ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【受験生の勉強時間】中学・高校・大学受験生の勉強時間と勉強法について
PR 更新日 2025.5.22

【受験生の勉強時間】中学・高校・大学受験生の勉強時間と勉強法について

受験を突破するためには勉強時間を多く取らなければなりません。

またそれと同時に、しっかりとした学習管理も必要です。

しかし、 「具体的にどのくらいの時間を勉強に割けばいいのか」 「どのように学習管理を行えばいいのか」 ということを正確に理解している方は少ないと思います。

また勉強と言っても定期テスト前、入試直前、授業がわからなくなった時の勉強時間など勉強時間についても差があるはずですよね。

各期間ごとの勉強時間の目安についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。

夏休み・冬休みの勉強時間についても詳しく解説しているので学習塾の季節講習の予定も立てやすくなるはずです。

本記事では受験生の平均的な勉強時間と、学習管理の方法について解説していきます。

受験生の勉強時間は?

_画像

受験生の勉強時間はどうなっているのでしょうか?

小学生・中学生・高校生別にまとめてみました。

※この項における小学生は6年生を、中学生および高校生は3年生を指します。

【中学受験】小学生の勉強時間の平均は?

平日 休日 1週間の目安
2~3.5時間 4~6時間 20時間程度

中学受験を控えている小学生は、平日は2~3.5時間、休日は4~6時間ほど勉強をしています。

学習時間はそこまで長くはありませんが、コツコツと継続的に学習を進めている印象を受けます。

中学受験突破のポイントは、勉強を習慣化できるかどうかという点にありそうです。

【高校受験】中学生の勉強時間の平均は?

  平日 休日
夏休みまで 1~3時間 3~6時間
夏休み以降 4~5時間 9時間以上

高校受験を控える中学生は、夏休みが過ぎたあたりから勉強に本腰を入れる方が多いです。

夏休み以降は平日でも4~5時間、休日は9時間以上も勉強に割いていることから、高校受験を突破するためには、常に勉強し続ける姿勢を持つ必要がありそうです

学習が継続する学習塾はこちら↓↓

【大学受験】高校生の勉強時間の平均は?

