ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【プロ家庭教師監修】共通テスト 数学ⅠAの範囲・難易度・対策用の参考書
PR 更新日 2025.2.3

【プロ家庭教師監修】共通テスト 数学ⅠAの範囲・難易度・対策用の参考書

カテゴリ

2021年度よりセンター試験から変わり、新たに共通テストが導入されました。

そこでこの記事ではまだ共通テストがどんなものなのか、どれくらい難しいのかといった疑問を解決できるように、共通テスト数学IAの範囲・試験時間・難易度・形式を全てご紹介いたします。

この記事をきっかけに新たな共通テストを少しでも実感していただければ幸いです。

最後には家庭教師に指導してもらうことのメリットとおすすめの家庭教師もご紹介しているため、塾・家庭教師をまだ決めていない方はぜひご確認ください。

共通テスト数学IAの範囲・形式・時間

_画像

共通テスト数学IAの出題範囲

センター試験同様の出題範囲

共通テスト数学IAの出題範囲はセンター試験から変更等はございません。

範囲に関してはこれまで通りの意識を持って学習に取り組んで行きましょう。

共通テスト数学IAの問題形式

【選択有】5つの大問と点数配分

こちらは2023年度共通テスト数学IAの大問構成になっています。

センター数学IAと比較して大問構造に大きな変化はなさそうですが、大門1・2の配点が全他の60%を占めているので自分が確実に解くことができる問題から進めていきことが重要です。

大問 出題内容 配点
1問 「数と式」「図形と計量」 30
2問 「2次関数」「データの分析」 30
3問 「場合の数と確率」 20
4問 「整数の性質」 20
5問 「図形の性質」 20

数学IAの試験時間と配分

試験時間が変わった理由

試験時間が伸びた理由としては問題数・文章量が増加した事が原因だと考えられます。

実際に問題のページ数も7~8ページ増えていて、より数学力が求められていることが感じられます。

数学IAの時間配分

センター試験と比較して問題量の増えた共通テストの数学IA、一体どの時間配分がベストなのでしょうか。

共通テスト数学IAにおいて確実に言えることは全体の60%を占める大問1・2に時間をかけるべきだということです。

大問1・2で40分かけて解き、残りの大問を20分で解いて残りの10分で見直しを行うのがベストでしょう。

早い計算力と時間に慣れるために、大問別で時間を決めて解く練習をすることをおすすめします。

✔︎範囲はセンター同様

✔︎大問2・3の配分が高め

✔︎試験時間は70分

共通テスト数学IAは難しい?

_画像

共通テスト数学IAの難易度

共通テストはセンター試験と比較してどちらが難しいのでしょうか。

今回はセンター試験の過去の平均点と比較していきます。

【過去2年分】数学IAの平均点

2021年度のセンター数学IAと比較すると平均点は17点下がっていることが分かります。

受験者にとっては共通テストにまだ慣れていないため難易度には注意が必要です。

過去の平均点
年度 数学IA 数学ⅡB
2021年 57.68 59.93
2022年(共通テスト) 40.25 45.89
2023年(共通テスト) 37.65 61.48

※平均点は両年度ともに第1日程の数値になっています。

実際の共通テスト数学IAの問題

本記事では共通テストIAの過去問を記事下部でご紹介しています。

過去問を一度見ておくだけでも、有効な試験対策になります。

共通テストへのモチベーションを上げるためにも、ぜひ一度ご確認ください。

✔︎平均点は上がっている

✔︎数学1は難易度高め

✔︎過去問の確認

共通テスト数学IAの対策は?

_画像

【単元別】共通テスト数学IAの対策

共通テスト数学IAではそれぞれの項目で頻出単元があり、頻出単元を中心に勉強していきましょう

特に数学aは志望校の出題傾向や2次試験でどのような単元が出ているのかを確認しておきましょう。

志望校で出題がない単元に勉強時間を多く割かないようにするのがポイントです。

「数と式」の対策

「数と式」からは対称式や絶対値の計算、平方根の計算が頻出です。

対称式では、2乗の式だけでなく、3乗や4乗の対称式も普段の練習問題でしっかり解き慣れておきましょう。

絶対値の計算では場合分けが出来ることが重要なので、場合分けの考え方をしっかり勉強して下さい。

文字係数を含む絶対値の問題も頻出ですので、問題集や過去問を使って演習をしましょう。

「2次関数」の対策

「2次関数」では、文字係数の平方完成や、軸や定義域に文字を含む問題が多く出題されます。

最小値や最大値を求める問題を多く解いて問題になれる必要があります。

問題をイメージしやすくなるよう、グラフを書きながら考えることも必要です。

「図形と計量」の対策

「図形と計量」では、正弦定理や余弦定理をどれだけ柔軟に使えるかが鍵です。

特に図形を使った問題では補助線を引かないと答えを導き出せない問題が多くあるため、過去問や問題集を使って多く解いて慣れましょう。

数学Aで学ぶ図形の知識も必要なことがあるので、しっかり数学1の内容も数学aの内容も学習して下さい。

「場合の数と確率」の対策

「場合の数と確率」では、条件付き確率が頻出です。

ですが、条件付き確率の問題の前に基本的な確率の計算や場合の数、集合の問題もあることが多いので、確率に関わる単元を広く基本から学習しましょう

また、確率は概念の理解が必須の単元で、理解していないと必ず途中でつまずきます。

「場合の数と確率」の単元は問題のパターンに慣れておくと有利な単元ですが、参考書や過去問を使って様々な問題で演習を重ねるだけではなく一問一問をしっかり理解してから先に進みましょう。

