予備校とは?システムや塾との違い、おすすめの塾や予備校について
難関大学を受験するなら、大学受験予備校などで対策を行うのが一般的です。
近年は多くの高校生、高卒生が予備校に通っています。
しかし、予備校とはいったいどういうものを指していて、塾との違いはどこにあるのでしょうか。
今回は「予備校とは何なのか?」というテーマで、予備校について紹介します。
特に大学受験予備校に関して説明するので、予備校の定義や塾との違いが気になる方はぜひ参考にしてみてください。
■まとめ
予備校とは
そもそも予備校とは何なのでしょうか。
定義について説明します。
予備校の定義
予備校(よびこう)とは、各種試験を受験する者に対し、前もって知識や情報を提供する教育施設である。
基本的には、予備校とは各種試験対策を行う教育施設です。
その中で代表的なものが大学受験対策をするものです。
そのような予備校では英語や数学、国語や理科、社会といった教科が希望に応じて学べるようになっています。
予備校のシステム
次に予備校のシステムについて下記にまとめました。
カリキュラムなどについて触れているので、ご確認ください。
カリキュラムについて
まず4月には学力測定の模試が行われ、自分の学力を把握するとともに、高校の学習の基礎がきちんと出来ているか判断されます。
4月から7月までの前期は基礎事項をインプットする授業が多いです。
基礎学力の向上を目指すのは夏休みまでと考えた方が良いでしょう。
9月以降は基本的に応用問題の演習中心の授業になります。
コースによって受講授業が決まる
予備校では、入るときにコースを選ぶことになります。
例えば東大文系コース、早慶理系コース等です。
このコースを選ぶとそれに必要な科目が入っている時間割が自動で組まれるシステムとなっているのです。
一つの科目を単独で受講できるような予備校も存在します。
予備校では自律学習が基本
学習塾に比べるとより自主性を求められるのが予備校です。
基本的に予備校では出席しなくても何も言われることがありません。
「自分で努力を継続する」という強いモチベーションが必要になります。
1年間通った場合の予備校費用は?
大手予備校では朝から夕方頃まで通常授業が行われており、また夏期や冬期、直前といった特別講習会もあります。
また入学金も必要なので、合計すると年間50万円~100万円近くにもなります。
それだけ支払えば確実に学力アップするかと言えば、それは本人の頑張り次第なので、授業を受けているからといって安心せずに日々受験勉強をすることが大切です。
✔入学時にコースが決まる
✔コースによって受講内容が異なる
✔一年間通うと50万~100万程度
予備校生の1日のスケジュール
では、このような予備校に通う予備校生の1日はどのようなものなのでしょうか。
現役生と浪人生に分けて説明します。
現役生の場合
現役生の場合は、基本昼間は学校があるので、予備校には夕方から通う事になります。
自分の選択している講義(50分~90分)を1~3講義受けます。
たいていの予備校は21:00や22:00まで開いているので、基本的に予備校の講義が終わった後は、残って自習する人が多いです。
浪人生の場合
浪人生が予備校に通う場合、基本的に週15講義~20講義程度の授業を取ります。
そうすると平均して1日3~4講義ほど授業を受けることになります。
朝は9:00から始まり21:00~22:00に終わる予備校が多いので、浪人生はそれに合わせて、朝から夜まで予備校で過ごす人が多いです。
予備校での過ごし方は、講義のない時間に授業の復習や自分の勉強をするといったものです。
寮に入っている場合は予備校が閉まってからも勉強する人もいます。
✔現役生は夕方から通う
✔浪人生は朝から夜まで予備校で過ごすことも
予備校と塾の違い
さて、一番気になる点として、塾との違いが挙げられます。
塾も予備校も受験対策を行ってくれるという点では同じです。
それでは二つの違いは何なのでしょうか。
- 授業形式の違い
- 講師の違い
- 指導/先生との距離の違い
- 受験対策の違い
- 時間割の違い
授業形式の違い
予備校は、講師が講義形式で授業を行います。
大規模予備校は毎年多くの人が利用しているので、豊富なデータがあります。
これは受験指導にも生かされており、それによって作られた対策コースは効率的に大学合格に必要な知識を身に付けることができるものです。
また、この形式だと講師から生徒へ一方通行の授業となります。
そのため予備校のデメリットとして、生徒と講師の距離が遠いという点が挙げられます。
講師の違い
その他の違いとして講師の違いがあります。
