ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 高校生におすすめの参考書/選び方/問題集/各教材の口コミをご紹介
PR 更新日 2025.6.15

高校生におすすめの参考書/選び方/問題集/各教材の口コミをご紹介

書店に行くと、多くの出版社の様々な目的に応じた学習参考書が並んでいるのを目にします。

今回は、学習参考書に定評のある出版社や学年別におすすめの学習参考書を紹介します。

教科別の参考書の他にも高校生の参考書選びのコツや質の高い教材で指導をしてくれる学習塾もご紹介しているのでぜひ最後までお読みください。

画像

【2025年】夏期講習受付実施中!

東京個別指導学院
入会金無料キャンペーン実施中!
1科目からでの受講もOK
校舎見学だけも受付中!

_

高校生の参考書選びのコツ

_画像

  • 参考書は自分で選ぶ
  • 同じ教材でも最新版を購入すべき
  • 持ち運び用の教材を活用する

参考書は自分で選ぶ

参考書を選ぶときに、何も考えずに友達とお揃いものにしたり、学校の先生が進めてきたものを鵜呑みにしたりということがありがちですが、そうした方法で安易に選ぶのはやめたほうがいいでしょう。

どれも同じように見えるかもしれませんが、教材の品質によって効果はまったく違ってきます

参考書の良し悪しは保護者ではなく自分で判断することですし、自分の目で選ばないことによって勉強に対する自主性が損なわれてしまう可能性があります。

高校生の場合は、あくまでも自分で判断して教材を選ぶようにしましょう

同じ教材でも最新版を購入すべき

毎年、各教科書で学習単元に変更がかかります。

古い教材だとその単元の増減に対応できず、予習で余計な単元を勉強してしまったり復習である科目だけ記載がなかったりして困ってしまいます。

大学入試ではそれが合否の分かれ目になってしまうこともあるでしょう。

したがって、参考書は数年前の中古品などではなく最新版のものを買うようにしましょう

持ち運び用の教材を活用する

学習参考書は何も自宅や自習室だけで使うものではありません。

通学時間や待ち合わせ時間などのちょっとした時間を有効活用するだけで、学習効果はぐっと高まります。

スキマ時間の学習には、コンパクトサイズの学習参考書をおすすめします。

よくあるのが、単語帳などの暗記用参考書です。

✔友達や先生任せにしない

✔最新版を購入する

✔持ち運びできる参考書で効率アップ

参考書選びのコツや内容を解説しました。

以下からは実際に教科別目的別でおすすめの参考書をご紹介します。

各参考書の口コミなども紹介していいるため、ぜひ参考にしてください。

【教科別】高校生のおすすめの参考書

_画像

教科 参考書名
英語 英単語ターゲット1900
Next Stage英文法・語法問題
河合塾のやっておきたい英語長文シリーズ
国語 河合塾 入試現代文へのアクセス発展編
河合塾 古文上達基礎編 読解と演習45
漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版
数学 数学をひとつひとつわかりやすくシリーズ
数研出版 チャート式シリーズ
理科 大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義
河合塾 物理教室
文英堂 大森徹の最強講義117講
学研プラス きめる!センター地学基礎
社会 東進 金谷の日本史 なぜと流れがわかる本
実況中継シリーズ
旺文社 センター試験 政治・経済集中講義
村瀬の地理Bをはじめからていねいに

英語のおすすめの参考書

【英単語を学びたい人向け】英単語ターゲット1900

_画像

英単語の暗記には英単語ターゲット1900がおすすめです。

大学受験までに覚えとかなければいけない英単語が全て詰まっており、大学入試データから分析された大学受験によく出る順に記載されているため、他の単語帳よりも効率よく学習することができます。

