河合塾の評判・口コミを調査|料金/授業料の現役と浪人について解説
大学受験のための予備校選びとして、必ず選択肢に入るのが「河合塾」です。
本記事では、大手大学受験予備校の「河合塾」の料金、評判・口コミ、浪人についてなどをまとめました。
現役生の方も浪人生の方も参考にしてください。
河合塾とは?
大学受験で高い実績を残している予備校
「すべては一人ひとりの生徒のために」という教育方針で行っている大手三大予備校の一つの予備校です。
特に大学受験に力を入れていて、毎年多くの難関大学に合格者を輩出している塾でもあります。
全国展開しており、全国の大学のデータを集めているため地方大学を目指す方にもお勧めできる塾です。
特徴1:質の高い模試
河合塾は「模試の河合」と呼ばれるほど模試に力を入れています。
過去の入試から膨大なデータを集め良問かつ質の高い分析結果が返ってくるので、河合塾の代表的な「全国統一模試」では年間299万人が受験しています。
志望校の最新の入試傾向を分析して第一志望合格を目指すことができます。
特徴2:学校の成績向上にも対応
河合塾は大学進学だけではなく、学校の成績を上げることもできるコースを用意しています。
「すべては一人ひとりの生徒のために」という教育方針で行っているため、生徒に寄り添うことを意識しています。
現役生が選択する「高校グリーンコース」やオンライン指導を行う「河合塾マナビス」があります。
自分の目標や環境に合わせて学習を進めることができるのは河合塾の強みでもあります。
特徴3:徹底した学習サポート
河合塾には、担当チューターがサポートしてくれます。
受験の進路相談をしたり、モチベーションを上げてくれるので生徒も安心して勉強に取り組むことができます。
✔大学入試に強い塾
✔一人ひとりの環境に対応
✔良質なサポート
月謝や授業料・コース内容について
河合塾の料金は現役生と浪人生で異なります。
【現役生】高校グリーンコースの授業料・コース内容
【現役生】高校グリーンコースの料金
現役生を対象とした「高校グリーンコース」の学費は以下の通りになっています。
入塾料(税込み) | 33,000円 | |
---|---|---|
塾生サポート料 | 高校1・2年生 | 3,300円 |
高校3年生 | 5,500円 | |
授業料/月(90分) | 高校1年生 | 12,000~14,000円 |
高校2年生 | 12,000~14,000円 | |
高校3年生 | 15,000~18,000円 |
入塾料+塾生サポート料+授業料=合計という料金体系です。
塾生サポート料には、テスト費用(模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用費を含みます。
※授業料は自分が選択する授業や受講数によって異なります。
【現役生】高校グリーンコースの内容
高校1年生から高校3年生を対象とした「高校グリーンコース」は現役合格を目指すコースです。
授業内容は自分の志望校や学習目標によって異なり、自分で選択して授業を受けるという形をとっています。
チューターに相談することもできるため、客観的に自分のレベルを確かめることができます。
プロ講師による質の高い授業や毎年進化するテキストによって現役合格を勝ち取ります。
【高卒生】大学受験科コースの授業料・コース内容
【高卒生】大学受験科コースの料金
高卒生を対象とした「大学受験科コース」の学費は以下の通りになっています。
入塾金:70,000円(税込)+授業料=合計
授業料の目安は以下の通りです。
志望大学 | 月額 | 年額 |
---|---|---|
文系:国公立大学 | 60,000~ 90,000円 |
700,000~ 1,100,000円 |
文系:私立大学 | 50,000~ 90,000円 |
700,000~ 1000,000円 |
理系:国公立大学 | 50,000~ 90,000円 |
600,000~ 1,100,000円 |
理系:私立大学 | 50,000~ 90,000円 |
700,000~ 1,000,000円 |
医・薬・農・獣:国公立大学 | 50,000~ 130,000円 |
600,000~ 1,500,000円 |
医・薬・農・獣:私立大学 | 60,000~ 300,000円 |
700,000~ 3,500,000円 |
※授業料は自分が選択する授業や受講数によって異なります。
講習の受講料、小論文の採点料、フォローアップ講座などの受講料は、別途料金が必要です。
【高卒生】大学受験科コース