そちらについて説明します。
予備校講師は基本は個人事業主
塾の先生と予備校講師は雇用形態も違います。
予備校講師は基本的には年間契約の個人事業主であり、契約内容は講義をすることのみであり、生徒指導に直接関係のない仕事はしなくて良いのです。
純粋に講義内容のみで勝負する世界ですので、生徒から人気がなくて生徒数が集まらなければ翌年からの契約はしてもらえません。
逆にいえば、予備校講師はある程度高水準であることが担保されているということです。
塾講師は正社員もしくはアルバイト
塾講師は雇用形態としては正社員が多いです。
授業以外にも生徒の進路指導や、塾の運営関係の雑務までこなす必要があるため、生徒に対し親身になってくれる講師が多いです。
また、塾講師にはアルバイトの講師も多いです。
現役の大学生のアルバイトが多いため、リアルな大学生活や、受験生時代に実践していた勉強法など、生の声を聞くことが可能です。
この点は塾のメリットと言えるでしょう。
指導/先生との距離の違い
塾は、集団塾と個別指導塾の二種類があります。
集団塾の場合、予備校のような一方通行の授業になることがあるかもしれませんが、個別指導塾は違います。
基本的に、生徒と講師が一対一で授業をするので、わからない点を質問したり、個人の苦手分野に合わせた指導など、その生徒に適した指導を行うことが可能です。
予備校は一度に受講する人数が多く、個別にやり取りがされないので、それが苦手という人には塾の方が向いているかもしれません。
受験対策の違い
予備校の場合は、目的が大学受験しかありません。
そのため、大学受験対策に特化したカリキュラムや講座がほとんどになっており、志望校別などに分けて、自分に合った学習をすることが出来ます。
一方で、塾の場合は目的が大学受験以外にも高校受験や定期テスト対策など様々です。
そのため、受験目的以外の人も自分にあった勉強を進めることが出来ます。
時間割の違い
予備校は、普通の学習塾よりも規模が大きく、基本的に固定の時間割で進めます。
また、同じ授業は2度も行わないため、振替授業などの対応が出来ない場合がほとんどです。
そのため、休んでしまった場合は録画されている講義映像などを見ながら補講を行います。
塾の場合は、集団塾と個別指導塾を分けられますが、個別指導塾の場合は各生徒の予定に合わせてカリキュラムを組むことが可能です。
✔予備校の講師による授業の質は高い
✔塾は講師と生徒の距離が近い
✔塾はその生徒に合わせた授業をすることが可能
予備校と塾のメリット・デメリット
予備校のメリット・デメリット
まずは、予備校のメリットとデメリットを紹介します。
予備校のメリット
予備校に通うメリットは、大学受験に特化しているため最新の授業を受けることができることです。
独学などでは、どうしても最新の入試情報を得ることができません。
しかし、予備校は最新の入試情報を生徒にいち早く知らせてくれます。
そのため、生徒は効率よく学習を行うことができます。
また、受験生がストレスなく通うことができるような環境を提供するために、自習室や生徒メンタルのケアを行う部屋の提供しているところもあります。
予備校のデメリット
予備校に通うデメリットは、自学習をできないとついていけないことがあることです。
予備校は、規模が大きいため、講師とは授業で指導してもらう時にしか会うことができません。
そのため、授業がない時にどれくらい自分で学習を進めることができるのかが鍵となっています。
自学習をする習慣がついていない生徒は、周りからおいていかれることも起こりうるため、自学習をすることが苦手な方は、気をつけましょう。
塾のメリット・デメリット
次に塾のメリットとデメリットを紹介します。
塾のメリット
塾のメリットは、予備校と比べて講師と距離が近いということです。
塾には、集団塾と個別指導塾があり、個別指導塾では講師と生徒が1対1で授業を行うため、講師との距離が比較的近いです。
そのため、悩みや分からない問題などを講師にすぐ聞くことができる環境が揃っています。
講師に色々な質問をしてみたいという方には、塾がおすすめかもしれません。
塾のデメリット
塾のデメリットは、予備校より受験情報がないということです。
予備校のほうが受験に関する情報を多く持っており、情報が予備校から塾に回ってくることもあります。
そのため、いち早く情報をキャッチしたいと思っている生徒にとっては、予備校を選ぶことをおすすめします。
✔予備校は生徒と講師の距離が遠い
✔塾はアルバイトの講師に教わる場合がある
✔受験の最新情報が知りたければ予備校
予備校/塾が適している人とは?
