河合塾の模試の特徴とは?日程や模試の種類・おすすめの予備校をご紹介
2021年度は年間延べ277万人もの受験生が受けたという全統模試をはじめ河合塾では複数の模試を提供しています。
大学受験を控えている高校生、高卒生にとっては河合塾の模試はもはや必須と言っても過言ではありません。
大学受験生を対象とした模試は駿台模試や東進模試を含めいくつかありますが、この河合塾の模試にはどういった特徴があるのでしょうか。
その特徴や他の模試と比較しての違い等、この記事ではご紹介していきます。
河合グループについて
河合塾について
河合塾の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 集団指導 |
エリア | 全国各地に展開 |
河合塾では、第一志望大学合格に向けて高校生・高卒生を対象に授業を行っており、高い合格実績を誇っています。
合格に向けたコースや短期集中講座が充実しているので、効率的に受験対策を行うことができます。
またサポート体制も整っているので初めての方でも安心して通塾いただけます。
河合塾マナビスについて
河合塾マナビスの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高1生、高2生、高3生 |
授業形式 | 映像授業 |
エリア | 全国各地に展開 |
河合塾マナビスでは、トップ講師による映像授業を中心に自分のペースで学習をすすめていきます。
映像授業だけではきちんと理解できているか不安になりがちですが、映像授業受講後にアドバイザーと一緒に授業の理解度を確認したり、考え方のヒントを教えてもらえたりしますので授業内容はきちんと身に着きます。
河合塾Oneについて
河合塾Oneの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生、高校生、高卒生 |
授業形式 | オンライン |
エリア | 自宅 |
河合塾Oneはパソコンやスマホを使用して自宅にいながらにして学習をすすめることができるサービスです。
その総コンテンツ数は15000以上にも上り、またこれらすべて受け放題なので自分の苦手な部分にフォーカスした、自分専用の学習メニューを作成することが可能です。
また先生に質問もできるのでわからない問題も解決でき安心です。
河合塾Wingsについて
河合塾Wingsの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生、中学生 |
授業形式 | 集団指導 |
エリア | 首都圏・東海 |
河合塾Wingsは地域の難関高校合格を目指す小中学生のための学習塾です。
関東地域では日比谷高校や西高校等、また東海地域では旭丘高校や岡崎高校をはじめとする難関公立高校合格に向けて受験対策を行っていきます。
✔河合塾マナビスは高校生対象の映像授業
✔河合塾Oneは中学生から高卒生を対象としたオンライン学習塾
✔河合塾Wingsは小中学生を対象とした集団指導塾
河合模試の種類について
大学入学共通テスト対策模試
年3回開催されるこちらの試験は大学受験を控えた高校生を対象としています。
国公立大は第5希望まで、私立大・短大と合わせると第9希望までの希望を提示することができ、受験後はそれぞれの合格可能性評価を得ることができます。
また私立大での成績評価では全国での自分の位置を知ることができます。
また試験の問題形式やテスト時間は本番の共通テストと同じなので、本番さながらの環境で挑むことができます。
国公立大二次・私立大入試対策
こちらの試験も年3回行われ、共通テスト模試と同じく国公立は第5希望まで、私大・短大と合わせると第9希望まで出すことが可能です。
また最大の特徴は国公立大二次・私立大入試対策模試での結果と大学入学共通テスト対策模試との結果をドッキングし、総合判定を得ることができることです。
なので志望校までの距離を総合的に判断できます。
難関大入試模試
難関大対策模試は全国の難関大受験を目指すハイレベルな受験生を対象とした模試です。
開催は年1回で高1、高2生は10月~11月頃の受験、高3、高卒生(プライムステージ)は4月~5月頃の受験となります。
また高3、高卒生に関しては模試成績を前年度の共通テスト模試の結果とドッキングし、総合的な判定を得ることができます。
特定大入試対策
特定の国立大、または早稲田大学、慶応義塾大学受験を目指す受験生に向けてのオープン模試です。
国立大は東大・京大・名大・阪大・東北大等の大学の2次試験対策模試が開催されており、共通テスト模試の結果とドッキングした判定が可能です。
また成績評価はA~Cで表され、合格可能性が一目で分かる仕組みとなっています。
早期入試対策
