【2025年】河合塾夏期講習のおすすめ講座や料金、評判、大手との比較
夏休みは、受験勉強をするチャンスの時期です。
夏休み中に学力を伸ばそうと、夏期講習の受講を検討されている方も多いのではないでしょうか。
たくさんの塾・予備校で夏期講習が実施されている中で、志望校合格へ向けて受験対策をするなら、河合塾の夏期講習がおすすめです。
この記事では、河合塾の夏期講習の概要や料金・費用、講座内容や口コミ・評判を紹介しています。
また、後半では河合塾だけでなく他の大手予備校との比較をしています。
ぜひ最後までご覧になって夏期講習選びの参考にしてください。
【2024年】河合塾の夏期講習について
河合塾の夏期講習の強み
短期間で学力向上
河合塾の夏期講習は、5日間に凝縮されているため、短期間で効率的に学力が向上します。
まとまった時間がとれる夏休みは、受験勉強のチャンスです。
臨場感がある河合塾の対面授業では、授業で疑問に思った点をその日のうちに解決できます。
夏期講習で使用するテキストは、最新の入試傾向が充実しており、学力アップに効果的です。
豊富な講座数
河合塾の夏期講習では、目的別に合わせたコース選択が可能です。
志望する大学の対策講座や、基礎学力を養いたい人などの目的にあわせた講座など、豊富な講座のなかから自由に組み合わせることができます。
自由にコースを組み合わせることができるため、夏休みにある学校行事や部活動などと両立でき、効率よく学習できます。
また、夏期講習受講のために学力テストを受ける必要はありません。
申込期間・方法
河合塾の夏期講習の申込方法には、「一般申込」と「塾生優先申込」の2種類があります。
一般申込について
一般申込は、河合塾の塾生以外の生徒、つまり夏期講習だけを河合塾で受講する方向けの申込形式です。
普段他の塾に通っている、あるいは塾に通っていないという方はこちらの方法で申し込む必要があります。
申込期間は以下の通りです。
河合塾では、「一般申込」に先行して、「塾生優先申込」を受け付けています。
優先申込であらかじめ夏期講習に申し込むことで、人気の講座をより確実に受講することができます。
定員に達した場合抽選方式になりますが、既に目的や志望校が定まっている人は事前に申し込みしておくことをおすすめします。
①申込サイトより、「ログイン・お客様ID」を登録します。
②受講したい講座・コースをカートに入れ、決済手段を選択し、申込完了です。
③入金確認後、7月上旬より、「事前配布教材」・「受講証」・「受講上のご案内」が届きます。
④対面授業、もしくは映像授業で受講します。
夏期講習受講生の特典
入塾金半額免除
河合塾の夏期講習を受講すると、さまざまな特典があります。
2024年度の「高校グリーンコース(高校生対象)」・「大学受験科(高卒生対象)」の入塾金が半額免除になります。
また、2024年度の冬期・直前講習の入会金は全額免除です。
夏期講習を受けてから入塾を希望したい方や、季節講習だけを利用したい方にはかなりお得な特典となっています。
施設・サービスが使い放題
夏期講習の受講期間中は、自習室やラウンジを無料で利用することができます。
また、受験情報や大学案内、過去の入試問題集などがそろう情報ステーションを活用することができます。
さらに、チューターに進路相談したり、講師に授業の疑問点を質問できるなど、河合塾生と同じサービスを受けることが可能です。
✔河合塾の夏期講習の特徴は5日間の短期集中型授業
✔申込方法は一般・塾生優先・優先追加の3種類
✔夏期講習を受講するとお得な特典がつく
河合塾の夏期講習の料金について
基本受講料
90分×5講(5日間) | 入会金 | 一般生受講料 | 塾生受講料 |
---|---|---|---|
1講座 | 4,400円 | 19,200円 | 18,700円 |
河合塾の夏期講習の費用は、一般生受講料と塾生受講料の2種類です。
受講料は教材費込みで、申込をした講座数に応じて異なります。
講座の組み合わせは自由ですが、高校3年生と高卒生は、2講座以上を組み合わせて受講します。
入会金は4,400円ですが、河合塾が指定する条件を満たしていれば、全額免除になります。
下記は2020年度の情報ですが、2024年度も同様の条件になると考えられます。