これまで、予備校と塾の特徴や難点をお伝えしてきましたが、結局予備校と塾はどちらを選べば良いのでしょうか。
それぞれの特徴を踏まえた上で説明します。
予備校が適している人
- 通塾目的が大学受験である人
- 自ら学ぶ意欲がある人
- 最新の受験情報をいち早く知りたい人
予備校に適しているのは、大学受験合格を目指し、自分で学習する意欲がある人です。
予備校では基礎から入試レベルまで体系的に教えてくれるので、少ない時間でも知識レベルは十分なところまで引き上げることができます。
また、自習室を開放しているので、家では集中することができないという人にとっても便利に活用できてよいです。
その他、赤本などの大学受験に対する資料が大量に用意されていて、閲覧することができるケースも多く、随時合格に役立つ情報も得られます。
塾が適している人
- 先生とコミュニケーションをたくさん取りたい人
- 進路相談に頻繁にのってほしい人
- 自分専用のカリキュラムで勉強したい人
塾は、やはりコミュニケーションがとりやすいので、一方的な授業だとついていけないという人に適しています。
また進路相談などに親身になってほしい人も塾が向いています。
そして、予備校は大学受験対策に特化していますが、塾は学校の授業についていくための勉強をする目的での利用もできます。
個別指導塾であれば、学校の宿題を見てもらうといったことも可能です。
さらに苦手分野の対策や、得意科目をさらに重点的に学ぶなど、個人によって最適な指導を行うことができます。
自分のスタイルで勉強したい人であれば、おすすめすることができます。
✔予備校と塾はそれぞれ特徴が異なる
✔予備校はより大学受験に特化している
✔塾はテスト対策や学校の学習の復習もできる
おすすめの予備校をご紹介
まず、おすすめの予備校を紹介します。
おすすめの予備校を比較 | |
---|---|
予備校名 | 料金 |
東進 | 77,000円/1講座~ |
大学受験予備校のトライ | お見積りシミュレーション |
東進
東進の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生・既卒生 |
授業形式 | 映像授業 |
校舎 | 全国 |
特徴 | 35年の実績ある講師による指導力 |
大学受験のプロ講師による映像授業
東進は、全国に校舎を構える映像授業の予備校になります。
東進の大きな特徴として、講師陣の実力と経験が挙げられます。
CMやテレビ番組にも出演するような経験・実績・実力全てを兼ね揃えた大学受験のプロフェッショナルの授業を受けることができます。
映像授業は、一方通行になってしまわないか、実力が付くのか、不安な方もいるかもしれませんが、担当授業の生徒のレベルを考慮し、つまずきやすいポイントや重要なポイントを踏まえ、 丁寧にかつ質のよい授業を提供しています。
確かな合格実績をもつ
東進の強みはなんといってもその合格実績ではないでしょうか。
東進は難関大学現役合格実績日本一であり、2024年度の東京大学現役合格者は845名にもなります。
その他の難関大学でも、毎年多くの合格者を出しており記録を毎年更新しています。
また、担任・担任助手と生徒5~6人のチームでミーティングが定期的に行われます。
お互いに学習状況を報告し合うことで、モチベーションの維持をしながら仲間と切磋琢磨できる環境が整っています。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
東進の口コミ
東進の利用者による口コミを紹介します。
東進ハイスクールを利用する前の我が子の偏差値は58程度でしたが、それが1年で偏差値68ほどまで伸ばすことができました。
これも東進ハイスクールのカリキュラムと講師陣のクオリティの高さがあったからです。
ここに通う生徒さんも真面目で、我が子もそうした他の生徒の熱心さに影響されたこともあってよりやる気が出たと言ってました。
通って一年間で、偏差値が10伸びたという喜びの声がありました。
東進に通う生徒はみな一生懸命受験勉強に取り組んでいる方が多いので、いい刺激をもらうことができるようです。
東進のオンライン授業は自分のペースで受けられるため、忙しい時期でも隙間時間を活用して学習を進められ、復習や強化したい部分を繰り返し学ぶことができました。
さらに、定期的な模試と成績分析によって自分の弱点を明確にし、それを克服するための具体的な学習法を提供してくれる点が大きな利点です。
自分のペースで効率的に学びたい方には非常に効果的な学習環境だと感じました。
東進の映像授業は自分の好きな時間に受講を進めることができるため、部活などとも両立できるというのが大きなメリットです。
定期的に全国模試も開催しているので、自分の実力を確かめる機会も十分にあります。
東進の授業料
東進の授業料は、以下のようになっています。
授業料 | |
---|---|
入学金 | 33,000円 |
1講座(20コマ) | 77,000円 |
