九州大学の偏差値とは?難易度やレベル・学費を他の旧帝国大と徹底比較
本記事では、九州大学の学部別の偏差値や特徴、九州大学受験におすすめの塾について紹介していきます。
他の有名大学との偏差値の比較や旧帝大学の中でのランキング付けも行なっています。
九州大学を受験しようと思っている方は、ぜひ学部のレベルと難易度を知る参考にして下さい。
九州大学とは?
九州大学の基本情報 | |
---|---|
大学設置年数 | 1911年 |
本部所在地 | 福岡県福岡市西区岡744 |
キャンパス | 福岡県に4つ・大分県に1つのキャンパス |
学部 | 共創学部/文学部/教育学部/法学部/経済学部/理学部 医学部/歯学部/薬学部/工学部/芸術工学部/農学部 |
九州大学は一般的に九大と略され、文系の学部から理系の学部まで様々な分野の研究ができる総合大学です。
九州大学は旧帝国大学の1つで国公立大学の中でも最難関の大学であると言えます。
九州大学の特徴は?
九州大学の最大の特色は、国際交流が盛んであることです。
九州大学は留学生の受け入れ体制や留学制度が充実しています。
九州大学の修士課程・博士課程、全ての学生のうち、2割から3割程度の学生が留学生です。
また、世界の様々な国や地域の大学と協定を結んでいるため、希望すれば海外留学にスムーズにいくことができます。
九州大学の学費
次に九州大学の学費を見てみましょう。
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料(年間) | 535,800円 |
※料金は全て税込表示です。加えて、検定料がかかります。
他の旧帝国大学と比べるとこの学費は平均的でしょう。
✔︎旧帝国大学の中でも最難関国公立大学
✔留学生の受け入れ体制や留学制度が充実
✔︎平均的な授業料
【学部別】九州大学の偏差値と共通テスト得点率
大学の偏差値は受験する学部ごと、さらにはその偏差値を算出した予備校ごとに異なります。
ここでは、駿台予備校・河合塾・東進ハイスクールの九州大学の偏差値を踏まえ、まとめました。
九州大学 偏差値ランキング
順位 | 学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|---|
1位 | 医学部 | 58.0~71.0 | 70%~87% |
2位 | 薬学部 | 57.5~70.0 | 78%~84% |
3位 | 法学部 | 58.0~65.0 | 78%~83% |
4位 | 文学部 | 57.0~65.0 | 77%~82% |
5位 | 経済学部 | 56.0~65.0 | 75%~90% |
6位 | 理学部 | 55.0~65.0 | 76%~88% |
7位 | 共創学部 | 60.0~64.0 | 76% |
8位 | 歯学部 | 58.0~64.0 | 76% |
9位 | 教育学部 | 56.0~64.0 | 77% |
10位 | 農学部 | 54.0~64.0 | 76%~81% |
11位 | 工学部 | 53.0~63.0 | 76%~85% |
12位 | 芸術工学部 | 51.0~63.0 | 73%~79% |
上の表から、医学部が最難関学部、芸術工学部が最も入りやすい学部です。
しかし、共通テストの得点率は全学部70%以上のため、入りやすいからと言って受験対策を怠るのは危険です。
また、前期試験、後期試験で各学部の偏差値は変動するため偏差値に囚われずに受験勉強をしっかりしましょう。
※偏差値は、前期試験と後期試験で異なります。
✔︎偏差値は前期試験、後期試験ごとに異なる
✔︎学部ごとでも偏差値は異なる
✔︎全体として難易度は高い
他の旧帝国大学と比べると?
