【苦手克服】医学部入試の数学勉強法、おすすめ参考書・問題集を紹介!
医学部入試は過酷です。
共通テストを高得点で突破しなければなりませんし、その後の2次試験では難解な問題が多く待ち受けています。
そして、これらの試練を突破する過程で、多くの医学部志望生が数学の学習に苦しみます。
何故なら、共通テストの数学が年々難化していることや2次試験での数学の配点が大きいことが原因で、数学の出来の良し悪しが受験の結果を大きく左右するようになっているからです。
しかしその一方で、数学の力をつけることは難しいです。
というのも、数学は正しく、そして効率的に勉強することが難しい科目だからです。
まず、参考書が多すぎて何を選ぶのが最適かが分かりづらいです。
加えて良書で勉強していても、解説を読んでも理解できない問題につまずいて、勉強が全然進まないなんてこともよくあります。
そこで、本記事では数学に苦手意識を感じている学生におすすめの参考書や塾を紹介していきます。
この記事を読んで、合格に一歩近づきましょう。
■まとめ
【医学部】概要
日本の医学部
現在日本では国公立・私立合わせて81の大学が医学部を設置しています。
2022年時点での大学数は合計790校ですので、医学部のある大学は全体の1割程度にとどまっているということがわかります。
医学部を設置している大学自体が少ない上、各大学の定員も少ないため、医学部は非常に狭き門となっています。
医学部のある大学
国立大学
北海道大学/旭川医科大学/弘前大学/東北大学/秋田大学/山形大学/筑波大学/群馬大学/千葉大学/東京大学/東京医科歯科大学/新潟大学/富山大学/金沢大学/福井大学/山梨大学/信州大学/岐阜大学/浜松医科大学/名古屋大学/三重大学/滋賀医科大学/京都大学/大阪大学/神戸大学/鳥取大学/島根大学/岡山大学/広島大学/山口大学/徳島大学/香川大学/愛媛大学/高知大学/九州大学/佐賀大学/長崎大学/熊本大学/大分大学/宮崎大学/鹿児島大学/琉球大学(42校)
医学部を構える全81校のうち約半数の42校が国立大学となっています。
実習が多く就学期間も長い医学部では学費がかなり高額になるため、経済的な理由から国が費用を負担する国立大学を目指す人も多いのではないでしょうか。
公立大学
札幌医科大学/ 福島県立医科大学/ 横浜市立大学/ 名古屋市立大学/ 京都府立医科大学/ 大阪市立大学/ 奈良県立医科大学/ 和歌山県立医科大学(8校)
医学部を設置している公立大学は少なく、全8校となっています。
国立大学と同じく経済的な負担が少ないため、学費が気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
私立大学
岩手医科大学/ 東北医科薬科大学/ 自治医科大学/ 獨協医科大学/ 埼玉医科大学/ 国際医療福祉大学/ 杏林大学/ 慶應義塾大学/ 順天堂大学/ 昭和大学/ 帝京大学/ 東京医科大学/ 東京慈恵会医科大学/ 東京女子医科大学/ 東邦大学/ 日本大学/ 日本医科大学/ 北里大学/ 聖マリアンナ医科大学// 東海大学/ 金沢医科大学/ 愛知医科大学/ 藤田医科大学/ 大阪医科大学/ 関西医科大学/ 近畿大学/ 兵庫医科大学/ 川崎医科大学/ 久留米大学/ 産業医科大学/ 福岡大学(31校)
医学部を設置している私立大学は全31校で、私立大学全体の数からすると決して多くはありません。
また、国の補助がない分学費はかなり高額になります。
その代わり、資金力を生かして充実した最新設備を提供している大学も多くなっています。
医学部を置く大学の偏差値
ここでは各大学医学部の偏差値を紹介します。
皆さんの志望校の偏差値はどれぐらいかチェックしてみましょう。
偏差値 | 形態 | 大学 |
---|---|---|
〜59.9 | 国公立 | 山形大学 |
私立 | - | |
60.0〜62.4 | 国公立 | - |
私立 | 川崎医科大学 | |
62.5〜64.9 | 国公立 | 札幌医科大学/福島県立医科大学/富山大学/福井大学/岐阜大学/和歌山県立医科大学/広島大学/徳島大学/香川大学/高知大学/ 佐賀大学/大分大学/鹿児島大学 |
私立 | 岩手医科大学/獨協医科大学/埼玉医科大学/北里大学/ 聖マリアンナ医科大学/近畿大学 |