- 2013~2020年度河合塾生
- 2013~2020年度河合塾生の兄弟・姉妹
- 2020・2019年度公開単科ゼミ生・講習受講生・河合塾実施の模試受験生
- Kei-Net会員
河合塾の夏期講習は安い?大手塾や予備校と料金比較
ここまでで河合塾の夏期講習の費用について解説していきましたが、河合塾の夏期講習の料金が相場と比べてお得なのかどうか気になる方も多いかと思います。
季節講習は費用がかさんでしまう場合も多いので、しっかりと比較して受講する塾を決定することをおすすめします。
以下では、大手予備校や大手塾の夏期講習の費用を比較表でご紹介しています。
塾名 | 入会金 | 講習料金 |
---|---|---|
河合塾 | 33,000円(税込) | 20,200円/1講座 |
東進 | 無料 | 2講座(38,500円相当)が無料 【2講座無料は7/14まで!】 公式サイトから申し込む⇒ |
東京個別指導学院 | 無料 | 授業料シミュレーション |
関西個別指導学院 | ||
個別教室のトライ | 7/31まで無料 | お見積りシミュレーション |
※塾名をタップするとそれぞれの夏期講習の詳細説明にジャンプします。
河合塾の夏期講習は決して高くはないですが、河合塾以外にもよりお得な夏期講習を実施している予備校や塾もあることわかります。
特に、夏期講習期間は期間限定で入会金が無料になっている予備校や塾も多いため、このタイミングで入会すると、通常よりもお得に入会することができます。
気になる予備校や塾があれば、ぜひお問い合わせをして比較してみてください。
✔1講座あたりの金額は18,700円〜
✔講座の組み合わせは自由
✔入会金が無料になる夏期講習も多い
河合塾の夏期講習の講座について
受講講座の選び方
河合塾の夏期講習は、講座を豊富なプランのなかから自由に組み合わせることができます。
そのため、受講プランは人によって様々です。
受講プランは、志望する大学の対策講座や苦手な科目の講座など、状況に合わせて組み合わせましょう。
ここでは、目的別におすすめの講座をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
志望大学に合格したい方
✔︎
✔︎
河合塾では非常に多くの講座がラインナップされていますので、講座の選び方に戸惑う方も少なくないと思います。
自分に最適な講座を選ぶには、合格から逆算して考えていく必要があります。
志望校のレベルや志望学部が定まっている方は、合格に必要になる学力を確認しましょう。
次に、自分の苦手科目や得意科目を把握し、それぞれの科目への具体的な対策を考えましょう。
河合塾の夏期講習には大学別対策講座があるので、志望校がはっきり決まっている方は受講をおすすめします。
また、共通テスト対策講座も開講していますので、共通テストを利用する方はチェックしてみましょう。
基礎の定着や苦手分野を克服したい方
✔︎
基礎の定着や、苦手科目克服が目的の場合は、科目・テーマ別に探しましょう。
例えば英語だけでも12個のテーマに分かれているので、自分に最適な講座が見つかります。
河合塾の夏期講習は1講座90分×5日間という日程なので、苦手分野を重点的に学習したい方にもおすすめです。
河合塾では以下のように、「共通テスト対策講座」と併用して受講することをおすすめしています。
河合塾夏期講習のおすすめ講座
難関大を受験する方におすすめの講座
難関レベルのおすすめ講座は以下の通りです。
講座名 | 内容 |
---|---|
ハイレベル長文読解英語総合 | 難関国公立大・私大で頻出の英文和訳・内容真偽・説明問題 を様々なジャンルの文章で対策する |
数学Ⅲ微積演習(発展) | 極限、微分法、積分法に限定し、ハイレベルな入試問題に対応できる力を養成する |
理系数学演習(発展) | 数学ⅠAⅡB全範囲、数学Ⅲも扱い、入試で得点差の出やすい演習問題に取り組む |
現代文読解 | 入試傾向に即したジャンルの文章を読み、様々な設問形式に対応できる読解力を養う |
日本史演習(発展) | 近世前半までを取り扱い、難関大・中堅大レベルの知識の習得を目指す |
世界史演習(発展) | 古文から18世紀の範囲を扱い、頻出テーマを演習し、知識の体系化を目指す |
