おすすめ医学部予備校8選!特徴、口コミ、コース・料金を徹底解説
StudySearch編集部イチオシの医学部専門予備校はこちら
医学部受験は非常にレベルが高く、自分に合った塾選びが非常に大切になります。
ただ、いざ選ぶとなるとどこの塾にすればいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
本記事では、おすすめの医学部専門予備校を8校ご紹介しているので、参考にしてください。
■まとめ
失敗しない医学部予備校の選び方
まずは医学部を選ぶ際のポイントをご紹介します。
医学部予備校を選ぶときは以下の3点に気を付けるといいでしょう。
- 費用
- 合格実績
- 学習環境・サポート体制
費用
医学部専門予備校は一般的に通常の塾よりも授業料が高い傾向にあります。
また授業料に加え入塾費や教材費、場合によっては学生寮の入居費などもかかるため、料金に関しては総額で考える必要があります。
ただし、料金が高い塾はサポート体制が充実していたり講師の質が高かったりとそれなりの理由があります。
料金も重要な判断要素の一つですが、医学部に合格するために一番適した環境はどこかという視点で塾を選びましょう。
合格実績
合格実績は塾の質を客観的に表す指標の一つです。
合格者数はもちろん、私立と国公立のどちらの合格実績が多いのかなどは確認しておくべき要素です。
また、すでに志望校が定まっている場合は、自分の志望校の合格実績があるかどうかをチェックしておくとよいでしょう。
ただし合格実績という言葉は曖昧で、優秀な生徒が一人で複数の大学に合格していたり、生徒数が多いことが多数の合格者数につながっていたりするので注意が必要です。
学習環境・サポート体制
集中して勉強できる環境があるかは非常に重要です。
自習室の完備はもちろん、すぐに質問できる環境があるかは確認しておくべきでしょう。
また、受験期は精神的にも不安定になりやすい時期です。
定期的なカウンセリングや面談等の悩みを相談できる機会があるかどうかも大切です。
✔医学部予備校は料金は高いがサービスは充実している
✔合格実績で塾の質を見分ける
✔精神面のサポートも重要な判断要素
おすすめの医学部予備校は?
【京都】京都医塾
京都医塾の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生、高卒生(医学部に合格したい人) |
授業形態 | 個別指導、少人数授業 |
対象地域 | 京都府中京区(専用寮あり) |
強み | 宿泊費・交通費無料の1泊2日京都留学 |
- 私立大学特化の合格率
- 生活リズムも管理
- 交通費・宿泊費も無料の京都留学
私立大学特化の合格率
京都医塾は合格率8.59%と言われる私立大学医学部受験の合格実績が豊富な医学部予備校です。
京都医塾では2023年度私立大学医学部受験で一次合格72%、二次合格60%という素晴らしい合格実績を誇っています。
2023年の私立大学合格実績は以下の通りです。
【2023年合格実績】 | |||
---|---|---|---|
大学名 | 合格者数 | 大学名 | 合格者数 |
京都府立医科大学 | 3名 | 福島医科大学 | 2名 |
大分大学 | 1名 | 川崎医科大学 | 8名 |
帝京大学 | 5名 | 福岡大学 | 4名 |
金沢医科大学 | 10名 | 愛知医科大学 | 5名 |
杏林大学 | 3名 | 兵庫医科大学 | 9名 |
藤田医科大学 | 2名 | 岩手医科大学 | 4名 |
獨協医科大学 | 2名 | 聖マリアンナ医科大学 | 1名 |
久留米大学 | 4名 | 北里大学 | 6名 |
埼玉医科大学 | 2名 | 近畿大学 | 8名 |
関西医科大学 | 5名 | 東海大学 | 1名 |
東北医科薬科大学 | 2名 | 東京女子医科大学 | 2名 |
昭和大学 | 2名 | 東京医科大学 | 1名 |
生活リズムも管理
京都医塾は受験までの一年間、しっかりと集中力を保てるように生活習慣も徹底してこだわっています。