|
65.0〜67.4 | 国公立 | 旭川医科大学/北海道大学/秋田大学/筑波大学/群馬大学/ 新潟大学/信州大学/金沢大学/浜松医科大学/名古屋市立大学/ 三重大学/滋賀医科大学/京都府立医科大学/奈良県立医科大学/ 鳥取大学/島根大学/岡山大学/山口大学/愛媛大学/長崎大学/ 熊本大学/琉球大学 |
私立 | 東北医科薬科大学/国際医療福祉大学/杏林大学/帝京大学/ 東海大学/東京女子医科大学/金沢医科大学/愛知医科大学/ 藤田医科大学/関西医科大学/兵庫医科大学/久留米大学/ 福岡大学 |
|
67.5〜69.9 | 国公立 | 東北大学/千葉大学/横浜市立大学/名古屋大学/大阪市立大学/ 神戸大学/九州大学/宮崎大学 |
私立 | 自治医科大学/昭和大学/東京医科大学/東邦大学/日本大学/ 大阪医科薬科大学/産業医科大学/防衛医科大学 |
|
70〜 | 国公立 | 東京医科歯科大学/山梨大学/大阪大学/東京大学/京都大学 |
私立 | 東京慈恵会医科大学/日本医科大学/慶應義塾大学 |
※割り出される偏差値は調査団体によって異なります。
✔日本で医学部がある大学は全体の1割
✔国公立か私立かでも違いがある
✔偏差値は60~70必要
【医学部受験】鍵を握る【数学】
医学部受験において、数学ができるかできないかは大きな鍵となっています。
数学が重要な理由
多くの人が数学に苦手意識を持っていますが、数学はとても重要な科目であるため避けては通れません。
なぜ重要なのか?その理由を3つ説明します。
点数差が開きやすい
数学ができるかできないかによって、点数に大きく差が生まれます。
数学の試験の問題数は全部で数問(5題前後)であることが多いため、1問1問の配点が大きいです。
加えて問題をきちんと完答しなければ点数が伸びにくいため、部分点だけを取って合格点を狙うことは非常に困難です。
配点が大きい場合が多い
数学は他の教科よりも割り振られている配点が大きい場合が多いです。
従って、他の教科でいくらいい点数を取っていても、数学の出来が悪かったせいで合格点に届かないことが往々にしてあります。
入学後も使う機会が多い
入学後も数学を使う機会は多いです。
基本的に使う知識は理科の方が頻度としては高めになりますが、理科の知識を最大限生かすためには、数学の知識は不可欠です。
物理の問題を解く際に、微積分の問題を解く能力が役立つことがわかりやすい例です。
✔︎数学の出来は医学部受験で大きな鍵になる
✔︎数学は多くの学生が苦手としている
✔︎数学は受験時も大学入学後も重要
【攻略】<医学部受験>数学勉強法
基礎を固める
数学の勉強でまず大事なのは基礎固めです。
基本的な公式の使い方や、基本的な問題の解き方をまずしっかりマスターしましょう。
入試で解く数学の問題はこうした基本的な公式や問題の組み合わせでできています。
入試問題は1つの大きな機械で、基本的な公式や問題はそれを構成する部品だとイメージしてもらえるといいです。
まずは部品を揃えていきましょう。
問題のパターンを読み取る
次に問題のパターンを読み取れるようになりましょう。
先ほど解説したように、数学の入試問題は一つの大きな機械です。
そしてその機械の種類は多様ですし、種類ごとに使う部品は変わってきます。
従って問題を見た際に、自分がどのタイプの問題に向き合っていて、それを解くために何の知識を引き出すべきなのかを瞬時に読み取る力が必要です。
苦手分野を繰り返し演習する
最後に苦手分野を繰り返し演習しましょう。
数学では全分野で満遍なく問題を解けるようにすることが大事です。
そうすることで苦手な問題が出た際も、満点回答はできなくてもある程度の部分点を確保することができます。
苦手分野の勉強はハードですが、粘り強く取り組んでいきましょう。
✔︎基本的な公式や問題を理解する
✔︎問題のパターンを把握する
✔︎苦手をつぶす
【おすすめ】<医学部受験>数学のおすすめ参考書・問題集
【基礎編】偏差値~60レベル
増補改訂版 チャート式 基礎からの数学(青チャート)
1つ目は青チャートです。
すでに多くの方が利用していると思いますが、チャート式は数学学習のバイブルと言っても過言ではありません。
特に青チャートはから応用問題までをバランスよく揃えています。
