【医学部受験】生物選択のメリット・オススメの参考書について徹底解説
医学部受験をされる方、理科の科目選択で生物と物理、どちらを選ぶかで迷っていませんか?
生物選択を決めても勉強の方法や対策など、考えることがたくさんありますよね。
本記事では医学部の理科の科目選択や生物のレベル毎の勉強法や対策、オススメの参考書や予備校について、項目を分けて紹介しています。
医学部受験をされる方に是非最後まで目を通していただけると幸いです。
医学部受験の理科では生物と物理、どちらを選ぶべきか?
医学部受験の理科の科目選択において、おそらく悩んでいる方が一番多いのがこれではないでしょうか?
医学部を受験する方のほとんどが化学は選択するので、残った生物か物理で悩むことになります。
基本的には得点を安定して取れる生物がオススメですが、ここではそれぞれのメリットとデメリットを解説するので、以下を踏まえて自分にあっている方を選択することをオススメします。
生物を選ぶメリット
生物は物理に比べ、計算ではなく暗記がメインとなるので、勉強さえすれば安定して点が取れることがメリットとなります。
私学医学部を中心に多くみられるであろう発展問題等に関しても、あくまで計算ではなく暗記をベースとした読解、記述力を問う問題となる傾向があるため、点を落としにくいと言えるでしょう。
生物を選ぶデメリット
生物を選ぶこと自体にはあまりデメリットはありません。
強いていうならば、生物も物理も問題なくできる場合、物理の方が高得点を取りやすいという点くらいでしょう。
しかし、医学部合格を目指すには特定の科目で高得点をとることよりも、確実に合格ラインを超えることが重要なので、これは生物を選ぶこと自体のデメリットとは言い難いでしょう。
✓生物は安定して点が取れるのがメリット
✓基本的に暗記がベースのため、勉強さえすれば合格ラインに行ける
✓数学も得意で物理に自信がある場合は物理を選択しても良い
物理を選ぶメリット
物理を選択するメリットは、理解ができていて数学が苦手でさえなければ、高得点を狙えるというところでしょう。
生物が苦手だったり、数学が得意で高得点を取りに行ける自信があれば選択する理由となるでしょう。
物理を選ぶデメリット
高得点を狙えることは確かにメリットではあるのですが、生物の項目でも前述した通り、医学部受験で重要になるのは、高得点をとることよりも安定して合格ラインを超えることが重要になるので、どちらも同じレベルでこなせる人であれば生物に分があると言えるでしょう。
✓理解さえできていて計算を間違えなければ高得点が狙える
✓高得点より安定が重要なため、生物にやや分がある
✓最終的にはどちらが自分にあっているかで選択を
医学部受験の生物の勉強法と対策
医学部受験の生物・基礎レベルの勉強法と対策
医学部受験の生物では、まず教科書レベルの基礎知識を完璧にするところから始めましょう。
生物に限らずですが、基礎がしっかりできていないと、その後の論述問題、発展問題で必ず躓きます。
今後より難易度の高い問題に挑戦していくためにも、まずは教科書レベルでのミスがなくなるまで基礎を固めましょう。
医学部受験の生物・標準レベルの勉強法と対策
基礎固めの次は、 志望校に合わせた発展問題や、記述・論述問題への対策が必要になります。
学校によっては知識型の記述・論述問題のみの場合もあるので、予め志望校全ての傾向を確認し、必要な問題を重点的に演習していくようにしましょう。
医学部受験の生物・応用レベルの勉強法と対策
難関国立大学や一部の私立大学の医学部の生物では、高校では学ばない実験考察の問題が出題されることがあります。
しかし、問題自体をみたことがなくても、問われている知識自体はあくまで教科書に基づいているものであるので、そこを意識して落ち着いて回答すれば問題ありません。
医学部受験の生物対策にオススメの参考書
医学部受験の生物・基礎レベルの勉強にオススメの参考書
エクセル生物
エクセル生物の情報 | |
---|---|
出版社 | 実教出版 |
発売年 | 2015年 |
セミナー生物と内容がよく似ているため、セミナー生物とその解答を合わせて持っていない人にオススメです。
解説もわかりやすく、図も綺麗なため、解答の確認が簡単で学習効果がでやすい参考書です。
生物(生物基礎・生物)基礎問題精講 四訂版
生物の知識の補完ができる参考書です。
単元が必修問題と実戦問題に分かれており、同じページの見開きに解答があるため見直しがしやすいです。
医学部受験の生物・標準レベルの勉強にオススメの参考書
大森徹の生物 記述・論述問題の解法
大森徹の生物 記述・論述問題の解法の情報 | |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
発売年 | 2016年 |
参考書というより問題集よりの一冊です。
前半に基本的な問題、後半に論述問題があり、それぞれの解説も充実しています。
