ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方を徹底解説!
更新日 2024.11.21

【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方を徹底解説!

カテゴリ

中学生の理科において、元素記号が覚えられず、それ以降の化学単元が分からなくなってしまう方は非常に多いです。

元素記号は、「水兵リーベ...」のような語呂合わせを活用することで、覚えやすくなるため、その語呂合わせを知るのと知らないのとでは大きな差が生まれます。

本記事では、元素や周期表の概念とともに、元素記号を覚えるための語呂合わせを紹介します。

元素記号を覚えられず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

元素とは?

_画像

元素とは、これ以上分けられない、物質の構成要素の最小単位のことです。

世の中にあるもののすべては元素から成り立っています。

たとえば、水は化学式でH2Oと表現され、水素(H)が2個、酸素(O)が1個で構成されていることが分かります。

ここで言う、水素や酸素が元素なのです。

また、元素は、中心にある原子核とその周りを周回している電子に分けられます。

さらに、原子核は陽子と中性子に分けられます。

イオン式などの単元を学習する際には、この知識は必須となるため、覚えておくと良いでしょう。

元素は物質の構成要素の最小単位のこと

中心にある原子核とその周りを周回している電子に分けられる

イオン式の学習の際は必須

元素記号とは?

_画像

元素記号とは、それぞれの原子を種類別にアルファベットで表現したもののことです。

たとえば、先述した水素と酸素の場合、それぞれ「H」と「O」が元素記号になります。

ほかにも、アルミニウム(Al)のように、アルファベット2文字で表される原子もあります。

種類別にアルファベットで表現したものが元素記号

アルファベット2文字で表される原子も存在する

周期表とは?

_画像

周期表とは下記のように、それぞれの重さ順に原子に番号を付けた上で、原子の中でも似た特徴を持つものが分かりやすいように並べた表のことです。

周期表における横列を周期、楯列を族と言います。

たとえば、銅(Cu)は、周期表を確認すると、4周期の11族であるということです。

周期表を見ることで、それぞれの原子の特徴が理解できるため、テストでは非常に問われることが多いうえに、高校入試においても出題されやすくなっています。

先述したように、周期表には周期と族の2つで表現されますが、同族の原子同士は特徴が非常に似ていることが多いです。

最も代表的なものが、第18族です。

18族は非常に原子が安定しており、「希ガス」と呼ばれています。

希ガスはテストでも非常に取り上げられやすい元素なので、必ず覚えておきましょう。

また、その前後である17族と1族も総称があります。

17族は「ハロゲン」と呼ばれ、1族は「アルカリ金属」と呼ばれます。

いずれもイオンになりやすい性質を持っており、ハロゲンは陰イオンに、アルカリ金属は陽イオンになるためこちらも覚えておくと良いでしょう。

周期表はある程度、覚えておくことが大切です。

覚え方については詳しく後述しますが、最低でも元素番号20番までは必ず覚えましょう。

その上で余裕があれば、21番以降の元素記号を覚えることをおすすめします。

周期表は特徴を並べた表のこと

高校入試においても出題されやすい

20番までは必ず覚える

以上のように元素記号はテストや高校入試に頻出のため、大変重要であることがわかります。

⇓元素記号をマスターするためにおすすめの塾はこちら⇓

おすすめの個別指導塾はこちら

元素記号の語呂合わせ

_画像

ここまで、原子や元素記号、周期表について解説しました。

先述した通り、元素番号20番までは、確実に元素記号とその順番を覚える必要があります。

なお、元素記号を覚える際には、語呂合わせを用いることが非常に効果的です。

ここからは、下記の5つに分けて、元素記号を覚えるための語呂合わせをご紹介します。

  • 原子番号1(H)~20(Ca)
  • 原子番号21(Sc)~36(Kr)
  • 原子番号37(Rb)~54(Xe)
  • 原子番号55(Cs)~86(Rn)
  • 原子番号87(Fr)~118(Uuo)

