【プロ家庭教師監修】共通テストの世界史の傾向と対策・必勝勉強法
「世界史って範囲も広いし、何から手をつけていいいかわからない」、「世界史で今から高得点は取れるの?」という不安や悩みを多くの受験生が抱いているのではないでしょうか?
共通テストでは、特に世界史は高得点を出しやすい科目です。
そこでこの記事では、受験生が聞きたい共通テストの世界史で高得点を取る方法や出題傾向、センターとの違いをお教えします。
■まとめ
共通テストの世界史とは?
大学入学共通テストとは、2021年から実施され始めた全国共通の大学入試試験です。
センター試験の代わりに実施され、日程や活用方法などは同様ですが、出題構成や出題問題に変更があります。
共通テストの特徴
2024年度共通テストの日程
大学入学共通テストの日程 | |
---|---|
試験日 | 2025年1月13日(土)・14日(日) |
中間発表 | 2025年1月19日 |
最終発表 | 2025年2月7日 |
大学入学共通テストは土・日の2日間行われ、1日目が文系科目・2日目が理系科目の試験が行われます。
共通テストの社会科目
共通テストの社会科目 | ||
---|---|---|
地理歴史 | 「世界史A」・「世界史B」 「日本史A」・「日本史B」 「地理A」・「地理B」 |
10科目から1科目または2科目を選択 |
公民 | 「倫理と政治経済」 「現代社会」 「倫理」 「政治・経済」 |
大学によって異なりますが、文系の人は地歴公民から2科目、理系は地歴公民から1科目受験することがほどんどです。
世界史や日本史は、志望校によってA・Bどちらが使えるのかが異なるので、受験科目をしっかり確認しておく必要があります。
世界史Aと世界史Bの違い
上記の表でもわかる通り、世界史にはAとBがあります。
ここでは、AとBの違いについて以下の2つの点からご紹介します。
- 試験範囲が違う
- 難易度が違う
試験範囲が違う
世界史Aと世界史Bの1番の違いは、試験範囲や出題問題が異なることです。
世界史Aは主に現代や近代の問題が多く出題され、世界史Bは世界の歴史すべてから出題されます。
世界史Aは出題範囲が狭く、世界史Bは出題範囲が広くなっているのです。
難易度が違う
試験範囲に違いがあるため、世界史Aのほうが簡単なように見えますが、範囲が狭い分より詳細で難易度の高い問題が出題されます。
そのため、平均点は世界史Aのほうが毎年低くなっています。
センター試験からの変更点
問題の出題意図
共通テストでは、教科書をもとに学習した知識と、問題で提示された資料・地図・図版などから読み取った情報を、重ね合わせて判断するような問題が出題されます。
また、歴史用語の知識量だけでなく、歴史に対する理解力や判断力が問われると考えられます。
そこで、歴史用語を「暗記する」のではなく、因果関係やそれぞれの時代のイメージを意識して「理解する」学習が重要です。
世界史の出題構成
ここでは、共通テストとセンター試験の出題構成を比較していきます。
大問数 | 共通テスト | センター試験 |
---|---|---|
第1問 | 資料と世界史上の出来事との関係 | 文化の繁栄や受容 |
第2問 | 世界史上の貨幣 | 戦争や対外関係 |
第3問 | 文学者やジャーナリストの作品 | 図書館と書物 |
第4問 | 国家や官僚が残した様々な文書 | 人やモノの移動 |
第5問 | 旅と歴史 | ー |
共通テストの世界史Bではセンター試験と比べ、大問が1つ多くなり、全体の設問数は2つ減りました。
解答に時間がかかる問題が多く、試験時間ぎりぎりになってしまう生徒が多かったようです。
世界史の試験時間・配点
共通テスト | センター試験 | |||
---|---|---|---|---|
大問数 | 配点 | マーク数 | 配点 | マーク数 |
第1問 | 15 | 5 | 25 | 9 |
第2問 | 18 | 6 | 25 | 9 |
第3問 | 24 | 8 | 25 | 9 |
第4問 | 26 | 9 | 25 | 9 |
第5問 | 17 | 6 | ー | ー |
共通テスト世界史の試験時間は、センター試験との変更はなく、60分です。
共通テスト世界史の配点やマーク数は、センター試験に比べ様々になっています。
世界史の平均点
ここでは、世界史A・Bそれぞれの共通テストとセンター試験の平均点を比較していきます。
世界史の平均点 | ||
---|---|---|
科目 | 共通テスト | センター試験の平均点 |
世界史A | 46.65点/100 | 51.16点/100 |
世界史B | 63.49点/100 | 62.97点/100 |
世界史Aの平均点は共通テストになって減少しており、世界史Bの平均点はやや上昇しています。