  平日 休日
夏休みまで 1~3時間 3~6時間
夏休み以降 4~5時間 9時間以上

前項と同様に、大学受験を控える高校生も夏休み以降から勉強に本腰を入れています

学習に対するスタンスも、基本的には高校受験の場合と変化はあまりなさそうです。

しかし、学習内容は格段に難しくなっているため、勉強時間だけでなく勉強の質にもこだわりを見せていく必要があると考えられます。

✔︎小学生は平日2~3.5時間、休日4~6時間

✔︎中学生は平日4~5時間、休日9時間以上

✔︎高校生は平日4~5時間、休日9時間以上

【中学生・高校生】勉強スケジュール

_画像

中高生の勉強スケジュールについて説明します。

継続して学習するにはスケジュールを立てることが重要です。

勉強時間からスケジュールを立てるまでを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

中学生の勉強スケジュール

  • 勉強のピーク
  • テスト前は3時間~8時間
  • 勉強のスケジュール能力を磨こう

中学に入ると、生活環境がガラッと変化します。

勉強スケジュールの立て方について悩む人も多いでしょう。

これから、中学生の勉強時間やスケジュールについて解説していきます。

勉強スケジュールについて知り、ライフサイクルを見直すきっかけにしましょう。

勉強のピーク

勉強時間のピークは、午後7〜9時台となっています。

夕食や入浴の前後などを学習にしている人が多いようです。

また成績上位者はピークが2回あり、午後5時半から6時半頃の学習率は20%を超えています。

ただし、ピークは中央値であるため、早朝や帰宅後に学習する人もいます。

人によって学習効率が上がる時間帯は異なるため、集中力が上がる時間帯を把握した上で学習時間を決めるのが良いでしょう。

テスト前は3時間~8時間

中学生はテスト前、目安として平日3時間、土日は8時間の勉強をしましょう。

部活はテスト1週間前から休止になるケースが多く、普段よりも学習できる時間が増えます。

そのため部活が休止している期間は、しっかりと学習時間を確保しましょう。

ただし、休みなしに勉強すると学習効率が下がります。

こまめに休憩を取ることで、集中力を保ったまま勉強に取り組みましょう。

勉強のスケジュール能力を磨こう

計画的に学習することで学習効率を上げることができるため、スケジュールを立てることは大事です。

スケジュールを立てるには、まずは目標を決めましょう

そのうえで逆算して計画を立てることで、目標達成に向けたスケジュールを作成できます。

スケジュールを作成して実行する能力は社会人になっても必要となるので、今から磨いていきましょう。

国公立大学を目指す高校生の勉強スケジュール

  • 国公立大学合格者の大半は3,000時間以上を勉強に費やしている
  • 夏休み~の勉強時間は11時間以上
  • 冬休み~入試までの勉強時間は13時間

高校生活は、勉強だけでなく部活や課外活動と忙しいです。

そのためスケジュールを立てて時間を有効活用していくことが重要です。

これから解説する勉強時間を目安にして、計画を立ててみましょう。

国公立大学合格に向けた勉強時間は?

国公立は私立よりも受験する科目数が多いので、合格に必要となる学習時間も多くなります。

現に国公立大学合格者の大半は3,000時間以上を勉強に費やしています。

さらに東京大学などの最難関校の受験生の多くは、3,500時間を超える勉強をしています。

高校1・2年生から受験勉強を始めることで、難関大学に合格する力をつけていきましょう。

学習内容の復習をし、基礎を固めていくことを意識して勉強することが大事です。

表に目安の学習時間をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

学習時間の目安
高校1年生 平日:2時間以上
休日:4時間以上
高校2年生 平日:3時間以上
休日:6時間以上

夏休み~の勉強時間は11時間以上

高校3年生の夏休み以降の勉強時間は、11時間以上を目安に学習しましょう。

夏休み明けは、平日であっても学校の授業がない日が多くなります。

平日でも授業がない日は、休日と同様に、11時間以上の学習時間を確保しましょう。

冬休み~入試までの勉強時間は13時間

高校3年生の冬休みからは、1日あたり13時間の学習が目安になります。

夏休みまでに基礎固めを終え、冬休みからは実践的な学習にも取り組みましょう。

志望校の過去問を解くことで志望校の出題傾向を知り、入試問題の得点を上げる学習をすることを意識しましょう。

✔中学生のテスト前勉強時間は3時間~8時間

✔高校生の夏休み~の勉強時間は11時間以上

✔高校生の冬休み~入試までの勉強時間は13時間

しっかりと勉強時間を確保するには?

_画像

ここまでの解説で、受験勉強では勉強時間をしっかりと確保することが大切だとわかってもらえたと思います。

そして、その勉強時間をしっかりと確保するためには、以下のような行動をとることが大切です。

毎日の学習計画を立てる

まず、毎日の学習計画をしっかりと立てましょう

1日の勉強量や、勉強をするタイミングを事前に設定して準備をすれば、想定通りの勉強時間を確保することができます。

学習計画を共に立ててくれる学習塾はこちら↓↓

生活習慣を整える

次に生活習慣を整えましょう

学習計画を立ててもきちんと遂行できなければ、勉強時間を確保することはできません。

生活習慣を整えて余裕を持った生活をすることで、計画をきちんと進めやすくなります。

隙間時間を有効活用する

隙間時間を有効に使うことも大切です

電車に乗っている間に英単語の復習などを行ったりすることで、効率的に学習を行うことができます。

学習塾に通う

また、学習塾に通うこともおすすめです

勉強時間は自己努力で確保できても、質の良い勉強を独学で行うことは難しいです。

しかし、学習塾を利用すれば最適な学習プランを客観的に提示してくれるため、学習の質を格段に高めることができます。

そして、こうしたプランを提示してくれる塾は学習管理も徹底して行ってくれるため、挫折することなく勉強を進めることができます。

✔毎日の学習計画を立てる

✔隙間時間を有効活用する

✔学習塾に通う

【徹底した学習管理】おすすめの学習塾は?

先ほども解説したように、勉強は量だけでなく質も重要です。

そして、質の良い学習を継続するためには徹底した学習管理が必要です。

しかし、これを独学で行うことは容易ではないため学習塾の利用がおすすめです。

そこで、この項では学習管理に定評のある学習塾・家庭教師として個別教室のトライ東京個別指導学院の2つを紹介していきます。

個別教室のトライ

画像

個別教室のトライの基本情報
展開地域 全国
校舎数 607教室
特徴 オーダーメイドのカリキュラム

個別教室のトライとは?