ターゲット1900の単語をすべて覚え、他の参考書で文法の要所を抑えてからは大学受験の英語で苦労することは少なくなりました。

また大学入試を分析して、その中でも頻出単語が選ばれているので、やればやるほど点数が上がりました。

やればやるほど点数が上がり、学習も効率的になったという声がたくさんあります。

【英文法を勉強したい人向け】Next Stage英文法・語法問題

画像

英文法の基礎固めには、「Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服」がおすすめです。

丁寧な講義ページと練習問題で文法の意味や使い方を理解したあと、段階的にステップアップする演習問題が用意されています。

分冊形式で問題のレベルは結構上がるが、解説が比較的詳しいので力がつく。

この一冊で基礎→応用と出来るそうで少し高価な参考書ですがとても使いやすい参考書のようです。

講義も演習も同じくらい力を入れているので、どこが苦手なのかがわかりやすい構造になっています。

【長文読解をマスタ―したい人向け】河合塾のやっておきたい英語長文シリーズ

画像

英語長文でおすすめなのは、「河合塾のやっておきたい英語長文」シリーズです

このシリーズは、教材ごとに長文の文字数が300、500、700、1000と増えていきます。

自分のレベルにあわせて長文読解できる仕組みになっているので、できるようになったらどんどんレベルアップさせていくのもいいでしょう。

長文の練習にはもってこいの問題集 ひたすら、面白みの無い長文を読まされるのではなくどれも、なかなか面白い内容になっています。

高3の受験生の息子用に購入しました。友達も多く使用している人気の問題集とのこと。

国語のおすすめ参考書

【現代文を学びたい人向け】河合塾 入試現代文へのアクセス発展編

画像

現代文のおすすめは、河合塾の「入試現代文へのアクセス 発展編」です。

1単元あたりの文章量自体はあまり多くありませんが、その分いろいろな分野に触れることができます。

長い文章をひたすら解いて慣れるというよりも、あらゆる分野の考え方に慣れて過去問などの精読に生かす方が重要という点でおすすめの参考書といえます。

基礎編に引き続き、現代文に苦手意識があったので購入。基礎は難なくできたものの、こちらはまだ早いのではと思っていたが基礎からそのまま無理なく進めることが出来た。

解答の解説が分かりやすく、独学の方でも理解しやすい参考書だと思います。

【古文を学びたい人向け】河合塾 古文上達基礎編 読解と演習45

画像

古文では、河合塾の「古文上達 基礎編 読解と演習45」がおすすめです。

古文上達シリーズはいくつかありますが、この参考書の場合は別冊の解説が最も細かい参考書といえるでしょう。

本文の横に文構造や意味を記すだけでなく、読解に必要な古文常識までカバーできます。

読解を中心として古典文法を覚えたい方にピッタリの参考書です。

漢文に関しては、はとにかく句形を覚えればセンター試験で8割を獲得できます

ですから句形を中心とした参考書を使いながら、入試の過去問題を解いていくことをおすすめします。

長文のレベルは、センターより少し易しい位です。 出典も大学入試でよく見かけるものばかりであり、有名所は一通り掲載されています。 古典では、その作品の大まかな内容を掴むことがとても重要になるので、そういった点でも本書をおすすめします。

古典文法を勉強し終え、基本単語も一通り進められたら、まず最初にやってほしい一冊。 文法のポイントごとに一題文章が用意されている。 内容もとっつきやすいものが多く、古文嫌いでもまだ取り組みやすい。

【漢文をマスターしたい人向け】漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版

_画像

古文の学習には漢文ヤマのヤマ 共通テスト対応版が最適です。

大学受験に出題されやすい句法や文法を厳選し、分かりやすく記載されています。

また、初級から上級レベルまで網羅されているため、これを一冊完璧にできると漢文の全体を理解することができます。

受験漢文(特に読解)において絶対必要な「正しい書き下し文・直訳文をつくる」練習ができる。自分のモノになるまで何度も繰り返すことが大切。

この本はとにかく漢文の句法を覚えるのに最適です!それぞれの句法にわかりやすい説明があり、さらに応用問題もいくつか載っていてしっかり句法を身につけることができます。

