東大入学後の医学部|医師免許取得率・就職先についても徹底解説!
東京大学医学部は日本No.1の名門大学に在籍している学部でトップクラスの実力と様々な進路先へ進むことができる日本の中でも有数の医学部です。
毎年、東京大学医学部に合格するべく多くの受験生が日々努力していますがみなさんは東京大学医学部についてどのくらいご存じでしょうか?
今回は、そんな東京大学医学部について詳しくご紹介していこうと思います。
東京大学医学部はどんな学部?
東京大学医学部の基本情報 | |
---|---|
校舎 | 本郷キャンパス |
入学時の学科 | 文科一類・文科二類・文科三類 ・理科一類・理科二類・理科三類 |
在籍学科 | 医学科、健康総合科学科 |
在籍年数 | 3学年~6学年 |
学生数 | 男性:80.2% 女性:19.8% |
東京大学医学部の偏差値とは?
ここでは東京大学医学部の偏差値をわかりやすく比較しやすいようにいくつかの大学の医学部の偏差値と合わせてご紹介します。
学校名 | 偏差値 |
---|---|
東京大学 | 74.8 |
京都大学 | 74.2 |
大阪大学 | 72.3 |
慶応義塾大学 | 71.8 |
東京医科歯科大学 | 71.7 |
医学部に進学するためには?
始めに東京大学は各学部ごとの受験がなく東大受験生は文科1、2、3類、理科1、2、3類の6類から1つを選んで受験する必要があります。
そのため、合格してもすぐに専門の学部で学ぶことはできません。
東京大学では入学後、教養学部として大学生活をスタートすることになります。
医学部は基本的に理3の生徒で構成される仕組みになっていますが、全ての類から3名が医学部に入ることができます。
文1の生徒として入学したとしても医学部に入ろうと思えば入れるということです。
医学部に進学するためには教養学部での成績が最も重要になってきます。
秀才が集まる環境の中、単位を取得したうえで優秀な成績を収める必要があるということです。
逆をいえば、大学受験で優秀な成績を収めて入学してきた理3の生徒も、気を抜けば医学部に進学できない可能性があるということです。
みなさんは「リベラルアーツ教育」というのをご存じでしょうか。
東京大学の生徒が入学後、教養学部で学ぶ理由がこのリベラルアーツ教育にあります。
東京大学1年生に専門知識を学ばせるのではなく「教養」を積ませる。
これがリベラルアーツ教育の考え方であり、東京大学の求める生徒像に近づかせることができる唯一の教育法なのです。
医学部のコースとは?
ここでは医学部にある医学科・健康総合科学科のコースについてご紹介します。
医学科 | ||
---|---|---|
PhD-MDコース | MD研究者育成プログラム | 臨床研究者育成プログラム |
健康総合科学科 | ||
環境生命科学専修 | 公共健康科学専修 | 看護科学専修 |
PhD-MDコース
基礎医学研究者を育成することが目的であり、医学部卒業を待たずに研究に集中したい人に適したコースとなっています。
MD研究者育成プログラム
基礎医学研究者を育成することが目的であり、通常の医学科の授業と平行して、基礎医学研究に必要な素養を身につけ実践するプログラムとなっています。
臨床研究者育成プログラム
臨床医学研究者を育成することが目的であり、医学における研究の重要性、臨床系研究者としての考え方について学びます。
発展的に、各臨床科で行う研究への参加も行っています。
環境生命科学専修
「人間の生物学」を学べる専修です。
人間が活動する場となる人間と生態系に関する環境学の修得が目的で国際色豊かな環境で学ぶことができます。
公共健康科学専修
人々の健康と幸福に貢献できる人材や研究者を養成しています。
合わせてグローバルな健康課題に対応し、リーダーシップを発揮できる人材を養成している専修です。
看護科学専修
実習および国際保健の現場での実習を通して健康に必要な実践力をつけていくことが目的となっています。
グローバル化を促進しつつ日本の優れた看護学を世界に発信しています。
東京大学医学部の学費
医学部の入学金
ここでは医学部の入学金についてご紹介します。
入学金 | 282,000円 |
---|
年間授業料
ここでは医学部の年間授業料についてご紹介します。
年間授業料 | 535,800円 |
---|
6年間学費総額
ここでは医学部の6年間学費総額についてご紹介します。
6年間学費総額 | 3,496,800円 |
---|
東京大学医学部の卒業後の進路は?