生物記述・論述問題の完全対策
生物記述・論述問題の完全対策の情報 | |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
発売年 | 2016年 |
論述問題の解説が細かくされている参考書です。
基本的な問題は押さえた上で、受験に論述問題が必要な方にオススメできるものになっています。
医学部受験の生物・応用レベルの勉強にオススメの参考書
生物[生物基礎・生物] 標準問題精講 五訂版
生物[生物基礎・生物] 標準問題精講 五訂版の情報 | |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
発売年 | 2014年 |
発展的な問題がメインの参考書で、難関大医学部の受験をされる方にオススメの参考書です。
解説もとても細かく、基本的な発展問題の対策はこれ一冊でカバーできます。
問題と解説は別冊子となっています。
生物実験考察問題入門
生物実験考察問題入門の情報 | |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
発売年 | 2008年 |
発展問題の解説が詳しくされている参考書です。
難易度は高めのため、基礎、発展問題ともにしっかりと習得した上でこの参考書に取り組むことをオススメします。
医学部受験の生物対策にオススメの塾・予備校
太宰府アカデミー
太宰府アカデミーの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 福岡県・オンライン |
授業形態 | 個別指導・少人数授業・オンライン |
太宰府アカデミーの特徴
太宰府アカデミーは、福岡県にある全寮制の医学部専門予備校です。
浪人生などに向けた全寮制での少人数指導に加えて、現役生など入寮が難しい生徒に向けて、個別指導やオンラインでの指導も行っています。
勉強にのみ集中できる環境で、医学部受験に特化した講義を受けられます。
太宰府アカデミーの料金
個別指導 ※登録料30,000円が最初に必要 | |||
---|---|---|---|
個別指導/60分 | 個別指導/90分 | ||
11,000円 | 15,000円 |
オンライン ※入会金50,000円が最初に必要 | |
---|---|
1コマ(90分) | 16,500円 |
50コマセット | 825,000円 + 4コマサービス |
100コマセット | 1,650,000円 + 10コマサービス |
200コマセット | 3,300,000円 + 25コマサービス |
入寮 | ||||
---|---|---|---|---|
コース名 | 授業料/1年間 | 入学金 | 教材費 | 合計/1年間 |
選抜国公立医学部コース | 165万円 | 22万円 | 11万円 | 198万円 |
国公立私立医学部コース | 352万円 | 22万円 | 11万円 | 385万円 |
私立医学部コース | 330万円 | 22万円 | 11万円 | 363万円 |
医学部予備校FaciLitA
医学部予備校FaciLitAの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 大阪府・大阪市 |
授業形態 | 少人数授業・個別授業 |
医学部予備校FaciLitAの特徴
医学部予備校FaciLitAは、アクティブラーニングと少人数型のゼミ形式授業が特徴の、医学部専門予備校です。
学んだことを生徒同士で話し合ったり、説明し合うことで学習効果を高め、定着します。
医学部予備校FaciLitAの料金
入塾金 | 学習管理費/年 | 諸経費 | 授業料/90分 | |
---|---|---|---|---|
ゼミ生 | 110,000円 | 462,000円 | 275,000円/年 | 9,900円 |
個別生 | 110,000円 | なし | ~275,000円/月 | 16,500円 |
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
医学部受験の理科の科目選択、生物の対策や自身のレベルに合わせた段階別のオススメの参考書、医学部受験にオススメの予備校をご紹介しました。
医学部を受験される際、生物選択をされる際の参考にしていただけると幸いです。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
分詞の形 | 使役動詞+知覚動詞+慣用表現の3パターンを...
高校英語で頻出の分詞にはさまざまな形が存在しており、気を付けたい表現もあります。今回は知覚動詞・使役動詞・分詞を使った慣用表現の3パターンに分けて、練習問題や例...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...