高卒生を対象とした「大学受験科コース」は再スタートする高卒生を第一志望大学合格へと導くコースです。
豊富なコースラインアップと自各種講座の組み合わせで、一人ひとりに最適な学習が可能です。
「基礎知識の習得(インプット)」と「演習(アウトプット)」を繰り返し、入試本番で高得点につながる実践力を鍛えることができます。
河合塾なら新入試制度に対応
新しい出題形式である「共通テスト」の対策プログラムも用意されており、入試対策へ万全な準備ができます。
河合塾では、「CORE講座」で知識の習得と演習を行い、その後で「PLUS講座」で目的別の入試傾向対策や実践力強化の学習をカスタマイズすることができます。
より求められる「表現力」も添削指導を行いながら、各教科で学習を進めることが可能です。
二次試験対策も豊富な演習と添削指導で、二次試験を突破する実践力を養うことができます。
✔高校グリーンコースは現役合格を目指す現役生専用コース
✔大学受験科コースは第1志望合格を目指す高卒生専用コース
✔河合塾は新入試制度対策も万全
河合塾の季節講習について
夏期講習について
まとまった時間が取れる夏休みはライバルに差をつけるチャンスでもあり、自分の苦手分野を克服するチャンスでもあります。
生徒の志望大学に合わせた講座を自由に選んで参加できるよう、豊富なカリキュラムを用意しています。
「夏を制するものが受験を制する」という言葉があるように夏休みの勉強量が受験の合否を左右するといっても過言ではありません。
夏期講習の料金
河合塾では夏期講習にも一人ひとりに合わせたさまざまなコースがあります。
受講料は「一般生受講料」と「塾生受講料」に分かれています。
入学金 | 4,400円 | |
---|---|---|
コース受講料1講座90分×5日間 | 一般生受講料 | 18,100円 |
塾生受講料(入会金免除) | 17,600円 |
入会金は免除される条件が多数ありますので、詳しくは直接お問い合わせ下さい。
初回申込時に2022年度大学受験科など(高校グリーンコースを除く)の河合塾グループですでに受講されている方は、「塾生受講料(割引料金)」が適用されます。
9月以降に受講を開始される方には「一般生受講料」が適用されます。
冬期講習について
冬期講習は1講座90分×5講、直前講習は1講座90分×4講が基本です。
受験生にとって要点のつまった授業を受講することができるので、効率よく学力をつけることができます。
受験直前に迫った受験生の冬期講習は志望校に合わせた学習を効率よく進める必要があります。
冬期講習の料金
冬期講習も一人ひとりにあわせた様々なコースがあります。
基本的に、「入会金の4,000円+コース受講料」が総額となります。
コース受講料は一般受講料と塾生受講料で異なります。
入会金 | 4,000円 | |
---|---|---|
冬期講座 1講座90分×5日 | 一般生受講料 | 17,620円 |
塾生受講料(入会金免除) | 17,120円 | |
直前講座 1講座90分×4日 | 一般生受講料 | 14,100円 |
塾生受講料(入会金免除) | 13,700円 |
✔季節講習は様々なコースがある
✔一般生と塾生で料金が異なる
河合塾の口コミ・評判について
河合塾の良い口コミ
子供の冬期講習をどこで受講させようか悩んでいた時に河合塾の講師は1流で分かりやすいという評判を知って、河合塾の冬期講習に決めました。
1講座から受講できるので、苦手科目の数学の講座を受講しました。
授業はプロの講師ということもあって分かりやすかったと子供が言ってたので、冬期講習を河合塾にして間違えはなかったです。
先生の教え方が非常に熱心でわかりやすかったです。
英文の解読だけでなく、文章構成や助詞の使い方・使い分けなど解答するにあたってのアプローチ以外の視点からの解説もあり、必要以上の情報を収集することができました。
私が中学1年生から中学2年生まで河合塾に通っていましたが、河合塾は中間、期末テストの直前の土日に合宿のようなものを行っていて朝9時から夜9時まで授業や自習の時間があり、そこで集中して勉強することで中間、期末テストの対策をしていました。
勉強の習慣があまりなかった自分も周りの同学年の生徒と一緒に勉強することで勉強のモチベと高い成績を維持することができました。
先生がずっと見ていてくれるので質問にもすぐ対応していただけるのがありがたかったです。
講師への高い評価が多く見受けられました。
また、テスト前の講習や勉強会を設けることによって、勉強に対するモチベーションを維持できる環境も整っています。