1コマあたり | 3,850円 |
詳しい詳細が知りたい方は、以下に掲載しているサイトよりお問い合わせをしてみてください。
東進の合格実績
東進の合格実績を紹介します。
東進は、東京大学への現役合格者数が日本一となっています。
合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 845名 |
国公立医・医 | 1,064名 |
旧帝大、東工大、一橋大、神戸大 | 4,703名 |
早慶 | 5,741名 |
私立医・医 | 727名 |
上の表は、一部の紹介となっているため、詳しい詳細が知りたい方は以下のサイトよりお問い合わせをしてみてください。
大学受験予備校のトライ
大学受験予備校のトライの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・高卒生 |
地域 | 全国各地(北海道から九州まで) |
指導形式 | 完全個別のマンツーマン授業 |
大学受験に特化したトライのマンツーマン指導
大学受験予備校のトライは、トライグループが運営をしている大学受験に特化した予備校です。
学生が自力で机に向かって勉強する習慣をつけることができる塾で、実際に2024年度の受験生の1日の学習時間が、3ヶ月で10時間にUPしています。
また、生徒の共通テストの点数も、入会時に比べて平均で128点も上がっており、勉強の習慣だけではなく、結果として点数も上げることができるのが大学受験予備校のトライです。
自分専用のカリキュラムで効率的な学習が可能
大学受験予備校のトライの強みは、細かく作成された完全個別カリキュラムです。
月別と週別のカリキュラムがあり、月別のカリキュラムは月々に必要な学習量や学習範囲が明確になっています。
週別カリキュラムでは、今学習するべき科目や教材や範囲を確認することができ、担任コーチがカリキュラムを確認しながら、アドバイスをしてくれます。
大学受験予備校のトライの口コミ
大学受験予備校のトライの口コミを紹介します。
その都度定期的に状況に合わせながらカリキュラムを変えて貰えたので、常にゴールが見える形で学びを進められたのは助かりましたし、子供も迷う事なく先が見えていたので、弱音を吐かずモチベーション維持ができていました。
また、やはりマンツーマンでの指導だったので、分からない事があればそのタイミングですぐに解決できる環境があり、指導以外の時間でもチャットから質問する事が出来たので、いつでもスムーズに学習が出来る環境だったのは特に良かったと思います。
学習カリキュラムを実際の学習状況を見て柔軟に変えていくので、目標を見失わずモチベーションを維持することができるようです。
マンツーマン指導なので、質問がしやすかったという声がありました。
マンツーマンでの指導でしたが、講師の方には本当に熱意のある対応をしてもらえましたし、子供がなかなかモチベーションが上がらない日でも率先してリードしてもらえたので、親がフォローする必要がなく非常に助かりました。
また、学習の指導はもちろんスケジュール管理まで細かくしてもらえたので、学校の事が忙しい場合でも柔軟に対応する事ができ両立しやすかったですし、子供も継続して頑張っていたので大変良かったと思います。
講師による熱心な指導が受けられたという声がありました。
学校などの予定を含めたスケジュール管理をしてくれるので、通いやすいという意見もありました。
大学受験予備校のトライの授業料
大学受験予備校のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
月謝 | お見積りシミュレーション |
教材費 | 要相談 |
大学受験予備校のトライは、授業料の公表を行っていません。
詳しい詳細が知りたい方は、以下に記載しているサイトよりお問い合わせをしてみてください。
大学受験予備校のトライの合格実績
大学受験予備校のトライの合格実績は、以下の通りです。
合格実績 | |
---|---|
合格校 | 東京大学 / 京都大学 / 北海道大学 / 東北大学 / 名古屋学 / 大阪大学 / 九州大学 / 一橋大学 / 東京工業大学 / 神戸大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学 / 東京理科大学 / 明治大学 / 青山学院大学 / 立教大学 / 中央大学 / 法政大学 / 学習院大学…他多数 |
詳しい詳細が知りたい方は、以下のサイトよりお問い合わせをしてみてください。
河合塾
河合塾の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・高卒生 |
展開地域 | 全国500校舎以上 |
特徴 | 難関大学にも強い、最大手の予備校の一つ |
大学受験予備校の最大手の一つ
河合塾は、大学受験予備校の中でも最大級の規模を持ちます。
東大などの最難関国立大学や、早稲田大学などの難関私立大学をはじめとした人気の大学に、毎年多数の合格者を輩出しています。
