ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 【プロ家庭教師監修】共通テスト英語の変更点・時間配分などの対策を解説
PR 更新日 2025.2.3

【プロ家庭教師監修】共通テスト英語の変更点・時間配分などの対策を解説

2021年度からセンター試験に代わり、大学入学共通テストが実施されるようになりました。

これまでのセンター試験とは求められる力も異なり、リスニングの配点が上がったり、思考力を問う問題が増えたので新しい対策が必要となります。

この記事では、主に共通テストの英語における変更点と理想の時間配分・対策・勉強法を解説します。

共通テストとセンター試験の比較

_画像

共通テスト英語の変更点

下記がセンター試験、共通テストのおおまかな内容です。

  センター試験 共通テスト
出題方式 マークシート マークシート
問われる能力 知識・技能 思考力・判断力・表現力
出題内容 文法・長文読解・リスニング 長文読解・リスニング

配点が大幅に変更

共通テストの英語の配点は、リーディング100点・リスニング100点です。

センター試験と比較してリスニングの比重が高くなり、配点が1:1になったのが特徴的です。

  配点 時間
リーディング 100 80
リスニング 100 60

発音・アクセント・文法がなくなる

前述の通り、当初はアクセントや発音の技能を図る問題は外部試験を導入し評価する予定でしたが、少なくとも2025年までは見送りとなりました。

確実とは言えませんが、2024年も同様に出題されないと予想できます。

問題も含め英語で設問が作られる

大学入学共通テストでは、これまで日本語だった設問が英語になりました。

解き慣れていない方は難しく感じるかもしれませんが、一つひとつの単語についての難易度はそこまで高くはないため、基礎力がついていれば十分対応できます。

リスニング問題の再生が1回と2回の混在

大学入学共通テストの英語はリスニングの再生回数が2回から1回になった部分もあり、多くの学生が対策方法に悩んでいます。

大学入学共通テストの英語のリスニング問題については以下を参考にしてください。

大問 小問 内容 マーク数 配点 放送回数
1 A 短い発話の内容理解 4 16 2
B 短い発話に一致するイラスト選択 3 9 2
2 - 対話文に一致するイラスト選択 4 16 2
3 - 対話文の内容理解 6 18 1
4 A 学校や日常生活に関する英文の内容理解
※図表読み取り含む
8 10 1
B 4人の意見の内容理解
※状況と条件の読み取り含む
1 2 1
5 - 大学講義の内容理解
※状況と図表の読み取り含む
7 15 1
6 A 留学に関する2者の対話文の内容理解 2 6 1
B 4人の会話文の内容理解
※図表読み取り含む
2 8 1

✔大学入学共通テストもマークシートを使用

✔より実用的・実践的な学力が求められる

✔精度を高めるための総合的な英語力が必要

共通テスト英語の時間配分は決めておくべき!

_画像

各大問の配点から時間配分を決めよう

リーディングの時間配分

各大問に対する理想の時間配分は以下の表を参考にしてください。

共通テスト英語の時間配分はできるだけ後半の配点が高い大問5・6に時間をかけたいところです。

理想の時間配分
大問1 8分 10点
大問2 14分 20点
大問3 12分 10点
大問4 10分 16点
大問5 14分 20点
大問6 22分 24点

共通テスト英語を解く時のポイント

設問と選択肢を先に読む

共通テスト英語のリーディングではいきなり英語の本文を読むことをおすすめしません。

問題に取り掛かる前に最初に選択肢と設問を読むことで、短い時間で長文の題材が何なのかを簡単に掴めることがあります。

少しでも全体の内容が頭に入っていると、本文で分からない単語が出てきた時に単語を予測しやすくなります。

この方法を使っていない方は今すぐにでも始めるべきでしょう。

分からない問題を迷わずに飛ばす

共通テストの英語は時間との勝負です。

配点を考えると解くのに時間を掛けたいのは後半の問題なので、特に前半で分からない問題が出てきた際には一旦諦めて先に進みましょう。

諦めることが時には点数アップに繋がることがあります。

大問を順番通りに解く

大問5・6の配点が高い分、時間に余裕がある間に解いた方がいいと思うかもしれませんが、大問1~4で英文を読むのに慣れた状態を作ってから読んだ方が読解の精度が上がるでしょう。

また、試験が始まった瞬間は緊張感があったり、一気に集中モードに入るのが難しいためこの方法をおすすめします。

✔︎大問5・6は配点が高い

✔︎設問の先読み

✔︎分からない問題は飛ばす

共通テスト英語の具体的な対策方法は?