「整数の性質」の対策

「整数の性質」では不定方程式は頻出です。

解き方のパターンが決まっていますので、教科書や参考書、過去問で十分演習を積んで、問題の解き方をしっかりマスターして下さい

時間配分的に、ユークリッド互除法の計算でもたつくと完答できなくなります。

素早く確実に計算出来るよう、過去問や参考書を用いて計算練習しておきましょう。

「図形の性質」の対策

「図形の性質」では、方べきの定理とメネラウスの定理が頻出です。

センター数学IAの過去問で「図形の性質」を解くときには、方べきの定理とメネラウスの定理が使えないか考える癖を、身につけておくとよいでしょう。

メネラウスの定理は苦手にしている高校生が多いので、しっかりと参考書や問題集、過去問を使って、慣れておいて下さい。

数学1の三角比との融合問題も頻出ですので、数学1の三角比も正弦定理や余弦定理を中心にしっかり学習しておきましょう。

✔点数が高い単元に時間を使う

✔数学aはで志望校や2次試験の出題傾向を踏まえて選択

✔数学1とaの融合問題も出題

共通テスト数学IAに必要な問題集は?

おすすめの参考書・問題集

大学入試共通テスト数学ⅠA予想問題集

画像

こちらは過去に行われたプレテストの結果からの分析を行い、データに基づいて作られた一冊です。

共通テスト対策として必要なことが全て詰め込まれたと称されています。

プレテストを分析して作られた問題を解くだけでなく、過去2回分の思考調査と独自の予想問題が付いてくるため、実戦形式にもチャレンジしたい方におすすめできます。

著者 出版社 価格(税込) ISBN-13 タイプ
佐々木 誠 KADOKAWA 1,320 978-4-04-604230-9 問題集

【数学ⅠA・ⅡB】チャート式大学入学共通テスト対策

画像

受験生なら一度は聞いたことのある王道のチャートシリーズです。

こちらは問題種では基本例題・重要例題・演習例題の3段階に問題のレベルが分かれていて順番に解けるようになっています。

基本例題は公式を確認しながら解けるようにもなっているため、参考書としてもお使いいただけます。

また、数学2bも含んだ内容になっているため、非常にお買い得です。

著者 出版社 価格(税込) ISBN-13 タイプ
編著 数研出版 1,452 978-4-410-10637-8 問題集

共通テスト数学IAの点数を上げるには?

家庭教師のトライがおすすめ

画像

家庭教師のトライが持つ強み

トライの強みとしては、「志望校別に選べるプロ家庭教師が在籍している点」「一人ひとりに合わせた合格までのカリキュラム作成が出来る点」「昨年度の合格実績が25,000人もある点」です。

大学生のアルバイトではなく、実績や経験に基づいたプロの家庭教師による指導は志望校合格を近づけるでしょう。

一人ひとりに合わせたカリキュラムはセンター数学IA攻略には非常に重要で、志望校合格のために的確に勉強していくことができます。

家庭教師のトライの夏期講習

_画像

家庭教師のトライは、夏期講習を実施しています。

夏期講習の概要は、以下の通りです。

【2025年】家庭教師のトライの夏期講習情報
対象学年 小学生中学生高校生
お申込み期間 2025/5/28(水)~2025/8/31(土)まで
キャンペーン 入会金が無料
料金 お見積もりシミュレーションはこちら⇒
展開地域 全国47都道府県で対応可能
詳細はこちら⇒
資料請求 「資料請求」で夏期講習の詳細を確認する

