【愛知の国立大】名古屋大学の学部別偏差値や入試対策について
人気の国公立大学のひとつである名古屋大学。
第一志望校として目指しておられる受験生の方々も多いのではないでしょうか。
今回はそんな名古屋大学の各学部の特徴から気になる偏差値や倍率、受験対策法までをご紹介いたします。
名古屋大学受験を考えておられる方はぜひ最後まで読んでみてください。
名古屋大学とは
名古屋大学の基本情報 | |
---|---|
学部数 | 9学部 |
学部 | 文学部・教育学部・法学部・経済学部・情報学部・理学部・医学部・工学部・農学部 |
キャンパス | 東山キャンパス・鶴舞キャンパス・大幸キャンパス |
名古屋大学の学部紹介
文学部
4つの異なるコースで専門性を磨く
名古屋大学文学部では「文芸言語学」、「哲学倫理学」、「歴史学・人類学」、「環境行動学」の4つのコースが用意されています。
1年次は4コースの概略を学び、2年次より、自分の興味関心のあるコースを選択します。
そこで生徒は専門分野について深く学び、専門性を磨いていきます。
教育学部
「人間形成」について学ぶ学部
教育学部では教育機関での様々な問題や、家庭内での問題、また職場での人間関係等、人間社会のあらゆる問題を多方向から研究し、その研究結果を実践的に人間形成に役立てようとしています。
入学定員65名と小規模な学部ながら、なんと40名を超える講師が在籍しています。
ここからも充実したカリキュラムが形成されていることが伺えます。
法学部
生徒の自主性を重んじる自由な学部
多くの大学では学部に関係なく必修科目を受講するのが一般的となっていますが、名古屋大学法学部ではそのいわゆる必修科目が設けられていません。
履修する科目は100%生徒自身にゆだねられているため、生徒は自分の興味に沿った授業を自由に選択することができます。
また一学年の人数は150名程度ながらスタッフは60名程度も在籍していますので安心です。
経済学部
社会経済のメカニズムを理解し、広い視野を手に入れる
経済学部では、なぜその事象が起こるのか、なぜ人はその行動をとるのか等の因果関係を理解し、社会全体の経済活動を研究します。
論理的研究や歴史的研究等の様々な研究方法で問題にアプローチし、経済という切り口を通して社会で生きていくための広い視野を手に入れていきます。
情報学部
3つの学科で自分の得意分野を見つける
名古屋大学の情報学部は自然情報学科、人間・社会情報学科そしてコンピューター科学科の3つに分かれています。
自然情報学科では自然現象及び社会現象をデータ分析していき、データサイエンティストとデータアナリストの育成を目指します。
人間・社会情報学科では情報学の観点から人間の心理や感覚等を分析できる人材を育成していきます。
コンピューター科学科では現代の情報社会で活躍できる高度な情報技術者を育成します。
理学部
自然科学の発展に貢献する
理学部では自然現象の中に潜む真理を追求、研究し、自然科学の発展に貢献できる人材を育成していきます。
また数理学科、物理学科、化学科、生命理学科、地球惑星科学科の5つの異なる学科が用意されていますので自分のより興味のある分野を集中して学ぶことができます。
医学部
6年生の教育で徹底した学びを受けられる
医学部では基礎的な学び及び専門科目の学習を効果的に学ぶことができるように6年制の教育体制をとります。
1年次は一般教養を学び、2年次より順次医学の専門的科目の演習が開始します。
そして4年次より実際に患者さんの元へいき、実践的な実習が開始します。
工学部
多種多様な学科により自分の興味関心を深く掘り下げられる
工学部は化学生命工学科、物理工学科、マテリアル工学科、電気電子情報工学科、機械・航空宇宙工学科、エネルギー理工学科、環境土木・建築学科の8つもの学科に分かれています。
ですので工学部の中でも自分のより一層興味関心のある分野を選択し、より深く、詳しく学習することができます。
農学部
生物研究及び人間の食と健康を考える学部
農学部もまた生物環境科学科、資源生物科学科、応用生命科学科の3つの学科に分かれており、生物環境科学科では生態系の仕組みを研究し、社会に生かすことを目的とします。
資源生物科学科では生物の仕組みの研究から人間の食の未来を考えます。
応用生命科学科ではバイオサイエンスとバイオテクノロジーを駆使して人間の食と健康を見つめます。
名古屋大学の学部別偏差値
文学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
人文学科 | 60.0 | 76% |
教育学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
人間発達科学科 | 62.5 | 75% |
法学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
法律・政治学科 | 62.5 | 75% |
経済学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
経済学科 経営学科 |
62.5 | 75% |
情報学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
自然情報学科 人間・社会情報学科 コンピュータ科学科 |
60.0~62.5 | 76%~80% |
理学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
数理学科 物理学科 化学科 生命理学科 地球惑星科学科 |
57.5 | 76% |
医学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
医学科 保健学科 | 52.5~67.5 | 65%~88% |
工学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
化学生命工学科 物理工学科 マテリアル工学科 電気電子情報工学科 機械・航空宇宙工学科 エネルギー理工学科 環境土木・建築学科 |
57.5~62.5 | 74%~78% |
農学部
学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
生物環境科学科 資源生物科学科 応用生命科学科 |
57.5~60.0 | 75%~76% |
名古屋大学の気になる倍率と入試対策
名古屋大学の倍率は?
