公立大学と比較すると地方の中堅国公立大学レベルの偏差値であるため高いといえるでしょう。

学部によって偏差値にムラがあり、MARCHに匹敵する学部もあれば、大東亜帝国レベルの学部もあります。

最近では、東洋大学を始めとしていくつかの大学の偏差値が上昇傾向にあるため、序列が変わってくることもあるでしょう。

産近甲龍と比較すると

産近甲龍とは

産近甲龍とは、関西の準難関私立大学を表す言葉で、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学のことを指します。

産近甲龍は日東駒専レベルの大学群として比較されることが多く、4つの大学の中では近畿大学が最も偏差値が高いです。

また、近畿大学は2020年大学入試の志願者数が、日本トップと非常に人気のある大学です。

偏差値比較

ここでは日東駒専と産近甲龍の偏差値について比較していきます。

大学名 偏差値
日本大学 37.5~67.5
東洋大学 45.0~60.0
駒沢大学 47.5~57.5
専修大学 47.5~60.0
京都産業大学 47.5~52.5
近畿大学 42.5~65.0
甲南大学 45.0~52.5
龍谷大学 40.0~55.0

産近甲龍の偏差値は学部によって大きくムラがあります。

近畿大学のみ頭一つ抜けた偏差値を有しており日東駒専レベルといえます。

総合的に比較すると産近甲龍より日東駒専のほうが偏差値は高いといえます。

大東亜帝国と比較すると

大東亜帝国とは

大東亜帝国とは都内の主要私立大学の集まりで構成されています。

大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学が当てはまり、一般的には平均レベルの学力を持つ大学として指標に出されることが多いです。

また、学力面ではなくスポーツ面で有名な大学もあるなど特徴は様々です。

偏差値比較

ここでは日東駒専と大東亜帝国の偏差値を比較していきます。

大学名 偏差値
日本大学 37.5~67.5
東洋大学 45.0~60.0
駒沢大学 47.5~57.5
専修大学 47.5~60.0
大東文化大学 42.5~50.0
東海大学 37.5~65.0
亜細亜大学 42.5~50.0
帝京大学 35.0~65.0
国士舘大学 ボーダーフリー~55.0

大東亜帝国の東海大学や帝京大学は医学部があり、医学部の偏差値はどちらも65.0と高いです。

大東亜帝国は学部によって偏差値の差が大きく、平均値を取ると日東駒専よりも低い偏差値となります。

日東駒専の序列が変わってきているように大東亜帝国の序列も変わってきていますが、就職などに大きな影響などはないようです。

日東駒専のレベルは高い

関東・関西の大学と比較していえることは、日東駒専のレベルは高いということです。

偏差値は55.0程度で受験生全体でみると上位30%以上でなければ合格することは難しいです。

また、知名度も高く東京都心の大学であるということから倍率は毎年4倍程度まで上がることが多く、合格の難易度は高いです。

就職に関しても名の知れている大学で構成されているため比較的優位になることがあります。

✔MARCH以下、大東亜帝国以上の偏差値

✔産近甲龍より偏差値が高い

✔大東亜帝国よりも偏差値が高い

日東駒専対策に強い塾・予備校

スタディコーチ

_画像

ここからは、スタディコーチの基本情報や具体的な特徴をご紹介していきます。

スタディコーチの基本情報
対象 中学生~高卒生
授業形式 個別指導
エリア 全国(オンライン)

スタディコーチの強み
  • 完全個別指導で徹底的な理解を深められる
  • 選べる受講スタイル
  • 東大卒の高レベルな講師陣

完全個別指導で生徒の学習をサポート

スタディコーチは生徒1人、講師1人の完全個別指導によって授業が行われるため、生徒の学習に合わせた勉強が可能です。

担当してくれる講師は現役東大生や現役早慶生と学力に富んだ方たちであり、実際に受験を乗り越えてきた経験からアドバイスをしてくれます。

また、勉強だけでなく授業以外の自主学習や日々の過ごし方といった部分までどのようにするとよいのか教えてくれるので、受験に本気で取り組んでいるなら非常におすすめといえるでしょう。