漢文の句法や内容を覚えることに最適な参考書のようです。

数学のおすすめの参考書

【数学があまり得意ではない人向け】数学をひとつひとつわかりやすくシリーズ

_画像

数学があまり得意ではなく、基礎からしっかり学習したいという人には数学をひとつひとつわかりやすくシリーズが最適です。

基礎からしっかり解説されており、なかなか文字だけでは理解しにくい内容にはイラストや図解などが使われており誰が見てもわかりやすい参考書になっています。

中学数学3年間の基礎問題が取り上げられており、文字は大きく、余白も多いので書き込みもしやすいです。

この本には中学1年生からの一つ一つの単元が全て収録されており、あまり頭がよろしくない子でもわかるように詳しく説明が書いてあってとてもわかりやすかったです。

やはり基礎からの内容がしっかりしている点、学習するのに見安い内容だということがわかります。

【数学力をより伸ばしたい人向け】数研出版 チャート式シリーズ

画像

数学は、数研出版の「チャート式」シリーズがおすすめです。

このシリーズはとにかく演習量が多く、苦手な単元がわかりやすいため人気の参考書です。

また、レベルによって複数の種類が分けられるため段階的に成長していくことができます。

下手に教わるよりも分かりやすい内容ですね。 要点を抑え簡潔に説明されてるので短時間で効率的に実力を付けられると思います。

高校生が教科書の例題程度がわかる段階ではじめると楽に東大数学が解けるレベルに到達できるとおもわれる。

理科のおすすめの参考書

【化学を学びたい人向け】大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義

画像

化学は旺文社の「大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義」がおすすめです。

丁寧な講義が特徴的であり、それゆえ過去問などの演習問題の点数に直結させることができる点が魅力です。

理系進学予定の娘から先輩に勧められたとのことでリクエスト 目下活躍中

整理がうまい。 トップ校の二次で化学を使う受験生は、一回は読んでおいたほうがいいでしょう。

【物理を学びたい人向け】河合塾 物理教室

画像

物理は河合塾の「物理教室」が、問題演習や過去問題必要なポイントを押さえているといわれています。

受験まで一年以上の猶予がある人は通読して乗っている例題をすべて完璧にすれば、この1冊で相当なレベルまで上がれると思う

本番の時に出題されるような問題形式で、難易度も総じて高く、長い問題文を読まされるので、より実践力を鍛えられます。

【生物を学びたい人向け】文英堂 大森徹の最強講義117講

画像

生物は、文英堂の「大森徹の最強講義117講」がおすすめです。

とにかく内容が細かく、要点要点を‘まとめ’と‘流れ’により把握できる。 解説の仕方も、問題文に対する解そのままの様に書かれており、分からない問題があってもほとんどの場合はこれ一冊で対応できると思う。

分かりやすく、レイアウトが良く、生物の基本的内容を網羅していて「なぜこうなるのか」を説明している本書と入試問題を解けば成績は自然と上がるはずです。

【地学を学びたい人向け】学研プラス きめる!センター地学基礎

画像

地学では学研プラスの「きめる!センター地学基礎」という演習問題集が、解説が丁寧という点で人気となっています。

約300pと一見多く思えるのだが、いざ読んでみるとカラフルで図を多用しているので1p分は然程多く感じず、見やすい作りになっていると感じた。

本書読んで問題集を解いて分からなかったところを再度本書を読んで理解するという使い方で2016年度のセンター地学基礎は満点をとりました!

社会のおすすめの参考書

【日本史をマスターしたい人向け】東進 金谷の日本史 なぜと流れがわかる本

画像

日本史は、東進の「金谷の日本史 なぜと流れがわかる本」がおすすめです。

教科書だとバラバラでわかりにくい単元どうしの繋がりが一目でわかります。

演習向きではありませんが、日本史が苦手な方向けにわかりやすい文体で書かれているのが魅力です。

教科書よりも分かりやすい! CD流しながら読んでくと更に頭にはいる。 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています。

『金谷の日本史のなぜと流れがわかる本』は大学受験用ですが,中学生でも理解できる内容です。紙面が中学生でも読みやすい構成になっています。本を読むことが苦手でなければ,中学生でもお勧めです。

【世界史をマスターしたい人向け】実況中継シリーズ

画像

世界史は、「実況中継シリーズ」がおすすめです。

何冊かにわけて、細かい講義内容となっているので、学校の授業中に使うとかなり効率よく理解することができるでしょう。

改訂されてて見やすくなってました。以前のは細かく書きすぎてあって、正直分かりずらかったんですが、今回のは整理されていてスッキリしてました。

個人的にナポレオン3世は多分もう忘れない自信があります(読んだ人にしかわからない話題)

【政治・経済を学びたい人向け】旺文社 センター試験 政治・経済集中講義

画像

政治経済は旺文社の「センター試験 政治・経済集中講義」が丁寧な解説で人気となっています。

政治経済の暗記量は少ないと言われているので、より深い内容理解ができるこの参考書をおすすめします。

全体を抑えるのに良かったです。

わかりやすくまとまっています! 基礎問題もあり、演習にも使えます!

【地理を学びたい人向け】東進 村瀬の地理Bをはじめからていねいに

画像

地理は学校でも扱われにくい科目なので、独学で勉強する必要があります。

そんなときは東進の「村瀬の地理Bをはじめからていねいに」を使用すると、東進ハイスクールのプロ講師によるわかりやすい講義を受けたような理解が得られます。

地理初心者には大変わかりやすい参考書。新たに地理を選択する者はこれを3、4回熟読して、センター過去問たくさんやっとけば8割は間違いなく取れる。

あまりにわかりやすく、地理の勉強が楽しくなり過ぎてしまいました。ほかの勉強に手がつかなくなるので、受験生はお気をつけて。

✔はじめは講義形式の参考書がおすすめ

✔段階的なレベルアップができるシリーズが好評

✔口コミも参考に選ぼう

大学受験は参考書だけで乗り越えられるのか

_画像

これまで、教科別に参考書を紹介しましたが、結局参考書を用いた独学だけで大学受験を乗り越えることが出来るのでしょうか?