河合塾の悪い口コミ
びっくりするくらい受講料が高いです。
質の高いカリキュラムを用意してくれているところは良いのですが、難関大学医学部受験コースを選択すると支払い総額が年間で50万円以上かかってしまったので、合格できなかったら大きな痛手に感じるくらい値段が高くて大変です。
河合塾の冬期講習・直前講習にはいくつかの点で不満を感じました。
まず、受講料が他の予備校に比べて高めで、経済的な負担が大きかったことが一つの課題でした。
また、講師陣は全体的には優秀でしたが、一部の講師の授業スタイルが自分には合わないこともありました。
料金に関しては、高く感じた人が多くいたようです。
また、塾にも相性があるので、塾を選ぶ際は複数の塾に問い合わせ、体験授業を受けることをおすすめします。
✔講師の質が良い
✔苦手科目のみを受講できる
✔料金が高い
河合塾の合格実績
こちらが2022年度の合格実績です。
大学名 | 合格人数 |
---|---|
東京大 | 1,258名 |
一橋大学 | 330名 |
早稲田大学 | 5,547名 |
上智大学 | 2,481名 |
立教大学 | 4,546名 |
このように多くの難関大学に合格していることが分かります。
特に東京大学には1,258名、京都大学には1,375名もの合格者がいます。
他にも、多くの有名国公立大学や有名私立大学への合格実績があります。
✔難関大学へ多くの合格実績
✔東京大学1,258名
✔京都大学1,375名
大手3大予備校(東進・河合塾・駿台予備校)を比較
合格実績はどこが1番いいのか
結論から言うと、合格実績は生徒数や校舎数など異なる点が多いので一概にどこがいいかと順位付けすることはできません。
「文系の河合、理系の駿台」といわれることはありますが、実際河合塾からも多くの難関大学の理系に合格しているのであまり偏りはないのかと思われます。
もちろん、3社とも毎年かなりの合格実績を出しているので実際のカリキュラムや塾内の雰囲気等を比較して決めることをオススメします。
料金を比較してみると?
料金の比較をしてみましょう。
基準を設けたいので受験生としての3年生の1年間の学費を比較します。
ここでは私立文系のトップクラスのコース(早慶コース)を選択したとします。
河合 | 駿台 | 東進 | |
---|---|---|---|
入学金 | 30,000円 | 30,000円 | 33,000円 |
コース費用 | 600,000~ 650,000円 |
600,000~ 650,000円 |
700,000~ 750,000円 |
講習費 | 250,000~ 300,000円 |
300,000~ 350,000円 |
300,000~ 350,000円 |
合計 | 900,000~ 950,000円 |
950,000~ 1,000,000円 |
1,000,000~ 1,100,000円 |
料金は以下のようになります。
授業の取得数や講習を受けるかどうか、受験前の過去問演習をどれだけやるかによってかなり変動があるので、詳しい料金は校舎へ直接お問い合わせください。
3社ともかなり高額ですが、毎年かなりの合格者を出していることから考えると内容もかなり充実していることが分かります。
より詳細な比較結果を見たい方は、以下を参考にしてください。
✔文理で予備校の偏りは見られない
✔料金は東進が一番高い
✔詳しい料金は直接問い合わせよう
【大学受験生向け】おすすめの予備校・塾
ここからは、StudySearch編集部が費用や合格実績、口コミ・評判、キャンペーンなどの様々な観点でおすすめできる、予備校・塾を3つ紹介します。
予備校・塾 | 料金 | キャンペーン |
---|---|---|
東進ハイスクール/東進衛星予備校 | 資料請求 | 1日体験レッスン |
個別教室のトライ | 資料請求 | 冬期講習キャンペーン |
現論会 | 資料請求 | 自習室使い放題 |
東進ハイスクール/東進衛星予備校
東進(東進ハイスクール・東進衛星予備校)の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生、高校生、高卒生 |
地域 | 全国1,100校舎を展開 近くの校舎に資料請求をする▶︎ |
指導形式 | プロ講師による映像授業 対面コーチング指導 |
質の高い講師陣
東進ハイスクールは質の高い講師が多く在籍していることで有名です。
講師の中には、メディアへの出演をするほど有名な先生もいます。
実力だけではなく、授業に対する準備も入念です。