このことから、世界史Aの難易度は難化、世界史Bは例年並みであったと考えられます。
✔世界史の共通テストは2025年1月13日
✔世界史A・Bの違いに注意が必要
✔共通テストの世界史では大問数が増えた
共通テスト世界史Bの出題傾向・問題分析
ここでは、多くの大学が受験科目にしている世界史Bの出題傾向や問題分析を行っていきます。
共通テスト世界史Bの出題問題
世界史Bの試験範囲
共通テストの世界史Bの出題範囲に大きな変更はありません。
しかし、考察力を問われる問題が多くなっており、資料の読みとりなどが必要な問題が多く出題されます。
世界史Bの問題構成
ここでは、昨年度の世界史Bの問題構成をご紹介します。
大問数 | 出題分野 | 問題数 |
---|---|---|
第1問 | 資料と世界史上の出来事との関係 | 5 |
第2問 | 世界史上の貨幣 | 6 |
第3問 | 文学者やジャーナリストの作品 | 8 |
第4問 | 国家や官僚が残した様々な文書 | 9 |
第5問 | 旅と歴史 | 6 |
共通テスト世界史Bの出題傾向
共通テストの世界史Bでは、以下の3つの問題が出題される傾向があります。
- 広い知識の問われる問題
- 歴史の流れを理解しておかなければならない問題
- 史料や写真など読み取る力を求める問題
広い知識の問われる問題
世界史Bの問題では、現代や近代などの知識を問う問題も出題され、より幅広い年代や地域を問う問題が出題されるようになりました。
また、分野をまたぐ問題も出題されているので、歴史的な出来事の背景、原因・結果、影響など、タテのつながりとヨコのつながりを考えながらの学習が大切です。
歴史の流れを理解しておかなければならない問題
共通テストでは、知識だけでなく考察力や応用力を問う問題が多くなりました。
そのため、教科書などで歴史の流れを把握することがさらに必要とされています。
史料や写真など読み取る力を求める問題
センター試験と比べると、共通テストでは初見の資料を読みとり、解答する問題が多くなりました。
知っている知識と組み合わせ、資料を読み取る能力が求められます。
共通テスト世界史Bの分析
第1問
- 問1・問4は知識の応用力が終われる共通テストならではの問題
- 資料をよく読み考察する必要があった
第1問では、設問Aは「史料」に基づく始皇帝死亡時の逸話に関する問題が出題され、中国について幅広い知識が求められました。
設問Bでは、マルク=ブロックの著書「歴史のための弁明ー歴史家の仕事」の引用問題が出題され、資料問題の読解が必要な問題でした。
第2問
- 解読しにくい資料が出題され時間を取られる可能性があった
- 西暦から当時の歴史的背景を読み取る必要があった
第2問の設問Aでは、イギリスの金貨鋳造量と紙幣流通量を示した2つのグラフから読みとり、設問に解答する問題が出題されました。
設問Bでは、アジアの貨幣に関する会話文の問題が出題され、会話文の空欄を埋める問題形式でした。
第3問
- 問1・問2はグラフを素早く読み取ることが求められた
- 問6はセンター試験でも出題された形式だった
設問Aは「デカメロン」から中世ヨーロッパの知識を問う問題、設問Bはジャーナリスト大庭柯公の文章の空欄と下線部に合う用語を問う問題、設問Cはジョージ=オーウェルの「1984年」を読み取る力が求められる問題が出題されました。
第4問
- 地理的知識が問われる問題も出題された
- センター試験ではあまり出題されなかった戦後についての知識も求められた
設問Aでは、19世紀に終結された条約の資料の読解力と地図の知識も問われました。
設問Bは、日中関係についての3つの資料の並び替え問題が出題されました。
設問Cでは、英領インドの統治に関する文書を読み、幅広い知識が求められる問題でした。
第5問
- 知識と応用力両方を求められる問題のため、混乱してしまう受験生もいた
- センター試験のレベルと比べると少し難しい問題であった
設問Aは、3つの旅行記を用いた古代から20世紀までの知識が問われる問題でした。
設問Bは、朝鮮史についての会話文から、歴史事項の並べ替え問題などが出題されました。
✔出題範囲に大きな変更はない
✔広い知識や歴史の流れを問われる問題が多い
✔資料や写真を読み取る力も必要
共通テスト世界史Bの勉強・対策方法
共通テストBの問題別の勉強方法
ここでは、共通テストで出題される問題別の勉強方法をご紹介します。
- 年代問題→大まかに流れを把握する
- 正誤判定問題→用語の意味を自分の言葉で書く
- 地図問題→その都度教科書・資料集で確認する
- 文化史問題→参考書を丸暗記する
- グラフ読み取り問題→過去問でグラフの読み取りに慣れておく
年代問題