志望校が決まっている方は、レベルに即した大学別対策講座の、少なくとも主要科目は受講することをおすすめします。
特に、東大・京大・筑波大・早慶などは、大学専門の対策講座がありますので、積極的に活用しましょう。
科目別に対策したい方におすすめの講座
基礎の定着、科目別の対策におすすめの講座は以下の通りです。
講座名 | 内容 |
---|---|
長文読解総合英語 | 公立大・私大で頻出のテーマから、標準的なレベルの英文を読み込み、記述・客観方式の演習に取り組む |
理系数学演習 | 数学ⅠAⅡB全範囲、数学Ⅲも扱い、標準的な難度の問題に確実に解答できる力を養う |
基礎徹底現代文 | 文章の読み方、問題の解き方から解説し、現代文に対する苦手意識の克服を目指す |
入試学力養成 (物理・化学・生物) |
頻出の分野を扱い、基礎を固めることで本番の入試に対応する力を養う |
日本史・世界史演習 | 近世前半までを取り扱い、基礎の確認と弱点の補強を行う |
政経演習 | 政治・経済の基礎から応用を養成し、論理的思考を要する問題や、時事問題の対策も行う |
科目別に対策したい方には、「総合講座」の受講をおすすめします。
「総合講座」は有名な人気講師が担当のことが多いので、授業の質も間違いないでしょう。
✔受講講座を選ぶときは目的をもとにする
✔難関大学への合格を目指すなら発展系の講座がおすすめ
✔科目別にさまざまな講座がある
河合塾の夏期講習の評判・口コミ
カリキュラムについての評判・口コミ
カリキュラムはしっかりしていると思います。
講師の用意してくれたプリントや資料も役に立ちました。
効率良く進められ、スケジュール管理も楽に感じました。
中でも一番良かったのは、自習室の環境です。
きちんと個人のスペースが配慮されていて、静かで綺麗です。
自宅で学習するより集中して取り組めました。
5日間という短い期間でも、自分の成長をしっかりと感じることができるようです。
貴重な夏休み期間を最大限に活用したいという方におすすめだと言えるでしょう。
テキストに自習用・復習用教材が付いていて、サブテキストも充実していた。
東大・京大・医学部クラスは添削指導がありより良いものになった。
講師陣が豪華である。
情報量もあり豊かである。
仲間ができやすい。
また、自習室も充実している。
基本的な質問も出来やすい。
レベルが広く対応してくれる。
河合塾は大手予備校ということもあり、指導やカリキュラムの質は非常に高いことがうかがえます。
解答だけでなく、問題の読み方や考え方、解法を丁寧に教えてくれるのが魅力です。
料金についての評判・口コミ
受講料は確かに高いですが、授業時間が長いので(90~180分間)不満感はありません。
ただ、映像と対面が同じ値段なので出来る限り対面を選ぶことをおすすめします。
講師によって授業のスタイルが全く異なり、例えば英語だと毎回リスニングを扱う方もいればリーディング一辺倒な方もいます。
ノートを取らせるか否かも違います。
口コミ等を確認してから、なるべく有名な先生を選ぶと良いかと思います。
1講座あたり20,000円弱で2講座以上の受講が必須となると最低でも80,000円近くの費用が必要なため、バイトなど自力で夏期講習代を工面しなければならないという方にはかなり高額な料金だと言えます。
受講料が高い。
講習の取れがない。
仲間(友達)ができないと孤独になりやすい。
積極的、自発的に質問をするなりしないといけない。
大手ということもあり、料金は安くはないという声が多いようでした。
講師の質や学習環境が良い分、料金が高くなってしまうのは仕方ないともいえるでしょう。
✔学力向上を実感する人が多い
✔指導やカリキュラムの質は非常に高い
✔料金に関しては高いという口コミが多い
【安い&高評価】人気のある夏期講習3選
人気の夏期講習の料金比較
これから紹介する人気の夏期講習の料金を河合塾と比較してみました。
塾名 | 入会金 | 講習料金 |
---|---|---|
河合塾 | 33,000円 | 19,200円 |
東進 | 無料 | 38,500円相当の2講座 (1講座=15コマ)が 完全無料 公式サイトで詳しく見る⇒ |
東京個別指導学院 関西個別指導学院 |
無料 | 授業料シミュレーション |
個別教室のトライ | 7月31日まで 無料 |