それぞれ順番にご紹介します。

原子番号1(H)~20(Ca)

原子番号1(H)~20(Ca)を覚えるための代表的な語呂合わせは、下記の通りです。

水(H)兵(He)リー(Li)ベ(Be) 僕(B)(C)の(N)(O)船(F)(Ne) 名(Na)前が(Mg)ある(Al)シップス(Si)(P)(S) クラーク(Cl)(Ar)(K)か(Ca)

「水兵リーベ...」から始まる上記の語呂合わせが最も有名であり、多くの学生がこの語呂合わせによって原子番号を覚えているでしょう。

ここでは紹介した原子番号1~20の原子は、必ず覚えるべき20個であり、テストや入試では、すべて覚えている前提で出題されます。

そのため、必ず覚えられるように、何度も反復して声に出しましょう。

原子番号21(Sc)~36(Kr)

原子番号21(Sc)~36(Kr)を覚えるための代表的な語呂合わせは、下記の通りです。

スコッチ(Sc)(Ti)暴露(V)(Cr)マン(Mn)

テツコ(Fe)(Co)に(Ni)どうせ(Cu)会えん(Zn)が(Ga)

芸(Ge)斡旋(As)(Se)ブローカー(Br)(Kr)

上記で出てくる原子の中で、鉄(Fe)や銅(Cu)は実験で頻繁に用いられる金属です。

原子番号まで覚える必要はないものの、元素記号を見て、すぐに原子名を言えるようにしましょう。

原子番号37(Rb)~54(Xe)

原子番号37(Rb)~54(Xe)を覚えるための代表的な語呂合わせは、下記の通りです。

ここから先の原子番号は、中学単元までであれば覚える必要はほとんどありません。

原子番号36番までを覚えきってしまい、まだ余裕のある方や、理系に進みたい方は覚えておくと良いでしょう。

ルビーじいさん(Rb)ストロー(Sr)いじる(Y)ジル(Zr)

荷物おぶって(ニオブ Nb)持って(Mo)狂って(Tc)(Ru)

老人 (Rh) パラダイス(Pd)

銀行(Ag)カードと(Cd)印鑑(In)

スースー(Sn)滑って(Sb)(Te)行く(I)帰省(Xe)

上記の中で、銀(Ag)は問題に出やすい元素です。

原子番号まで的確に覚える必要はないものの、元素記号から原子が何か答えられるようにしましょう。

また、ごく稀に、キセノン(Xe)が、希ガスを選択する問題の選択肢として含まれることがあります。

キセノン(Xe)は5周期の18族であり、希ガスに該当するため、余裕がある方は覚えておきましょう。

原子番号55(Cs)~86(Rn)

原子番号55(Cs)~86(Rn)を覚えるための代表的な語呂合わせは、下記の通りです。

世襲(Cs) バリカタの(Ba)ラーメン店(ランタノイド系)

ハーフ(Hf)担々麺(Ta)(W)練乳(Re)お酢(Os)入り(Ir)発見(Pt)

金髪(Au)ハゲ(Hg)たら(Tl)生(Pb) ビール出します(Bi)

ポロシャツ(Po)後で(At)連写(Rn)

上記の中で出てくる、ランタノイド系とは、原子番号57のランタン(La)と非常に性質がよく似た元素のことです。

ランタノイド系はランタンを含め元素番号71番までの元素が該当しており、すべての特徴が似ていることから周期表内では「ランタノイド系」として表現され、後述するアクチノイド系と対比する形で、4f原子と呼ばれます。

また、上記の中で、バリウム(Ba)は、化学式の問題などで頻出です。

その他にも金(Au)や常温で液体の水銀(Hg)は、問題の一部に含まれる可能性が大いにあるため、確認しておきましょう。

原子番号87(Fr)~118(Og)

原子番号87(Fr)~118(Og)を覚えるための代表的な語呂合わせは、下記の通りです。

フランス人(Fr)らしく(Ra)

ラフ(Rf)にドブ(Db)にさぁゴー!(Sg)