年代問題では、流れをつかむためにも歴史的事柄の年号は覚えていた方がいいですが、「〇〇事件が起きたのは何年?」という問いは、出題されません。
そのため、「〇〇世紀の前半に起きた事件」というように、大まかに流れを把握することに努めましょう。
また、世界史ではヨコのつながりも大事なので、「〇〇事件が起きた頃、アジアでは何が起きていたかな?」と各国のつながりを意識した勉強が大切です。
正誤判定問題
必ず出題されますが、教科書の太字(用語)を覚えていてもなかなか点が取れないのがこの「正誤判定問題」です。
確実に点数につなげるためには、太字(用語)の内容をしっかり自分の言葉で説明できるようになることが必要です。
まず、教科書の太字(用語)の説明を自分の言葉で書き出してみて、次に用語集で正しい説明文を確認し暗記する、この繰り返しが一番おすすめです。
地図問題
地図問題は、地名が出てきたら教科書・資料集で確認すること、これに尽きます。
地図だけでなく、遺跡や世界遺産なども同様で、地図や写真が出てきたら、その都度、教科書・資料集で確認しましょう。
文化史問題
受験生が最も苦手とするのが、「文化史」です。
そのため後回しにしがちですが、確実に出る分野なので、まとめて暗記しましょう。
文化史に限っては、どの参考書を使っても大差ないので、手元にある参考書を丸暗記する気持ちで臨みましょう。
グラフ読み取り問題
グラフを読み取る上で手がかりになるのは、やはり基礎知識(教科書の太字レベル)です。
また、過去問でグラフの読み取りに慣れておくことも重要です。
過去問で傾向やパターンを知ることが正答率アップの近道と言えるでしょう。
✔世界の大まかな流れを意識した学習が良い
✔問題別に特徴を捉えて対策を行う
✔過去問で傾向をつかむことも大切
共通テスト世界史Bのおすすめの参考書
ここでは、共通テストの世界史Bの学習におすすめの参考書をご紹介します。
- 大学入学共通テスト 世界史Bが1冊でしっかりわかる本
- 時代と流れで覚える! 世界史B用語
- 大学入学共通テスト 世界史B予想問題集
- 大学入学共通テスト 世界史Bトレーニング問題集
- 共通テスト過去問研究 世界史B
基礎知識をつけたい人におすすめ
大学入学共通テスト 世界史Bが1冊でしっかりわかる本
著者 | 出版社 | 価格(税込) |
---|---|---|
清水裕子 | かんき出版 | 1,760円 |
この参考書では、全53分野をテーマごとに分け細かく解説しているので、しっかり理解することができます。
世界史Bの共通テストで必要とされる基礎知識をきっちり抑え、傾向を抑えるにはぴったりの1冊です。
時代と流れで覚える! 世界史B用語
著者 | 出版社 | 価格(税込) |
---|---|---|
相田知史 | 文英堂 | 935円 |
この参考書では、入試傾向を踏まえた重要用語を抑えながらその周りでおこった歴史の流れや場所などもきちんと覚えることができます。
また、内容が表や地図などでまとめられているので、読みやすく整理しながら覚えることのできる問題集となっています。
赤フィルターで繰り返しインプットすることができるので、基礎知識を定着させたい人におすすめです。
考察力・応用力をつけたい人におすすめ
大学入学共通テスト 世界史B予想問題集
著者 | 出版社 | 価格(税込) |
---|---|---|
平松 健 | KADOKAWA | 1,320円 |
共通テスト2回分の試行調査問題の解説と、完全オリジナル・2回分の予想問題の計4回分の問題を掲載しています。
試行調査の傾向に合わせた、日常学習にも使える「良問」にふれ、共通テストで問われる「歴史を考察する力」を身につけることで、全国の受験生に差をつけることができます。
大学入学共通テスト 世界史Bトレーニング問題集
著者 | 出版社 | 価格(税込) |
---|---|---|
石井栄二 他 | 山川出版社 | 990円 |
テストで重視される文字資料・図版・地図・グラフなどの読み取りを中心に、イントロダクション・トレーニング・チャレンジの3部で構成されています。
共通テストでは、教科書に掲載されていないグラフの読み取りが出ることも予想されるので、この問題集でしっかり対策しておきましょう。
本番に備えたい人におすすめ
共通テスト過去問研究 世界史B
著者 | 出版社 | 価格(税込) |
---|---|---|
教学社編集部 | 教学社 | 1,078円 |
赤本シリーズの共通テストの世界史Bの参考書です。
合計16回分の共通テスト世界史Bの過去問を掲載しており、マークシートの解答用紙がついています。
また、2021年度の実際の共通テスト2日分も収録しているので、直前の対策にもぴったりな必ず解いておきたい1冊となっています。
共通テスト対策は独学で可能なの?
