【受験生の勉強時間】中学・高校・大学受験生の勉強時間と勉強法について
受験を突破するためには勉強時間を多く取らなければなりません。
またそれと同時に、しっかりとした学習管理も必要です。
しかし、 「具体的にどのくらいの時間を勉強に割けばいいのか」 「どのように学習管理を行えばいいのか」 ということを正確に理解している方は少ないと思います。
また勉強と言っても定期テスト前、入試直前、授業がわからなくなった時の勉強時間など勉強時間についても差があるはずですよね。
各期間ごとの勉強時間の目安についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。
夏休み・冬休みの勉強時間についても詳しく解説しているので学習塾の季節講習の予定も立てやすくなるはずです。
本記事では受験生の平均的な勉強時間と、学習管理の方法について解説していきます。
受験生の勉強時間は?
受験生の勉強時間はどうなっているのでしょうか?
小学生・中学生・高校生別にまとめてみました。
※この項における小学生は6年生を、中学生および高校生は3年生を指します。
【中学受験】小学生の勉強時間の平均は?
平日 | 休日 | 1週間の目安 |
---|---|---|
2~3.5時間 | 4~6時間 | 20時間程度 |
中学受験を控えている小学生は、平日は2~3.5時間、休日は4~6時間ほど勉強をしています。
学習時間はそこまで長くはありませんが、コツコツと継続的に学習を進めている印象を受けます。
中学受験突破のポイントは、勉強を習慣化できるかどうかという点にありそうです。
【高校受験】中学生の勉強時間の平均は?
平日 | 休日 | |
---|---|---|
夏休みまで | 1~3時間 | 3~6時間 |
夏休み以降 | 4~5時間 | 9時間以上 |
高校受験を控える中学生は、夏休みが過ぎたあたりから勉強に本腰を入れる方が多いです。
夏休み以降は平日でも4~5時間、休日は9時間以上も勉強に割いていることから、高校受験を突破するためには、常に勉強し続ける姿勢を持つ必要がありそうです。
【大学受験】高校生の勉強時間の平均は?
平日 | 休日 | |
---|---|---|
夏休みまで | 1~3時間 | 3~6時間 |
夏休み以降 | 4~5時間 | 9時間以上 |
前項と同様に、大学受験を控える高校生も夏休み以降から勉強に本腰を入れています。
学習に対するスタンスも、基本的には高校受験の場合と変化はあまりなさそうです。
しかし、学習内容は格段に難しくなっているため、勉強時間だけでなく勉強の質にもこだわりを見せていく必要があると考えられます。
✔︎小学生は平日2~3.5時間、休日4~6時間
✔︎中学生は平日4~5時間、休日9時間以上
✔︎高校生は平日4~5時間、休日9時間以上
【中学生・高校生】勉強スケジュール
中高生の勉強スケジュールについて説明します。
継続して学習するにはスケジュールを立てることが重要です。
勉強時間からスケジュールを立てるまでを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
中学生の勉強スケジュール
- 勉強のピーク
- テスト前は3時間~8時間
- 勉強のスケジュール能力を磨こう
中学に入ると、生活環境がガラッと変化します。
勉強スケジュールの立て方について悩む人も多いでしょう。
これから、中学生の勉強時間やスケジュールについて解説していきます。
勉強スケジュールについて知り、ライフサイクルを見直すきっかけにしましょう。
勉強のピーク
勉強時間のピークは、午後7〜9時台となっています。
夕食や入浴の前後などを学習にしている人が多いようです。
また成績上位者はピークが2回あり、午後5時半から6時半頃の学習率は20%を超えています。
ただし、ピークは中央値であるため、早朝や帰宅後に学習する人もいます。
人によって学習効率が上がる時間帯は異なるため、集中力が上がる時間帯を把握した上で学習時間を決めるのが良いでしょう。
テスト前は3時間~8時間
中学生はテスト前、目安として平日3時間、土日は8時間の勉強をしましょう。
部活はテスト1週間前から休止になるケースが多く、普段よりも学習できる時間が増えます。
そのため部活が休止している期間は、しっかりと学習時間を確保しましょう。
ただし、休みなしに勉強すると学習効率が下がります。
こまめに休憩を取ることで、集中力を保ったまま勉強に取り組みましょう。
勉強のスケジュール能力を磨こう
計画的に学習することで学習効率を上げることができるため、スケジュールを立てることは大事です。
スケジュールを立てるには、まずは目標を決めましょう。
そのうえで逆算して計画を立てることで、目標達成に向けたスケジュールを作成できます。
スケジュールを作成して実行する能力は社会人になっても必要となるので、今から磨いていきましょう。
国公立大学を目指す高校生の勉強スケジュール
- 国公立大学合格者の大半は3,000時間以上を勉強に費やしている
- 夏休み~の勉強時間は11時間以上
- 冬休み~入試までの勉強時間は13時間
高校生活は、勉強だけでなく部活や課外活動と忙しいです。
そのためスケジュールを立てて時間を有効活用していくことが重要です。
これから解説する勉強時間を目安にして、計画を立ててみましょう。
国公立大学合格に向けた勉強時間は?