掲載されている問題はどれも良問で、かつ解説も丁寧なので、辞書のように使うことができます。
高校1~3(6月まで)、浪人生の春のタイミングの人なら買う価値あり。
難しいと言っている人がおおいが、例題の難易度は他とたいそう変わりがない。
受験で数学使うなら買うべき。
受験で数学を使う人には必須とのことです。
ただし、かなりボリュームがあるため、時間を十分に確保する必要がありそうです。
基礎問題精講
2つ目は基礎問題精講です。
1つ目に紹介した青チャートが辞書のようなボリュームなのに対して、基礎問題精講は厳選した問題のみを集めています。
毎日使えば約1ヶ月で一周できるボリュームでありながら、重要なポイントをしっかり抑えているため、確実に力をつけることができます。
また、この精講シリーズはレベルごとの展開も豊富なので、自分に合っていると感じたら同シリーズのより高いレベルの問題集に挑戦してみると良いのではないでしょうか。
解説は、精講というところで、解法のヒントや考え方、解答では、答案としてこう書くという模範解答、右に計算のヒントなど入れてあります。
解説は、短文で簡潔なので、初学では、わかりにくい。
時間をとって勉強する受験生向け。
無駄のない構成になっているため、やはり解説が初心者には物足りないという意見もありました。
辞書のようなチャート式と合わせて使うことで力を発揮できるでしょう。
【中級編】偏差値60~65レベル
大学への数学1対1対応の演習
偏差値60~65レベルの参考書の1つ目は大学への数学1対1対応の演習です。
この問題集には、入試問題から基本~標準問題が精選されています。
このシリーズでは、例題と理解度確認用の演習を1対1に対応させてあり、これらを解くことで自然と大学入試問題を解けるレベルにまで実力を伸ばすことができます。
一対一数学といえば、6年前ほどまでは難度がやや高かったように感じます。
割と最近の受験に合わせて、難易度は下げつつも引っかかりやすいポイント、誤魔化しやすいポイントなどを、適切な問題で紹介しています。
近年の受験傾向に合わせたアップデートを行い、難易度を下げながらもミスしやすいポイントは抑えているようです。
少しレベルアップしてきたと感じたら挑戦してみると良いでしょう。
やさしい理系数学
2つ目はやさしい理系数学です。
その名には「やさしい」とありますが、収録する問題はかなりレベルが高く、標準以上〜難関大レベルになっています。
例題100題とそれに対する応用問題各1題の合計200題が収録されており、十分な演習量が期待できます。
別解を豊富に用意していることが強みであり、1つの問題にしっかり向き合うことができます。
模試や過去問を解く際、標準問題は余裕を持って解くことができても、応用問題につまづいてしまう人におすすめです。
この本は別解の豊富さを売りにしているが、記述はかなり省略されているので自分で補完しながら読める人でないと苦しいかもしれない。
演習題はコンセプト通りの総合力を見る非常に良い問題が揃っている。
やはり名前のようにやさしい参考書ではないという評価が目立ちました。
他の参考書を使ってある程度のレベルまで達してから解くことで本領を発揮するようです。
【応用編】偏差値65~レベル
大学入試シリーズ(赤本)
目指す大学の偏差値に届いたら、大学入試シリーズ(赤本)に取り組みましょう。
大学入試シリーズ(赤本)は、言わずと知れた過去問演習集です。
参考書とは少し違うかもしれませんが、受験生が最終的にたどり着く問題演習集になります。
赤本でやるべきことは、これまでの演習で身に付けた実力の確認と、志望校の問題傾向の把握です。
上手く利用して合格レベルにまで数学の力を上げていきましょう。
言わずもがな、受験生必須です
赤本は受験対策としてあまりにも有名ですよね。
購入の際には、最新版であるか、収録年数はどのくらいかなどに注意が必要です。
また、あまりに早い段階で解いてしまうと入試直前に初見の問題がなくなってしまうため、手をつけるタイミングにも気をつけましょう。
✔偏差値60までは基礎演習に力を入れる
✔偏差値60以上はつまづいた応用問題の演習をする
✔目標偏差値に達したら過去問研究
【医学部受験専門】医学部専門のおすすめ学習塾は?