早期入試対策には全統高1模試、全統高2模試、全統共通テスト高2模試、全統記述高2模試があり、早期から学習の習熟度を測ることができ、その結果を元に対策を練ることができます。
また全統高1模試は年4回、全統高2模試は年3回行われ模試を受けることでその学年時に必要な基礎学力を習得します。
✔河合塾の模試は5種類ある
✔レベルや目標・学年などによって模試が分かれている
【2023年度】河合模試の日程について
以下は東京都で個人でお申込みをした場合の年間スケジュールです。
日程は各都道府県で異なってきますので詳しくは塾にお問合せいただくか、ホームページよりご確認ください。
高3生・高卒生対象の模試
高3生・高卒生対象 | |
---|---|
実施日 | 模試名 |
4/23(日) | プライムステージ |
4/30(日) | 第1回全統共通テスト模試 |
5/14(日) | 第1回全統記述模試 |
7/30(日) | 第2回全統共通テスト模試 |
8/6(日) | 第1回東大入試オープン |
8/13(日) | 京大入試オープン |
8/13(日) | 名大入試オープン |
8/27(日) | 第2回全統記述模試 |
10/1(日) | 早慶レベル模試 |
10/15(日) | 第3回全統記述模試 |
10/22(日) | 第3回全統共通テスト模試 |
10/29(日) | 第2回東大入試オープン |
11/3(金・祝) | 北大入試オープン |
11/3(金・祝) | 東北大入試オープン |
11/3(金・祝) | 第2回京大入試オープン |
11/3(金・祝) | 一橋大入試オープン |
11/3(金・祝) | 東工大入試オープン |
11/12(日) | 第2回名大入試オープン |
11/12(日) | 阪大入試オープン |
11/5(日) | 神大入試オープン |
11/5(日) | 九大入試オープン |
11/19(日) | 全統プレ共通テスト |
全統共通テスト模試は、計3回実施されます。
共通テストは模試の他に、全統プレ共通テストが11/19(日)に実施されます。
高1・高2生対象の模試
高1・高2生対象 | |
---|---|
実施日 | 模試名 |
5/21(日) | 第1回全統高2模試 |
5/21(日) | 第1回全統高1模試 |
8/20(日) | 第2回全統高2模試 |
8/20(日) | 第2回全統高1模試 |
10/15(日) | 高1プライムステージ |
10/29(日) | 第3回全統高2模試 |
10/29(日) | 第3回全統高1模試 |
1/28(日) | 全統共通テスト高2模試 |
1/21(日) | 全統記述高2模試 |
1/21(日) | 第4回全統高1模試 |
共通テストに関する全統共通テスト高2模試は、1/28(日)に実施されます。
高1・高2生対象とした模試も、年に5回程実施されているので、はやめに模試に慣れておきましょう。
河合模試と一般的な模試の違いについて
河合模試 | 一般的な模試 | |
---|---|---|
模試の目的 | 学力を測るのはもちろんのこと、学力を向上させ合格判定を高める | 学力を測り、志望校への合格判定を出す |
模試終了後の対応 | 講師によって問題解答方法や学習方法のレクチャーがあるから、学力を伸ばすことができる | 順位・合格判定を出すのみ |
東進模試と比較すると
東進模試は受験者数が少ない
河合模試は全国の受験生が受ける模試であるのに対し、東進模試の受験者のほとんどは東進ハイスクールに通っている生徒です。
したがって自ずと受験者の母集団も少なくなりますので、全国区で比較したときに自分の学力がどれくらいかの判断を正確にすることは難しいでしょう。
東進模試は試験結果の分析を細かく行ってくれる
東進模試では模試を受験するだけでなく、終了後には受験者の強みや弱みを徹底的に分析してくれます。
自分の弱点はどこかを明確に表してくれるので、試験に向けてどこを重点的に学習すればよいのか分かりますし、成績アップに繋げることができます。
駿台模試と比較すると
駿台模試は問題のレベルが高い
駿台模試の特徴はなんといってもその問題のレベルの高さです。
そのレベルは河合模試よりも上なので難関大学受験を考えている方にはとてもおすすめできる模試です。
反対にまだ基礎が固まっていない受験者にとってはやや難しすぎる模試と捉えて良いでしょう。
駿台模試は受験者数が多い
駿台模試も河合模試と同様に受験者数の多い模試となっています。
なのでより正確な合格判定を算出することが可能です。
ただ上記でも記述したように、その受験者は難関大を狙う生徒が多い傾向にあります。
✔河合塾の模試は学力を向上させ、合格判定を高める
✔河合塾の模試は模試終了後にレクチャーがあるから安心
大学受験対策におすすめの予備校について