生徒が例年つまずきやすいポイントや苦手分野を見極めて、じっくり解説します。
定期的なコーチング指導
東進ハイスクールは、チーム制で切磋琢磨できる環境が整っています。
担任・担任助手と5~6人でチームを組んで、定期的にミーティングを開催し、お互いの近況報告を行います。
また、将来の夢や目標についても語り合う頃で、受験に対するモチベーションを維持できる場でもあります。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の校舎について
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、全国に1,100校舎を展開しています。
そのため、学校帰りや家の近くなど自分の生活圏に、東進ハイスクール・東進衛星予備校があるでしょう。
東進の自習室などを活用して受験勉強をしたい方や、対面でのコーチング指導を希望されている方は、通いやすい近くの校舎を選択することが非常に重要になってきます。
校舎に行くまでの移動時間を効率的に行うことで、勉強時間を多く確保することが出来るだけでなく、受験勉強に対するモチベーションの低下を防ぐことにも繋がります。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の「校舎」に関する情報は、東進の公式㏋より確認することが出来ます。
また、志望校合格を実現するのに最適な「講座の組み合わせ」や「学費」に関して気になる方は、近くの校舎に
【2025年】東進の夏期特別招待講習
【2025年】東進の夏期特別招待講習 | |
---|---|
対象学年 | 高校0年生~高校3年生 ※高校0年生は中学3年生です。 |
受付期間 | 2025年6月1日~7月31日 |
講習期間 | 2025年6月2日~8月31日まで |
授業料 | 通常1講座20,900円(税込)相当の講習 夏季特別招待講習の詳細はこちら⇒ |
夏期講習のポイント | 最大4講座(83,600円相当)が無料 |
対象校舎 | 全国約1,100校舎で実施 お近くの校舎を探す⇒ |
お問い合わせ | 夏期特別招待講習のお問い合わせはこちら⇒ |
東進では、2025年の夏期特別招待講習を実施しています。
東進の夏期特別招待講習では、通常1講座20,900円(税込)が
高校0年生~高校2年生を対象に、全国の1,100校舎以上で夏期特別招待講座を受け付けているので、是非この機会に東進のハイレベルな授業を体験してみてください。
東進の夏期特別招待講習のポイント
- 実力派講師陣の質の高い授業
- 膨大なデータの活用
- スケジュールに合わせて受講可能
- 高速マスターが利用できる
東進の夏期特別招待講習では、実力派講師陣の質の高い授業が受講できるのが1つの強みです。
東進の講師には、予備校界最強と言われる圧倒的指導力の講師が多数在籍しており、苦手分野や受験の難所をわかりやすく解説した最高品質の授業をお届けしています。
また、過去100万人の東進生の学習履歴などの膨大なデータを活用し、生徒により効果的で効率の良い学習指導を提供しています。
さらに、生徒自身の予定に合わせてスケジュールを調整できる点も特徴です。
また、基礎学力の定着を図る東進の高速マスターの利用が可能で、スキマ時間を活用して基礎学力を徹底的に向上させることができます。
東進の夏季特別招待講習の料金
東進の夏期特別招待講習の料金 | |
---|---|
入会金 | |
教材費 | |
授業料 | 通常1講座20,900円(税込)相当が 今なら最大4講座(83,600円分相当)が無料! 夏季特別招待講習の詳細はこちら⇒ |
東進の夏期特別招待講習では、講習入会金やテキスト料などが全て無料となっています。
さらに、授業料については、通常20,900円/講座(税込)の講座が
83,600円分相当が無料になるため、東進のハイレベルな講師による質の高い授業をお得に体験するチャンスです。
この機会に是非東進の授業を体験して、他の生徒と差をつけましょう。
東進の夏期特別招待講習のコース
東進の夏期特別招待講習の講座は、以下より選ぶことができます。
東進の夏期特別招待講習の講座一覧 | ||
---|---|---|
高校0・1年生コース 詳細を確認する⇒ |
英語 | |
数学 | ||
国語 | ||
理科 | ||
地歴 | ||
総合問題・小論文 | ||
高校2年生コース 詳細を確認する⇒ |
英語 | |
数学 | ||
国語 | ||
理科 | ||
