皆様、受験勉強は進んでいますでしょうか。
勉強しても結果が出なくて不安になっている方も多いと思います。
でも大丈夫です!安心してください。今回はそんな方々にぴったりの内容を用意しました。
この記事を読めば共通テスト現代文で9割取るのも夢ではありません!しっかりと対策し解き方を把握することで高得点が狙える科目、それが現代文です。
この記事では共通テスト現代文の概要、対策方、満点のコツなどを紹介していきます。
現代文のテストは評論と小説に分かれています。
センター試験と大問構成は全く同じであり、50点×4となっています。
また試験時間も80分と変更はありません。
一方で出題の傾向が大きく変更となっており、文章量で大幅な増加が行われました。
大問ひとつにつき複数の題材が扱われることも特徴の一つです。
文章量が増えたということは問題を解くスピードが以前よりも重要視されるということです。
共通テスト現代文では時事問題が出題されます。
受験においては過去問を解くことが非常に大切です。
過去の出題傾向を把握し、それに対して多角的に対策する必要があるからです。
しかし、現代文においては現在世の中で起きていることを知っておくことも大切になってきます。
普段から新聞やテレビ、インターネットなどを利用して世の中の動きを把握しておきましょう。
時事問題を知ることのできる専用の本も後述しているのでぜひ参考にしてください。
評論文と小説で50点配点されています。
漢字や慣用句などの知識問題は2〜4点と一般的な点数配分に見えます。
しかし、読解問題では7〜8点配分されています。
一問で全体のおよそ2割の点数が割り振られているのです。
配点が大きいですよね?ここの点数を取れるか取れないかであなたの合否が大きく分かれるといっても過言ではありません。
より早く、より正確に文章を読み取り、正解に辿り着くことが重要になっていきます。
なんといっても文章量が多いです。
制限時間である80分のうち現代文に使える時間は半分の40分です。
さらに見直しの時間も欲しいとなると、なかなか厳しい制限時間です。
しっかりと対策していなければ高得点を取ることはほぼ不可能であり、英語などの点数が高くても、現代文が伸びないということも少なくありません。
前述した通り一問一問の配点が高いのでより早く、より正確に問題を解くことが必要不可欠です。
現代文をフィーリングだと思い、正しい文章の読解の方法を身につけていない人です。
勉強したところで点数が伸びるイメージが持てない、結局はセンスだと思っている方も多いです。
このよう方々は点数が安定せず、そのときの運や体調によって点数が左右されると考えています。
また、現代文で点数を取ることを諦めている方も非常に多いです。
✔評論と小説に分かれて出題
✔配点も大きく文章量も多め
✔文章読解力が必要
点数を伸ばすための勉強法と選択問題の解き方の2つを紹介します。
どちらも高得点を安定して取るために必要不可欠です。
まず最初に必要なのが「単語」「接続詞」などの土台作りです。
そもそも単語の意味や文法が分からなければ文章を正確に理解することはできませんよね?そこで、自身の語彙を高めることが非常に重要になってきます。
また、評論と小説で出てくる語彙も変わってきます。
普段から新聞や、小説などで多くの文章に触れるように意識しましょう。
そんな時間がないという方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方はどうにかして自分の生活の中で隙間時間を探しましょう。
寝る前、通学時間、授業の合間の時間、探せばいくらでもあるはずです。
文章のテーマを逃さないことが非常に重要になっていきます。
テーマを把握することで問題をスムーズに理解することができます。
また、文章を読んでいる途中にどういった内容に注目して読んでいけばいいのかの指標になります。
評論は社会的な問題などがテーマになりますが、小説では心情などがテーマになっていきます。
それぞれテーマを掴むということは同じですが、掴む内容が若干異なってきます。
これも普段から多くの文章に触れることが対策になってきます。
問題を解く速さや精度が格段に上がるので点数に直結する対策法になっています。
ズバリ法 | 選択肢を見ずに問題文と本文のみで答えを導く方法 |
---|---|
消去法 | 選択肢の間違っている部分を探し、残った選択肢を正解とする方法 |
比較法 | 正解の候補の選択肢の違いを見つけ、本文の内容と比べる方法 |
それぞれについて解説していくので、しっかりと覚えましょう。
選択肢を見ずに問題文と本文のみで答えを導く方法です。
本文を読む前に問題文を読みましょう。
本文の内容、どこを注意して読めばいいのか先に知ることができます。
設問の分析が終わったなら、本文から答えのヒントや根拠などの「ズバリ要素」を集めます。
見つけ方としては、傍線部の近くに注目するといいでしょう。
見つからなければ徐々に探す範囲を広げ、また、迷子にならないようにまめに設問文に戻ることも大切です。
要素が集まったら選択肢を見始めます。
今まで集めた要素を判断基準として設問の「あり」「なし」を決めていきましょう。
文章全体をじっくり読んで問題を解きたい方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、テストには時間制限があるため、本文の内容は理解しつつも何を答えることを求められているかをいち早く掴むことが必要なのです。