ぼふっ(Bh) 初(Hs)めて(Mt)です(Ds)レントゲン(Rg)。

コップに(Cn)触(Nh)れろ(Fl)と申す(Mc)レベル(Lv)でしてね(Ts)。おお爺さん(Og)

アクチノイド系とは、ランタノイド系と同様に、非常に性質のよく似た元素の総称であり、元素番号89のアクチニウム(Ac)から103のローレンシウム(Lr)のことです。

アクチノイド系は、ランタノイド系と対比させる形で5f言語と呼ばれており、ランタノイド系と同じく、3族に位置します。

語呂合わせで覚えることが大切

20番までは頻出する

声に出して反復することが大切

元素記号のその他の語呂合わせの例

_画像

ここまで、周期表の順番に沿った元素記号の語呂合わせについて解説しました。

一方で、縦方向に語呂合わせで覚える方法もあります。

この方法は、希ガスやハロゲンアルカリ金属など特徴ある族の元素を覚えるのに効果的です。

ここからは、族ごとに覚える語呂合わせのうち、希ガスなどの重要な族の原子を覚える方法について解説します。

希ガス(18族)の元素を覚える語呂合わせは下記の通りです。

変な(He)姉ちゃん(Ne)ある(Ar)暗闇で(Kr)キスの(Xe)連発(Rn)おっかねえ(Og)

ハロゲン(17族)の元素を覚える語呂合わせは下記の通りです。

Who?(F)来る(Cl)ぶらり旅(Br)I’m(I)at(At)土佐(Ts)

アルカリ金属(1族)の元素を覚える語呂合わせは下記の通りです。

推理(H)(Li)をなんとか(Na)(K)ルビー(Rb)せしめて(Cs)フランスヘ(Fr)

2族の元素を覚える語呂合わせは下記の通りです。

ベッドに(Be)潜った(Mg)彼女の(Ca)スリッパ(Sr)バラ色(Ba)(Ra)

縦方向の語呂合わせもある

2族の元素を覚える語呂合わせも存在する

おすすめの個別指導塾

東京個別指導学院

_画像

東京個別指導学院の基本情報
対象学年 小学生〜高校生
展開地域 東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知京都、大阪、兵庫、福岡
授業形態 個別指導
特徴 担当講師制度、AI教材やオンライン学習など