家庭教師のトライの夏期講習は、2025年5月28日(水)~8月31日(土)まで実施しています。

家庭教師のトライでは、夏期講習キャンペーンとして、入会金が0円となります。

大変お得なキャンペーンを実施していますので、家庭教師のトライへの入会を検討している方は、ぜひ夏期講習期間にお申込みすることをおすすめします。

家庭教師のトライの夏期講習
  • 目標や悩みに合わせた講師を選べる
  • 最適なオーダーメイドカリキュラム
  • 教育プランナーによる徹底サポート

家庭教師のトライでは、お子さまの目標や学習状況、正確に合わせて先生を幅広く選ぶことができます。

万が一先生とお子さまとの相性が合わない場合は、何度でも無料で交代することが可能です。

そして、目標や志望校に合わせたオーダーメイドカリキュラムが作成されるため、成績向上に繋がります。

また、家庭教師のトライはお子さまとご家庭を丁寧にサポートするため、夏休み中のお子さまの学習サポートは安心です。

夏期講習の詳細はこちら

家庭教師のトライの夏期講習の費用・料金

以下では、家庭教師のトライの夏期講習の費用・料金をご紹介します。

家庭教師のトライの夏期講習の料金
入会金 通常11,000円のところ
今なら無料!
授業料 お見積もりシミュレーションはこちら⇒

家庭教師のトライでは、一人ひとりに合わせてカリキュラムが作成されます。

そのため、料金がお子さまごとに異なります。

家庭教師のトライの授業料は、お見積もりシミュレーションより簡単30秒でお見積もりをすることが出来るため、授業料の詳細が気になる方はご確認ください。

また、家庭教師のトライは夏期講習キャンペーンにより、入会金無料となっています。

大変お得なこの機会に、ぜひお申し込みください。

費用・料金の詳細はこちら

家庭教師のトライの夏期講習のコース

以下では、家庭教師のトライが実施している学年別のコースについてご紹介します。

学年 コース
高校生
詳しいコース内容はこちら⇒
大学受験対策コース
英語資格試験対策コース
医/歯/薬受験対策コース
定期テスト/内申点対策コース
中学生
詳しいコース内容はこちら⇒
高校受験対策コース
中高一貫校サポートコース
苦手科目克服コース
定期テスト/内申点対策コース
小学生
詳しいコース内容はこちら⇒
私立中学受験対策コース
学習基礎固めコース
学習習慣の定着コース
中学学習の先取りコース

家庭教師のトライでは、上記の他にも様々なコースが用意されています。

どのコースを選択するかはお子さま次第であるため、まずはお子さまの目標や悩みを相談してみてください。

夏期講習に関する相談は、以下の公式サイトより簡単にお問い合わせをすることが出来ます。

気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

学習に関する相談はこちら

家庭教師のトライの夏期講習の流れ

家庭教師のトライの夏期講習の授業開始までの流れは以下の通りです。

夏期講習の授業開始までの流れ
  1. お問い合わせ
  2. 正社員の教育プランナーによる学習相談
  3. 教師の決定
  4. 授業開始

オンライン相談が可能です。

まずは、以下の公式サイトのフォームより資料請求学習相談を行ってください。

スマホやPCから簡単に確認できる電子パンフレットがすぐ送られてくるため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

学習相談では、お子さまの学習状況を丁寧にヒアリングし、学習法などのアドバイスが行われます。

また、お子さまのためのオーダーメイドカリキュラムも作成し、お見積もりや入会を行います。

そして、教育プランナーである「トライさん」によって、幅広い教師陣の中から最適な教師が選択されます。

初回授業の際には、教師だけでなく、担当の教育プランナーもフォローするため安心です。

家庭教師のトライの夏期講習をご検討されている方は、以下の公式サイトよりお申し込みください。

夏期講習のお申し込みはこちらから

家庭教師から指導を受けるメリット

家庭教師から指導を受けるということは1対1で授業を受けれるため、徹底的に分析して最速で答えを出せる方法、自分の足りないところを取得できる点にあります。

家庭教師は実際に家に出向いて指導を行うので経験と実績のある講師で揃えられています。

そのため、質の高い授業を受けれるだけでなく、常に自分と向き合いながら分からない点をすぐに解決していってくれます。

↓↓【家庭教師のトライの詳細はこちら!!】↓↓

✔自分の足りない単元を知ることが必要

✔プロ家庭教師の経験に基づいた指導

✔生徒個別のカリキュラムによって効率よく学習出来る

まとめ

_画像

記事を最後までご覧いただきありがとうございます。

新たな共通テスト数学IAがどのようなものか掴めましたでしょうか。

これだけの情報が出回っているとはいえまだ1回しか共通テストは実施されていないため、来年度以降の受験も注意が必要です。

受験で悔いが残らないようにするためにも、今できる対策は十分に行って本番に臨みましょう。

画像

家庭教師のトライ

2025年夏期講習実施中!
★今なら入会金無料キャンペーン
30年以上、120万人の指導実績から生まれたトライ式学習法
★一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「共通テストIA」に関してよくある質問を集めました。

共通テスト数学IAの範囲・形式・時間は?

共通テスト数学IAの範囲は、センター数学IAと同様で、形式は大問ごとの配点に変更があります。試験時間はこれまで60分だったのが70分に変更されました。

共通テスト数学IAは難しい?

共通テスト数学IAの難易度は、2020年度のセンター試験の平均点を比較して考えると数学IAは51.88から57.68に上がったので少し易化されたといえます。しかし、まだ一回しか共通テストは実施されていないため来年度以降注意が必要です。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→