医師国家試験の合格率は?
ここでは医師国家試験の合格率を2015年からご紹介します。
年代 | 医師国家試験合格率 |
---|---|
2015 | 88.5 |
2016 | 89.3 |
2017 | 88.9 |
2018 | 90.0 |
2019 | 89.0 |
2020 | 91.3 |
卒業生の主な就職先
ここでは卒業後の主な就職先についてご紹介していきます。
就職先 |
---|
東京大学医学部付属病院等 |
日本赤十字社 |
住友商事 |
アフラック |
東大受験におすすめの塾・オンライン塾
個別教室のトライ
個別教室のトライは、全国登録講師数が22万人以上いるため自分に合った専属の講師の元、授業を受けられることで多くの指導実績を残している進学学習塾です。
個別教室のトライ | |
---|---|
対象学年 | 高校生・高卒生 |
授業形態 | 個別指導(1対1) |
対象地域 | 全国各地 |
個別教室のトライの特徴
個別教室のトライでは多くの難関大学合格者を輩出しています。
自分に合わせた多彩なカリキュラムを的確にこなしていくことができるため効率がよく、具体的には難関大学受験専用のコースなどがあるため自分に必要な部分を確実に補うことができます。
難関大学受験には確実に必要となるTOEICやTOFELなどの資格試験のサポート、面接対策、出願書などの書類の書き方も請け負ってくれます。
個別教室のトライでは生徒一人ひとりの苦手を分析し対策をしてくれます。
苦手を無くすことが成績を上げる一番の方法と考えており個別指導で生徒の苦手を無くしていきます。
個別教室のトライの料金・費用
個別教室のトライは詳細な料金・費用は公開しておりませんので気になる方はお近くの教室までお問い合わせください。
スタディコーチ
現役東大生による指導が魅力的でその経験と知識から大学受験合格のノウハウを教えてくれるオンライン学習塾です。
スタディコーチの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生~高校生 |
授業形態 | 個別指導(1対1) |
対象地域 | 全国各地 |
スタディコーチの特徴
スタディコーチはすべてオンライン完結の指導となっています。
タブレットやパソコンから簡単にアクセスできるため住んでいる場所は関係なく指導を受けることが可能です。
オンライン指導により生徒一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムを組むことができます。
オンライン個別授業チャットでの質問対応なども受けているためサポートにも力を入れています。
スタディコーチに在籍している講師は全員現役東大生です。
勉強ノウハウを知り尽くした大学生による正しく効率的な学習指導を受けられるのはスタディコーチのみで若さを生かした明るく元気な環境の中勉強をすることができます。
スタディコーチの料金・費用
ここではスタディコーチの料金・費用についてご紹介します。
入会金 | 15,000円 |
---|
学年 | 授業料 |
---|---|
小学生 | 4,000円/時 |
中学生 | 29,800円/月 |
高校1年・2年 | 29,800円/月 |
高校3年・高卒 | 29,800円/月 |
オンライン家庭教師のメガスタ
まだあまりないオンライン指導により時間効率を最大限生かした指導法をしている家庭教師です。
オンライン家庭教師のメガスタ | |
---|---|
対象学年 | 高校生以上 |
授業形態 | 個別指導(1対1) |
対象地域 | 全国各地 |
メガスタ高校生の特徴
メガスタディは一般的な家庭教師とは違いオンライン指導を行っています。
顔と手元が見えるメガスタディ独自のオンライン指導により緊張感を持って学習に取り組むことができます。
また、オンライン指導とは別に家庭教師を雇うこともできます。
メガスタディの特徴として偏差値40・50台からの難関大学への逆転合格の実績が数多くあることが挙げられます。
理由としては個別指導による集中的な学習が成績を大幅に上昇させる要因となっているようです。
メガスタディは一般入試に加えAO入試・推薦入試・医学部入試対策にも対応しており生徒一人ひとりの目標に向けて徹底サポートしてくれます。
メガスタ高校生の料金・費用について
ここではメガスタ高校生の料金・費用についてご紹介します。
入会金 | オンライン指導15,000円 (税込み) 訪問型指導21,000円 (税込み) |