やはり気になるのは倍率ですよね。
今回こちらでは一般入試前期日程での倍率を学部ごとにご紹介いたします。
※データは最新(令和元年度)のものです。
学部 | 倍率 |
---|---|
文学部 | 2.1倍 |
教育学部 | 2.9倍 |
法学部 | 2.1倍 |
経済学部 | 2.6倍 |
情報学部 | 2.7倍~3.5倍 |
理学部 | 2.4倍 |
医学部 | 3.1倍~3.3倍 |
工学部 | 1.8倍~3.2倍 |
農学部 | 1.9倍~2.5倍 |
名古屋大学の入試対策
ここまで名古屋大学の偏差値や倍率をご紹介してきましたが、合格するためにはどのような受験対策をすればよいのでしょうか。
基礎固めがしっかりとできるかがポイント
名古屋大学の入試レベルは標準か標準の少し上だと言われています。
ハイレベルな、複雑な問題が出題されることはそれほど多くはないでしょう。
したがって、基礎的な知識を受験本番までにいかに多く習得することができているかが合格不合格を左右するポイントとなります。
記述式問題は論理的に解答できるかが鍵
名古屋大学の入試では記述式の問題が多いことでも知られています。
記述式問題ですのでやはり高得点を得るためには分かりやすく論理的に記述しなければなりません。
自分自身で記述問題の演習を行うことも可能ですが、やはり学校や塾の先生等、第三者に読んでもらい評価してもらう方が得点につながることでしょう。
名古屋大学受験におすすめの塾は?
東京個別指導学院
ここでは、首都圏・東海エリアに教室を展開している東京個別指導学院の特徴や基本情報について詳しくご紹介していきます。
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生~高校生 |
指導形態 | 個別指導(1対1または1対2) |
展開地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県 |
東京個別指導学院の指導の特徴
東京個別指導学院の指導は、講師1人生徒1人のマンツーマン指導または講師1人生徒2人の少人数指導があり、好きな方を選ぶことができます。
1対1のマンツーマン指導の場合、分からないところがあればすぐに質問することができて学習がはかどります。
1対2の少人数指導の場合、問題演習と解説の時間が交互にやってくるので、バランスよく学習を進めることができます。
東京個別指導学院のカリキュラムの特徴
東京個別指導学院のカリキュラムは、オーダーメイドカリキュラムなので、自分専用の学習計画を立ててもらうことができます。
カリキュラムを作成する前に、生徒の現状を分析し、志望校や学習目標に合わせて必要な学習内容を無理のないペースで取り組むことができるようにカリキュラムを作成します。
学校で課される宿題や家庭学習のフォローも行っているので、授業外の勉強もスムーズに進めていくことができるでしょう。
通いやすく学びやすい通塾スタイル
東京個別指導学院は、生活スタイルに合わせて通塾回数や通塾日を調整することができます。
この自由な通塾スタイルで、部活や習い事と勉強の両立を実現していくことが可能になっています。
また、無料でいつでも使える自習スペースが用意されているため、授業のない日でも利用することができます。
静かな環境で勉強に専念することができ、都合が合えば講師に質問することもできるため、家や学校での勉強よりも効果的な学習ができることでしょう。
アイプラス自立学習塾
アイプラス自立学習塾の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
授業形式 | 通塾・オンラインのハイブリッド授業 |
教室 | 愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル2F |
授業料(高校生) | 56,100円/月~ ※入学金が別途必要です |
通塾かオンラインか自由に選択できる
アイプラス自立学習塾では従来の通塾による授業形態に加えてオンライン学習システムも導入しており、生徒はその日の都合に合わせて塾で学ぶか自宅で学ぶかを自由に選ぶことができます。
オンラインでは学習の遅れがやはり気になるところではありますが、アイプラス自立学習塾では自宅でも安心して学べるように個別指導やAI学習システムatma+等々様々なシステムが用意されています。
生徒の学習状況を管理
アイプラス自立学習塾では塾のディレクターとトレーナーが一丸となり、生徒一人一人の志望校に合わせて最適な学習スケジュールを考え提案してくれます。
そして生徒の学習がきちんと身についているのかを徹底して管理、指導してくれます。
まとめ
今回は名古屋大学の各学部の偏差値を含め、入試倍率から受験対策におすすめの塾まで幅広くご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
志望学部合格のためにはやはり早めの対策が必要です。
入試本番までに自分の偏差値を着実にあげ、 見事合格を勝ち取りましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「名古屋大学の偏差値や学部情報」に関してよくある質問を集めました。
名古屋大学とは?