地歴 | ||
総合問題・小論文 | ||
高校3年生コース 詳細を確認する⇒ |
英語 | |
数学 | ||
国語 | ||
理科 | ||
地歴 | ||
総合問題・小論文 |
東進の夏期特別招待講習では、上記の科目から選択でき、それぞれ超基礎〜最難関までの講座を受講できます。
自分のレベルや学習したい科目に合わせて講座を選べる点が大きな特徴です。
さらに、大学受験に欠かせない総合問題対策や小論文対策のコースも用意されており、目的に応じた有意義な学習が可能です。
東進の合格実績
東進は、多くの難関大学へ合格者を輩出しています。
2024年の合格実績は、以下の通りです。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 815名 |
京都大学 | 488名 |
早稲田大学・慶応大学 | 5,628名 |
東京大学へ800人以上の合格者を輩出しており、高い合格実績を持っています。
他にも旧七帝大やMARCH、関関同立へ多くの合格者も輩出しています。
東進の指導力やカリキュラムが、目標達成に非常に効果的であることがわかります。
東進の夏期特別招待講座の申込方法
ここでは、東進の夏季特別招待講座のお申し込み方法をご説明します。
- 公式サイトよりお申し込み
- 学力診断と面談を受講
- テキストを受け取り受講開始
まず、公式サイトより夏期特別招待講座にお申し込みを行ないます。
その後、問い合わせた校舎よりメールまたは電話で連絡を受け取り、来校日時を決定します。
来校日時が決定したら、受講準備のための学力診断と面談を個別に実施し、生徒に合わせた最適な個別カリキュラムを作成します。
テキストを受け取ったら、個別カリキュラムに沿って指導が開始されます。
高校1年生の取得講座
高校1年生の場合は、文理の選択が決まっていない生徒も多くいらっしゃると思います。
特に、文系の場合は、国公立大学を視野に入れるか私立大学専願にするかで数学の有無が変わります。
国公立大学の受験を希望する場合
教科 | 講座数 |
---|---|
英語(文法) | 1講座 |
英語(読解) | 1講座 |
数学1A | 1講座 |
数学2B | 1講座 |
高校1年生は、英語と数学をメインに取ることが多いでしょう。
英語は、「英文法」と「読解」などの基礎を固めるための学習を行い、数学では高校1年生で学習する「数学1A」に加えて、高校2年生で学習する「数学2B」を先取りして学習することで、大学受験対策を有利に進めることが出来ます。
高校2年生の取得講座イメージ
高校2年生では、文系と理系のどちらで受験をするかを決まっている生徒さんが多くいらっしゃると思います。
そのため、ここからは「私立大学文系」「国公立大学文系」「理系大学」を目指す人向けに3つのパターンに分けて、解説をしていきます。
私立大学文系を目指す場合
教科 | 講座数 |
---|---|
英語(読解) | 1講座~2講座 |
社会① | 2講座 |
現代文 | 1講座 |
古典 | 1講座 |
私立大学文系を目指す場合には、「英語」の講義に加えて、「社会」や「現代文」「古典」などの講座を取り、文系科目の対策をメインに行うことが多いでしょう。
私立大学を目指す場合には、必要な科目と不必要な科目があるため、無駄な科目を取ることなく必要な科目だけを受講するようにすることで、効率よく学力を高めていくことが可能です。
国公立大学文系を目指す場合
教科 | 講座数 |
---|---|
数学ⅠA・ⅡB・C | 1講座~2講座 |
英語(読解) | 1講座~2講座 |
社会① | 2講座 |
社会② | 2講座 |
現代文 | 1講座 |
古典 | 1講座 |
国公立大学文系を目指す場合には、上記の私立文系で受講していた「英語」や「社会」「現代文」「古典」などの文系科目の講座に加えて、「数学」などの理系科目の対策も行う必要があります。
理系大学を目指す場合
教科 | 講座数 |
---|---|
数学ⅠA・ⅡB・C | 1講座~2講座 |
数学Ⅲ | 1講座~2講座 |
英語(読解) | 1講座~2講座 |
理科① | 2講座 |
理科② | 2講座 |
理系大学を目指す場合には、「数学」や「理科」などの理系科目をメインに講座を受講することが多いでしょう。
特に、理系大学の受験には難易度の高い「数学Ⅲ」などが必要になってくるため、しっかりと対策を行う必要があります。
また、「英語」に関しても必要になってくるため、文系大学を目指す学生と同様に、「英語」の講座も受講するケースが多いようです。