【無料で京都留学】京都医塾
京都医塾の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生、高卒生(医学部に合格したい人) |
授業形態 | 個別指導、少人数授業 |
所在地 | 京都府中京区 |
強み | 宿泊費・交通費無料の1泊2日京都留学 |
- 生活リズムの徹底
- 勉強だけに集中できる環境
- 提携施設のご案内
生活リズムの徹底
京都医塾は勉強面だけではなく、生活面に関しても徹底して管理を行なっています。
基本的には起床6時、就寝0時を推奨しており、一年間受験勉強に集中できるような生活習慣を目指しています。
勉強だけに集中できる環境
超難関と言われる医学部受験に合格するためには一年間勉強のみに集中する必要があります。
京都医塾では一人ひとりに専用の個人ブースを用意し、第二の勉強部屋として生徒が勉強のみに集中できるような環境を作っています。
提携施設のご案内
京都医塾には遠方からの生徒も多く在籍します。
そのため、生徒や保護者が安心できるように学生マンションや女性専用マンションなどの提携施設も案内しています。
京都留学(無料体験)募集中!
【少人数×全寮制】太宰府アカデミー
太宰府アカデミーの基本情報 | |
---|---|
地域 | 福岡県太宰府市 |
対象 | 高校1~3年、高卒生 |
授業形式 | 少人数授業、映像授業、個別指導 |
特徴 | 全寮制 |
太宰府アカデミーとは、福岡県太宰府市に位置する医学部合格に特化した予備校です。
太宰府アカデミーの強みは主に3つあります。
太宰府アカデミーの強み①教室と寮が一体の全寮制
太宰府アカデミーの寮室のうち9割は校舎と一体型、残り1割も徒歩一分圏内に位置しているなど、安心の全寮制となっています。
寮内は勉強に集中できる環境が整っており、パソコンやDVDプレーヤーなど勉強に関係ないものは寮内に持ち込めなくなっているほどの徹底ぶりです。
太宰府アカデミーの強み②質の高い少人数制
太宰府アカデミーでは1クラス5~10人と少人数での授業を実施しています。
人数が少ないため、講師との距離も近く、理解できないまま授業が進んでしまうということはありません。
太宰府アカデミーの強み③生活面の徹底サポート
太宰府アカデミーの授業では出欠の確認を取るため、サボることはできません。
勉強へのストレスにも対策が行われており、定期的な面談やスポーツ、バーベキューなどのイベントの開催などが行われており、サポート面も充実しています。
太宰府アカデミーの口コミ・評判
授業だけでなく、進路指導も熱心にしてもらえる。
月に一度ほど面談をして頂いてモチベーションを常に高めることができる。
また、授業も生徒が楽しく受けられるような形式であったが、怒る時はしっかりと怒ってくださり、医学部受験の厳しさをそういうところから学び覚悟が身についた。
【数学克服】高校数学克服塾MeTa
高校数学克服塾MeTaの基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生、浪人生 |
授業形式 | 1対1のオンライン個別指導 |
校舎 | オンラインのみ |
特徴 | 高校数学克服のための数学専門オンライン塾 |
高校数学克服塾MeTaの特徴
「高校数学克服塾MeTa」の特徴は大きく分けて3つあります。
- 論理的思考力を養うソクラテスメソッド
- 生徒1人1人に合わせた学習指導
- 数学克服のためのカリキュラム設定
それぞれの特徴について紹介していきます。
論理的思考力を養うソクラテスメソッド
ソクラテスメソッドとは、古代ギリシアの哲学者であるソクラテスが実施した手法を現代の教育方法に応用したものです。
数学の克服には、論理的思考力の向上が必須なことから単に問題の解き方を解説するのではなく、対話を通して生徒の発想を促すことで論理的思考力を養うことを目指していきます。