個別教室のトライは、個別直営教室数No.1、指導実績120万人、全国登録講師数22万人と実績・規模共に全国最大級を誇る個別指導塾です。

高品質な個別教育を通じて、生徒の目標達成を後押しします。

トライの特徴

✔専任講師による学習管理

✔オーダーメイドのカリキュラム

✔多彩な教育サービス

特徴①専任講師による学習管理

トライでは、生徒に合った専任の講師が完全マンツーマンで指導を行います。

生徒の弱点をしっかりと分析し、苦手を克服できる授業を展開するため、効率よく学力をアップさせることができます。

特徴②オーダーメイドのカリキュラム

トライでは、生徒1人ひとりの目的や特徴に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成しています。

教育プランナーがAI学習診断を基に、「何を」「いつまでに」「どのように」勉強するかを明確にしたプランを作成するため、徹底した学習管理を行うことができます。

特徴③多彩な教育サービス

トライでは、生徒の目的に合わせた多彩なサービスが充実しています。

実力派講師陣による映像授業や、医学部合格コースなど様々です。

このように生徒の細かいニーズに合わせたサービスを提供しているため、生徒の学習管理を丁寧に行うことができます。

↓↓【個別教室のトライの詳細はこちら!!】↓↓

東京個別指導学院

 

_画像

東京個別指導学院の基本情報
展開地域 関東・東海・関西・九州
校舎数 261教室
特徴 豊富な受験情報

東京個別指導学院とは?

東京個別指導学院は、ベネッセグループが全教室直営している個別指導塾です。

豊富な受験情報と個別指導歴35年以上のノウハウを活用し、生徒を合格に導きます。

東京個別指導学院の特徴

✔自分だけのオーダーメイドカリキュラム

✔各学校の入試情報が豊富

テスト対策・受験対策どちらも対応

特徴①自分だけのオーダーメイドカリキュラム

東京個別指導学院では、一人ひとりの学習目標や課題に合わせたスケジュールを作成しています。

スケジュールは、生徒の現状に応じて見直しを行っているので、着実に合格に近づくことができます。

そして、授業では学校の教科書を使用することも可能で、個々の学習目的に合った学習をすることが可能です。

特徴②各学校の入試情報が豊富

東京個別指導学院は、ベネッセグループの情報網を持っています。

また指導歴は35年以上もあり、ノウハウが蓄積されています。

そのため一人ひとりに合った情報の提供、指導ができます。

三者相談も年に6回ほどあり、親御さんも学習に必要な情報を得られる環境が整っているのも魅力的です。

特徴③テスト対策・受験対策どちらも対応

小中高生を対象に、さまざまな学習目的による指導に対応しています。

受験対策だけでなく、内部進学対策や推薦対策、テスト対策なども可能です。

テスト対策は各学校のテスト範囲から出題範囲を予測することで、学校に合ったテスト対策を実現しています。

テスト対策は無料で、受講科目以外もすることができるので、総合的な成績アップを狙えます。

【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習について

_画像

【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習
対象学年 小学生 / 中学生 / 高校生
受付期間 ~8月31日まで
講習期間 2025年7月14日~8月31日まで
授業料 \入会金無料/
授業料シミュレーション
夏期講習のポイント 入会金不要&1科目からでも受講可能
校舎情報
(東京個別指導学院)
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉
【東海・九州】愛知・福岡
東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒
校舎情報
(関西個別指導学院)
【関西エリア】京都・大阪・兵庫
関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒
お問い合わせ 夏期講習のお問い合わせはこちら

東京・関西個別指導学院は、2025年の夏期講習を実施しています。

全国の260教室以上で、夏期講習の受付を開始しており、入会金無料&1科目からの受講が可能なお得な夏期講習キャンペーンとなっています。

小学生~高校生まで受講可能ですので、気になる方は1科目からでも受講をしてみてはいかがでしょうか。

夏期講習の詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習のポイント

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な指導と手厚いサポートが受けられます。

  1. 科目ごとに選べる担任制できめ細かい指導
  2. ベネッセグループ力を活かした進路・受験指導で合格まで導く
  3. 1人ひとり最適な専用カリキュラムで効率よく学習可能

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な専用のカリキュラムを作成してくれるので、効率よく目標まで学習することが可能です。