自分が受講するべき講座に関しては、現状の学力や志望校のレベルなどに合わせて、専用のプランナーが最適な提案を行ってくれますので、自分の受講するべき講座が知りたい方は是非、下記より資料請求を行って校舎にお問い合わせを行ってみてください。
東進の合格実績
東進は、多くの難関大学へ合格者を輩出しています。
2024年の合格実績は、以下の通りです。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 834名 |
京都大学 | 493名 |
早稲田大学・慶応大学 | 5,980名 |
6年連続東京大学へ800人以上の合格者を輩出しており、高い合格実績を持っています。
他にも旧七帝大やMARCH、関関同立へ多くの合格者も輩出しています。
資料請求・体験申込みからの流れ
東進ハイスクール・東進衛星予備校での資料請求や体験申し込みから入学までの流れをご説明します。
東進の公式サイトより、資料請求や1日体験の申し込みを無料でできます。
東進についてより詳しく知りたいという方は資料請求を、入会を迷っている方授業を体験してみたいという方は1日体験の受講をおすすめします。
全国の東進では、志望校合格に向けて頑張りたい生徒や成績アップに向けて勉強したい生徒がしっかりと目標に向かい仲間と切磋琢磨できる環境を作っていきます。
目標までに必要な授業数や講座を個別面談の中で共有し、学習のプログラムを一緒に考える時間を設けます。
面談後は現状の学力を確認するため、入学時学力診断テストを行います。
現状を把握することで今後の講座選択や進路指導に活かしています。
先ほどの入学時学力診断テストをもとに、目標達成や志望校合格のために必要な科目や講座数を考え、学習計画を立てていきます。
申込内容や必要書類を確認し、受講する校舎で手続きを行います。
受付してから7日間以内に、校舎は指定した方法でお支払いをお願いします。
テキストは入金を確認後に納品されます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校への資料請求や1日体験は無料で行うことができます。
資料請求や1日体験を受講しても、必ず入会する必要はなく、無理な勧誘もないので安心できます。
ぜひ、学校の近くやお住まいの近くの校舎をぜひ探し、お問い合わせしてみてください。
個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 1対1の完全マンツーマン指導 |
校舎 | 全国600教室以上 |
個別教室のトライとは完全マンツーマン、講師専任制の、個別指導塾です。
110万人の指導実績と、直営教室数全国No.1、全国登録講師数22万人を持つ塾です。
厳選された講師によるマンツーマン指導
トライの講師は、全て厳しい採用基準を突破した講師のみが在籍しています。
そして、33万人のトライの登録講師の中からお子さまに最適な講師を選抜します。
また、講師とお子さまの相性が合わない場合にも無料で交代することができるため、安心です。
授業外も徹底サポート
トライでは、授業以外も、講師と教室長、学習管理アプリによって徹底サポートされます。
学習面に悩みや不安がある方は、いつでも相談をすることができます。
また、トライはオーダーメイド方式のカリキュラムであるため、柔軟なスケジュールを組むことができるのも特徴です。
そのため、学校や部活で忙しいお子さまにもピッタリです。
個別教室のトライの2025年「夏期講習」
個別教室のトライは、夏期講習を実施しています。
詳細は、以下の通りです。
個別教室のトライ 2025年夏期講習情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
講習期間 | 5月28日(水)~8月31日(土)まで |
夏期講習キャンペーン | 通常11,000円のところ 今なら無料 |
授業料 | お見積りシミュレーション |
校舎情報 | 全国650校舎 詳しい校舎情報はこちら⇒ |
夏期講習の お問い合わせ |
夏期講習についてお問い合わせはこちら⇒ |
個別教室のトライの夏期講習は、2025年5月28日(水)~8月31日(土)まで実施しています。
入会金が通常11,000円のところ、キャンペーンで
期間限定の大変お得なキャンペーンのため、夏期講習期間に個別教室のトライを検討してみることをおすすめします。
- 目標や性格に合わせた講師が担当
- 短期間で結果を出せるマンツーマン授業