国公立は私立よりも受験する科目数が多いので、合格に必要となる学習時間も多くなります。
現に国公立大学合格者の大半は3,000時間以上を勉強に費やしています。
さらに東京大学などの最難関校の受験生の多くは、3,500時間を超える勉強をしています。
高校1・2年生から受験勉強を始めることで、難関大学に合格する力をつけていきましょう。
学習内容の復習をし、基礎を固めていくことを意識して勉強することが大事です。
表に目安の学習時間をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
学習時間の目安 | |
---|---|
高校1年生 | 平日:2時間以上 |
休日:4時間以上 | |
高校2年生 | 平日:3時間以上 |
休日:6時間以上 |
夏休み~の勉強時間は11時間以上
高校3年生の夏休み以降の勉強時間は、11時間以上を目安に学習しましょう。
夏休み明けは、平日であっても学校の授業がない日が多くなります。
平日でも授業がない日は、休日と同様に、11時間以上の学習時間を確保しましょう。
冬休み~入試までの勉強時間は13時間
高校3年生の冬休みからは、1日あたり13時間の学習が目安になります。
夏休みまでに基礎固めを終え、冬休みからは実践的な学習にも取り組みましょう。
志望校の過去問を解くことで志望校の出題傾向を知り、入試問題の得点を上げる学習をすることを意識しましょう。
✔中学生のテスト前勉強時間は3時間~8時間
✔高校生の夏休み~の勉強時間は11時間以上
✔高校生の冬休み~入試までの勉強時間は13時間
しっかりと勉強時間を確保するには?
ここまでの解説で、受験勉強では勉強時間をしっかりと確保することが大切だとわかってもらえたと思います。
そして、その勉強時間をしっかりと確保するためには、以下のような行動をとることが大切です。
毎日の学習計画を立てる
まず、毎日の学習計画をしっかりと立てましょう。
1日の勉強量や、勉強をするタイミングを事前に設定して準備をすれば、想定通りの勉強時間を確保することができます。
生活習慣を整える
次に生活習慣を整えましょう。
学習計画を立ててもきちんと遂行できなければ、勉強時間を確保することはできません。
生活習慣を整えて余裕を持った生活をすることで、計画をきちんと進めやすくなります。
隙間時間を有効活用する
隙間時間を有効に使うことも大切です。
電車に乗っている間に英単語の復習などを行ったりすることで、効率的に学習を行うことができます。
学習塾に通う
また、学習塾に通うこともおすすめです。
勉強時間は自己努力で確保できても、質の良い勉強を独学で行うことは難しいです。
しかし、学習塾を利用すれば最適な学習プランを客観的に提示してくれるため、学習の質を格段に高めることができます。
そして、こうしたプランを提示してくれる塾は学習管理も徹底して行ってくれるため、挫折することなく勉強を進めることができます。
✔毎日の学習計画を立てる
✔隙間時間を有効活用する
✔学習塾に通う
【徹底した学習管理】おすすめの学習塾は?
先ほども解説したように、勉強は量だけでなく質も重要です。
そして、質の良い学習を継続するためには徹底した学習管理が必要です。
しかし、これを独学で行うことは容易ではないため学習塾の利用がおすすめです。
そこで、この項では学習管理に定評のある学習塾・家庭教師として個別教室のトライ・東京個別指導学院の2つを紹介していきます。
個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
展開地域 | 全国 |
校舎数 | 607教室 |
特徴 | オーダーメイドのカリキュラム |
個別教室のトライとは?
個別教室のトライは、個別直営教室数No.1、指導実績120万人、全国登録講師数22万人と実績・規模共に全国最大級を誇る個別指導塾です。
高品質な個別教育を通じて、生徒の目標達成を後押しします。
✔専任講師による学習管理
✔オーダーメイドのカリキュラム
✔多彩な教育サービス
特徴①専任講師による学習管理
トライでは、生徒に合った専任の講師が完全マンツーマンで指導を行います。
生徒の弱点をしっかりと分析し、苦手を克服できる授業を展開するため、効率よく学力をアップさせることができます。
特徴②オーダーメイドのカリキュラム
トライでは、生徒1人ひとりの目的や特徴に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成しています。
教育プランナーがAI学習診断を基に、「何を」「いつまでに」「どのように」勉強するかを明確にしたプランを作成するため、徹底した学習管理を行うことができます。
特徴③多彩な教育サービス
トライでは、生徒の目的に合わせた多彩なサービスが充実しています。
実力派講師陣による映像授業や、医学部合格コースなど様々です。
このように生徒の細かいニーズに合わせたサービスを提供しているため、生徒の学習管理を丁寧に行うことができます。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
展開地域 | 関東・東海・関西・九州 |
校舎数 | 261教室 |
特徴 | 豊富な受験情報 |
東京個別指導学院とは?
