【取材】みやび個別指導学院のシステムや学習環境を調査した記事はこちら
今回はITTO個別指導学院、みやび個別指導学院、がんばる学園、すみれ個別指導学院など、幅広く個別指導塾を展開している、自分未来きょういく株式会社の代表取締役 小野誉之さんにインタビューしてきました。
実際にみやび個別指導学院小平校にお邪魔させていただき、実際の教室の様子から学習システムまで徹底的に調査してきましたので、ぜひ塾探しの参考にしてください。
展開されている教育サービスについて教えてください。
個別指導塾では、全国で約1160校舎を展開しています。
小学生~高校生に対して、1:1~1:3の個別指導を行っています。
自分未来きょういく株式会社の教育理念を教えてください。
塾としては、幅広い生徒がそれぞれの目的や目標をもって通ってきているので、その子の目指す高校、進路、一人ひとりに合わせた目標達成をサポートしていきたいという思いがあります。
会社としては「すべての人との共存共栄」をスローガンに関わる人たちが私たちを媒介してともに発展していくことを目指しています。
個別指導塾以外にも教育サービスを展開されていますよね。
勉強についていけなかったり、友達とうまく遊べない、集中することができないなど、発達・成長に心配のあるお子さま、障がいを持ったお子さまを対象に、一人ひとりに最適な療育プログラムを提供してくれます。
高校生・高卒生を対象にした大学受験の専門塾です。
学習管理を中心とし、最適な学習プランと学習環境を提供してくれます。
授業中心ではなく、コーチング中心なのが特徴です。
個別指導にこだわる理由を教えてください。
集団塾が全盛期で、個別指導塾がまだマイナーだった26年前に当塾はスタートしました。
集団塾では、"8割の生徒がわかったら次に進め"と言う方針のところもあるようです。
これは言い換えると"2割の生徒は見捨てても良い"という事になります。
それはどうかな?と
個別指導塾の方がこまめに生徒の状況がわかり、その子に合った提案や指導ができると考えています。
集団塾について行けない生徒を救済したいという思いがあったのですね。
自習室、面談室、授業スペースなど機能的に教室内をしっかり分けています。
グループの中でデザインや設計をする部署があり、実際に生徒や講師の使い勝手が良いように学習環境を整えています。
オンライン上で授業の様子や内容、宿題の進捗などを管理し、授業日ごとに保護者のスマホに送信するというシステムを導入しています。
以前は紙でやり取りしていましたが、紙だと親に見せないという生徒が多かったそうです。
授業料や、学校のテストの成績などもオンライン上で確認できるようになっています。
個別指導塾なので、大学生などのアルバイトの先生も多いですが、彼らにこの仕事の意義をどれだけ感じてもらえるかが重要だと思っており、講師の研修に非常に力を入れています。
自分未来きょういくでは、講師育成プロジェクトチームを作り、新人講師の研修会や、講師歴1年以上の講師も対象にした合同研修を行っています。
さらに、一定の基準を満たした講師は、SS(スペシャルセレクト)講師として認められるという仕組みを設けており、保護者や生徒からの指名もできるシステムとなっています。
他の塾に無いサービスとしては、無償で提供される一問一答のITTO模試という仕組みがあり、毎月1回確認テストとして実施しています。
最初に塾の授業で学びます、学校の授業で1回目の復習、さらにITTO模試で頭の中に入っているうちにアウトプットをします。
ITTO模試の問題は全て教科書の重要語句なので、定期テスト対策に直結します。
定期的にITTO模試イベントとして"オータムチャレンジ"などを開催しており、ITTO模試の結果を全国のライバルたちと競います。
アウトプットの仕組化で学習の定着度を高めるのですね。