確かに学校の教科書以上の内容は学習できますが、志望校に合格できるレベルの対策はなかなか難しいです。

そんな時はより確実に対策が出来る学習塾に通って大学受験対策をしましょう。

以下からは大学受験におすすめの学習塾をご紹介しています。

参考書での独学以上に学習できる学習塾

【ベネッセの情報力を生かした個別指導】東京個別指導学院

_画像

基本情報

東京個別指導学院の基本情報
対象 小学生~高校生・高卒生
授業形式 1対1の個別指導
校舎 全国269教室
特徴 ベネッセグループの情報力を生かした個別指導

ベネッセグループが持つ圧倒的な情報力

東京個別指導学院を運営するのは、教育業界最大手の「ベネッセグループ」です。

同社はグループ全体で、最新の教育動向や指導方法などを研究し続けており、東京個別指導学院の指導にもその知見が余すことなく組み込まれています。

また、東京個別指導学院自身も、個別指導一筋35年間で培ったノウハウや、全国に269ある教室から集まる情報を基に、生徒の指導にあたっています。

このような情報は、定期テストや受験において大きな味方になりますが、独学で手に入れることは難しいでしょう。

東京個別指導学院の大学受験対策

的確な分析ときめ細かい指導によって、生徒を志望校へ導いてくれるのが、東京個別指導学院の大学受験対策です。

先述のベネッセグループが持つ豊富な情報量と生徒の学習状況を細かく分析し、最も効率よく志望校に合格できる学習プランをオーダーメイドで作成します。

指導を担当する講師は、学力や指導力に加え、人間性も認められた上で採用されているので、生徒が目標を達成するその瞬間まで、一番そばで支えてくれることでしょう。

また、一般的な5教科の指導だけでなく、推薦対策や小論文、面接対策など、合格に必要なあらゆるサポートを行ってくれます。

【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習について

_画像

【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習
対象学年 小学生 / 中学生 / 高校生
受付期間 ~8月31日まで
講習期間 2025年7月14日~8月31日まで
授業料 \入会金無料/
授業料シミュレーション
夏期講習のポイント 入会金不要&1科目からでも受講可能
校舎情報
(東京個別指導学院)
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉
【東海・九州】愛知・福岡
東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒
校舎情報
(関西個別指導学院)
【関西エリア】京都・大阪・兵庫
関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒
お問い合わせ 夏期講習のお問い合わせはこちら

東京・関西個別指導学院は、2025年の夏期講習を実施しています。

全国の260教室以上で、夏期講習の受付を開始しており、入会金無料&1科目からの受講が可能なお得な夏期講習キャンペーンとなっています。

小学生~高校生まで受講可能ですので、気になる方は1科目からでも受講をしてみてはいかがでしょうか。

夏期講習の詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習のポイント

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な指導と手厚いサポートが受けられます。

  1. 科目ごとに選べる担任制できめ細かい指導
  2. ベネッセグループ力を活かした進路・受験指導で合格まで導く
  3. 1人ひとり最適な専用カリキュラムで効率よく学習可能

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な専用のカリキュラムを作成してくれるので、効率よく目標まで学習することが可能です。

受験対策苦手科目の克服勉強方法の改善まで幅広く個別に指導してくれ、あらゆる課題に1人ひとり向き合い解決します。

ベネッセグループならではの情報力と、これまでの豊富な指導実績を活かし、的確かつ効果的な対策をご提供いたします。

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用は、下記の通りです。

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用
入会金 無料
授業料 授業料シミュレーションで確認する
教材費

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、入会金不要となっており、とてもお得に安心して入塾ができます。

授業料・教材費に関しては、1人ひとり料金が異なるので、授業料シミュレーションから確認してみてください。

また、維持費や管理費なども一切不要ですので、追加での費用がかかる心配はありません。

そのため、安心して東京・関西個別指導学院の夏期講習が受けられるでしょう。

簡単30秒で分かる料金はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習のコース

東京・関西個別指導学院の夏期講習の学年別のコースをご紹介します。

学年 コース内容
高校生
詳しいコース内容はこちら
大学入試・志望校別対策
総合型選抜・推薦・共通テスト対策
定期テスト・内申点対策
苦手科目の克服・勉強法改善
中学生
詳しいコース内容はこちら
高校受験・志望校対策
定期テスト・内申点対策
苦手科目の克服・勉強法改善
学校別学習フォロー
小学生
詳しいコース内容はこちら
中学受験対策
学習の復習・基礎固め
学習習慣定着サポート
苦手科目の克服サポート

各学年のコースを見ると、受験対策はもちろんのこと、総合型選抜・推薦入試対策苦手科目のフォロー学校別のテスト対策まで行ってくれるようです。

また、ご紹介したコースは一部になるので、その他にも柔軟に対応してくれるようです。

個別指導ならではのきめ細かい指導と最適なカリキュラムで志望校合格や目標達成が出来るでしょう。

気になる方は、公式サイトより各学年のコースを確認してみてください。

学年別のコース詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れ

東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れをご紹介します。

  1. 公式サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせ
  2. 無料の学習相談・お子さま専用のカリキュラム作成
  3. 学力・性格・目的に合った講師を選定