共通テストの世界史の対策を、独学で行うことは可能です。
しかし、大学受験は長期戦であり、細やかな対策が必要のため家庭教師や予備校を利用することをおすすめします。
【共通テスト対策におすすめ】家庭教師のトライ
家庭教師のトライ | |
---|---|
対象年齢 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 全国 |
特徴 | 顧客満足度の高いマンツーマン指導の家庭教師 |
家庭教師のトライでは、経験豊富な教室長兼教育プランナーが受験生一人ひとりに専用の学習プランを作成してくれます。
家庭教師のトライの強み
- 1人1人の生徒専門カリキュラムを作成
- 大学受験について熟知している
- 予想問題演習や添削指導を行ってくれる
家庭教師のトライでは、高校生に多くの指導経験があり、1人1人を確実に合格へ導くカリキュラムを提供するので、安心して受験当日を迎えることができます。
志望校に合わせた演習問題を用意したり、添削指導まで行ってくれるので、大学受験にぴったりです。
家庭教師のトライのコース
家庭教師のトライのコースをご紹介します。
家庭教師のトライの高校生向けのコースは、以下の通りです。
- 大学受験対策
- 定期テスト・内申点対策
- 総合型・学校推薦型選抜対策
- 英語資格検定対策
- 内部進学対策
家庭教師のトライは、様々なコースプランをご用意しています。
他にも部活と勉強が両立できるようにサポートをしてくれたり、難関大学受験対策や苦手な科目を集中的に対策するプランなど、一人一人に合わせた学習プランで結果を出します。
いろんな目的やニーズに合わせたコースがあるので、自分に合ったコースを選びましょう。
自分に合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか
また、家庭教師のトライの2024年入試の合格実績は、以下の通りです。
2024年度入試 合格実績 | |||
---|---|---|---|
東京大 | 京都大 | 北海道大 | 東北大 |
名古屋大 | 大阪大 | 九州大 | 一橋大 |
東京工大 | 神戸大 | 金沢大 | 広島大 |
早稲田大 | 慶応大 | 上智大 | 東京理科大 |
国際基督教大 | 明治大 | 青山学院大 | 立教大 |
中央大 | 法政大 | 学習院大 | 関西大 |
関西学院大 | 同志社大 | 立命館大 | 他多数 |
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。
国公立から私立の大学まで多くの合格者がいます。
2024年度の合格者数は、16,851名ととても多くの人数が合格しています。
中学生向けのコースプランは、以下の通りです。
- 公立・私立高校受験対策
- 定期テスト・内申点対策
- 中高一貫校サポート
- 苦手科目克服
家庭教師のトライでは、様々なプランが用意されています。
お子さまの学習進歩に合わせて、徹底的なサポートを行います。
お子さまに合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか
2024年度の入試の合格実績は、以下の通りです。
2024年度入試 合格実績 | |||
---|---|---|---|
灘高 | 開成高 | 渋谷幕張高 | 洛南高 |
愛光高 | 土浦一高 | 宇都宮高 | 宇都宮女子高 |
天王寺高 | 三国丘高 | 西京高 | 神戸高 |
慶応義塾高 | 慶應志木高 | 早大学院高 | 早稲田実業高 |
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。
2024年度の高校入試の合格実績は、上記の通りです。
2024年の合格者数は、19,752名ととても多くの合格実績があります。
小学生向けのコースは、以下の通りです。
- 私立中学受験対策
- 学習の基礎固め・学習習慣の定着
- 算数・英語対策
- 中学学習の先取
家庭教師のトライでは、小学生の時から中学受験に向けた対策をすることが可能です。
また、他にも学習の基礎を固めたり算数や英語の対策、中学学習の先取りまで可能になります。
お子さまに合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか
2024年度の入試合格実績は、以下の通りです。
2024年度入試 合格実績 | |||
---|---|---|---|
開成中 | 桜蔭中 | 広尾学園中 | 慶應義塾中等部 |
早稲田実業中 | 大阪星光学院中 | 神戸女学院中 | 西大和学園中 |
洛南高校附属中 | 同志社中 | 東海中 | 北嶺中 |
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。
上記以外にも多くの中学校の合格実績があります。
詳しい情報は、公式サイトからチェックしてみてください。
家庭教師のトライの料金・授業料
家庭教師のトライの料金は、以下の通りです。
家庭教師のトライの授業料 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
授業料 | お見積りシミュレーション |
家庭教師のトライは、1人1人学習プランを作成するため料金が異なってきます。
料金については、公式サイトから無料相談をすることで料金の確認をすることが可能です。
料金プランの作成の流れは、以下の通りです。
- お子さまのお悩みや要望のヒアリング
- ご自宅で学習プランナーによる無料学習相談
- 目的達成に向けた料金プランを作成
上記のような流れになっているので、気になる方はぜひ一度無料相談を受けてみてください。
家庭教師のトライの公式サイトから簡単にお申込みができます。
家庭教師のトライの体験レッスン
家庭教師のトライは、2回の体験レッスンを実施しています。
初めて家庭教師を検討している方や教師との相性や実力が気になる方は、特に体験レッスンを受けることをおすすめします。
2回体験レッスンの流れは、以下の通りです。
- 公式サイトよりお申込み
- 教育プランナーと面談
- 教師を選んで2回の体験授業の受講
家庭教師のトライが気になる方は、ぜひ体験レッスンを受講してみてください。
トライ式難関大合格コース
家庭教師のトライでは、難関大学対策に特化したコースがあります。
各大学の入試について詳しいプロの講師が指導を行ってくれます。
トライ式難関大合格コース | |
---|---|
東大対策コース | 京大対策コース |
早大対策コース | 慶大対策コース |
北大対策コース | 東北大対策コース |
名大対策コース | 阪大対策コース |
九大対策コース | 東工対策コース |
一橋大対策コース | 国公立対策コース |
医学部対策コース | ー |
家庭教師のトライの料金
家庭教師のトライの料金は、1人1人に合わせて作成したカリキュラムの内容によって異なります。
詳しくは以下からお問い合わせしてみてください。
まとめ
今回は、共通テストの世界史科目について見てきました。
センター試験からの大幅な変更点はないものの、ただ用語を暗記するだけでなく、グラフや問題文をしっかり考察する力が求められることが分かりました。
世界史に限ったことではないですが、しっかりと対策をして本番を悔いのないように迎えましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「共通テスト世界史」に関してよくある質問を集めました。
センター試験と共通テスト世界史の違いとは?
センター試験と共通テストの世界史の違いとしては、まず問題構成が異なります。センター試験では大問は4つでしたが、共通テストでは5つとなっており、配点や問題数も変更されました。出題傾向としては、理解力や判断力・資料を読み取る問題も多く出題されるようになりました。
共通テストの世界史の勉強方法とは?
共通テスト世界史Bの勉強・対策方法は、問題別にご紹介しています。年代問題は大まかな流れを理解すること・正誤問題では重要単語を自分の言葉で書き出すことが大切です。地図問題は写真や資料をその都度教科書・資料集で確認することが必要です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
不登校の生徒におすすめの家庭教師とは?必要な理由や選び方...
不登校の生徒におすすめな家庭教師について紹介していきます。家庭教師の適切な選びかたも解説していますので、不登校の生徒様を持つ保護者の方は必見です!
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...