通学スタイルは2種類から選べる

スタディコーチはオンライン学習と校舎へ通学する2つのスタイルから選ぶことが可能です。

校舎は限られていますが、現役東大生たちに対面で指導してもらえるという貴重な経験を得られます。

オンライン指導では自宅にいながら対面同様の指導をしてもらえるという特徴があります。

また、校舎やオンラインどちらにも自習室が設けられており、東大生が基本的に常駐しているため、わからないことがあっても直接質問することが可能です。

スタディコーチの料金

スタディコーチでは月額授業料に加えて入会金がかかります。

コース名 月額料金(税込)
オンライン自習室コース 9,800円~14,800円
自主学習サポートコース 34,800円~67,200円
自主学習徹底管理コース 54,800円~97,200円
逆転合格実現コース 74,800円~127,200円
苦手科目克服コース 6,000円/1時間~10,500円/1時間

入会金は全学年共通で33,000円(税込)となっています。

授業料は担当する講師や授業回数などで変わるので詳しい料金が知りたい方は公式サイトをご確認ください。

↓↓東大生による個別指導↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

東京個別指導学院

_画像

東京個別指導学院の基本情報
対象 小学生・中学生・高校生
授業形式 個別指導
地域 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・愛知県
特徴 徹底した受験対策

東京個別指導学院は、生徒に寄り添う丁寧な指導に定評がある個別指導塾です。

東京個別指導学院の強み

きめ細やかな学習サポート

高品質な進路指導

圧倒的な進学実績

きめ細やかな学習サポート

東京個別指導学院では学習サポートが充実しています。

生徒に適した学習プランの提供や担任講師による丁寧な学習指導、無料のテスト対策補講などさまざまな学習サポートを実施しているため、着実に学力を伸ばせるでしょう。

また、無料の振替制度や自習スペースの開放など生徒が学びやすい環境を完備しています。

高品質な進路指導

東京個別指導学院では、ベネッセグループが持つ情報力と高い指導力を駆使して高品質な進路指導を行っています。

生徒に合わせた学習計画の策定はもちろん、それだけでなく進捗管理もしっかりと行っているため学び残しなく勉強を進められるのです。

このように一人ひとりに最適な進路指導を行っていることもあり、難関大学合格実績は2014年対比で295%上昇しています。

圧倒的な合格実績

東京個別指導学院の合格実績
東京大学
京都大学
早稲田大学
慶應義塾大学

上の表は2022年の東京個別指導学院の合格実績になります。

表にあるように東京個別指導学院の合格実績のレベルは非常に高く、東京大学や慶應義塾といった超難関大学に生徒が合格しています。

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

【豊富な合格実績】個別指導塾TOMAS

_画像

個別指導塾TOMASの基本情報
対象 小学生・中学生・高校生
授業形式 完全個別指導
地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
特徴 圧倒的な合格実績を誇る完全1対1の個別指導

