【最新版】生物・生物基礎の勉強・対策法、おすすめの参考書について
今回は、生物・生物基礎の勉強法について紹介していきます。
今年度から共通テストに変わることもあり、「問題構成や内容はどういう風に変化するの?」、「どうやって勉強すればいいのかわからない」、「どの参考書を選べばいいのか…」など、様々な疑問や不安を抱えている受験生も多いと思います。
この記事を読んで、ぜひ今後の生物・生物基礎の勉強に活かしてください。
合わせておすすめの予備校も紹介するので、自分1人で勉強するのが不安な方はそちらも参考にしてください。
生物/生物基礎の特徴
まず、生物・生物基礎の問題の構成や特徴を見ていこうと思います。
生物・生物基礎の問題の特徴
生物・生物基礎の問題形式は、用語の穴埋め問題といった基礎問題が主に出題されます。
物理・化学分野に比べると、必要な知識量は多いですが、計算問題が少ないといった特徴があります。
また、実験考察問題も多く出題されます。
生物分野で高得点を取るためには、基礎を基礎を固めた上で、実験考察問題の論述対策を行うことが重要です。
暗記の重要性
物理や化学などと比べて、公式を理解してインプット→問題を解く、という形よりも、まず全ての語句を覚えるところを重要視される科目です。
そのため、どれだけ暗記できたかが生物の点数を伸ばすことにダイレクトに繋がってくると言えます。
もちろん、理解することも重要で、ただ語句の名前だけを暗記しても、それが何かわかっていないと意味がありません。
そのため、他人に説明して理解してもらえるレベルまで暗記することが必要だと言えるでしょう。
分野間の繋がり
生物のもう1つの大きな特徴は、分野ごとの繋がりがあまり見られないことです。
例えば、数学では前の単元で使った公式をその後も繰り返し使っていくことになりますが、
生物にはそういった連鎖的に使用していくものは多くありません。
つまり、断片的な学習がしやすいので復習がしやすい科目だと言えます。
✓用語は人に説明できるくらいまで暗記する
✓遺伝分野の勉強に力を入れた方がいい
✓論述問題は難易度が高いので普段から訓練しておく必要がある
生物/生物基礎の勉強法
生物/生物基礎の分野別の勉強法
暗記分野
生物は知識量がものをいうので、ある程度の暗記が必要です。
ただ用語を丸覚えするのではなく、図や表、イラストを有効に使って感覚的に理解していくことが大切です。
相手に自分で説明できるくらい理解しながら暗記できるといいですね。
遺伝問題
遺伝分野はどんな大学でもほぼ確実に出題されるといっていいでしょう。
しかし、教科書を読んでも理解がしづらく、体系的に学習している受験生は少ないので、差が1番開きやすい分野だと思われます。
基礎が固め終わり、部分的に学習する余裕が出たら、ぜひこの遺伝分野の学習に注力してみてください。
論述問題
どの教科でも苦戦する人が多い論述問題ですが、生物でも最も負担が大きい問題だと言えます。
暗記した生物の知識を自分の言葉で説明することが出来るように練習する、という手順があり、正答にたどり着くまでの過程が長いからです。
普段から用語や現象の仕組みを説明できるように訓練しておきましょう。
生物/生物基礎の定期テスト対策
授業で習ったことを復習する
演習問題にとりかかる前に、まずは学校の授業で習った内容を復習し、理解しておくことが重要です。
そのため、教科書や、授業のノートを使って復習を行いましょう。
復習を行う際は、ただ暗記するのではなく、理解しながら覚えることを意識しましょう。
演習問題を行う
教科書の内容を一通り理解出来たら、問題演習を行いましょう。
問題演習を行うことで、インプットしたところをアウトプットすることができ、自分の理解度を確認することができます。
演習問題を行う際は、試験範囲内の学校の問題集や参考書の問題を使うのがおすすめです。
その際に、間違った問題やあいまいだった問題にチェックを付けておきましょう。
そして、間違った問題を中心に繰り返し復習を行うことが重要です。
一度解いたことのある問題は、次回必ず解けるように対策を行いましょう。
✔図や表、イラストを見ながら暗記を行う
✔丸暗記せず、理解しながら覚える
✔定期テスト対策は、復習を行うことが重要
高校生におすすめの学習塾
メガスタ高校生
メガスタ高校生の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生 |
授業形式 | 対面・オンライン家庭教師 |
エリア | 全国 |