大学受験のプロである優秀な講師が多数所属しており、非常に質の高い授業を受けることができるでしょう。
講座の種類も豊富に用意されており、自分に合ったレベルや苦手科目の単元に応じて、自由にカリキュラムを組んで受講することができます。
学習サポート制度も充実
河合塾では授業だけではなく、学習をサポートするためのさまざまな制度が充実しています。
生徒一人ひとりにチューターがつくので、学習全般に関して相談することができ、過酷な大学受験を伴走することができます。
また、河合塾では定期的に全統模試を開催しており、全国最大級の参加数の受験生が参加するので、自分の実力を全国の生徒と競い合うことができます。
河合塾の口コミ・評判
河合塾の利用者による口コミを紹介します。
子供は毎回通う度に課題と一緒に講師の方からのレポートを持って帰っていたので、普段の勉強方法から親に対してのアドバイスなどまで様々に書いてあり、保護者としても非常に助かりましたし、授業でも基礎的な部分から順序を踏んでしっかりと指導してもらえたので、改めて基礎固めにもなりました。
また、志望校によってある程度クラスが分かれていたので、同じ志望校を目指す他な生徒の方と切磋琢磨しながら学べたのは、子供も刺激になり大変良かったと思います。
授業の度に講師からのレポートがもらえるので、勉強方法についてなどさまざまなアドバイスをもらうことができるようです。
志望校のレベルごとに適したクラスに振り分けてくれるので、近いレベルの生徒と切磋琢磨して学ぶことができるでしょう。
大手の塾なだけあり、情報が多くとても良かった。
また保護者会なども定期的にあり、大学受験に関してしっかりとリサーチして今年はどんな傾向にあるのか、去年はどのような人が合格したのか、合格するには何点くらいが必要なのかしっかりと資料にまとめてあり、さすが大手だなと思いました。
料金は確かに高いですが、それだけの価値がある塾だと思います。
また、講師もレベルの高い方がたくさんいるのも魅力的だと思いました。
河合塾は長年にわたってデータベースを蓄積しているので、受験のための情報がとても豊富です。
「受験は情報戦」といわれるほど、受験において大学などの情報を知ることは重要ですので、河合塾のデータベースをもとにして受験に臨めるということはとても有利になります。
河合塾のコース・料金
河合塾の料金について紹介します。
入学金 | 33,000円 |
---|---|
授業料 | 25,500円~ |
塾生サポート料 | 4,400円/月~ |
河合塾の通学にかかる費用は、入学金の33,000円、各講座を取るほどにかかる授業料、塾生サポート料などの合計金額となります。
詳しく知りたい方は、ぜひ河合塾の公式サイトをご覧ください。
河合塾の合格実績
河合塾は毎年、難関大学に多くの合格者を輩出しています。
以下はその一例です。
河合塾の合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 1,321名 |
京都大学 | 1,377名 |
早稲田大学 | 5,849名 |
慶応義塾大学 | 3,608名 |
医学部 | 4,104名 |
上記のように、河合塾は東京大学などのトップレベルの大学にも多数の合格者を輩出しているので、そのような大学を志望しているレベルの高い学生にもおすすめすることができます。
もっと詳しい合格実績については、河合塾の公式サイトをご覧ください。
駿台予備学校
駿台予備学校の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・高卒生 |
展開地域 | 全国32校舎 |
特徴 | ハイレベルな学習環境が整っている |
ハイレベルな環境の大手予備校
駿台予備学校は、東進・河合塾と並んで三大予備校と呼ばれる大手予備校のうちの一つです。
駿台模試という、全国規模のハイレベルな模試を定期的に実施しているので、受験生全体のレベルや苦手の傾向を把握しているのはもちろん、問題の作成には大学入試を参考にしており実践的な問題を出題しています。
レベルの高いライバルに囲まれた中で、質の高い受験対策をしていくことができるでしょう。
1コマ50分の短い授業時間
通常、予備校の授業は1コマ90分など長めの場合が多いですが、駿台の授業は1コマ50分に設定されています。
短い授業時間にしっかり集中することで、毎回とても濃い内容の授業を受けることができるでしょう。
講師の質も高く、授業がわかりやすいとの声も多いです。
駿台予備学校の口コミ・評判
駿台予備学校の利用者による口コミを紹介します。
駿台予備校の良かったところは、難関大学を目指す生徒に特化した高度なカリキュラムと、実力を引き出す講師陣の質の高さです。
私は英語と数学を中心に学びましたが、駿台の授業はどちらも非常にレベルが高く、深い理解と応用力が求められました。
また、駿台の全国模試は非常に有益で、自分の立ち位置や弱点を把握するために役立ったと思います!