東京個別指導学院は、ベネッセグループが全教室直営している個別指導塾です。
豊富な受験情報と個別指導歴35年以上のノウハウを活用し、生徒を合格に導きます。
✔自分だけのオーダーメイドカリキュラム
✔各学校の入試情報が豊富
テスト対策・受験対策どちらも対応
特徴①自分だけのオーダーメイドカリキュラム
東京個別指導学院では、一人ひとりの学習目標や課題に合わせたスケジュールを作成しています。
スケジュールは、生徒の現状に応じて見直しを行っているので、着実に合格に近づくことができます。
そして、授業では学校の教科書を使用することも可能で、個々の学習目的に合った学習をすることが可能です。
特徴②各学校の入試情報が豊富
東京個別指導学院は、ベネッセグループの情報網を持っています。
また指導歴は35年以上もあり、ノウハウが蓄積されています。
そのため一人ひとりに合った情報の提供、指導ができます。
三者相談も年に6回ほどあり、親御さんも学習に必要な情報を得られる環境が整っているのも魅力的です。
特徴③テスト対策・受験対策どちらも対応
小中高生を対象に、さまざまな学習目的による指導に対応しています。
受験対策だけでなく、内部進学対策や推薦対策、テスト対策なども可能です。
テスト対策は各学校のテスト範囲から出題範囲を予測することで、学校に合ったテスト対策を実現しています。
テスト対策は無料で、受講科目以外もすることができるので、総合的な成績アップを狙えます。
東京・関西個別指導学院の冬期講習キャンペーン
東京・関西個別指導学院は、冬期講習を実施しています。
冬期講習については、以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の冬期講習の概要
東京・関西個別の冬期講習キャンペーン | |
---|---|
対象学年 | 小学生/中学生/高校生 |
特徴 | 入会金不要&1科目から受講OK! |
料金 | 授業料シミュレーション |
お申込み | 2024年10月23日(水)~2025年1月7日(木) |
冬期講習期間 | 2024年12月11日(水)~2025年1月7日(木) |
東京・関西個別指導学院の冬期講習では、入会金不要かつ、1科目から受講OKとなっています。
対象としている学年は小学生~高校生まで対応しているので、どの学年でも冬期講習を受けることができます。
冬期講習でも、実際に授業を受けて科目別に講師を選ぶことができ、1人ひとり専用の学習プランを作成して対応します。
冬期講習のコース内容
冬期講習の学年ごとのコース内容としては以下の通りです。
学年 | コース内容 |
---|---|
小学生 詳しいコース情報はこちら⇒ |
苦手克服 未学習範囲のフォロー・英語対策 中学受験対・中学進学準備など |
中学生 詳しいコース情報はこちら⇒ |
受験対策 苦手克服・予習・復習 私立補習・内部進学など |
高校生 詳しい校舎情報はこちら⇒ |
志望校合格カリキュラム 学年末テスト対策・評定対策 内部進学フォローなど |
東京個別は、講師と1対1か1対2で授業が受けられる個別指導なので、時間帯や科目、学習内容まで1人1人に合わせた完全なオーダーメイドカリキュラムを作成してくれます。
受験対策や苦手な科目の克服、勉強法の改善まで様々な目的に合わせて授業を進めることができます。
また、いつでも使うことのできる自習スペースや、授業の振替制度などの学習サポートも充実しています。
東京・関西個別指導学院の冬期講習の料金・費用
東京・関西個別指導学院の冬期講習の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
東京・関西個別指導学院は生徒一人ひとりカリキュラムが異なることから、冬期講習の料金を公開していません。
料金の詳細が気になる方は、授業料シミュレーションで確認してみてください!