特徴 | 日本最大級の合格実績 |
メガスタ高校生は、定期テスト対策から大学受験指導まで、オンラインに対応した指導を行う家庭教師です。
通常の予備校と異なり、偏差値30~40台の生徒を逆転合格させることに長けているため、それを成し遂げているだけの実績とノウハウがあると言えます。
メガスタ高校生の特徴
メガスタ高校生の特徴は、1対1のマンツーマン授業をパソコン画面で完全再現しているところです。
生徒の手元と顔がオンラインで同時に見られる画期的なシステムで、講師が自宅に訪問するのと同レベルの教育を実現しています。
共通テストの出題傾向や生徒さんの弱点に合わせた対策を行っているので、最短で点数を伸ばすことが出来ます。
また講師の質も高く、採用率は8%未満という厳しさです。
大手予備校の現役講師や元講師など結果を出している講師陣が揃っているので、インターネットさえつながれば、首都圏以外の生徒でもトップレベルの指導をマンツーマンで受講できます。
メガスタ高校生の共通テスト対策
メガスタ高校生は、共通テストの出題傾向や生徒さんの弱点に合わせた対策を行っているので、最短で点数を伸ばすことが出来ます。
共通テストの生物で、点数が上がらず伸び悩んでいる方は、ぜひメガスタ高校生を検討してみてはいかがでしょうか。
メガスタ高校生の入会に必要なのは入会金と毎月の授業料だけです。
また、兄弟の入会金は不要なのでお得だと言えます。
授業料は月謝制ですが、詳細は校舎までお問い合わせください。
メガスタ高校生の詳しい料金については以下の記事を参考にしてください。
生物/生物基礎の勉強におすすめの参考書
ここでは、参考書の選び方とおすすめの参考書を3冊紹介します。
ぜひ参考にして、自分に合う1冊を見つけてください。
参考書の選び方
生物・生物基礎に限らず、受験勉強で重要なのは、自分に適した問題集・参考書を使うことです。
無理に難易度が高いテキストを使用したりすると、やる気が失せたり無駄に時間を費やすこともあるので気を付けましょう。
志望する大学のレベルが高ければ、徐々にステップアップするようにテキストも上げていけばよいので、自分がやりやすい易しいものから手に取ることをお勧めします。
おすすめの参考書3選
田部の生物基礎をはじめからていねいに
著者 | 出版社 | 価格(税抜) | ISBN-13 | タイプ |
---|---|---|---|---|
田部 眞哉 | 東進ブックス | 1,200円 | 9784890855872 | 参考書 |
大きくてきれいな図
この参考書の最大の特徴は、掲載されている図が大きくて見やすいという点です。
「巨大に、正確に、美しく」をモットーにして作成されているので、生物の図説としても十分に使えるようなものになっています。
ぜひこの1つ1つの図を見て、生物の複雑な構造・仕組み・経路などを正確に理解したいですね。
丁寧な講義
生物は暗記が必要だといっても、ただ覚えるべき用語を羅列しただけの本では理解できません。
そこで、この本ではゼロから理解できるように、普通の参考書の2倍くらいのページを取って1つ1つ分かりやすく説明しています。
新課程の全教科書に対応した、最強の共通テスト対策本
この本は、新課程『生物基礎』の全教科書に対応した,いわば「スーパー教科書ガイド」という側面を持っています。
共通テストでは教科書外の項目や知識は出題されないので、最強の共通テスト対策本であるともいえます。
よくわかる生物+生物基礎【新課程】
著者 | 出版社 | 価格(税込) | ISBN-13 | タイプ |
---|---|---|---|---|
赤坂 甲治 | 学研プラス | 2,350円 | 9784053038531 | 問題付参考書 |
学研の「よくわかる」シリーズ新課程版の1つです。
丁寧な解説で生物基礎・生物の内容がよくわかる参考書になっています。
中間・期末試験のねらいどころを予想した確認問題や、入試に使える共通テスト対策ページなど、問題も多数掲載されているのでぜひ活用しましょう。
生物の良問問題集
著者 | 出版社 | 価格(税込) | ISBN-13 | タイプ |
---|---|---|---|---|
伊藤 和修 | 旺文社 | 1,430円 | 9784010340981 | 問題集 |
3段階の難易度
生物・生物基礎の入試問題287問が3段階の難易度で掲載されています。
基礎を学べる確認問題、典型的なパターンの必須問題、入試で差をつけるレベルアップ問題を網羅して生物のプロになりましょう!