お問い合わせフォームよりお申込みをした後、無料の学習相談で目標や志望校などヒアリングを行い、お子さま専用のカリキュラムを作成いたします。

その後、学力・性格・目的などお子さまに合った講師を選定し、学習を始めます。

夏期講習の成果を報告してくれるので、受講後も丁寧なサポートが受けれます。

そのため、保護者は安心して指導を任せることが出来るでしょう。

気になる方は、下記の公式サイトよりお申込みを行ってみてください。

夏期講習のお申込はこちら

【質の高いオリジナル教材】個別教室のトライ

画像

基本情報

個別教室のトライの基本情報
対象 小学生・中学生・高校生
授業形式 1対1の個別指導
校舎 全国607教室
特徴 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾

使用している教材の魅力

個別教室のトライは、厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾です。

オーダーメイドカリキュラムでの完全マンツーマン指導が特徴的で、幅広いコースが多数あります。

その中で生徒が利用する学習教材は、120万人を指導してきた中で独自に生まれた教材となっており、非常に質が高いです。

また目的別の教材がしっかり準備されているので、最適な教材で学習することができます。

トライの大学受験対策

トライの大学入試対策コース

✓オーダーメイドカリキュラム

✓難関大合格実績完全マンツーマン

✓コンシェルジュ

✓志望校別の予想問題演習&丁寧な添削指導

上記の通り、各生徒に合ったオーダーメイドカリキュラムでの指導や志望校別の問題演習・添削込みの指導など受験対策に特化したコースが用意されています。

質の良い教材と確実な受験対策コースを駆使して大学受験に挑みましょう。

個別教室のトライの2025年「夏期講習」

_画像

個別教室のトライは、夏期講習を実施しています。

詳細は、以下の通りです。

個別教室のトライ 2025年夏期講習情報
対象学年 小学生中学生高校生
講習期間 5月28日(水)~8月31日(土)まで
夏期講習キャンペーン 通常11,000円のところ
今なら無料
授業料 お見積りシミュレーション
校舎情報 全国650校舎
詳しい校舎情報はこちら⇒
夏期講習の
お問い合わせ
夏期講習についてお問い合わせはこちら⇒

個別教室のトライの夏期講習は、2025年5月28日(水)~8月31日(土)まで実施しています。

入会金が通常11,000円のところ、キャンペーンで今なら無料ととてもお得に入会出来るようになっています。

期間限定の大変お得なキャンペーンのため、夏期講習期間に個別教室のトライを検討してみることをおすすめします。

個別教室のトライの夏期講習
  • 目標や性格に合わせた講師が担当
  • 短期間で結果を出せるマンツーマン授業
  • 教室長が学習を徹底的にサポート

個別教室のトライは、お子さまの性格や目標に合わせて講師をご紹介します。

もし、お子さまと講師との相性等が合わなかった場合の交代は何度でも無料で出来ます。

夏休みの短期間で結果を出せるように、受験や新学期に向けて、苦手を徹底的に克服します。

個別教室のトライは、サポート体制も充実しており講師以外にも正社員の教室長が夏休みの学習をサポートします。

一人ひとりのお子さまに合わせた専用のカリキュラム作成や定期的な面談や進路相談も行うため、保護者の方も安心できるサポート体制です。

夏期講習の詳細はこちら

個別教室のトライ夏期講習の料金・費用

個別教室のトライの夏期講習の料金・費用をご紹介します。

個別教室のトライ 夏期講習の料金・費用
入会金 通常11,000円のところ
今なら無料
授業料 お見積りシミュレーション

個別教室のトライは、一人ひとりの学力や志望校に合わせた専用のカリキュラムを作成します。

そのため、一人ひとりの料金・費用が異なってくるため、料金の詳細はお見積りシミュレーションから行ってみてください。

料金のシステムは、以下の通りです。

公式サイトから、簡単30秒でお見積りをすることができるので、気になる方はぜひ確認してみましょう。

夏期講習の料金についてはこちら

個別教室のトライの夏期講習のコース

個別教室のトライが実施している学年別のコースをご紹介します。

小学生~高校生までを対象に夏期講習を実施しています。

それぞれの学年の目的に合わせたカリキュラムを作成し、指導を行います。

学年 コース内容
高校生
詳しいコース内容については
こちら⇒
大学受験対策コース
共通テスト対策コース
苦手科目克服コース
定期テスト対策コース
中学生
詳しいコース内容については
こちら⇒
高校受験対策コース
受験基礎力完成コース
推薦入試対策コース
英検対策コース
小学生
詳しいコース内容については
こちら⇒
中学受験対策コース
思考力養成コース
中学範囲先取コース