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 首都圏・東海・関西・九州 |
指導形式 | 個別指導 |
各学年の受験対策ポイントが充実
東京個別指導学院は、中学受験~大学受験まで各対策ポイントが用意されており、どの学年も手厚くサポートをしてもらえます。
また、35年以上の指導実績とベネッセグループのノウハウで受験合格に導いています。
入試方法の分析や各生徒に最適なカリキュラム、受験科目だけではなく面接の対策まで手厚く指導してもらえます。
そのため、その学年も効率的に受験勉強を進められることが出来ます。
東京・関西個別指導学院の春期講習
東京・関西個別指導学院では、今年も春期講習を実施しています。
春期講習の概要は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習概要 | |
---|---|
日程 | 2025年3月18日〜2025年4月7日 |
指導形態 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対象科目 | 全科目 |
時間割 | 自由に時間帯・通塾回数を設定可能 |
料金 | \ 授業料シュミレーション |
東京・関西個別指導学院では、2025年3月18日から2025年4月7日まで春期講習を実施しています。
春休みの間に苦手を克服したい方や、部活や習い事と両立しながら通塾したい方や、受験対策をしたい方など、さまざまな要望に合わせてオーダーメイドで春期講習を行っています。
時間割や授業回数も自由に組むことができるので、部活や習い事の予定が入っていても東京・関西個別指導学院の春期講習なら問題なく通うことができます。
新しい学年になり通塾を考えている方も、東京・関西個別指導学院の春期講習であれば入会金無料で1科目から受講できるので、安心して通塾をスタートできます。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シュミレーションで確認⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院は、入会金が
そのため、春期講習だけ東京・関西個別指導学院に通いたいという方も、入会金を払う必要がないため、どなたでも通いやすい講習となっています。
授業料は、オーダーメイドのカリキュラムにより一人ひとり金額がことなるため、詳細は公表されていませんが、公式サイトにある無料でできる「授業料シュミレーション」を使えば、授業料を確認することができます。
ぜひ公式サイトから、授業料を確認してみましょう。
ここからは、学年別で、東京・関西個別指導学院の春期講習の指導内容を見ていきましょう。
春期講習のコース内容の一例 | |
---|---|
小学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・総復習や苦手克服 ・中学受験 ・学習習慣定着など |
中学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・苦手克服や学力アップ ・高校受験対策 ・新学習指導要領に応じた学習補強など |
高校生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・一般選抜 ・推薦型選抜、学校推薦型選抜 ・資格検定対策 ・内部進学対策など |
①大学入試対策
②苦手克服・勉強法改善
③内部進学・帰国生対策
④進路指導・出願戦略
高校生の春期講習のポイントは4つあります。
東京・関西個別指導学院は豊富な指導実績と確かな合格実績を持っています。
ベネッセグループが持っている情報力と、35年以上の指導実績があり、目標から逆算をして一人一人に最適なプランを提供します。
評定アップや英語資格のスコアアップの対策も可能です。
有利な入試にするために、フォローします。
双方の対話型授業で、「思考力・判断力・表現力」を養います。
春休みの期間を利用し、家庭での学習や勉強方法など根本から見直して、より効果的な学習ができるように指導しています。
定期テストに向けて、基礎固めや学習の課題を解消することができます。
私立の学校や中高一貫校など通学校の独自のカリキュラムや教材に合わせて、個別指導でサポートが可能です。
帰国生入試や一時帰国中の生徒向けの対策も行っています。
短期間でも成果へと導く学習計画を立ててくれるので、春休みを有効活用できます。
大学別の入試制度や出題傾向などの最新情報を把握しており、受験や進路指導に必要なデータを提供してくれます。
志望校選びをするところから、受験で勝てる合格戦略をアドバイスしてくれます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