家でITTO模試の勉強をすることで、親御さんもちゃんと勉強してることが分かり、家庭内のコミュニケーションにもつながるんです。
★一人ひとりの目標に寄り添った個別指導
★環境面・保護者とのコミュニケーション
★定期テスト頻出のITTO模試でアウトプット
みやびの校舎はテナントではなく、土地を探し、当社で1からデザイン・設計しています。
教室にはみやび個別指導学院のテーマカラーが用いられ、非常にデザイン性・機能性に富んだ設計となっています。
写真はみやび個別指導学院 小平校の自習室です。
講師の研修について教えてください。
最初に教室で、授業のやり方や、送迎、挨拶や声掛けの研修を行います。
私たちは、塾は教育事業ではなく、サービス業であると考えています。
気持ちよく入ってきて、気持ちよく帰ってもらいたいので、挨拶や声掛け等の部分の研修を重視しています。
みやび個別指導学院では本部主導で新人講師研修会を3か月に1回開催しています。
周辺の教室の講師が集まって、地域の新人講師の研修を行い、授業の進め方や、実際に勤務して困ったことを共有しています。
2年目以降の講師についても、スキルを磨いてもらい、マンネリ化を防ぐために合同講師研修会を3か月に1回行っています。
SS講師についてどのような先生なのか詳しく教えてください。
講師の中でも以下の条件をクリアした選ばれた人のみがSS講師として認定されます。
✔1年以上の勤務経験があり、500時間以上の授業を実施している者。
✔「講師セルフチェックシート」で9割以上の評価を得た者。
✔生徒・保護者による「講師アンケート」で規定の満足度に達している者。
✔高校入試問題に精通している者。(教科ごとに認定)
✔受験・入試情報に精通している者。
SS講師の割合はどれほどですか。
SS講師は全体の1割未満です。
先生と生徒のマッチング方法について教えてください。
最初に入塾説明会、体験授業等で、生徒さんの要望をお聞きします。
女性の先生が良いとか、大人しい子だとか、ほめて伸びる子だとか性格的な事もヒアリングします。
希望教科に強い先生を充てる事もあります。また、通う曜日等でも絞っていきます。
教材はどのような物を用いていますか?
スタンダードワークという教材を用いています。教材会社と当塾でタイアップして、塾の教室長や講師の要望を汲んで、当塾用に作成したものです。
中身は他の塾でも使える内容となっています。
この教材の特徴を教えてください。
冊子を開くと左側にまず解説が書いてあります。
この解説を授業の中で行い、右側のページでトレーニングをします。
そしてまとめテストでトレーニングしたものを確認します。
万が一自宅で学習していてわからなくなっても、解説ページに戻ればわかるという仕組みになっています。
また、問題のレベルが書いてあったり、繰り返し解き直せるように、何回解いたかわかるようになっています。
本冊と別に確認テストがついており、これを練習や宿題で使ってもらいます。
これに先ほどのITTO模試もついています。
またテキストは、学校の教科書に完全に準拠しています。
解説ページがわかりやすいと生徒さんからの評判も高いそうです。
定期テスト対策では学校ごとの対策が可能ですか?
はい。
毎年、必ずテストの問題を回収しているので、生徒の学校の去年の過去問をとかせたり、解説をしたりします。
テストターボという定期テスト対策プランもあり、マンツーマンでテスト対策を行います。
その他にも、過去問や予想問題、定期テストに出やすい問題を集めた「Theカコモン」という問題集があります。
学校ごとにデータの蓄積もしっかり行っているのですね。
過去問は各校舎でファイリングしてあり、学校の「先生」に合わせた対策も可能になっています。
過去問がほとんどそのまま出題されたこともあるそうです。
どのような目的で通う生徒さんが多いですか?