学習ナビゲーター
問題のテーマや形式などに応じて、解きたい問題を効率よく探すことが出来ます。
また、必ず解いた方がいい問題を解いて、入試直前対策も出来ます。
完全分離製本
問題編と解答編の2冊に分離することが出来るので使いやすくなっています。
✓参考書はあくまでも自分に合うものを選ぶことが大切
✓生物・生物基礎の問題集や参考書はたくさん種類がある
✓参考書によって短期間完成型とじっくり知識を入れていくタイプがあるので注意
まとめ
今回は、生物・生物基礎の勉強法について見てきました。
生物・生物基礎は、暗記が非常に重要な科目であると分かりました。
特に、遺伝問題や論述問題には時間をかけてしっかり取り組む必要があるので、早いうちに基礎を固めて難しい分野に注力できるようにしたいですね。
今回紹介した参考書や予備校を参考にして、ぜひ自分に合った勉強法を見つけ、高得点を目指してください。
無料体験授業を受付中
無料体験授業の概要 | |
---|---|
内容 | 120分間の授業を無料体験 |
受付期間 | 年中いつでも |
対象学年 | 全学年 |
対象校舎 | 全校舎 |
個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。
授業回数は1回で、120分間の授業になります。
個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。
また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。
万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。
無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ
①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする
↓
②教育プランナー「トライさん」による学習相談
↓
③無料体験授業をマンツーマンで受講
↓
④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成
↓
⑤お見積り・ご契約
↓
担当講師を決定、指導開始
お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。
個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。
コース別の目的に合わせたカリキュラム
また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。
実際の実施コースの一例は以下の通りです。
個別指導トライのコース一覧 | |
---|---|
小学生 コースの詳細はこちら |
学習基礎固め/学習習慣の定着 |
中学受験対策 | |
習い事と両立 | |
算数/英語対策 | |
中学生 コースの詳細はこちら |
公立/私立高校受験対策 |
学校の授業サポート | |
定期テスト/内申点対策 | |
他塾との併用 | |
高校生 コースの詳細はこちら |
大学受験対策 |
定期テスト/内申点対策 | |
総合型/学校推薦型選抜対策 | |
英語資格検定対策 |
上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。
- 学習基礎固め/学習習慣の定着
- 中学受験対策
- 英語や算数の重点的な対策も
小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。
トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。
また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。
加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。
- 充実した高校受験対策
- 定期テストの対策
- 部活との両立も可能
中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。
公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。
また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。
加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。
- 大学入試全般をサポート
- 総合型選抜や推薦入試の対策も
- 英検対策にも対応
高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。
志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。
また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。
加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。
もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。
生物・生物基礎の勉強法まとめ
生物・生物基礎の勉強法や対策方法についてまとめました。
生物・生物基礎の勉強法は?
生物・生物基礎の勉強方法は3つの分野に分けて勉強することがおすすめです。
3つの分野とは暗記分野、遺伝問題、論述問題です。
詳しい対策については記事内を参考にして下さい。
生物・生物基礎のおすすめの参考書は?
生物・生物基礎のおすすめの参考書は3冊あります。
おすすめの参考書は「田部の生物基礎をはじめからていねいに」、「よくわかる生物+生物基礎【新課程】」、「生物の良問問題集」です。
詳しくは記事内を参考にしてください。
生物・生物基礎を対策できるおすすめの塾・予備校は?
生物・生物基礎を対策できるおすすめの塾メガスタ高校生と城南予備校DUOです。
塾の特徴や料金など詳しい情報については記事内を参考にして下さい。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
不登校の生徒におすすめの家庭教師とは?必要な理由や選び方...
不登校の生徒におすすめな家庭教師について紹介していきます。家庭教師の適切な選びかたも解説していますので、不登校の生徒様を持つ保護者の方は必見です!
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...