高校生学習プラン例 | |
---|---|
大学入試対策スタートプラン | 志望校別対策プラン |
共通テスト対策プラン | 総合型・推薦型対策プラン |
英語資格・検定対策プラン | 私立・内部進学対策プラン |
苦手克服・評定UPプラン | 総復習&新学年準備プラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①高校受験対策・苦手克服
②私立・中高一貫校対策
③学習習慣・勉強法改善
ベネッセグループの情報力や、35年以上の指導実績を活用して、最新の情報や分析したデータをもとに、学習計画を立てていきます。
講師一人に生徒が二人までの対話型授業を行い、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養うことで、得点力アップや成績の上場、受験への土台作りを行っています。
中高大一貫校や私立学校などの独自の進度やカリキュラムを扱っている学校でも、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで対策をすることができます。
帰国正や一時帰国生向けの短期集中プランもあり、春休みの短い期間で、効率的に通うことができます。
春休みの期間を使って、家庭学習や勉強法の見直しをしています。
春期講習の期間は、校舎が午前中から下降しているので、学習リズムが途切れずに集中することができます。
また、授業がある日以外も利用できる自習スペースを活用できます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
中学生学習プラン例 | |
---|---|
高校受験対策スタートプラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手科目克服集中プラン | 内申点UPプラン |
内部進学対策プラン | 中高一貫・私立校プラン |
英語資格・検定プラン | 読解力&応用力教科プランプラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①中学受験対策・進路指導
②苦手克服・学力向上
③学習習慣&勉強法改善
志望校選びから出願の戦略まで、ベネッセグループの情報力と35年以上の指導実績を活かして、学習の目標に合わせた対策方法や学習プランを提案してくれます。
一人一人に合わせた合格戦略プランで、塾での学習だけではなく、家庭学習や精神面でのケアまで、多角的なサポートを行っております。
講師1人に対して生徒2人までの指導形態を採用し、双方向型の対話を重視した授業を実施することで、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養います。
一人一人の学習計画を立てることで、効率よく苦手や学習のつまづきを解消していきます。
春休みの期間を活用し、勉強の方法や学校の宿題まで指導します。
休みの期間を使って学習方法を見直すことで、新学年になっても効率よく学習ができるようサポートします。
また、講習期間は校舎が午前中から空いているので、学習リズムを維持しやすいです。
- 休み中に復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 勉強へのやる気&学習習慣を身につけたい
- 中学受験も視野に、基礎固めをしておきたい
- 英語の先取り学習をさせたい
- 他塾の授業や宿題のフォローをしてほしい
- 算数の文章題や国語の読解力が不安
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
小学生学習プラン例 | |
---|---|
中学受験対策プラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手克服短期集中プラン | 学習習慣定着プラン |
中学入学準備プラン | 復習・基礎固めプラン |
英語先取りプラン | 内部進学・成績UPプラン |
中学受験他塾フォロープラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
上記は一例になります。
東京・関西個別指導学院は、上記のコース以外にもそれぞれの目的や目標に合わせて、柔軟に指導内容を設定しています。
学習プランや指導内容でご相談がある方は、ぜひ東京・関西個別指導学院までお問合せください。
東京個別指導学院の口コミ
良い点としては、ヒアリングが細やかで、子供の性格や学習状況、得意不得意に合わせて一人ひとり違ったプランを立てて指導してくれることです。