学校の成績を上げるために通われる方が多いです。
公立の小中学校に通われるお子さんが多いので、高校受験合格を目標に、定期テスト対策や内申点対策をされる方が多いです。
生徒さんの学年の割合を教えてください。
小学生3割、中学生6割、高校生1割になっています。
最近は「NOVAバイリンガルKIDS」という英会話教室が併設されているので、年々小学生の割合が高まってきている傾向があります。
NOVAバイリンガルKIDSの教室です。明るく、カラフルな教室で、子どもたちも英語に親しみやすいでしょう。
NOVAバイリンガルKIDSには3歳から通うことができ、実際に通う生徒は小学生が多くなっています。
早いうちから英語に慣れさせておきたいという需要が伸びてきているんですね。
英会話のレッスンと塾の授業をダブルで受ける方もいらっしゃいます。
その場合授業料が割引価格になります。
生徒さんの学習状況のご家庭との共有方法について教えてください。
スクールレポート(スクレポ)というシステムがあります。
宿題の内容や、指導内容、季節講習の案内や、塾の休みの案内、ITTO模試の成績、学校の成績、一般の模試の成績、授業料の収納状況まで確認することができます。
基本情報とパスワードを設定すれば、スマホからログインすることができます。
一人ひとりに専用ページが用意され、授業日報などを確認できます。
生徒さんの安全に配慮したシステムについて教えてください。
カードリーダーが玄関にあり、生徒にカードを通してもらうことで、入退室を管理しています。
生徒の帰宅時には出口まで送迎を行います。万が一の際に備えて通塾経路の提出も行っていただいています。
この、入退室管理システムは、ポイントがたまりノベルティと交換ができるようになっています。
生徒のモチベーションを引き出す工夫がこんなところにも表れているんですね。
個別指導の指導スペースについて教えてください。
実際に指導するスペースを見学させていただきました。
採光がしっかりした、1:1指導用教室です。
パーテーションもあり、集中して勉強できそうです。
1:3指導用の教室です、こちらもパーテーションでしっかり区切ってありますが、教師からは全員の手元がしっかりと確認できる設計になっています。
★厳しい基準をクリアしたSS講師も
★教材会社とタイアップしたオリジナル教材
★自社で設計・デザインまで手掛ける教室
今後拡大・注力していく事業があれば教えてください。
校舎数を増やしたいというよりは、生徒が通いたくなるような環境を拡大していきたいという思いがあります
また、大学受験の学習管理型の予備校「原田塾」も拡大し、小学校から大学入学まで一貫して指導ができるような環境を整えたいと思っています。
記事を読んでくれた方、入塾を検討中の方に一言お願いします。
長所を伸ばせていないけど、やり方ひとつで開花させられる、という子に今までたくさん出会ってきました。
その才能に気づけていなくて、埋もれてしまう子がいるのはもったいない。
そのような才能は個別指導でないと発掘できないと思うので、秘めたる才能を持ってるお子さまがいらしたら、是非相談に来て、当塾を活用していただけたらと思います。
本日はありがとうございました。
子どもたち一人ひとりの才能を最大限引き出そうとする姿勢・環境が整っているのが自分未来きょういくの個別指導塾ですね。
理念に共感できた、もっと詳しい話を聞きたいと思った方は、是非一度校舎を訪れてみてはいかがでしょうか。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
特集に関する新着コラム
-
春期講習におすすめの個別指導塾は?個別指導を選ぶメリット...
本記事では、春期講習におすすめの個別指導塾をご紹介しています。春期講習で個別指導塾を選ぶメリットや選びかたなども徹底解説!春期講習を検討している方に必見です。
-
映像授業塾のメリットは?選び方は?映像授業が受講できる塾...
映像授業塾に通うメリットや学習塾を選ぶ時のポイントについて詳しくまとめています。また、おすすめの映像授業塾をランキング形式で紹介しています。各塾の特徴も記載して...
-
【公立高校の受験料】私立と国立の比較・入学金・支援金制度...
本記事では、公立高校の受験料や私立高校と国立高校の受験料の比較を記載しています。また、公立高校の入学金、入学後に支払う総額の詳細や支援金制度についても紹介してい...
-
英単語の覚え方のポイントとは?やりがちなミスや定着させる...
英単語の覚え方のコツを学んで英単語マスターになりましょう!記憶のメカニズムをはじめとして、受験生がやりがちな間違った暗記方法や、単語を覚えるポイント、覚えた英単...
特集に関する人気のコラム
-
関係代名詞の非制限用法とは?用法のポイントを例題を用いて...
高校英語で頻出される関係代名詞の非制限用法をマスターしましょう!非制限用法の訳し方やポイント、関係副詞で使う際の注意点などを例題を用いて解説します。また、練習問...
-
北海道大学の偏差値は?旧帝国大との比較・学費・難易度・就...
今回は、北海道大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますの...
-
九州大学の偏差値とは?難易度やレベル・学費を他の旧帝国大...
今回は、九州大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますので...
-
【小中学生・数学】立体の表面積の求め方|基礎から実践まで...
こちらの記事では。小中学校で習う立体の表面積の求め方について、基礎問題・実践問題を交えて詳しく解説しています。最後に、数学対策におすすめの学習塾も紹介しているの...