駿台は、難関大学を目指すのにふさわしい高度なカリキュラムと、質の高い講師陣がそろっているという声がありました。
定期的に実施される駿台模試は、自分のレベルや苦手なところを確認するのに役立ったという意見もありました。
良かった事はとにかく大手で有名な塾だったので情報量が膨大だったことです。
保護者への説明会もしっかりとしているため、保護者が大学受験のことに詳しくなくても保護者会に出席していれば親の方もだんだん詳しくなっていきます。
データもとてもしっかりとしているため、自分の子供がどの大学なら行けそうなのかも分かります。
大学受験は情報戦と言われるのが分かる気がしました。
たくさんの情報で有利になりたいなら駿台予備校はおすすめです。
駿台は長年の指導実績の積み重ねによって独自の膨大な受験情報データを持っているので、受験でも有利になることができるでしょう。
保護者への説明もしっかりしているので、安心してお子さまを任せられるでしょう。
駿台予備学校のコース・料金
駿台予備学校の料金 | ||
---|---|---|
入会金 | 33,000円 | |
授業料(例) | 高3難関・英語 | 26,500円×8回(税込) |
高2難関・英語 | 22,500円×11回(税込) | |
高1難関・数学ⅠAⅡ | 22,500円×11回(税込) | |
システムサポート料 | 5,000円(税込)/月 |
駿台予備学校の料金は、コースや学年、受講する講座数によって大きく異なります。
料金の内訳には、入学金、授業料、システム・サポート料などが含まれます。
詳しく知りたい方は、駿台の公式サイトをご覧ください。
駿台予備学校の合格実績
駿台予備学校は、毎年多数の合格者を輩出しています。
以下の表は、その一例です。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 1,362名 |
京都大学 | 1,459名 |
一橋大学 | 246名 |
東京工業大学 | 284名 |
早稲田大学 | 3,587名 |
慶應義塾大学 | 2,929名 |
上智大学 | 1,399名 |
このように、トップレベルの大学の合格者を多数輩出しているので、これらのような偏差値の高い大学を志望している方には駿台をおすすめします。
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 全国各地 |
授業形態 | 集団指導・個別指導 |
多彩な講座と豊富なサポート
代々木ゼミナールは、大学受験に特化した大学受験予備校のうちの一つです。
多彩な種類の講座を揃えており、志望校のレベル・得意or苦手な単元等に応じて、自分に合った講座を選んで受験することができます。
また、サポート体制も充実しており、学習相談などにのってくれやすいでしょう。
オンラインでの受講も可能
代々木ゼミナールでは複数の受講スタイルを用意しており、主に対面授業・映像受講・オンライン受講から選ぶことができます。
従来の対面授業に加えて、個別ブースで受けられる映像授業、自宅からでも受講できるオンライン受講が選べるので、受講スタイルは幅広いと言えるでしょう。
オンライン受講を選択しても、2,000講座以上のラインナップがありますのでボリュームも十分です。
代々木ゼミナールの口コミ・評判
代々木ゼミナールの利用者による口コミを紹介します。
「講師の代ゼミ」と言うだけあって授業、質問対応共に良かったです。
私は志望校別のコースに入りました。
受験に必要な授業をほぼ過不足なく受けられました。
代ゼミは他の大手予備校に比べて生徒が少ないため、講師への質問や職員さんへの受験相談がしやすかったです。
また、夏季冬季の講習を無理矢理取らされるということもなく、あくまで自分の好きなように勉強できました。
代々木ゼミナールは「講師の代ゼミ」と呼ばれることもあるほど、有名講師が多数在籍していることでも有名です。
また、質問や受験相談なども講師や職員にしやすい環境だという声がありました。
料金は他の予備校と同じくらいでした。
おもしろく分かりやすく教えてくれた英語の講師のおかげで、センター試験でかなりの点数が取れた。
カリキュラムは難関コースだったらもっとスピードが早くてもよかった。
予習復習がとにかく第一だと感じた。
料金面では、他の予備校とあまり変わらないようです。
英語の講師が面白くてわかりやすく、センター試験(現共通テスト)にて高得点を取ることができたという声がありました。
代々木ゼミナールのコース・料金
代々木ゼミナールのコース・料金について紹介します。
コース名 | 授業料(税込) |
---|---|
国公立大・私立大受験科/理系 | 478,500円~ |
国公立大・私立大受験科/医系 | 485,100円~ |
国公立大・私立大受験科/文系 | 478,500円~ |
個別指導スクール | 280,800円~ |
講習会オプションプラン | 100,000円~ |
上記のコースはあくまで一例です。
もっと詳しく知りたい方は、代々木ゼミナールの公式サイトをご覧ください。
代々木ゼミナールの合格実績
代々木ゼミナールでは、具体的な合格者数などについては公開していませんが、公式サイトにて合格体験記を大学ごとに多数記載しています。
合格体験記を読むことで、合格者がどのような講座を取っていたか・意識していたことは何か・どのようなスケジュールで勉強していたか等がわかります。
自分の志望大学の合格体験記をぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
✔合格実績No.1の東進
✔マンツーマンの大学受験予備校のトライ
✔河合塾や駿台のような大手予備校もおすすめ
おすすめの塾をご紹介
次におすすめの塾を紹介します。
おすすめの塾を比較 | |
---|---|
塾名 | 料金 |
東京個別指導学院 | 授業料シミュレーション |
個別教室のトライ | お見積りシミュレーション |
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 全国9都道府県 |
特徴 | 大学受験のプロフェッショナルによる授業 |
オーダーメイドカリキュラムで学習できる
東京個別指導学院は、各地域の入試情報など豊富な知識量を誇っており、各生徒の志望校対策の力になることが出来ます。
また、専用のオーダーメイドカリキュラムを用いて、指導を進めていくため、予備校や集団塾のように自分だけおいていかれるようなことは一切ありません。
最初から最後まで自分のペースで進めることが出来ます。
さらに、講師が毎回各生徒の進捗状況を把握し、小テストを行いながら定着度の確認を行ってもらえます。
通学スタイルの自由度が高い
東京個別指導学院は、各生徒のスケジュールに合わせながら指導を進めているため、通塾スタイルが自由自在です。
そのため、行事や習い事、部活などとも両立することが出来ます。
このようにストレスなく、自分のペースで、かつレベルの高い指導を受けられるのが東京個別指導学院の強みです。
東京個別指導学院の口コミ
東京個別指導学院の口コミを紹介します。
学校の授業に合わせてくれたり、テストに合わせて無料の特別補講があったりして本当にいいです!