個別教室のトライは、専用の教材を購入する必要がないため、授業料に追加で費用が掛かることはないので、安心して受講できるでしょう。

受験対策から定期テスト対策、英検対策等も行っているので、お子さまの目的に合った授業が受けられるか一度相談をしてみましょう。

夏期講習の相談については、下記の公式サイトより簡単にお問い合わせができます。

気になる方は、ぜひ気軽に相談をしてみてください。

夏期講習のお問い合わせはこちら

夏期講習の受講の流れ

個別教室のトライの夏期講習の受講の流れは、以下の通りです。

  1. 公式サイトのフォームからお問い合わせ
  2. 無料学習相談や無料体験授業の受講
  3. 料金プランの提案やサービスのご説明
  4. 講師の選定や日程調整

まず、公式サイトのフォームから学習・料金相談や資料請求を行います。

すると、スマホでも読める電子パンフレットがすぐに届きます。

無料学習相談では、一人ひとりの学習のお悩みや料金についてなど相談ができ、同じ日に無料で体験授業を受けることも可能です。

その後、サービスについてのご説明やご相談いただいた内容を基に専用のカリキュラムを作成し、 お子さまに合った料金プランをご提案いたします。

お子さまに合った講師の選定を行い、初回授業日に調整をして授業がスタートします。

上記の流れは、全て無料で行えますので、学習についてお悩みがある方料金が気になる方は気軽にご相談をしてみてください。

学習相談については、公式サイトのお申込みフォームから行えるので、お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

夏期講習の学習相談についてはこちら

↓↓【個別教室のトライの詳細はこちら!!】↓↓

オンライン家庭教師ピース(peace)

_画像

オンライン家庭教師ピースの基本情報
対象学年 小学生中学生高校生
授業形態 オンライン
料金 詳しい料金はこちら⇒
対象地域 全国/オンライン
資料請求 資料請求・お問い合わせはこちら⇒
公式サイト https://katekyo-peacenet.com/

意識・勉強法・環境を意識した学習メソッド

オンライン家庭教師ピースでは、学習指導を行う上で、意識(やる気)・勉強法・環境の3つの要素を大切にしています。

勉強に限らず、意欲がないと何かを継続することはできません。

そのため、問題が解ける楽しさを実感できるようなステップアップ指導を取り入れて、生徒の学習への意欲を維持・向上させています。

また、生徒一人一人に最適な学習方法を確立することやマンツーマン指導で疑問点をすぐに聞ける環境を作ることにも重視しています。

厳選された家庭教師と充実のサポート体制

オンライン家庭教師ピースでは、採用率30%以下の厳しい審査を通過した質の高い経験豊富な講師が指導にあたります。

学習に大事なモチベーションを引き出す力や、オンライン指導に適したコミュニケーション能力のある講師が指導にあたるため、生徒の理解度や学力アップが期待できます。

また、学修進捗の管理や学習習慣を身に付けられるようなサポートも行っており、生徒の日々の学習をしっかりサポートしています。

詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースの料金・費用

オンライン家庭教師ピースの料金・費用
入会金 22,000円
小学生 10,780円/月(税込)~
小学生の料金の詳細を見る⇒
中学生 16,280円/月(税込)~
中学生の料金の詳細を見る⇒
高校生 19,360円/月(税込)~
高校生の料金の詳細を見る⇒

オンライン家庭教師ピースでは、入会金が22,000円(税込)となっております。

入会金以外の保証金や教材費、システム利用料など入会金以外に費用が発生しないため、安心して利用できます。

小学生は、月額10,780円(税込)からとなっており、他社と比較しても安いといえます。

中学生は月額16,280円(税込)から、高校生は月額19,360円(税込)からとなっており、比較的安く受講ができるでしょう。

小学生・中学生・高校生のどの学年も受験対策コースが設けられています。

高校生コースでは、難関大や医学部への受験対策コースなども提供しています。

なお、料金は学年やコースによって異なるため、さらに詳細を知りたい方は公式サイトよりお問い合わせください。

料金の詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースのコース

オンライン家庭教師ピースのコース
高校生コース
コースの詳細はこちら⇒
大学受験対策・共通テスト対策
難関大学・医学部受験対策
総合型選抜・AO入試対策
定期テスト・内申点対策
学校の授業サポート
中学生コース
コースの詳細はこちら⇒
高校受験対策
定期テスト対策
苦手科目の克服
学校の授業サポート
小学生コース
コースの詳細はこちら⇒
中学受験対策
基礎学力作り・定着
苦手科目克服・サポート
中学校先取り準備