お見積りシミュレーション |
ここからは、それぞれの夏期講習について、詳しく説明していきます。
東進
2024年の夏期講習の募集は終了いたしました。
【夏期特別招待講習】実施要項 | |
---|---|
受講資格 | 新高3生・新高2生・新高1生・高0生 ※高0生とは高校生レベルの学力を持った 中学生のことです。 |
申込期間 | 6月1日(土)~ |
内容 | 【無料】2講座受講+高速マスター ※1講座は、90分授業☓5回+講座修了判定テストほか。 |
受講料 | 通常2講座38,500円(税込)相当⇒「完全無料」 ※講習入会金・テキスト料等も無料 |
日程 | ~7月31日(水)まで |
受講場所 | 東進ハイスクール・東進衛星予備校 全国約1,100校舎で実施! |
東進の夏期特別招待講習の特徴
東進は、実力講師陣による指導を受講することができます。
講師は、過去の生徒の指導実績をもとに、多くの生徒が躓くポイントを抑えて授業を行ってくれます。
東進の授業は、映像授業ですが、チームミーティングを週に1回行ってくれるため、仲間と切磋琢磨して学習したい方にもおすすめです。
また、AIを用いた最先端の授業を行ってくれるため、効率よく学習を進めることが出来ます。
東進の夏期特別招待講習の料金
実績と実力のある講師の授業が受けられることで有名な東進ですが、夏期特別招待講習の料金はどのくらいでしょうか。
夏期特別招待講習の費用 | |
---|---|
期間 | ~2024年7月31日まで |
入会金 | 0円 |
受講料 (1講座=90分×20コマ) |
公式サイトから申し込む⇒ |
教材費 | 0円 |
全国の東進の夏期特別招待講習は、入会金から授業料、教材費まで2講座分が一切費用がかからず0円で受講することができます。
ただ、この2講座無料は今だけの
興味があるがまだ迷っているという方は、お申し込みをしなくても、公式サイトより招待状を31日までに請求することで、2講座無料で受講することができます。
ぜひこの機会に東進の質の高い授業をお試しください。
東進と大手予備校の夏期講習比較
東進の夏期特別招待講習は、以下のような講座を実施しています。
大手予備校キャンペーン比較表 | |
---|---|
東進 | 夏期特別招待 講習2講座(38,500円相当)完全無料 公式サイトで資料請求をする⇒ |
河合塾 | 夏トクキャンペーン 「ダイジェスト講座」1講座500円 |
駿台予備校 | 夏期講習の無料体験授業 |
どこの大手予備校も夏期講習を実施していることが分かります。
その中でも特に、東進の夏期特別招待講習は、通常であれば38,500円かかる2講座(1講座=15コマ)を完全無料で受講できます。
金額に焦点を当てて大手予備校の夏期講習を比較すると、東進が最もお得に夏期講習を受講することができます、
東進の夏期特別招待講習について詳しく確認したい方は、公式サイトよりご覧ください。
夏期特別招待講習開始までの流れ
東進の夏期特別招待講習を受けるまでの流れをご説明します。
②受講のための準備
学習診断や個別面談を行い、目標や志望校に最適な講座をご提案します。
過去の東進生の学習データや、最新の入試情報、入試分析などを活用しながら、個別に対応します。
③受講開始
テキストをもらったら、いよいよ受講開始です。
東進の夏期特別招待講習の受講を迷っている方は、お申し込みではなく、公式サイトより「招待状」を受け取り、仮申し込みという形もできます。
「招待状」を受け取り、講習の受講を決めた場合は公式サイトよりお申し込みをすれば、正式に講習への申し込みとなります。
ぜひお気軽にお申し込みください。
東進の口コミ
東進の口コミについて紹介します。
映像授業なのでマイペースで学びを進められると言えば聞こえはいいですが、常に休めてしまう環境なのでどうしても手抜きを覚えてしまいましたし、子供は自立心があまりないタイプだったので、子供の性格によってかなり合う合わないに分かれてしまう印象を受けました。
また、それでいて分からない箇所があっても直ぐに聞ける訳ではないので、尚更効率が悪くて気になりましたし、ひとコマも長かったので集中力を保ちにくそうでした。
子供のペースに合わせて授業を進めることが出来るのが、映像授業のいいところですよね!