私は数学の点数が40点上がりました!
テストに合わせて無料の特別補講を行ってくれるのは、ありがたい制度ですね!
多少授業費は高いですが、生徒2先生1の個別指導であり、自習スペースが大きく個別に区切られており静かで集中できる空間もあり、受験時や夏休みなどにとても使いやすく何度も利用してました。
わからないことなども先生が多いので、すぐ聞けて塾長も時々見にきていて良い塾です。
自習スペースが大きく区切られていると、生徒ものびのびと学習をすることができますよね!
東京・関西個別指導学院の料金・費用
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコース
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の校舎見学
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院のキャンペーン
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院の学習相談
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
- つまずきの原因がわかる
- 最新の受験情報がわかる
- 勉強法や対策をアドバイスが受けられる
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院の受験相談
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
- 個別に最適化させた受験戦略がわかる
- 豊富な受験情報を知れる
- 相談を通じた最適な学習環境の提案
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院の体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
- 希望科目の授業を無料で体験できる
- プロに学習・進路相談ができる
- 相性や雰囲気を確かめられる
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
- 無料学習相談
- 学習や授業内容の相談
- 実際に授業を体験
- 学習計画をご提案
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
東京個別指導学院の授業料
東京個別指導学院の料金 | |
---|---|
入会金 | 0円 |
授業料 | 授業料シミュレーションはこちら |
設備費 | 2,200円 |
東京個別指導学院は、一人ひとりに合わせた授業プランを提示しているため、授業料は公表していません。
約1分で授業料のシミュレーションをすることができるので、ぜひこちらから入力をしてみてください。
東京個別指導学院の合格実績
東京個別指導学院の合格実績は、以下のようになっています。
大学受験合格実績 |
---|
9,129名 |
高校受験合格実績 |
4,261名 |
中学受験合格実績 |
1,212名 |
一部のみの紹介となっているため、詳しい詳細が知りたい方は以下のサイトよりお問い合わせをしてみてください。
個別教室のトライ
基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 幼児、小1~小6、中1~中3、高1~高3、浪人生 |
指導形態 | 個別指導 |
全国に多数展開するトライの個別指導
個別教室のトライは、完全マンツーマンの個別指導塾です。
講師が専任で生徒を担当するので、生徒一人一人に合わせたカリキュラムで指導を行なっています。
さらに直営の教室が全国に607教室もあり、この教室数は全国1位の数となっています。
完全マンツーマンの授業なので、生徒と講師の距離が近く、親身になって相談にのってもらえるかと思います。
さらにこのような授業形態により、苦手克服や、得意科目を伸ばしたりなど、生徒に合わせた授業を行うことが可能です。
また自習室も完備されているので、授業がない日も予習や復習をすることが可能です。
実績に基づく「トライ式学習法」
個別教室のトライの強みは、120万人以上の指導実績で積み上げたトライ式学習法です。
講師が説明した内容を生徒に説明してもらうことで、分かったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」と、 得点力が向上する、「習得⇨習熟⇨演習」のサイクルです。
さらに毎回の授業で反復を実践し、記憶をしっかり定着させる「エピソード反復法」、脳科学理論を応用した、「トライ式復習法」で、子どもの学習法をサポートします。
生徒の性格を理解し、無理のない学習計画を立て、やる気を引き出す指導をするのもトライ式学習法の特徴です。
成績アップのためのオーダーメイドカリキュラムを用意してくれます。
詳細や料金についてはお問合せください。
個別教室のトライの口コミ
個別教室のトライの口コミを紹介します。
教え方がとてもわかりやすいと聞いています。
昔は別の塾で教わっていましたが、わからないところや質問などが聞きづらい雰囲気で勉強も伸び悩んでいました。
しかし、こちらに変えてからとても親切にしていただき、質問できるようになったといいます。
生徒は質問しやすい環境が整っていることは、生徒にとってありがたいことですよね。
なんといっても、先生の指導の手厚さが良いです、わからないところも紳士に対応してくださり、志望校にそった学習カリキュラムを提供してくださいます。
苦手をそのままにしないようにわかるまで教えてくださいます。
質問した時にわかるまで指導を行ってくれるような丁寧な指導が行われていることがわかります。
無料体験授業を受付中
無料体験授業の概要 | |
---|---|
内容 | 120分間の授業を無料体験 |
受付期間 | 年中いつでも |
対象学年 | 全学年 |
対象校舎 | 全校舎 |
個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。
授業回数は1回で、120分間の授業になります。
個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。
また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。