_画像

リーディングの対策・勉強法

音読で日本語を介さない英訳

共通テストの英語は長文問題の単語を一語一語日本語に訳して読んでいては、時間内に読み終わらせることは不可能に近いです。

そこで、リーディングの練習法として音読を行います。

ただし、ただ英文の意味を分からずに音読するのではなく、日本語訳が頭に入っている状態で英文の音読を行います。

また、この時に自分で理解できるスピードで音読するようにしましょう。

その状態で英文を声に出しながら訳すとなると、自然と日本語に訳さずに英文を読むという感覚が身につくので、長文を読むスピードを上げたい方はぜひ試してみてください。

一冊の文法書を完璧にする

英語の長文を読むスピードが上がり、知っている単語数が増えてきても、知らない文法が長文にでてくると必ずそこで引っかかってしまいます。

例えば現在完了という用法がhave+過去分詞系の動詞で経験・完了・継続という意味を持ちますが、これはhaveの持つ本来の意味だけでは考えられない訳し方になります。

このようにいくら単語を知っていて、長文対策を行っても読めない箇所がでてきてしまうので文法対策も十分に行いましょう。

リスニングの対策・勉強法

正しい単語の発音を覚える

英語のリスニング問題で音が聞き取れない最大の原因は自分の思っている音と、実際の音が異なることです。

日本語の母音が5つなのに対して、英語には母音が細かく分けると全部で26個もあります。

日本人はこの5つに音が近いものは全部同じ音として認識してしまうので、ネイティブの正しい発音を聞くと混乱してしまう人が多いのです。

そのため、リスニング対策をするなら、正しい母音の発音を一通り聴いてみることをおすすめします。

間に問題の先読みをする

共通テストの英語では1回しか放送されないリスニング問題があります。

そのため、いかに問題間で次の設問を先読みをできるかが大事になってくるので、リスニング問題を解いて対策する際には先読みの練習をしておきましょう。

✔文法対策は不可欠

✔リスニング対策はリーディングから

✔英語対策には地道な反復学習が必要

【2選】英語対策におすすめの塾・家庭教師

①:家庭教師のトライ

画像

家庭教師のトライの基本情報
対象学年 幼児から高卒生まで対象
授業形態 1対1の個別指導
対象地域 全国

生徒の学習課題に合わせた個別プラン

家庭教師のトライでは大学受験対策や内部進学対策・苦手科目の克服など、生徒一人ひとりの目標に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれます。

またトライは120万人の指導実績と全国の大学の最新受験情報を基に志望校合格へと導いてくれます。

家庭教師のトライの夏期講習

_画像

家庭教師のトライは、夏期講習を実施しています。

夏期講習の概要は、以下の通りです。

【2025年】家庭教師のトライの夏期講習情報
対象学年 小学生中学生高校生
お申込み期間 2025/5/28(水)~2025/8/31(土)まで
キャンペーン 入会金が無料
料金 お見積もりシミュレーションはこちら⇒
展開地域 全国47都道府県で対応可能
詳細はこちら⇒
資料請求 「資料請求」で夏期講習の詳細を確認する