個別指導塾TOMASは、難関校への圧倒的な合格実績を誇る、完全個別指導塾です。

個別指導塾TOMASの強み
  • 合格逆算カリキュラム
  • 徹底したサポート
  • 難関校への高い合格実績

合格逆算カリキュラム

TOMASでは、志望校決定の際に学力は関係なく、自分の行きたい学校を志望することができます。

その大学への合格のために必要な学習を講師が細かく設定し、生徒が志望校合格に最も近づくことのできるカリキュラムを設定してくれます。

徹底したサポート

TOMASでは、「生徒一人に先生一人」という環境にこだわって指導を行っており、授業はホワイトボードを用いてわかりやすく行われます。

また、合格へのサポートとしては講師の他に正社員の教務担当がつくので、成績をしっかり管理してくれます。

私立大学への高い合格実績

TOMASの魅力はなんといってもその高い合格実績です。

難化している日東駒専には、MARCHレベルの学力が必要のため、ここではTOMASのMARCHへの合格実績をご紹介します。

学校名 合格者数
明治大学 200名
青山学院大学 123名
立教大学 103名
中央大学 114名
法政大学 116名

※2023年度の合格実績になります。

詳しく知りたい方はぜひお問い合わせしてみてください。

↓↓TOMASの詳細についてはこちら↓↓
↓↓お問い合わせはこちらから【無料】↓↓

日東駒専に合格するための勉強法

画像

必要な勉強時間は約1,000時間

実際に日東駒専に合格するにはどの程度勉強しなければならないのでしょうか。

一般的に早慶レベルの必要勉強時間は、約1年で約3,000時間、MARCHは2,000時間必要と言われています。

これらの目安と偏差値などから考えると日東駒専レベルに必要な勉強時間は約1年で約1,000時間程度だといえるでしょう。

最近では日東駒専の偏差値は上昇してきておりレベルが上がっているので不安な人は約1,500時間を目安にして勉強すると良いでしょう。

英語の長文読解が鍵

日東駒専入試では英語の長文読解の配点が高い傾向にあります。

総合的な英語能力が必要になる英文読解を完璧に理解できれば合格の可能性がとても上がります。

単語、文法、熟語、構文といった基礎知識から文章構成の細部に至るまで勉強する必要があるため、英語が苦手な人は学習塾などで個別に見てもらい、対策する必要があるでしょう。

基礎力をつける

日東駒専の入試は、どの大学も基礎的な学力があれば対応できます。

しかし、共通テスト利用では8割以上の得点が必要となる場合もあるため、共通テストレベルの知識をより高い精度で定着させなければいけません。

文法や単語、公式などインプット系の知識は特に完璧に身に着けましょう。

早めに対策をする

先述の通り、日東駒専の入試に必要なもののほとんどが基礎力です。

インプットするべき知識は夏には定着させましょう。

秋までにそれらの知識に抜けがなくなるように演習を重ね、過去問に備えましょう。

11月から共通テストの過去問に取り掛かりつつ、GMARCHなどのレベルの高い大学の過去問題を解いてみて、いろいろな角度から基礎的な知識をアウトプットできるようにしましょう。

共通テストを終えたら、あとは日東駒専の過去問題を解き進めて本番に備えるだけです。

塾や予備校でも、この流れに乗りながら授業を進めるところが多いです。

✔日東駒専合格に必要なのは基礎力

✔インプットは夏がリミット

✔過去問で基礎を抜かりなくこなせることが重要

日東駒専の就職先

_画像

日東駒専は就職に強い?

日東駒専は就職に強い

ここでは日東駒専は就職に強いのかどうか見ていきます。

下の表は21卒の卒業生の内何%が有名企業に就職しているのか表しています。

大学名 卒業者数 有名企業400社実就職率
日本大学 16,229人 7.3%
東洋大学 6,483人 6.0%
駒沢大学 3,633人 5.2%
専修大学 4,010人 4.3%

日東駒専の卒業生は多くはないですが大企業に就職することができています。

有名企業への就職実績を持つ全国200校に選ばれている時点で比較的就職には強いといえます。

また、他の大学は卒業生が1,000人~2,000人ですが日東駒専は倍以上いるため、大企業に就職した人数だけでいえば他大学よりも勝っています。

学歴フィルターはある

有名企業では、知名度や年収などから応募してくる学生がとても多いです。

そのため効率的に学生を選ぶ必要があるため、学歴という一番分かりやすい指標が使われるのです。

説明会の予約やエントリーシートなど学歴が高いほうが優遇されたり加点されます。

大企業には難関大学出身者がたくさんいるため、勝ち抜いていくには相当な努力が必要になります。

日東駒専の主な就職先

日本大学の就職先

ここでは日本大学の主な就職先についてご紹介していきます。

日本大学の就職先
警視庁 株式会社メイテック 株式会社ベネッセスタイルケア 横浜市役所
東京都教育委員会 東日本旅客鉄道株式会社 積水ハウス株式会社 株式会社SUBARU
株式会社アウトソーシングテクノロジー 千葉県庁 富士ソフト株式会社 株式会社大塚商会

日本大学は公務員として活躍する人から大企業に勤める人まで様々います。

日本大学に就職する人もいるため就職先は比較的自由に選択することができるでしょう。

この他にも各地域の役所や企業で就職している実績を残しています。

東洋大学の就職先

東洋大学はどのような企業に就職しているのか詳しく見ていきましょう。

東洋大学の就職先
東京都教育委員会 (株)NTTドコモ 東日本旅客鉄道(株)(JR東日本) 楽天グループ(株)
(株)千葉銀行 アマゾンジャパン(同) (株)ゼンリン 星野リゾートグループ
東京国税局 富士通(株) 大成建設(株) 大和ハウス工業(株)