万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。
無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ
①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする
↓
②教育プランナー「トライさん」による学習相談
↓
③無料体験授業をマンツーマンで受講
↓
④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成
↓
⑤お見積り・ご契約
↓
担当講師を決定、指導開始
お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。
個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。
コース別の目的に合わせたカリキュラム
また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。
実際の実施コースの一例は以下の通りです。
個別指導トライのコース一覧 | |
---|---|
小学生 コースの詳細はこちら |
学習基礎固め/学習習慣の定着 |
中学受験対策 | |
習い事と両立 | |
算数/英語対策 | |
中学生 コースの詳細はこちら |
公立/私立高校受験対策 |
学校の授業サポート | |
定期テスト/内申点対策 | |
他塾との併用 | |
高校生 コースの詳細はこちら |
大学受験対策 |
定期テスト/内申点対策 | |
総合型/学校推薦型選抜対策 | |
英語資格検定対策 |
上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。
- 学習基礎固め/学習習慣の定着
- 中学受験対策
- 英語や算数の重点的な対策も
小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。
トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。
また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。
加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。
- 充実した高校受験対策
- 定期テストの対策
- 部活との両立も可能
中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。
公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。
また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。
加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。
- 大学入試全般をサポート
- 総合型選抜や推薦入試の対策も
- 英検対策にも対応
高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。
志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。
また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。
加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。
もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。
個別教室のトライの授業料
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
月謝 | お見積りシミュレーション |
教材費 | 要相談 |
個別教室のトライは、一人ひとりにあった完全オーダーメイドのカリキュラムを作成しているため、授業料の公開を行っていません。
30秒ほどで見積もりを知ることができるので、お見積りが知りたい方は、こちらからお申し込みください。
個別教室のトライの合格実績
個別教室のトライの合格実績を紹介します。
2024年度の大学入試合格実績 | |
---|---|
国立大学 | 東京大学・北海道大学・京都大学・東北大学 大阪大学・名古屋大学・九州大学・一橋大学など |
私立大学 | 早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・同志社大学・立命館大学・ 中央大学・明治大学・立教大学・青山学院大学など |
上記で紹介した合格実績は、一部となっているため詳しい詳細が知りたい方は以下のサイトよりお問い合わせをしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
塾と予備校の違いについてわかったかと思います。
それぞれにメリットやデメリットがあるので、しっかり比較した上で検討すると良いかと思います。
本記事でご紹介した個別指導塾は予備校に劣らない情報量と指導力があるため、自分のペースで大学受験対策がしたいという方はぜひお問い合わせしてみましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「予備校」に関してよくある質問を集めました。
予備校とは
予備校とは各種試験対策を行う教育施設で、中でも代表的なものが大学受験対策をするものです。英語や数学、国語や理科、社会といった教科が希望に応じて学べるようになっています。学習塾と比べるとより自主性を求められ、講師が一方的に説明を行う「講義形式」の授業であることが大きな特徴です。詳細はこちらを参考にしてください。
予備校のシステムは?
予備校では講師から生徒へ一方通行の授業となりますが、塾では一人ひとりの生徒に対し進路指導を行う等、親身になって指導をしてくれます。しかし予備校では大学入試に限定した指導を行うため、豊富なデータを基に効率的な学習を行うことができるでしょう。ただ講師との距離が遠いため進路の相談ができない、質問がしずづらいというデメリットがあります。システムについてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...