九州大学は旧帝国大学(北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)と呼ばれる大学群に属しています。
旧帝国大学は日本の国公立大学の中でも最難関大学であるとされ、ひとまとまりで呼称されています。
旧帝国大学の大学を文系と理系に分けて比較してみましょう。
旧帝国大学文系の偏差値ランキング
順位 | 大学名 | 偏差値(東進より) |
---|---|---|
1位 | 東京大学 | 72~73 |
2位 | 京都大学 | 71~72 |
3位 | 大阪大学 | 68~70 |
4位 | 九州大学 | 64~67 |
5位 | 北海道大学 | 64~66 |
6位 | 名古屋大学 | 63~66 |
7位 | 東北大学 | 64~65 |
文系のため、比較的低めの偏差値設定ですが、東大、京大、阪大に続く順位となっているので最難関大学だと言えるでしょう。
文系だからと言って受験勉強を怠らないようにしましょう。
旧帝国大学理系の偏差値ランキング
順位 | 大学名 | 偏差値(東進より) |
---|---|---|
1位 | 東京大学 | 72~76 |
2位 | 京都大学 | 67~75 |
3位 | 大阪大学 | 63~74 |
4位 | 名古屋大学 | 61~72 |
4位 | 東北大学 | 59~72 |
6位 | 九州大学 | 61~71 |
7位 | 北海道大学 | 59~70 |
学部や研究科目の分野によって偏差値に差がありますが、旧帝国大学それぞれの大学の偏差値の表です。
理系は文系に比べて偏差値が高くなっています。
文系に比べると順位は低いですが、偏差値は高くなっているため、自分の志望学部が文系なのか理系なのか確認しましょう。
九州大学の偏差値は文系で64~67で、理系で61~71です。
したがって、旧帝国大学の中でも学部によっては他の大学よりも簡単に入ることができ、はたまた学部によっては他の大学よりも難関といえるでしょう。
✔︎学部によって偏差値の振れ幅がある
✔︎旧帝国大学の中では平均的
✔︎学部選びが重要
【最新版】九州大学の入試日程
以下からは、最新版の九州大学の入試日程、時間割を記載しています。
九州大学の入試日程(前期日程)
九州大学の入試日程(前期日程) | ||
---|---|---|
日程 | 時間 | 科目 |
2月25日(土) | 10:00~12:00 | 外国語 |
14:00~16:00 | 数学 | |
2月26日(日) | 10:00~13:00 | 小論文/国語/理科 |
14:00~16:00 | 地理歴史/面接 文学部/医学部/歯学部のみ |
|
2023/2/27(月) | 9:00~15:50 | 面接 医学部のみ |
試験は2月25日~2月27日で行われます。
2月26日の14:00~、2月27日に関しては、特定の学部のみ適応になります。
自分の学部の試験科目と時間割をしっかり確認しておきましょう。
九州大学の入試日程(後期日程)
九州大学の入試日程 | ||
---|---|---|
日程 | 時間 | 科目 |
3月12日(日) | 10:00~12:30 | 小論文/小論文Ⅰ |
14:00~15:30 | 小論文Ⅱ |
九州大学の入試日程(後期日程) | ||
---|---|---|
日程 | 時間 | 科目 |
3月12日(日) | 10:00~11:30 | 英語 薬学部/工学部 |
10:00~12:00 | 理科 化学科 |
|
10:00~13:00 | 小論文 経済学部/農学部 |
|
10:00~15:00 | 面接 物理学科/地球惑星学科 |
|
13:00~17:00 | 面接 薬学部 |
|
13:00~15:00 | 数学 工学部 |
後期日程についても、学部によって受験する科目や時間が異なっています。
前期日程と少し間が空いてしまうので、しっかり確認するようにしましょう。
✔2月25日~受験開始
✔受験科目や時間は学部によって異なる
✔後期日程は3月12日
九州大学合格におすすめの塾
今回は九州大学を目指すうえでおすすめの学習塾・家庭教師を紹介します。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
指導対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | 個別指導 |
対象地域 | 東京都・福岡県など |
無駄のない志望校対策
東京個別指導学院は、志望校合格に直結した無駄のない学習プランを提供しています。
合格に必要な学習内容と学習量を生徒一人ひとりに合わせて用意するため、効率よく受験勉強に励めます。
またさまざまな学習内容の中でも、苦手分野やつまづきやすいポイントを重点的に取り組むようにプランが設計されているため、学び残しの心配もありません。
戦略的な学習指導
同じ学科の試験でも受験日程や受験方式によってその合格率は大きく変わってきます。
そこで東京個別指導学院では、ベネッセグループが持つ情報力と35年以上の実績から培ったノウハウを用いて、生徒の合格力を最大限引き上げる戦略を練り上げます。
そして、実際にこの戦略的な指導を導入したことで、難関大学合格者数は2014年比で295%増加しています。
本番を想定した実践演習
日頃の授業では本番を想定した実践的な演習を行っています。
志望校の入試問題や制限時間を意識した演習を行って得点力を着実に強化していくのです。
また、演習を行った後は問題の解説や解答内容の分析を丁寧に行って苦手分野の洗い出しとつぶしこみを行っていきます。
このように密度の高い学習サイクルをしっかりと回して、学力を合格レベルにまでしっかりと引き上げます。
九州大学の卒業生の就職先は?