受験対策苦手科目の克服勉強方法の改善まで幅広く個別に指導してくれ、あらゆる課題に1人ひとり向き合い解決します。

ベネッセグループならではの情報力と、これまでの豊富な指導実績を活かし、的確かつ効果的な対策をご提供いたします。

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用は、下記の通りです。

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用
入会金 無料
授業料 授業料シミュレーションで確認する
教材費

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、入会金不要となっており、とてもお得に安心して入塾ができます。

授業料・教材費に関しては、1人ひとり料金が異なるので、授業料シミュレーションから確認してみてください。

また、維持費や管理費なども一切不要ですので、追加での費用がかかる心配はありません。

そのため、安心して東京・関西個別指導学院の夏期講習が受けられるでしょう。

簡単30秒で分かる料金はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習のコース

東京・関西個別指導学院の夏期講習の学年別のコースをご紹介します。

学年 コース内容
高校生
詳しいコース内容はこちら
大学入試・志望校別対策
総合型選抜・推薦・共通テスト対策
定期テスト・内申点対策
苦手科目の克服・勉強法改善
中学生
詳しいコース内容はこちら
高校受験・志望校対策
定期テスト・内申点対策
苦手科目の克服・勉強法改善
学校別学習フォロー
小学生
詳しいコース内容はこちら
中学受験対策
学習の復習・基礎固め
学習習慣定着サポート
苦手科目の克服サポート

各学年のコースを見ると、受験対策はもちろんのこと、総合型選抜・推薦入試対策苦手科目のフォロー学校別のテスト対策まで行ってくれるようです。

また、ご紹介したコースは一部になるので、その他にも柔軟に対応してくれるようです。

個別指導ならではのきめ細かい指導と最適なカリキュラムで志望校合格や目標達成が出来るでしょう。

気になる方は、公式サイトより各学年のコースを確認してみてください。

学年別のコース詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れ

東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れをご紹介します。

  1. 公式サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせ
  2. 無料の学習相談・お子さま専用のカリキュラム作成
  3. 学力・性格・目的に合った講師を選定

お問い合わせフォームよりお申込みをした後、無料の学習相談で目標や志望校などヒアリングを行い、お子さま専用のカリキュラムを作成いたします。

その後、学力・性格・目的などお子さまに合った講師を選定し、学習を始めます。

夏期講習の成果を報告してくれるので、受講後も丁寧なサポートが受けれます。

そのため、保護者は安心して指導を任せることが出来るでしょう。

気になる方は、下記の公式サイトよりお申込みを行ってみてください。

夏期講習のお申込はこちら

オンライン家庭教師ピース(peace)

_画像

オンライン家庭教師ピースの基本情報
対象学年 小学生中学生高校生
授業形態 オンライン
料金 詳しい料金はこちら⇒
対象地域 全国/オンライン
資料請求 資料請求・お問い合わせはこちら⇒
公式サイト https://katekyo-peacenet.com/

意識・勉強法・環境を意識した学習メソッド

オンライン家庭教師ピースでは、学習指導を行う上で、意識(やる気)・勉強法・環境の3つの要素を大切にしています。

勉強に限らず、意欲がないと何かを継続することはできません。

そのため、問題が解ける楽しさを実感できるようなステップアップ指導を取り入れて、生徒の学習への意欲を維持・向上させています。

また、生徒一人一人に最適な学習方法を確立することやマンツーマン指導で疑問点をすぐに聞ける環境を作ることにも重視しています。

厳選された家庭教師と充実のサポート体制

オンライン家庭教師ピースでは、採用率30%以下の厳しい審査を通過した質の高い経験豊富な講師が指導にあたります。

学習に大事なモチベーションを引き出す力や、オンライン指導に適したコミュニケーション能力のある講師が指導にあたるため、生徒の理解度や学力アップが期待できます。

また、学修進捗の管理や学習習慣を身に付けられるようなサポートも行っており、生徒の日々の学習をしっかりサポートしています。

詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースの料金・費用

オンライン家庭教師ピースの料金・費用
入会金 22,000円
小学生 10,780円/月(税込)~
小学生の料金の詳細を見る⇒
中学生 16,280円/月(税込)~
中学生の料金の詳細を見る⇒
高校生 19,360円/月(税込)~
高校生の料金の詳細を見る⇒