特に英語はヒアリングダケデナクスピーキングも専門塾並みの指導なので、単なる受験対策以上のものが得られると思います。
指導だけではなく、各生徒の性格や学習進度の状況なども観察してもらえるようです。
メンタル面のサポートも手厚いと受験勉強などの長期的な面でも安心して学習することが出来ます。
授業のコマをかなり自由に入れることが出来ます。
基本週何回とるか決めるのですが行けない日は直前でも連絡すればコマを調整してくれます。
先生には当たり外れがありますが、良い先生が多いです。
東京個別指導学院は、通塾スタイルが自由自在という点も強みの一つになっています。
部活動や他の習い事などと両立できるため、自分の勉強したいときに合わせて日程を組むことが出来ます。
個別指導塾TOMAS
TOMASの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
エリア | 首都圏中心に90校以上 |
合格逆算カリキュラムの作成で志望校合格を狙う
志望校も学力のレベルももちろん生徒一人一人異なります。
TOMASでは個別指導である特徴を生かし、志望校合格に必要な学力から現在の学力を逆算し、その生徒に最適な合格逆算カリキュラムを作成します。
このカリキュラムに沿って学習を進めていくので最短距離で合格を勝ち取ることができます。
毎年高い合格実績を誇る
生徒一人一人に合わせて学習を進められる個別指導だから生徒は驚くほどに学力が向上します。
その結果TOMASからは毎年数多くの受験者が難関大学に合格しており、入塾時と比較して2ランク、3ランク上の大学に合格した生徒もめずらしくありません。
個別指導塾TOMASの口コミ
マンツーマン指導なのでどうしても高くなります。 が、本人の勉強に対する姿勢がかなり良くなったので不満はありません。
不得意な教科についてはかなり力を入れてくださっている様で、とてもわかりやすい授業みたいです。 本人のやる気も出てきているので、今後の成績に期待がもてます。
費用が高いという声もありますが、授業や指導方法の満足度が高いことが分かります。
苦手な教科も分かりやすい授業で、やる気を持って学習できます。
最初に説明頂いた方が良すぎたので、講師の方との差は感じますが、子供の性格に合った先生を選んでもらえるのが良かった。
プロの講師が多いというのも選択する上でかなり重要なポイントでした。
講師を選択することができるので、お子様の性格に合った講師が指導してくれます。
また、プロ講師が多く在籍しているので、授業の質も高いということが分かります。
✔東京個別指導学院は各学年の受験対策ポイントが充実
✔TOMASは合格逆算カリキュラムと高い合格実績を持つ
まとめ
大学受験を控えている生徒にとっては学力を客観的に見る上でも大切な模試。
河合塾では様々な模試を行っているので、自分の志望校に合わせて模試を選ぶことができますね。
また受験者数も多いのでより正確な結果を得ることができます。
河合模試以外にも模試を提供している塾は多いので自分の目的に合わせて最適な模試を受験したいですね。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「河合塾模試」に関してよくある質問を集めました。
河合塾の模試の特徴は?
河合塾の模試は、大学入学共通テスト対策模試・国立大二次・私立大入試対策・難関大入試模試・特定大入試対策・早期入試対策があります。たくさんの種類があるので自分の目標にあったものを受験できます。詳しくは記事をご覧ください。
河合塾模試の日程は?
【2023年度】河合模試の日程は受験生と高1・2生で異なります。受験生の模試は4月から11月、高1・2年生は5月から2月のものがあります。具体的な日程は記事内をご覧ください。
河合塾模試とほかの塾の模試の違いとは?
河合模試と一般的な模試の違いは、河合塾の模試は受験者数が多い・東進のほうが試験の分析が細かい・問題のレベルは駿台のほうが高いなどがあげられます。河合塾の模試は、模試終了後に講師によるレクチャーを受けることができることも魅力です。詳しくは記事をご覧ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾費用の実態と家計負担 -入会金から季節講習まで...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
-
オンライン家庭教師ピース(peace)の料金やコース、口...
本記事では、オンライン家庭教師ピースの料金やコース、口コミなどをご紹介しています。オンライン家庭教師の利用を検討されている方にも必見です。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...