オンライン家庭教師ピースでは、志望校に合わせた受験対策を提供しています。

難関大学や医学部、難関校までも狙えるように志望校に合わせた専門のカリキュラムで、指導を行います。

そのため、様々な入試方法でも対策することが可能です。

高校生は、一般入試以外にも共通テスト対策や総合型選抜(AO入試)対策まで出来るので、特別な入試方法でも安心して対策できるでしょう。

中学生コースでは受験や定期テスト対策に加え、苦手克服にもアプローチし、基礎学力の向上を促したり、小学生コースにおいては、勉強における基礎作りや中学への進学準備などを行っています。

オンライン家庭教師ピースのコース内容が気になる方は、下記の公式サイトから確認してみてください。

コースの詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判

ここでは、オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判をご紹介します。

ポイントが分かって、問題もスラスラ解けて良かったです。

どんどん分かってすごく楽しかったです。

難しい問題がでると言って、少しドキドキしたけど、分かりやすく教えてくれて、おもしろく勉強ができました。

楽しく基本から応用までを理解することができました。

学校の授業で忘れていたことや分からなかったところが短時間で分かるようになって、やっていて楽しかったです!!

オンライン家庭教師ピースを利用して、ポイントを押さえた学習が行えたことにより、問題をスラスラ解けるようになったことがわかります。

難しい問題もわかりやすく楽しく指導していることがわかります。

また、基礎から応用までしっかり内容を理解できたようです。

どちらの口コミからも、問題が解けるようになることによって、楽しいと感じられるようになり、学習に対しての意欲が上がっていることがわかります。

気になる体験談はこちら

オンライン家庭教師ピースの無料体験授業の流れ

 
  1. 申込フォームより無料体験授業へ申し込む
  2. 無料体験授業の日程調整
  3. 無料体験授業の受講

オンライン家庭教師ピースでは、無料体験授業を実施しています。

お申し込み方法は、お申し込みフォームから問い合わせを行います。

問い合わせ後、日時調整とお子さまの現状の苦手科目や学習のお悩みなどをヒアリングし、お子さまに合った専用の体験授業内容で実施させていただきます。

無料体験授業の受講日当日には、受講開始のタイミングで指導センターより電話がありますので、電話の指示に従って体験授業の受講を行っていきます。

お子さまの現状をしっかりと把握・分析し、効果的な指導をさせて頂きます。

無料体験授業を受講することで、実際の授業の雰囲気や講師の質などを見ることができるので、お子さまに合った指導を受けられるかどうか知るためにも、無料体験授業の受講から始めてみてはいかがでしょうか。

体験授業についてはこちら

メガスタ高校生

_画像

メガスタ高校生の基本情報
対象 高校生・浪人生
対象地域 全国
指導法 オンライン個別指導
特徴 オンライン指導で全国最大級の合格実績

メガスタ高校生を浪人生におすすめする理由

メガスタ高校生はオンライン指導で全国最大級の合格実績を出すオンライン家庭教師サービスです。

マンツーマン指導のため、苦手や弱点、学習状況に合わせた指導ができ浪人生でも効率的に学習することができます。

メガスタ高校生の強み

メガスタ高校生の合格実績は94%以上が偏差値40・50台からの逆転合格です。

メガスタでは苦手科目や志望大学に特化した指導を行うことで、偏差値55未満の生徒でも早慶上智、GMARCHなど難関上位校に多く合格しています。

実際に合格実績ではE判定から明治大学や上智大学に合格した人が多く見られました。

今の偏差値よりもかなり上のレベルの志望校を目指したい人や、塾や予備校では成果が出なかった人にもおすすめです。

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓

【圧倒的な講師力】家庭教師ファースト

画像

基本情報

家庭教師ファーストの基本情報
対象 小学生・中学生・高校生
授業形態 個別指導
地域 全国

質の高い講師陣

家庭教師ファーストでは、年間数万人にも及ぶ教師応募の中からわずか20%しか採用しておらず、審査基準の高さがうかがえます。

こちらの基準は、学歴はもちろんですが人間性に関しても厳しく審査がされているため安心して指導を受けることが可能となっています。

また、入塾前に実際の教師による体験授業を受けることができるため、相性まで含めて受講するかどうかを判断することができます。

家庭教師ファーストの大学受験対策

近年、大学受験では様々な入試方式や検定利用などが増えてきて受験生の取れる選択肢の幅が広がってきています。

しかしながら、こういった様々な方式に対応するためにはそれぞれに特化した対策を行うことが必要です。

家庭教師ファーストでは、マンツーマン指導の利点を最大限生かしたによって生徒の志望校に合わせた対策をすることが可能となっています。

家庭教師ファーストの料金・コース

家庭教師ファーストの料金・コースをご紹介します。

小学生の料金・コースは、以下の通りです。

コース名 60分×月4回 90分×月4回 120分×月4回
補習 9,240円 13,750円 16,720円
ベースUP 14,520円 21,780円 29,040円
一貫校/中学受験A/英検A 17,600円 26,400円 35,200円
中学受験B/英検B 19,800円 29,700円 39,600円
プレミアム
不登校/発達障害
22,000円 33,000円 44,000円
プロ≪スタンダード≫ 28,600円 42,900円 57,200円
プロ≪アドバンス≫ 35,200円 52,800円 70,400円