選択肢の間違っている部分を探し、残った選択肢を正解とする方法です。
選択肢には4パターンあります。
正解、タンコブ型、断定型、限定型です。
タンコブ型は余分な情報がくっついてしまっているものです。
断定型は内容を100%断定してしまっているものです。
例えるならば「人間は全員お米を食べます」みたいなものです。
4つ目は限定型で、内容を一部を限定しているものです。
例えるならば「彼のみお米を食べます」のようなものです。
身につければ必ず問題が解きやすくなります。
正解の候補の選択肢の違いを見つけ、本文の内容と比べる方法です。
選択肢を絞り込んだ結果2つの選択肢が残り、迷った時に「何が違うのか」という考え方を使います。
この方法のコツとしては全体を交互に往復するイメージで比較するということです。
「違い」が分かったら本文に戻って最終確認します。
前述の方法に加え、この方法を使いながら演習をしていくことが対策になっていきます。
繰り返し、慣れの作業を行うことで問題が自然と解けるようになっていきます。
✔最初に土台作りが必要
✔問題のテーマを理解する
✔選択問題はしっかり対策をして解く
ここまで記事を読んだあなた、書いてある通りに勉強をしたあなたは確実に8割以上の点数を取ることができます。
しかし、テストには時間制限があり、限られた時間の中で問題を解かなくてはなりません。
自分の実力を120%引き出し、点数9割に近づくコツを4つ紹介します。
本文を読む前に問題文を読みましょう。
本文の内容、どこを注意して読めばいいのか先に知ることができます。
問題で何を聞かれるか分からないのに本文を読み進めるのは全くの愚策です。
あらかじめどのような問題が出るのかを知っておけば、本文を読み終わってから問題を見て本文に戻って文章を読んで、という無駄な作業を省けます。
余った時間を他の問題に当てたり、見直しの時間に使うことも出来ます。
制限時間の少ない共通テスト現代文において非常に効果的だと思いませんか?しかし、このコツに1つだけ注意点があります。
それは、問題の選択肢は本文を読み終わる前に見てはいけないということです。
選択肢のうちほとんどが誤った選択肢なため、先入観で文章を正確に読むことができなくなります。
文章内容を把握できていれば選択肢を見た瞬間おおよその判断がつきます。
驚くべきことに共通テスト現代文の8割の問題はこれを利用すれば解けます。
文章の多くは二項対立です。
では二項対立の文章とはどう言ったものでしょう?「彼はお米を食べるが、彼女はお米を食べない、のようなものです。
最初の方の段落で対立関係をしっかりと抑えることが重要になってきます。
文章が正確に読めていればこれは簡単に把握することができます。
対立関係が見えない、そんな時は「言い方」を変えている場合があります。
言い換え表現さえ把握しておけばこの場合も簡単に対応することができます。
「文章構造を理解できているかどうか」を出題者は知りたいのです。
現代文が苦手な方は内容を理解することに重きを置きすぎているのではないでしょうか?理解できない箇所を理解できるまで読もうとしているのではないでしょうか?しかし、読んでいて理解できない箇所は飛ばしても構わないのです。
いちいち立ち止まっていたら40分という短い制限時間は終わってしまいます。
因果関係、対比関係、イコール関係を押さえることで十分問題は解けるのです。
「しかし」「つまり」などの接続詞に印をつけて理解しやすくしましょう。
テストには制限時間があります。
どんなに勉強しても、実力があったとしても制限時間内に解けなければもったいないですよね?点数を取るためには時間配分を意識することが必要です。
繰り返し演習をすることで癖をつけましょう。
また、自分の中で目標の時間を決めてストップウォッチで計りながら演習するのも良いでしょう。
✔読む時間より解くための時間を使えるように工夫する
✔文章の形を把握する
✔接続詞を意識する
「色々説明されたけど、じゃあどの参考書、問題集で対策すればいいの?」そんな疑問に答えるべく最もおすすめしたい2つの問題集、参考書を厳選して紹介したいと思います。
現代文を読むために必要な読解語(20語)テーマ語(5テーマ)重要語(68語)知っていると得する熟語が記載されています。
新聞などを読んで自分で語彙を探すことも重要ですが、この本一冊あれば安心してテストに臨むことができます。
共通テスト対策のために編集された問題集です。
「論理的な文章・実用的な文書・図表」「複数の文学的な文章」各8題ずつの問題を収録しています。
解答・解説編では本文をどこまで理解できればよいのか?という内容が書かれています。
設問解説では、選択肢ごとに解説されています。
点数を上げるためには知識を蓄えることが重要です。
参考書だけじゃ勉強が足りない、塾に通って直接教えてもらいたいという方にぴったりなおすすめの塾があります。
指導方法 | マンツーマン |
---|---|
対象学年 | 小、中、高生 |
特徴 | トライ式学習法 |
トライの特徴といえばマンツーマン指導です。
生徒それぞれの目標や実力に応じてプランニングを行うことが強みです。
最新の教育情報を熟知した指導者によってオーダーメイドのカリキュラムが作られ、さらには生徒を多角的に分析してくれるのです。
その結果としてより高い目標にコミットすることができます。
塾においてある参考書を自由に使わせてもらえたところです。
コピーも自由に取らせていただいて、かつ自習スペースも設けてくださっていたので、授業以外の時間で存分に勉強することできました。