東京個別の目的別対策プラン

東京個別指導学院では、目的別対策プランを用意しているため、受験対策や定期テストでの成績UPなどの様々な目標に合わせて適切な学習サポートを行っています。

また、指導形式も1対2または1対1のどちらかを選ぶことができるので、生徒が自分の好きな指導形式で学習サポートを受けることが可能です。

手厚いサポート体制

東京個別指導学院では、担当講師による丁寧な進捗管理を受けることができます。

授業の初めに前回の学習の達成度を確認し、必要に応じて学習内容の見直しを行います。

また、生徒とその保護者の方との三者面談を年に6回程度実施しており、学習面の相談だけでなく、進路相談や受験に対する不安のケアも行っています。

東京・関西個別指導学院の無料体験授業

_画像

東京・関西個別指導学院では、体験授業を無料で受講することが可能です。

東京・関西個別指導学院の無料体験授業について紹介します。

体験授業の流れ

  1. 学習や授業内容のご相談
  2. 実際の授業体験
  3. 学習計画のご案内

東京・関西個別指導学院の体験授業は3つのステップで行われます。

体験授業の前に、学習に関する不安や悩みを教室長や講師に相談します。

そしてその内容に基づいて、体験授業の内容を一緒に決めることができます。

生徒の希望に応じた性別や性格の講師を選定し、体験授業を行います。

事前のご相談内容に基づいて授業内容を設定してもらえるため、苦手な単元に焦点を当てることも可能です。

授業中の様子やご相談内容をもとに、今後の学習計画を提案してもらうことができます。

入塾の決定をその場で迫られることはないので、安心して体験授業を受講することができます。

体験授業の受付時間

東京・関西個別指導学院では体験授業が無料でいつでも受講可能です。

受講可能時間
17:00~18:20 月~土曜日
18:30~19:50 月~土曜日
20:00~21:20 月~土曜日

幅広い選択肢があり、忙しい方でも時間の調整がしやすいです。

また、部活終わりに受講しに行くことが可能です。

学年 コース一例
高校生
コースの詳細を確認する
(公式サイトへ)
大学受験対策プラン
総合型選抜・推薦対策プラン
推薦・一般入試ダブル対策プラン
中学生
コースの詳細を確認する
(公式サイトへ)
定期テスト・内申点対策プラン
推薦入試プラン
小学生
コースの詳細を確認する
(公式サイトへ)
公立中高一貫校受験対策プラン
学習習慣定着サポ―トプラン

東京・関西個別指導学院では、紹介したプラン以外にも多くのプランがあります。

さらに知りたい方は、東京・関西個別指導学院のホームページをご覧ください。

ここからは、コース別の詳細を紹介していきます。

小学生コース
  1. 中学受験対策
  2. 小学校の授業対策
  3. 英語対策

お子さまだけでなく、保護者の方とも十分に話し合いながら、最適なプランを作成していきます。

小学校で使用している教科書に合わせたテキストを約50種類の中から選び、学習を進めることができます。

また、中学校の内容を先取りして学ぶことも可能です。

各生徒のレベルに応じた教材を使用し、英語の基礎から応用まで幅広く対応しています。

英語の授業が苦手な方でも、講師のサポートで楽しく学ぶことができます。

中学生コース
  1. 高校受験対策
  2. 定期テスト・検定対策
  3. 英語資格対策

豊富な指導経験をもとに入試を徹底的に分析し、合格に向けたカリキュラムを作成します。

テスト前には、受講以外の科目を無料で補講してもらえます。

また、テスト後は結果を振り返り、その分析を次の学習に活かすことで、より効果的な学習が実現できます。

英作文作成のサポートやスピーキングの指導に加え、出題形式に沿った演習を通じて、生徒が主体的に考える力を養います。

 
高校生コース
  1. 大学受験対策
  2. 定期テスト・検定対策
  3. 英語の資格対策

志望校に合わせた学習プランを作成し、合格までの道のりをサポートします。

生徒は自分のペースで無理なく通塾することが可能です。

各学校のカリキュラムに合わせた学習を提供することで、定期テスト対策や内部進学対策を徹底しています。

また、資格試験の対策授業や無料のテスト補講を受けることもできます。

学習レベルに応じた添削指導や対話型の授業を通じて、自力で英文を作成できるようサポートを受けられます。

さらに、受験資格に応じた教材やオリジナル教材を使用し学習することで、あらゆる問題に対応できる力を養います。

    

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

まとめ

_画像

本記事では、元素や周期表の概要や語呂合わせによる覚え方について解説しました。

元素の周期表は、少なくとも20番までは、必ず覚えなければなりません。

また、周期表を的確に覚えることで、希ガスやハロゲンといった特徴を持っている元素も分かるようになります。

語呂合わせを繰り返し読むことで、確実に周期表を覚えられるため、覚えるまで何度も読み返しましょう。

画像

【入会金不要】無料体験授業実施中

東京個別指導学院
入会金不要&1科目から受講できる
学習目的に合わせた一人ひとり柔軟なカリキュラム
継続的な学習習慣が身につく個別指導

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「元素記号 語呂合わせ」に関してよくある質問を集めました。

元素記号とは?

元素の種類をアルファベット1文字ないしは2文字で表したもの。または、元素1つあたりの重さを表すこともある。元素番号1~20番は必ず覚えましょう。詳しくはこちらを参考にしてください。

化学式とは?

ある物質がどのような原子の集まりによってできているのかを、元素記号を用いて表したもの。たとえば、水の化学式はH2Oと表されます。詳しくはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→