名古屋大学とは東山キャンパス、鶴舞キャンパス、大幸キャンパスの3つのキャンパスに計9学部を有する愛知県の国公立大学です。
創立当初から自発性を重視する教育を実施した校風で、ノーベル賞受賞者を6人輩出するほど世界的にも研究力が評価されています。
名古屋大学の学部別偏差値は?
名古屋大学の全体的な偏差値は52.5~67.5となっています。
最も高い学部は医学部ですが偏差値は52.5~67.5と、同じ学部であってもかなり差があります。
次いで教育学部、法学部、経済学部が62.5と2番目に高くなっています。
記事では名古屋大学の全学部の偏差値と共通テストにおける得点率を紹介しています。
詳細はこちらからご確認下さい。
名古屋大学の倍率と入試対策は?
名古屋大学の倍率は最も高い情報学部で2.7~3.5倍、最も低い工学部が1.8~3.2倍とどちらも幅が広くなっています。
また名古屋大学の入試では複雑な問題が出題されることは多くないため、基礎固めがしっかりできるかがポイントになります。
さらに記述式の問題が多いため、早期から記述対策も行っておくと良いでしょう。
学部別の倍率や詳しい入試対策についてはこちらを参考にして下さい。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
受験・資格に関する新着コラム
-
多様なニーズに対応した学習塾Enducateの費用や口コ...
個別指導の新しい形とは?プロ講師のみの質の高い授業が受けられる、ニーズに合わせた新しい形の学習塾 Enducateの特徴や実績・気になる費用もご紹介!
-
春期講習を無料で受けられる塾12選!費用の抑え方や料金相...
春期講習が無料で受けられる塾を紹介しています。 春季講習の料金相場や費用の抑え方tについても解説しています。
-
春期講習で家庭教師を選ぶメリットとは?おすすめの家庭教師...
本記事では、春期講習で家庭教師を選ぶメリットや家庭教師の選び方、おすすめの家庭教師まで徹底的に解説しています。家庭教師の選び方がわからない方や人気の高いおすすめ...
-
中央医療技術専門学校の入試方法やオープンキャンパスについ...
中央医療技術専門学校は、数多くの診療放射線技師を輩出してきた専門学校です。2027年度から大学としてリニューアルする本校の入試情報や、オープンキャンパスについて...
受験・資格に関する人気のコラム
-
大学無償化とは?条件や支援内容・手続き方法・メリット・注...
令和2年4月1日から実施の大学無償化についてご存知でしょうか。本記事では家庭での資産/年収での要件や手続き方法・支援によるメリット等を解説します。詳しい内容につ...
-
【2025年度】慶應義塾高校を徹底解説!偏差値や入試の難...
今回の記事は、慶應義塾が経営・運営する中高一貫の男子校である慶應義塾高校の偏差値や入試の難易度についてご紹介します。高校から慶應義塾大学に内部進学する人数や授業...
-
偏差値79|灘中学校・高等学校を解説!偏差値・難易度・入...
今回の記事は7割が東大入学実績を誇る灘高校についてまとめました。男子校・中高一貫校である灘高校受験の難易度や高校の学習進度について徹底解説いたいします。
-
数学検定の難易度や勉強法、メリットとは、合格率や各級のレ...
数学検定の難易度や合格率とは?受けても意味がない?受けることで得られるメリットとは?今回は、そんな印象を持たれる数学検定について詳しく説明していきます。数学検定...