オンライン家庭教師ピースでは、入会金が22,000円(税込)となっております。

入会金以外の保証金や教材費、システム利用料など入会金以外に費用が発生しないため、安心して利用できます。

小学生は、月額10,780円(税込)からとなっており、他社と比較しても安いといえます。

中学生は月額16,280円(税込)から、高校生は月額19,360円(税込)からとなっており、比較的安く受講ができるでしょう。

小学生・中学生・高校生のどの学年も受験対策コースが設けられています。

高校生コースでは、難関大や医学部への受験対策コースなども提供しています。

なお、料金は学年やコースによって異なるため、さらに詳細を知りたい方は公式サイトよりお問い合わせください。

料金の詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースのコース

オンライン家庭教師ピースのコース
高校生コース
コースの詳細はこちら⇒
大学受験対策・共通テスト対策
難関大学・医学部受験対策
総合型選抜・AO入試対策
定期テスト・内申点対策
学校の授業サポート
中学生コース
コースの詳細はこちら⇒
高校受験対策
定期テスト対策
苦手科目の克服
学校の授業サポート
小学生コース
コースの詳細はこちら⇒
中学受験対策
基礎学力作り・定着
苦手科目克服・サポート
中学校先取り準備

オンライン家庭教師ピースでは、志望校に合わせた受験対策を提供しています。

難関大学や医学部、難関校までも狙えるように志望校に合わせた専門のカリキュラムで、指導を行います。

そのため、様々な入試方法でも対策することが可能です。

高校生は、一般入試以外にも共通テスト対策や総合型選抜(AO入試)対策まで出来るので、特別な入試方法でも安心して対策できるでしょう。

中学生コースでは受験や定期テスト対策に加え、苦手克服にもアプローチし、基礎学力の向上を促したり、小学生コースにおいては、勉強における基礎作りや中学への進学準備などを行っています。

オンライン家庭教師ピースのコース内容が気になる方は、下記の公式サイトから確認してみてください。

コースの詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判

ここでは、オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判をご紹介します。

ポイントが分かって、問題もスラスラ解けて良かったです。

どんどん分かってすごく楽しかったです。

難しい問題がでると言って、少しドキドキしたけど、分かりやすく教えてくれて、おもしろく勉強ができました。

楽しく基本から応用までを理解することができました。

学校の授業で忘れていたことや分からなかったところが短時間で分かるようになって、やっていて楽しかったです!!

オンライン家庭教師ピースを利用して、ポイントを押さえた学習が行えたことにより、問題をスラスラ解けるようになったことがわかります。

難しい問題もわかりやすく楽しく指導していることがわかります。

また、基礎から応用までしっかり内容を理解できたようです。

どちらの口コミからも、問題が解けるようになることによって、楽しいと感じられるようになり、学習に対しての意欲が上がっていることがわかります。

気になる体験談はこちら

オンライン家庭教師ピースの無料体験授業の流れ

 
  1. 申込フォームより無料体験授業へ申し込む
  2. 無料体験授業の日程調整
  3. 無料体験授業の受講

オンライン家庭教師ピースでは、無料体験授業を実施しています。

お申し込み方法は、お申し込みフォームから問い合わせを行います。

問い合わせ後、日時調整とお子さまの現状の苦手科目や学習のお悩みなどをヒアリングし、お子さまに合った専用の体験授業内容で実施させていただきます。

無料体験授業の受講日当日には、受講開始のタイミングで指導センターより電話がありますので、電話の指示に従って体験授業の受講を行っていきます。

お子さまの現状をしっかりと把握・分析し、効果的な指導をさせて頂きます。

無料体験授業を受講することで、実際の授業の雰囲気や講師の質などを見ることができるので、お子さまに合った指導を受けられるかどうか知るためにも、無料体験授業の受講から始めてみてはいかがでしょうか。