- 教室長が学習を徹底的にサポート
個別教室のトライは、お子さまの性格や目標に合わせて講師をご紹介します。
もし、お子さまと講師との相性等が合わなかった場合の交代は何度でも無料で出来ます。
夏休みの短期間で結果を出せるように、受験や新学期に向けて、苦手を徹底的に克服します。
個別教室のトライは、サポート体制も充実しており講師以外にも正社員の教室長が夏休みの学習をサポートします。
一人ひとりのお子さまに合わせた専用のカリキュラム作成や定期的な面談や進路相談も行うため、保護者の方も安心できるサポート体制です。
個別教室のトライ夏期講習の料金・費用
個別教室のトライの夏期講習の料金・費用をご紹介します。
個別教室のトライ 夏期講習の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 通常11,000円のところ 今なら無料 |
授業料 | お見積りシミュレーション |
個別教室のトライは、一人ひとりの学力や志望校に合わせた専用のカリキュラムを作成します。
そのため、一人ひとりの料金・費用が異なってくるため、料金の詳細はお見積りシミュレーションから行ってみてください。
料金のシステムは、以下の通りです。
公式サイトから、簡単30秒でお見積りをすることができるので、気になる方はぜひ確認してみましょう。
個別教室のトライの夏期講習のコース
個別教室のトライが実施している学年別のコースをご紹介します。
小学生~高校生までを対象に夏期講習を実施しています。
それぞれの学年の目的に合わせたカリキュラムを作成し、指導を行います。
学年 | コース内容 |
---|---|
高校生 詳しいコース内容については こちら⇒ |
大学受験対策コース |
共通テスト対策コース | |
苦手科目克服コース | |
定期テスト対策コース | |
中学生 詳しいコース内容については こちら⇒ |
高校受験対策コース |
受験基礎力完成コース | |
推薦入試対策コース | |
英検対策コース | |
小学生 詳しいコース内容については こちら⇒ |
中学受験対策コース |
思考力養成コース | |
中学範囲先取コース |
個別教室のトライは、専用の教材を購入する必要がないため、授業料に追加で費用が掛かることはないので、安心して受講できるでしょう。
受験対策から定期テスト対策、英検対策等も行っているので、お子さまの目的に合った授業が受けられるか一度相談をしてみましょう。
夏期講習の相談については、下記の公式サイトより簡単にお問い合わせができます。
気になる方は、ぜひ気軽に相談をしてみてください。
夏期講習の受講の流れ
個別教室のトライの夏期講習の受講の流れは、以下の通りです。
- 公式サイトのフォームからお問い合わせ
- 無料学習相談や無料体験授業の受講
- 料金プランの提案やサービスのご説明
- 講師の選定や日程調整
まず、公式サイトのフォームから学習・料金相談や資料請求を行います。
すると、スマホでも読める電子パンフレットがすぐに届きます。
無料学習相談では、一人ひとりの学習のお悩みや料金についてなど相談ができ、同じ日に無料で体験授業を受けることも可能です。
その後、サービスについてのご説明やご相談いただいた内容を基に専用のカリキュラムを作成し、 お子さまに合った料金プランをご提案いたします。
お子さまに合った講師の選定を行い、初回授業日に調整をして授業がスタートします。
上記の流れは、全て無料で行えますので、学習についてお悩みがある方や料金が気になる方は気軽にご相談をしてみてください。
学習相談については、公式サイトのお申込みフォームから行えるので、お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
個別教室のトライと河合塾を比較
ここでは、本記事で紹介した河合塾と個別教室のトライを比較してご紹介します。
個別教室のトライと河合塾を比較 | |||
---|---|---|---|
予備校名 | 入会金(税込) | 講座料金(税込) | 校舎数 |
個別教室のトライ | 11,000円 | お見積りシミュレーションで確認 | 全国600教室以上 |
河合塾 | 33,000円 | 資料請求により開示 | 全国513校 |
授業形式の違い
河合塾は講義形式の一斉授業を受ける集団授業です
河合塾の集団授業ではプロ講師における集団授業が展開されており、他の生徒と切磋琢磨しながら学習することができます。
一方で、個別教室のトライは1対1の個別授業です。