---|
コース名 | オンライン家庭教師の授業料(税抜き) | 訪問型家庭教師の授業料(税抜き) |
---|---|---|
学生講師コース | 週1回80分×月4回 22,880円~26,240円 週1回100分×月4回 28,600円~32,800円 | 週1回90分×月4回 24,000円~26,400円 週1回120分×月4回 32,000円~35,200円 |
大学院生・社会人講師コース | 週1回80分×月4回 31,360円 週1回100分×月4回 39,200円 | 週1回90分×月4回 36,000円 週1回120分×月4回 48,000円 |
プロ講師コース | 週1回80分×月4回 38,880円~58,240円 週1回100分×月4回 48,600円~72,800円 | 週1回90分×月4回 48,000円~70,800円 週1回120分×月4回 64,000円~94,400円 |
まとめ
いかがだったでしょうか。
東京大学医学部は日本でもトップクラスの偏差値を誇り、合格するのはかなり難しいといえます。
しかし、入試傾向や問題の特徴をおさえ受験対策をすることができれば大いに可能性はあると思います。
勉強面で不安があるようであれば今回ご紹介した学習塾・家庭教師を活用してみてください。
【東京大学医学部】この記事のまとめ
「東京大学医学部」に関してよくある質問を集めました。
東京大学医学部の基本情報とは?
東京大学医学部は、大学3年生から大学6年生が在籍しています。基本的に理科三類からの医学部へ入部する流れが一般的ですが、文科・理科2類・3類からの入部も可能です。
学生の男女構成は男性80.2%、女性19.8%となっています。
東京大学医学部の入学金は?
入学金28,200円、年間授業料535,800円となっています。国立大学だけあり、学費は安いです。
年間の学費総額は、3,496,800円です。
東京大額医学部の卒業の進路は?
医師国家試験の合格率として2018年度から89.0%、2019年度は89.0%、2020年度91.3%となっています。
非常に高い合格率を誇っています。
卒業後の主な就職先として、東京大学医学部附属病院等の医療系から日本赤十字社、住友商事、アフラックへ就職している卒業生もいます。
受験・資格に関する新着コラム
-
東大入学後の医学部|医師免許取得率・就職先についても徹底...
今回は、日本最高峰の学力レベルを誇る東大医学部についてご紹介します。超難関東大に入学した後の流れについてもまとめました。
-
【2021年度】近畿大学の対策方法、偏差値、併願校につい...
本記事では、近畿大学の対策方法や偏差値、難易度、併願校についてまとめました。 記事内では受験対策に最適な学習塾も紹介しています。 近畿大学への受験をお考えの...
-
國學院大學の偏差値や入試対策・倍率徹底分析!
本記事では渋谷にメインキャンパスを構える「國學院大學」の偏差値や入試対策、倍率について解説します。受験対策におすすめの塾の紹介もしています。是非参考にして下さい...
-
【法政大学法学部】偏差値や入試対策、評判を徹底解説!
法政大学法学部志望の学生必見!本記事では難関私立大学の一つである法政大学法学部の就職状況や評判について徹底解説します。偏差値や入試対策についても解説していますの...
受験・資格に関する人気のコラム
-
数学検定の難易度や勉強法、メリットとは、合格率や各級のレ...
数学検定の難易度や合格率とは?受けても意味がない?受けることで得られるメリットとは?今回は、そんな印象を持たれる数学検定について詳しく説明していきます。数学検定...
-
医学部受験の勉強法、難易度や倍率、対策やおすすめの予備校...
今回は医学部受験について解説します。いつから勉強を始めたらよいかわからない、対策はどうすれば良いの?と思っている医学部志望の方は必見です。
-
【最新版】ユーキャンの評判・口コミ/料金(費用 )/合格...
ユーキャンは資格に強いことで有名ですが、実際はどうなのでしょう。今回は、ユーキャン人気の講座や料金(費用)/評判・口コミを解説します。他おすすめの通信教育につい...
-
国連英検とは、英検との違い、難易度や合格点、メリットや申...
今回は、国際英検の難易度や合格率をご紹介します。受験することで得られるメリット、英検との違いや、単語・スピーキング・リスニングの勉強法についても詳しくご紹介しま...