体験授業についてはこちら

【中学生】夏休み・冬休みの勉強時間

_画像

長期休みの勉強時間の目安を学年ごとに紹介しています。

どうしてもだらけがちになってしまう長期休みですが、有効活用することで成績を伸ばすことができます。

学年ごとの目安を確認して、スケジュールを立てるのに役立てましょう。

中学生の夏休みの勉強時間

夏休みの勉強時間の目安について説明します。

2学期に良いスタートダッシュを切れるよう、学習を継続しましょう。

中学1年生

中学1年生の勉強時間の目安は、1日2時間です。

学校から宿題が出されますが、1日1時間で終わらせることができる学校が大半です。

そのため残りの1時間は、学習内容の復習時間に充てましょう。

中学1年生は、学習した単元がまだ多くないことから、復習時間が1時間でもしっかりと復習することができます。

夏までの内容を復習することで、基礎学力をつけましょう。

中学2~3年生

中学2年生は次の学年が受験生であり、中学3年生は受験の年。

中学2年生は、学校の宿題に1時間と復習を2〜3時間の合計3〜4時間の勉強をしましょう。

2年生になると、1年生の時に習った内容の復習時間も必要なため、1年生よりも多くの復習時間を取ることが必要です。

また中学3年生は学校の部活動を引退している場合が多く、より多くの勉強時間をとることができるでしょう。

そのため毎日6〜8時間以上を目安として、学習時間を確保するのが好ましいです。

中学生の冬休みの勉強時間

冬休みの勉強時間の目安を学年ごとに紹介します。

長期休みは、時間の使い方を決められる貴重な時期です。

今までの学習内容を総復習することで、学力を高めていきましょう。

中学1年生

中学1年生は、1日2時間を目安に学習しましょう。

まとめて2時間ではなく、1時間や30分ごとに休憩をはさむようにしましょう。

休憩をはさむことで、脳の疲れが軽減し、勉強に集中することができます。

冬休み明けの1月末には学年末テストが始まるため、時間を確保できる冬休みの間に苦手分野の復習を行っておくことが大切です。

中学1年時の学習内容をしっかりと定着させておくことで、2年時に入ってから学習内容が頭に入ってきやすいです。

中学2年生

中学2年生は春から中学3年生になるため、高校受験を意識して少しずつ受験勉強の準備を始める時期となります。

まずは学習の習慣付けを行うためにも1日3時間ほど勉強時間を確保し、毎日行うことが大切です。

勉強をするのが苦手・慣れていないという方は1日の中で時間を分けてもいいので、まずは1日合計3時間を目安に勉強してみましょう。

中学3年生

中学3年生は、8時間を目安に学習をしましょう。

一人で学習するときは、25分の勉強と5分の休憩を1セットとして勉強することをおすすめします。

こまめに休憩をはさむことで、学習効率を上げることができます。

また塾の季節講習に通うことで、宿題も入れて8時間以上の学習を確保しやすいです。

学習時間を増やしたい方は、通塾することも視野にいれてみましょう。

✔中学1年生は1日2時間の勉強時間

✔中学2~3年生の夏休みは3〜4時間の勉強時間

✔中3生の冬休みは入試直前の追い込み

まとめ

_画像

受験勉強を有利に進めるためには、毎日の学習計画をしっかりと立て、それをコツコツと遂行していくことが大切です。

地道ですが、これが受験勉強の王道です。

本記事では勉強の習慣をつけるべきな中学生の勉強時間を中心に解説しています。

しかし、国公立大学を目指す高校生の受験勉強の時間などについても紹介しました。

中学生でも入試が目前の中学3年生と日々の授業についていくための勉強をする中学1~2年生でも勉強時間の目安は異なってくることがわかりました。

夏休み・冬休みでは学習塾などで季節講習が行われるため必然的に学習が出来るようです。

そのため、独学で学習管理をすることは容易ではないため、塾の利用がおすすめです。

入塾を検討される方は、この記事で紹介した塾の利用を検討してみて下さい。

画像

個別教室のトライ

夏期講習受付開始中!
今なら入会金無料!
あなただけのトライ式学習法を提案!
★一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム

_

画像

【2025年】夏期講習受付実施中!

東京個別指導学院
入会金無料キャンペーン実施中!
1科目からでの受講もOK
校舎見学だけも受付中!

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「受験生 勉強時間」に関してよくある質問を集めました。

【学年別】受験生の平均の勉強時間は?

平均の勉強時間は小学生が平日に2~3.5時間と休日に4~6時間、中学生が平日1~3時間と休日3~6時間、高校生が平日1~3時間と休日に3~6時間です。中・高生は夏休みになるとプラスで3時間以上勉強をしていることが分かります。

勉強時間を確保するコツは?

勉強時間を確保するコツは、毎日の学習計画を立てる、生活習慣を整える、隙間時間を有効活用する、学習塾に通うの4つが挙げられます。この中に当てはまらないものがあれば是非一度試してみましょう。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→