家庭教師ファーストは、入会金、月会費が0円で、月謝と交通費のみの安心できる料金プランです。

様々なコースを用意しており、料金も月9,240円からとなっています。

基礎力のアップや受験対策も可能なので、自分に合った目的から選べるでしょう。

詳しくは、公式サイトから確認してみてください。

中学生の料金・コースは、以下の通りです。

コース名 60分×月4回 90分×月4回 120分×月4回
補習 9,900円 14,740円 19,580円
ベースUP 15,400円 23,100円 30,800円
一貫校/英検A 17,600円 26,400円 35,200円
英検B 19,800円 29,700円 39,600円
プレミアム
不登校/発達障害
33,000円 22,000円 44,000円
プロ≪スタンダード≫ 28,600円 42,900円 57,200円
プロ≪アドバンス≫ 35,200円 52,800円 70,400円

家庭教師ファーストは、入会金、月会費が0円で、月謝と交通費のみの安心できる料金プランです。

中学生向けコースでは、補習や基礎力のアップ、受験対策や英検資格対策まで可能です。

自分に合ったコースを家庭教師ファーストでは、選べるでしょう。

詳しくは、公式サイトから確認してみてください。

高校生向けのコースは、以下の通りです。

コース名 60分×月4回 90分×月4回 120分×月4回
補習 11,220円 16,720円 22,220円
ベースUP 17,600円 26,400円 35,200円
英検B≪準2級以上≫ 19,800円 29,700円 39,600円
プレミアム
不登校/発達障害
22,000円 33,000円 44,000円
プロ≪スタンダード≫ 28,600円 42,900円 57,200円
プロ≪アドバンス≫ 35,200円 52,800円 70,400円
医学部受験トッププロ 52,800円 79,200円 105,600円

家庭教師ファーストは、入会金、月会費が0円で、月謝と交通費のみの安心できる料金プランです。

高校生向けのコースでは、補習や基礎力の向上、英検対策や医学部受験対策まで可能です。

詳しくは、公式サイトから確認してみてください。

家庭教師ファーストの無料体験レッスン

家庭教師ファーストは、無料体験レッスンを行っています。

体験授業とお申込みの流れは、以下の通りです。

~体験授業の流れ~
  1. お問い合わせ
  2. ご要望ヒアリング
  3. 教師の選抜・ご紹介
  4. 体験授業

上記のように、お問い合わせから体験授業までが簡単にできるので、気になる方は一度受けてみてはいかがでしょうか。

公式サイトから、お問い合わせができるので気軽に行ってみてください。

↓↓資料請求・無料体験授業はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

まとめ

_画像

高校生は定期テストだけでなく、大学受験を意識しながら勉強することが多いので、参考書は自分で選び様々なシチュエーションで勉強できるように心がけましょう。

参考書は学年別や科目別にたくさんの種類があるので、自分の学習目的に合ったものを選ぶのが最適です。

画像

【2025年】夏期講習受付実施中!

東京個別指導学院
入会金無料キャンペーン実施中!
1科目からでの受講もOK
校舎見学だけも受付中!

_

画像

家庭教師ファースト

ハイクオリティ&リーズナブルな家庭教師
★厳選された教師によるオーダーメイドの段階別指導
97%の生徒が効果を実感
★月の費用は「月謝と交通費」のみ

_

偏差値40から早慶上智MARCHへ逆転合格【メガスタ高校生】

✔家庭教師人数:約15,000名以上
✔実績:大学受験では首都圏最大級の合格実績
✔特徴:偏差値40台からの逆転合格が得意

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「高校生 参考書」に関してよくある質問を集めました。

高校生の参考書選びのコツは?

高校生の参考書選びのコツは自分で実際に手に取って選ぶこと・最新版の参考書を選ぶなどです。他にも詳しい選び方のコツを記載しておりますので詳しくはこちらを参考にしてください。

科目別のおすすめ参考書は?

記事内では教科別の参考書をご紹介しています。例えば国語では現代文・古文・漢文など目的別で内容や口コミを紹介しています。5教科すべてのおすすめの参考書を確認したい人はこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→