生徒と講師が1対1なので、質問がしやすく自分のペースで学習を進めることが可能です。
料金の違い
河合塾の料金も個別教室のトライも学年や取得する授業料や選択するコース、夏期講習、冬期講習などの別途かかる料金によって変動するので、生徒によって異なります。
受験生として多くの授業を取得し、夏期講習や冬期講習も充実させると、河合塾の方が比較的高いといえます。
現論会
現論会の基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 高校生・既卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
特徴 | オーダーメイド年間計画など実行ありきの計画を重視 |
現論会は難関大学専門塾で、予備校にはない一人ひとりをサポートする指導を心がけています。
集団での指導ではなく、個別で指導を行うことにより効率よく苦手科目の克服や受験対策ができる点が現論会の特徴です。
大手にはない丁寧なカリキュラム作成
大手の集団塾では既に予備校内でカリキュラムが確定しており、そのカリキュラムに沿って学習を進めるのが基本的な授業の進め方となります。
その結果授業一つひとつが受け身の姿勢になり、積極的に学ぶ姿勢がない生徒はなかなか成績が伸びないということになってしまいます。
しかし、現論会では個別指導で一人ひとりが丁寧に指導を受けることができるため、集団授業で成績が伸びない方や浪人生で集団指導で受験に合格できるのか不安な方は個別指導を行っている現論会がおすすめです。
効率的な全科目指導
現論会では全科目を効率的に学習することに力を入れており、苦手科目からも逃げずに指導を受けることができます。
受験では苦手科目がある場合、非常にビハインドとなってしまうため全ての科目に向き合って指導を受ける必要があります。
集団指導よりも着実に成績を伸ばしたい方は、丁寧に全科目を見てくれる現論会がおすすめです。
✔大手三大予備校は料金が高い
✔他の生徒と切磋琢磨するなら河合塾
✔料金を抑え着実に学力を向上させるならトライ
まとめ
大手予備校で他の受験生と切磋琢磨したり、大手の強み予備校の情報量や強みを生かしたいなら、河合塾がオススメです。
実績豊富で、最難関大学への合格者数も毎年多数輩出しています。
しかし、料金が少し高くなってしまうことも考えられます。
一方、自分の学習状況によって学習計画を立て、効率的な学習を求めるのであれば現論会、豊富な指導実績や独自の学習法でオーダーメイドカリキュラムで着実に勉強するなら個別教室のトライがおすすめです。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「河合塾」に関してよくある質問を集めました。
河合塾の実績は?
河合塾の合格実績は圧倒的な数の難関大学への合格者を毎年出しています。記事内で、2022年度の大学の合格者数をまとめているので、参考にしてください。
河合塾の料金は?
河合塾の料金は現役生と高卒生で異なります。詳しくは記事内を参考にしてください。
河合塾の評判・口コミは?
河合塾の評判・口コミは料金やカリキュラムについて記事内でまとめました。合格者からの合格体験記もまとめたので、入塾を考えている人は参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
英検対策で塾に通うメリットは?英検対策におすすめの塾や試...
本記事では、英検対策において塾に通うメリットやおすすめの塾、英検の試験内容などを徹底解説!英検対策を行いたい方に必見です。
-
家庭教師のゆめの料金やコース内容、入会までの流れを徹底解...
家庭教師のゆめのコース内容や料金、入会方法やおすすめの人も紹介しています。リーズナブルで親切な家庭教師をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
-
市ヶ谷でおすすめの塾を学年別に紹介!授業料や合格実績、口...
市ヶ谷周辺の塾に通いたいけれど、塾がたくさんあってどの塾に通うべきかわからない方にぜひ読んでいただきたい記事となっています!授業料なども掲載しているので是非参考...
-
東京の通信制高校のおすすめを紹介!特徴や料金、選び方につ...
この記事では、東京都内にある通信制高校について記載しています。通信制高校の選び方や各学校の特徴、メリットやおすすめの通信制高校について紹介しています。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...