家庭教師のトライの夏期講習は、2025年5月28日(水)~8月31日(土)まで実施しています。

家庭教師のトライでは、夏期講習キャンペーンとして、入会金が0円となります。

大変お得なキャンペーンを実施していますので、家庭教師のトライへの入会を検討している方は、ぜひ夏期講習期間にお申込みすることをおすすめします。

家庭教師のトライの夏期講習
  • 目標や悩みに合わせた講師を選べる
  • 最適なオーダーメイドカリキュラム
  • 教育プランナーによる徹底サポート

家庭教師のトライでは、お子さまの目標や学習状況、正確に合わせて先生を幅広く選ぶことができます。

万が一先生とお子さまとの相性が合わない場合は、何度でも無料で交代することが可能です。

そして、目標や志望校に合わせたオーダーメイドカリキュラムが作成されるため、成績向上に繋がります。

また、家庭教師のトライはお子さまとご家庭を丁寧にサポートするため、夏休み中のお子さまの学習サポートは安心です。

夏期講習の詳細はこちら

家庭教師のトライの夏期講習の費用・料金

以下では、家庭教師のトライの夏期講習の費用・料金をご紹介します。

家庭教師のトライの夏期講習の料金
入会金 通常11,000円のところ
今なら無料!
授業料 お見積もりシミュレーションはこちら⇒

家庭教師のトライでは、一人ひとりに合わせてカリキュラムが作成されます。

そのため、料金がお子さまごとに異なります。

家庭教師のトライの授業料は、お見積もりシミュレーションより簡単30秒でお見積もりをすることが出来るため、授業料の詳細が気になる方はご確認ください。

また、家庭教師のトライは夏期講習キャンペーンにより、入会金無料となっています。

大変お得なこの機会に、ぜひお申し込みください。

費用・料金の詳細はこちら

家庭教師のトライの夏期講習のコース

以下では、家庭教師のトライが実施している学年別のコースについてご紹介します。

学年 コース
高校生
詳しいコース内容はこちら⇒
大学受験対策コース
英語資格試験対策コース
医/歯/薬受験対策コース
定期テスト/内申点対策コース
中学生
詳しいコース内容はこちら⇒
高校受験対策コース
中高一貫校サポートコース
苦手科目克服コース
定期テスト/内申点対策コース
小学生
詳しいコース内容はこちら⇒
私立中学受験対策コース
学習基礎固めコース
学習習慣の定着コース
中学学習の先取りコース

家庭教師のトライでは、上記の他にも様々なコースが用意されています。

どのコースを選択するかはお子さま次第であるため、まずはお子さまの目標や悩みを相談してみてください。

夏期講習に関する相談は、以下の公式サイトより簡単にお問い合わせをすることが出来ます。

気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

学習に関する相談はこちら

家庭教師のトライの夏期講習の流れ

家庭教師のトライの夏期講習の授業開始までの流れは以下の通りです。

夏期講習の授業開始までの流れ
  1. お問い合わせ
  2. 正社員の教育プランナーによる学習相談
  3. 教師の決定
  4. 授業開始

オンライン相談が可能です。

まずは、以下の公式サイトのフォームより資料請求学習相談を行ってください。

スマホやPCから簡単に確認できる電子パンフレットがすぐ送られてくるため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

学習相談では、お子さまの学習状況を丁寧にヒアリングし、学習法などのアドバイスが行われます。

また、お子さまのためのオーダーメイドカリキュラムも作成し、お見積もりや入会を行います。

そして、教育プランナーである「トライさん」によって、幅広い教師陣の中から最適な教師が選択されます。

初回授業の際には、教師だけでなく、担当の教育プランナーもフォローするため安心です。

家庭教師のトライの夏期講習をご検討されている方は、以下の公式サイトよりお申し込みください。

夏期講習のお申し込みはこちらから

家庭教師トライの料金

家庭教室のトライではオーダーメイドのカリキュラムを作成するため料金は一人ひとり異なります

無料のお見積りも行っていますので、是非公式サイトよりお問い合わせください。

↓↓【家庭教師のトライの詳細はこちら!!】↓↓

②:ENGLISH COMPANY 大学受験部

画像

ENGLISH COMPANY 大学受験部の基本情報
対象学年 高校生・高卒生
授業形態 個別指導
教室一覧 オンライン

マンツーマン指導による共通テスト対策

ENGLISH COMPANY大学受験部は共通テスト対策のためのマンツーマントレーニングを実施しています。

オンライン指導ですが、自宅で取り組むメニューを設定してくれるため効率よく学習することができます。

また、アプリを使ってトレーナーに質問することができるため、英語が苦手な方や質問したいという方にもおすすめです。

リスニング対策にも対応している

ENGLISH COMPANY 大学受験部は独自開発のリスニング力強化アプリによるリスニング対策ができます。

音声変化させることもでき、また、アプリなのでどこでも学習できるというのが強みです。

その他にも、文法や正しい発音を学べる豊富な動画コンテンツや学習サポート、オリジナルコンテンツも多数用意されています。

↓↓詳細はこちら↓↓

まとめ

_画像

より総合的な学力が求められる大学入学共通テスト。

知識・技能だけでなく、さまざまな角度から見る学力が求められます。

これまでの学習は継続しつつ、新しく求められる力に対応することが重要です。

共通テスト英語の対策をするなら塾・家庭教師を利用したほうが圧倒的に効率よく学習できます。

少しでも早く点数を伸ばしたい方や、成績に伸び悩んでいる方はまずは無料体験の授業を受けてみることをおすすめします。

画像

家庭教師のトライ

2025年夏期講習実施中!
★今なら入会金無料キャンペーン
30年以上、120万人の指導実績から生まれたトライ式学習法
★一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「共通テスト英語」に関してよくある質問を集めました。

共通テスト 英語の変更点は?

共通テスト英語の変更点は、①発音・アクセント・並び替え問題がなくなる、②リスニングの配点が高くなる、③リスニング問題の再生が1回と2回で混在する、④問題文も含め、英文で設問が作られるという変更点があります。それぞれの詳しい変更点については記事内で紹介していますので参考にしてください。

共通テスト 英語の対策方法は?

共通テスト英語の対策方法は、リーディング対策に関しては文法力を鍛えることと、速読のために音読を行うのがいいでしょう。またリスニング対策においては、英語にしかない母音を理解し、正しい発音を知ることが大切です。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→