東京個別指導学院への入会を迷われている方は、1科目から受講できるこの冬期講習を機にぜひ東京個別指導学院の指導を受けてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、以下の公式サイトよりご確認ください。
【中学生】夏休み・冬休みの勉強時間
長期休みの勉強時間の目安を学年ごとに紹介しています。
どうしてもだらけがちになってしまう長期休みですが、有効活用することで成績を伸ばすことができます。
学年ごとの目安を確認して、スケジュールを立てるのに役立てましょう。
中学生の夏休みの勉強時間
夏休みの勉強時間の目安について説明します。
2学期に良いスタートダッシュを切れるよう、学習を継続しましょう。
中学1年生
中学1年生の勉強時間の目安は、1日2時間です。
学校から宿題が出されますが、1日1時間で終わらせることができる学校が大半です。
そのため残りの1時間は、学習内容の復習時間に充てましょう。
中学1年生は、学習した単元がまだ多くないことから、復習時間が1時間でもしっかりと復習することができます。
夏までの内容を復習することで、基礎学力をつけましょう。
中学2~3年生
中学2年生は次の学年が受験生であり、中学3年生は受験の年。
中学2年生は、学校の宿題に1時間と復習を2〜3時間の合計3〜4時間の勉強をしましょう。
2年生になると、1年生の時に習った内容の復習時間も必要なため、1年生よりも多くの復習時間を取ることが必要です。
また中学3年生は学校の部活動を引退している場合が多く、より多くの勉強時間をとることができるでしょう。
そのため毎日6〜8時間以上を目安として、学習時間を確保するのが好ましいです。
中学生の冬休みの勉強時間
冬休みの勉強時間の目安を学年ごとに紹介します。
長期休みは、時間の使い方を決められる貴重な時期です。
今までの学習内容を総復習することで、学力を高めていきましょう。
中学1年生
中学1年生は、1日2時間を目安に学習しましょう。
まとめて2時間ではなく、1時間や30分ごとに休憩をはさむようにしましょう。
休憩をはさむことで、脳の疲れが軽減し、勉強に集中することができます。
冬休み明けの1月末には学年末テストが始まるため、時間を確保できる冬休みの間に苦手分野の復習を行っておくことが大切です。
中学1年時の学習内容をしっかりと定着させておくことで、2年時に入ってから学習内容が頭に入ってきやすいです。
中学2年生
中学2年生は春から中学3年生になるため、高校受験を意識して少しずつ受験勉強の準備を始める時期となります。
まずは学習の習慣付けを行うためにも1日3時間ほど勉強時間を確保し、毎日行うことが大切です。
勉強をするのが苦手・慣れていないという方は1日の中で時間を分けてもいいので、まずは1日合計3時間を目安に勉強してみましょう。
中学3年生
中学3年生は、8時間を目安に学習をしましょう。
一人で学習するときは、25分の勉強と5分の休憩を1セットとして勉強することをおすすめします。
こまめに休憩をはさむことで、学習効率を上げることができます。
また塾の冬期講習に通うことで、宿題も入れて8時間以上の学習を確保しやすいです。
学習時間を増やしたい方は、通塾することも視野にいれてみましょう。
✔中学1年生は1日2時間の勉強時間
✔中学2~3年生の夏休みは3〜4時間の勉強時間
✔中3生の冬休みは入試直前の追い込み
まとめ
受験勉強を有利に進めるためには、毎日の学習計画をしっかりと立て、それをコツコツと遂行していくことが大切です。
地道ですが、これが受験勉強の王道です。
本記事では勉強の習慣をつけるべきな中学生の勉強時間を中心に解説しています。
しかし、国公立大学を目指す高校生の受験勉強の時間などについても紹介しました。
中学生でも入試が目前の中学3年生と日々の授業についていくための勉強をする中学1~2年生でも勉強時間の目安は異なってくることがわかりました。
夏休み・冬休みでは学習塾などで季節講習が行われるため必然的に学習が出来るようです。
そのため、独学で学習管理をすることは容易ではないため、塾の利用がおすすめです。
入塾を検討される方は、この記事で紹介した塾の利用を検討してみて下さい。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「受験生 勉強時間」に関してよくある質問を集めました。
【学年別】受験生の平均の勉強時間は?
平均の勉強時間は小学生が平日に2~3.5時間と休日に4~6時間、中学生が平日1~3時間と休日3~6時間、高校生が平日1~3時間と休日に3~6時間です。中・高生は夏休みになるとプラスで3時間以上勉強をしていることが分かります。
勉強時間を確保するコツは?
勉強時間を確保するコツは、毎日の学習計画を立てる、生活習慣を整える、隙間時間を有効活用する、学習塾に通うの4つが挙げられます。この中に当てはまらないものがあれば是非一度試してみましょう。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2024年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
分詞の形 | 使役動詞+知覚動詞+慣用表現の3パターンを...
高校英語で頻出の分詞にはさまざまな形が存在しており、気を付けたい表現もあります。今回は知覚動詞・使役動詞・分詞を使った慣用表現の3パターンに分けて、練習問題や例...
勉強法に関する人気のコラム
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...