九州大学は最難関国公立大学ということで、卒業生の就職先でも優秀な成果を挙げています。
今回は九州大学の卒業生の就職先としてよく選ばれている企業を学部別にいくつか挙げてみます。
以下は2020年度に九州大学を卒業した人の就職先の一部抜粋です。
学部 | 就職先 |
---|---|
文学部 | 福岡銀行、ニトリ、中学校・高等学校、福岡県庁 |
教育学部 | 熊本県民テレビ、楽天銀行、西日本電信電話、福岡県庁 |
法学部 | 九州電力、西日本鉄道、福岡銀行、福岡県庁 |
経済学部 | 福岡銀行、西日本シティ銀行、みずほフィナンシャルグループ、九州大学 |
理学部 | 福岡銀行、オービック、大塚商会、総務省、気象庁 |
医学部 | 九州大学病院、浜の町病院、福岡赤十字病院、福岡県庁 |
薬学部 | 九州大学病院、日本調剤、中部薬品、福岡県庁 |
工学部 | 前田建設工業、トヨタ自動車、名村造船所、、国土交通省、福岡市役所 |
芸術工学部 | ニトリ、リオン、ワイジェイカード、コスモウェーブ、KDDI |
農学部 | 福岡銀行、オービック、キリンホールディングス、ウェザーニューズ |
このように九州大学には文系から理系まで幅広い学部が存在するので、卒業後の就職先もさまざまな分野の企業、公的機関が挙げられます。
国公立大学ということもあり、私立大学よりも公的機関に就職する人も多いです。
✔︎多くの種類の就職先
✔︎公的機関や企業
✔︎多くの生徒が優秀な就職先に
まとめ
九州大学について、以下のようにまとめました。
特徴 | 最難関国公立大学、国際交流が盛ん |
---|---|
偏差値 | 61~71 |
主な就職先 | 福岡銀行、九州電力、三井住友海上保険、富士通、九州大学病院、 トヨタ自動車、ニトリ、アクセンチュア、九州旅客鉄道、福岡県庁、国土交通省 |
九州大学は旧帝国大学と呼ばれる最難関国公立の1つです。
偏差値は学部や予備校によってさまざまですが、だいたい61~71程度と言えるでしょう。
これは旧帝国大学のなかで平均的な偏差値と言えます。
主な就職先は日本の有名企業、公的機関が挙げられます。
この記事を読んで、九州大学に興味を持った方はぜひオープンキャンパスなどにも足を運んでみてください。
また九州大学受験を決意された方は、この記事で紹介している塾の利用をぜひ検討してみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「九州大学 偏差値」に関してよくある質問を集めました。
九州大学の特徴は?
九州大学の特徴は、国際交流が盛んであることです。実際、九州大学の修士課程・博士課程、全ての学生のうち、2割から3割程度の学生が留学生であり、また日本からも留学しやすい環境です。詳しくは記事に記載しています。ぜひ参考にしてみてください。
九州大学の偏差値は?
九州大学の偏差値は、61~71といえます。学部により偏差値は大きく異なりますが、全体的に理系の方が難易度が高くなるようです。偏差値で見ますと、文系では法学部・教育学部が高い難易度と言えそうです。詳しくは記事に記載しています。
九州大学のレベルは?
九州大学のレベルは、旧帝大の中で平均的と言えそうです。旧帝大は日本の難関有名国公立大学の総称であり、難易度も高いため万全の対策が必要です。理系と文系の偏差値でランキング形式で記載しています。詳しくは記事をご覧ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
特集に関する新着コラム
-
山梨大学医学部|概要・受験情報(偏差値など)・入試傾向/...
本記事では、山梨大学医学部の特徴・概要や偏差値・倍率を含む受験情報、入試傾向と対策を解説しています。また、山梨大学医学部受験対策におすすめの塾も紹介していますの...
-
信州大学医学部の偏差値・倍率等の受験情報や入試問題の傾向...
この記事では、信州大学医学部の特徴や概要、偏差値・倍率等の受験情報や入試問題の傾向と対策を解説しています。また、信州大学医学部受験対策におすすめの塾も紹介してい...
-
【東北大学医学部】特徴や偏差値・倍率を含む入試情報・合格...
この記事では、東北大学医学部の特徴や概要、偏差値等の受験情報・入試合格方法を解説しています。また、東北大学医学部受験対策におすすめの塾も紹介していますので、ぜひ...
-
日本大学医学部の偏差値・倍率等の受験情報から入試対策まで...
この記事では、日本大学医学部の基本情報から、偏差値・倍率等の受験情報、入試対策や日本大学医学部受験生におすすめの塾まで徹底解説しています。ぜひ参考にしてください...
特集に関する人気のコラム
-
北海道大学の偏差値は?旧帝国大との比較・学費・難易度・就...
今回は、北海道大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますの...
-
九州大学の偏差値とは?難易度やレベル・学費を他の旧帝国大...
今回は、九州大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますので...
-
【偏差値65】市川中学・高等学校の学費・難易度・進学実績...
本記事では、千葉県に所在する市川中学・高等学校の学費・難易度・進学実績のご紹介をしています。市川中学校は偏差値65前後と、千葉県でトップの学校です。受験を考えて...
-
【最新版】東北大学の偏差値の比較や倍率・入試難易度を徹底...
帝国大学の一つである東北大学についてご紹介します。受験する際に必要な入試科目や難易度が分かる合格点・倍率・偏差値などを比較しながら調査しました。また、受験にぴっ...