分からない質問を気軽に質問することができる環境があるといいですね!
しっかりと講座を受講していけばそれなりの学力は身につくと考える。
学校では習わないような勉強のコツを教えてくれたりもする。
2週間に1回程度、講座の進捗状況の確認やスケジュール調整をする面談のようなことを行ってもらい、分からないところは聞けば教えてくれる。
学校で習うことがない内容を指導してくれると、生徒も楽しく学習を進めることが出来そうですね!
東京・関西個別指導学院
夏期講習の概要 | |
---|---|
日程 | 2024年7月14日〜2024年8月31日 |
指導形態 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生~高校生 |
対象科目 | 全科目 |
展開地域 | 東京個別指導学院:東京/千葉/神奈川/埼玉/愛知/福岡 関西個別指導学院:京都/大阪/兵庫 公式サイトから近くの校舎を探す⇒ |
時間割 | 自由に時間帯・通塾回数を設定可能 |
料金 | 授業料シュミレーション |
東京・関西個別指導学院の夏期講習の特徴
東京・関西個別指導学院の夏期講習は、講師と生徒のマッチングに強みを持っています。
ベネッセグループが長年の指導経験の中で培ってきたノウハウを活かし、学力だけでなく性格や学習の目的まで踏まえて生徒に合った講師を厳選します。
生徒と相性バッチリの講師が、さまざまな面から成績の向上をサポートします。
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金は以下の通りです。
夏期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シュミレーションで確認 ⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒1人1人に合った授業プランの提供を行っているため、授業料の公表を行っていません。
詳しい費用については、公式サイトから授業料シミュレーションを確認すると、夏期講習の費用を確認することができます。
東京・関西個別指導学院の口コミ
東京・関西個別指導学院についての口コミや評判をご紹介します。
私自身だと息子が中学生になってからは勉強を教えるのが難しくなり、このスクールの入塾を考えるようになりました。
最初は無料体験授業で質と雰囲気を体感でき教室長によるカウンセリングで息子の学習状況や進路希望なども聞いてくれたのが良かったです。
オーダーメイドの学習プランは私が教えるよりもずっと効率が良く息子のトータルの勉強時間はそこまで変わってないのに成績アップできました。
やはりスクールの方が教え方が上手いと思います。
オーダーメイドの学習プランを考えてくれるのはありがたいですよね!
きちんと成績アップできるようにサポートを行ってくれると、生徒も学習に対するモチベーションも向上します。
大人数対講師1人の塾形式ではなく、個別指導なのでわからない事の取りこぼしをしたまま授業が先に進んでしまう事が無い点が非常に良いと思います。
1対1での授業も選べるので完全に個別指導の為、講師との相性も出てきますが講師の方は非常にレベルの高くさらに人間性も良い方ばかりですので安心して子供を預けられます。
時間割もこちらの都合で組み立てられるので、部活や他の習い事との両立も難しくなく自分のペースで学習できることが魅力的です。
時間割などを個人の都合で組み立てることができると、部活などで忙しい生徒も楽しく学習を進めることができますよね!