また、対話するためには生徒の考え方を深く知ることが重要になるため必ずノートを注意深く観察し、生徒の考えを十分に聞き込んだ上で指導を開始するため、表面的な解決暗記でなく数学を根本から理解することができます。
生徒1人1人に合わせた学習指導
「高校数学克服塾MeTa」では、生徒との対話を第一に考えているため講師1名が生徒1名を担当するマンツーマン形式になっています。
マンツーマン形式だからこそわからないところがあればすぐに質問ができたり、数学塾Metaの公式LINEを通じていつでも質問ができるため数学の勉強に取り組むことができます。
また、生徒によって苦手な原因や考え方の癖が異なるため、担当制にし1人1人の考え方に向き合い続け、確実に数学の克服まで導きます。
数学克服のための学習計画表設定
毎月1回、指導とは別に個別面談を実施して1ヶ月間の学習計画を作成します。
生徒と具体的に決めていくことで効率の良い学習をサポートや勉強方法のアドバイスもして、意欲的に取り組んで学習することを目的とします。
また、数学の問題集にも研究を重ねて生徒に適切な問題集を提案します。
高校数学克服塾MeTaの口コミ
高校数学克服塾MeTaの口コミを見ていきましょう。
常に生徒を第一にしてくれる真摯な対応が良かった。
苦手意識を持っていた数学でも劣等感を抱かせないような教え方で主体的に多くのことを学べた。
苦手な数学からにげてしまっていたが、学習計画表や毎週の授業のおかげでモチベーションを保つことができた。
講師の皆さんは、学校の先生よりも生徒に近い視点で接してくれることで質問や相談がしやすい環境だった。
苦手な数学と向き合う時間が増えたことで自信につながるという評価が多いです。
生徒の理解度に合わせて、分からないところの開設だけじゃなく分かるところからゆっくりと指導を進めていくことで、理解度が深まり苦手意識を無くしていくことが指導の特徴です。
また、学習計画表の作成でモチベーションがあがったり生徒の声を優先して作成していくことも特徴の一つです。
他の生徒たちの声も公式サイトからチェックできるのでご覧ください。
まとめ
医学部受験は過酷な戦いです。
多くの受験生は特に数学に悩まされるでしょう。
しかし、ここで紹介した参考書やおすすめ学習塾を利用して、正しく努力を積み上げていけば絶対に合格が掴めるはずです。
また、記事で紹介した勉強法についてもぜひ参考にして下さい。
数学の力をコツコツと向上させて医学部受験を突破しましょう!
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「医学部 数学」に関してよくある質問を集めました。
医学部受験におすすめの数学参考書・問題集は?
医学部入試の数学では、いきなりハイレベルな参考書に手を出すのではなく、自分のレベルに合った参考書・問題集から初めて徐々にレベルアップさせていくと良いでしょう。初心者は青チャートや精講シリーズから、標準問題が解けるようになったら1対1対応ややさしい理系数学、仕上げに赤本と段階を踏むのがおすすめです。それぞれの参考書の詳細はこちらを参考にしてください。
医学部受験におすすめの塾は?
医学部受験におすすめの塾は太宰府アカデミーです。太宰府アカデミーでは全寮制を撮ることでみっちり勉強できる環境が整っています。それぞれの塾の詳細についてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
分詞の形 | 使役動詞+知覚動詞+慣用表現の3パターンを...
高校英語で頻出の分詞にはさまざまな形が存在しており、気を付けたい表現もあります。今回は知覚動詞・使役動詞・分詞を使った慣用表現の3パターンに分けて、練習問題や例...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...