学部によって様々ですが文系学部の学生は公務員として活躍している人が多いです。

理系学部の学生は様々な業種の大企業~中小企業に就職しています。

学部の特徴を生かした企業に就職している実績があるため、東洋大学に入学したい人はその先の職業のこともよく考えましょう。

駒澤大学の就職先

駒澤大学の就職先についてどのような特徴や違いがあるのか見ていきましょう。

駒澤大学の就職先
大東建託株式会社 京セラ株式会社 株式会社京都科学 株式会社ブルボン
日本ハウズイング株式会社 株式会社デイリースポーツ 野村不動産アーバンネット株式会社 株式会社群馬銀行
住友林業株式会社 セコム株式会社 積水ハウス株式会社 日本郵便株式会社

駒澤大学の卒業生は企業に就職する人の割合が高く、業種も豊富です。

関東を中心とした大企業や地方の銀行などに勤める人もいるなど多種多様です。

企業勤めを将来したいと考えている人には好印象の就職実績といえるでしょう。

専修大学の就職先

専修大学の就職先はどのようなところが多いのかご紹介します。

専修大学の就職先
(株)資生堂 大和ハウス工業(株) (株)大塚商会 (株)静岡銀行
ENEOS(株) フジパングループ本社(株) (株)ニトリ (株)ファミリーマート
積水ハウス(株) 吉野石膏(株) (株)東芝 東急電鉄(株)

専修大学は公務員になる人に比べて企業に就職する人のほうが多いです。

各学部とも大企業に就職している実績を残しているため学部による就職実績の差はないです。

地方の企業や役所に就職している人もいます。

✔有名企業に就職している人もいる

✔公務員になっている人も多い

✔就職先や業種は様々

まとめ

画像

日東駒専は総じて生徒数が多く様々な学部を持っています。

しかしネームバリューがある事と大学全体の採用抑制のため倍率が高くなってきており、大幅な難化傾向にあるのを忘れないようにしましょう。

合格のためには基礎的な問題演習をしっかりこなすこと、そのためには塾・予備校を活用するのが最も効率がいいです。

大学受験は個人の戦いですので辛い時もきっとありますが、合格すれば楽しい学生生活が待っています。

諦めずに頑張ってください。

画像

スタディコーチ|オンライン完結型

●どこでも現役東大生・早慶生が専属で個別指導
●学年や目的に合わせた個別カリキュラム
●生徒の立場に最も近しい先輩兼学習コーチとして効率の良い学習法を指導

_

画像

TOMASの完全1対1個別指導

自分だけの受験対策カリキュラム
★弱点完全克服から志望校対策の完全1対1プラン
★個別の合格逆算カリキュラム
自由に組める自分に最適なカリキュラム

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「日東駒専」に関してよくある質問を集めました。

日東駒専とは?

日東駒専とは、関東にある有名な私立中堅4大学を指します。日本最大のキャンパス数と生徒数を誇る日本大学・駅伝で有名であり夜間大学の学生数が一番多い東洋大学・仏教系でスポーツが盛んな駒澤大学・日本で初めて経済学部をお設置した専修大学です。詳しくは記事に記載しています。ぜひ参考にしてみてください。

日東駒専は難化しているの?

日東駒専の難化の原因は、いくつかあります。まず日東駒専は各大学がとても有名であることが挙げられます。また、近年文部科学省が私立大学の定員抑制を行っているため、定員が減ってしまっていることが挙げられます。そのため、難関大学の志望者が流れてきており、さらに受験者が増加していることが考えられます。詳しくは記事に記載しています。

日東駒専の偏差値は?

日東駒専の偏差値は、45から55であると考えられます。どの大学も多様な学部があるため、偏差値の差は大きいです。最近では、各大学偏差値が3から4上昇しており、共通テスト8割でも合格できないケースもあるようです。詳しくは記事をご覧ください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→