授業内容も私のレベルに合わせて進めてくださったので、合格に近づけたと思います。
集団が苦手な方、勉強が苦手な方でも親身になって成績を伸ばす手助けをしているという印象です。
指導方法に非常に配慮があり、生徒様だけではなく保護者様からの評価も高いです。
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象生徒 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 首都圏を中心に全250の直営教室を展開 |
指導方法 | 最大1対2までの個別指導 |
自習室情報 | あり(教室により要確認) |
特徴 | 「成績向上・結果」「講師」で顧客満足度の高い指導 |
東京個別指導学院の特徴は、個別指導ならではの生徒に寄り添った手厚い学習指導です。
生徒の主体性を大切にしているため、コーチング型指導で生徒が自ら学習する姿勢を育みます。
また、生徒がいつでも効果的な学習に取り組めるように、学習計画を作成してくれます。
東京・関西個別の冬期講習キャンペーン | |
---|---|
対象学年 | 小学生/中学生/高校生 |
特徴 | |
料金 | 授業料シミュレーション |
お申込み | 2024年10月23日(水)~2025年1月7日(木) |
冬期講習期間 | 2024年12月11日(水)~2025年1月7日(木) |
東京・関西個別指導学院は、2024年12/11(水)~2025年1/7(木)まで冬期講習を実施しています。
東京・関西個別指導学院の冬期講習では、
対象としている学年は小学生~高校生まで対応しているので、どの学年でも冬期講習を受けることができます。
受験直前の対策や苦手単元の復習などしっかりと対策したいお子さまは、早めに冬期講習のお申込みすることをおすすめします。
冬期講習でも、実際に授業を受けて科目別に講師を選ぶことができ、1人ひとり専用の学習プランを作成して対応します。
東京・関西個別指導学院の冬期講習の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
東京・関西個別指導学院は生徒一人ひとりカリキュラムが異なることから、冬期講習の料金を公開していません。
料金の詳細が気になる方は、授業料シミュレーションで確認してみてください!
東京個別指導学院への入会を迷われている方は、1科目から受講できるこの冬期講習を機にぜひ東京個別指導学院の指導を受けてみてはいかがでしょうか。
詳しい料金については、以下の公式サイトよりご確認ください。
冬期講習の学年ごとのコース内容としては以下の通りです。
学年 | 学習内容 |
---|---|
高校生 詳しい学習内容はこちら⇒ |
大学受験対策 |
学年末テスト対策 | |
内申点対策 | |
内部進学フォロー | |
中学生 詳しい学習内容はこちら⇒ |
高校受験対策 |
苦手克服・復習・予習 | |
内部進学フォロー | |
小学生 詳しい学習内容はこちら⇒ |
中学受験対策 |
苦手克服・復習 | |
英語対策 |
東京個別は、講師と1対1か1対2で授業が受けられる個別指導なので、時間帯や科目、学習内容まで1人1人に合わせた完全なオーダーメイドカリキュラムを作成してくれます。
受験対策や苦手な科目の克服、勉強法の改善まで様々な目的に合わせて授業を進めることができます。
また、いつでも使うことのできる自習スペースや、授業の振替制度などの学習サポートも充実しています。
詳しくは、公式サイトから学年別の学習内容を確認してみてください。
ここで、StudySearch編集部に寄せられた口コミを紹介します。
為になる授業でした。
(個別指導についてはここはダントツだとおもいます。)
集団授業と併用で個別をやっているところはどうしても個別専門に負けてしまう質になってしまうのはある程度は仕方の無いことだと思いますがここは授業後のアフターフォロー等、質問しやすいです。
東京個別指導学院に実際に通っている大学受験生から口コミが寄せられました。
授業後のアフターフォローなどの学習サポートがとても充実しており、非常に勉強に集中できる環境が整っているようです。
共通テスト現代文とは非常に得点を取りやすい科目です。
対策法をしっかりと抑え、テクニックを使いこなせば確実に高得点を取ることができます。
そんな低い難易度にも関わらず50点の割り振られています。
現代文は対策をすれば安定して高得点を取りやすいので一定レベル以上の受験生とは点数の差別化が図りにくいのです。
逆を言えば現代文で高得点を取らないと圧倒的に不利になると言えます。
現代文で高得点を取ることは志望校合格に必要不可欠なのです。
「共通テスト 現代文」に関してよくある質問を集めました。
「単語」「接続詞」などの土台作り、文章のテーマを逃さないようにする、ズバリ法、消去法、比較法、先に問題文を読む、二項対立の文章に注意する、本文の内容よりも構造を理解するようにする、受験勉強直前は時間配分を意識しながら演習する、です。共通テスト現代文の対策方法の詳細はこちらを参考にしてください。
一番大きな変更は文章量です。大幅な増加が行われました。大問ひとつにつき複数の題材が扱われることも特徴の一つです。文章量が増えたということは問題を解くスピードが以前よりも重要視されますます。共通テストの現代文とセンター試験現代文の違いについてはこちらを参考にしてください。