個別教室のトライ
個別教室のトライの夏期講習情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
指導形態 | 個別指導 |
展開地域 | 全国 公式サイトで近くの校舎を調べる⇒ |
期間 | 2024年6月1日~2024年8月31日 |
教科 | 英語・数学(算数)・国語・理科・社会 |
講習料金 | 見積もりシュミレーション |
個別教室のトライの夏期講習の特徴
個別教室のトライは全国NO.1の実績とノウハウを活かした1対1のマンツーマン授業を行っています。
講師はみな厳しい採用基準をクリアしたプロ講師なので、一人ひとりに最適な学習環境を整えてくれます。
個別指導塾は、自分のペースで、自分専用のカリキュラムで受験勉強を行えるのが強みです。
医学部合格コースや、難関大合格コースなど目的に合わせたコース選択が可能ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
夏期講習の料金
個別教室のトライの夏期講習の費用は以下の通りです。
トライの夏期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | 無料(7/31まで) 通常11,000円(税込) |
授業料 | お見積りシュミレーション |
個別教室のトライは、通常だと入会金が11,000円(税込)かかりますが、7月31日までに入会した方限定で、入会金0円で通うことができます。
夏期講習の授業料に関しては、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで授業を提供している関係で、詳細な金額は公表されていませんが、公式サイトより無料でお見積りシミュレーションを使うことで、事前に金額を確認することができます。
夏期講習中の講座一例
個別教室のトライで実施されている夏期講習の講座には、以下のようなものがあります。
夏期講習のプラン例 | |
---|---|
小学生 コースの詳細を 資料請求で確認⇒ |
学習基礎固め |
中学受験対策 | |
集団塾と併用 | |
習い事と両立 | |
中学生 コースの詳細は 資料請求で確認⇒ |
高校受験対策 |
定期テスト対策 | |
部活との両立 | |
学校の授業サポート | |
高校生 コースの詳細は 資料請求で確認⇒ |
大学受験対策 |
定期テスト対策 | |
内部進学対策 | |
英検対策 |
上記の講座は一部になります。
個別教室のトライは、夏期講習もオーダーメイドで実施をしているので、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムで授業を行います。
学習の目的や志望校に合わせた指導をしてくれるので、講習期間でも十分に力を付けることができます。
夏期講習受講までの流れ
個別教室のトライの夏期講習を受講するまでの流れをご説明します。
- 電子パンフレットをお届け
- 無料学習面談(体験授業)
- サービス説明・お見積り
- 講師の選定・日程調整
トライにお問い合わせ後、無料学習面談で学習プランの作成や勉強へのアドバイスを行います。ご希望の方は、体験授業を受けることもできます。
その後、個別教室のトライのサービス説明や、授業料のお見積りを貰うことが出来ます。
授業料のお見積りはこちらからもシミュレーションで確認することができます。
入会をする場合は、講師の選定や初回授業の日程調整などを行い、正式に入会となります。
まとめ
この記事では、河合塾の夏期講習の概要や料金、口コミ・評判を紹介しました。
河合塾の夏期講習は、5日間という短期間で学力が向上します。
目的に合わせたコース選択ができ、さまざまな受講プランが可能です。
大手の他塾との比較もしましたので、夏期講習選びの参考にしてくださると幸いです。
夏期講習を受けて志望校合格を目指しましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「河合塾 夏期講習」に関してよくある質問を集めました。
河合塾の夏期講習の特徴は?
河合塾の夏期講習の特徴は、5日間の短期集中型であること、志望大学や目的に合わせた豊富な講座ラインナップが挙げられます。また、夏期講習に参加すると入塾金が半額免除になったり、施設やサービスが使い放題になるといった特典があります。
おすすめの夏期講習の講座は?
夏期講習のおすすめ講座は、難関大を志望する方には「ハイレベル長文読解英語総合」や「数学Ⅲ微積演習(発展)」などの、難易度の高い講座をおすすめします。苦手科目克服や、特定の科目を伸ばしたい方には総合講座をおすすめします。総合講座の担当講師は人気の講師が多い傾向にあります。
河合塾の夏期講習の料金・受講料は?
河合塾の夏期講習の料金は、入会金が4,400円、1講座当たり一般生は18,700円となっています。入会金が免除されることもあるので、気になる方は記事内をご参考ください。
河合塾の夏期講習の評判・口コミは?
河合塾の夏期講習の評判・口コミは、カリキュラムや指導に関するもの、料金に関するものをご紹介しています。講師や授業の質は非常に高く評判がありますが、料金に関してはネガティブな意見もありました。詳しくは記事内をご参照ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾費用の実態と家計負担 -入会金から季節講習まで...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
-
オンライン家庭教師ピース(peace)の料金やコース、口...
本記事では、オンライン家庭教師ピースの料金やコース、口コミなどをご紹介しています。オンライン家庭教師の利用を検討されている方にも必見です。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...