0:00から6:00まで就寝し、6:00起床、8:00から24:00まで学習というサイクルを推奨し、生徒が勉強に集中できるよう管理しています。
交通費・宿泊費無料【京都留学】
京都医塾では遠方からの生徒でも入塾できるよう、交通費・宿泊費無料の京都留学を行っています。
1泊2日で行われる京都留学は保護者も無料で同行することができます。
京都留学の無料体験は公式サイトに詳細が説明されているため、そちらをご覧ください。
京都医塾のコース・料金
内容 | 費用 |
---|---|
入塾金 | 110,000 円(税込) |
カリキュラム作成・学習管理費 | 550,000 円(税込) |
その他諸経費 | 550,000 円(税込) |
合計 | 1,210,000円(税込) |
その他の諸経費には模試受験料(公開模試6回・学内模試4回) 、個人ブース使用および年間設備費、教材費(市販教材・オリジナル教材) 、通信費などが含まれます。
年間授業料 | 約5,171,400円(税込) |
---|
京都医塾では生徒一人ひとりにオーダーメイドカリキュラムを作成しているため料金は生徒によって異なります。
上記は高卒生が個別指導6コマと集団授業14コマを受けた場合の年間授業料になります。
詳しい料金を知りたい方は塾までお問い合わせください。
京都医塾の口コミ
何よりも先生方の熱意と、個々の生徒に対する細やかな指導は感心するものがありました。
生徒のやる気を出させてくださるところが嬉しく思いました。
とても熱心な先生方ばかりで、毎回楽しく授業をしてくださいます。
また、質問にもていねいに教えてくださるので、わからないところや、苦手を無くせます。
講師陣の熱意溢れる指導に好意的な声が多く寄せられています。
熱心に且つ丁寧に指導することで生徒のやる気アップを図ります。
勉強に対するモチベーションの維持に課題を抱えている方はぜひご検討ください。
【首都圏】メディックTOMAS
メディックTOMASの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
対象地域 | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 |
- 完全1対1の個別指導
- 合格逆算カリキュラム
- 万全なサポート体制
完全1対1の個別指導
メディックTOMASは、完全1対1の個別指導を行う医学部受験専門塾です。
ホワイトボード付きの個室で、生徒一人につき講師一人という完全マンツーマン指導で授業を行います。
合格逆算カリキュラム
メディックTOMASには、生徒一人ひとりを確実に合格へ導く「合格逆算カリキュラム」があります。
解く問題集や過去問、克服すべき問題まで、わかりやすく示してくれます。
万全なサポート体制
メディックTOMASには二つのサポート体制があります。
●担任制度
●T.A.による演習指導
担任制度では、医学部に精通した教務担任が学習管理や受験本番まで総合的にサポートしてくれます。
T.A.による演習指導では、現役医大生が生徒の演習をサポートしてくれます。
メディックTOMASのコース・料金
対象 | 回数/週 | 料金(税込) |
---|---|---|
中学1年生 | 1回 | 79,200円 |
2回 | 158,400円 | |
中学2年生 | 1回 | 81,400円 |
2回 | 162,800円 | |
中学3年生 | 1回 | 83,600円 |
2回 | 167,200円 | |
高校1年生 | 1回 | 85,800円 |
2回 | 171,600円 | |
3回 | 257,400円 | |
高校2年生 | 1回 | 88,000円 |
2回 | 176,000円 | |
3回 | 264,000円 | |
高校3年生 | 1回 | 94,600円 |
2回 | 189,200円 | |
3回 | 283,800円 |
上記の料金に加えて入塾費が27,500円かかります。
ただし、TOMAS、伸芽会の元会員だった方は入塾費が全額免除になります。
メディックTOMASの口コミ
ここからはメディックTOMASの口コミをご紹介します。
個人だけにやはり料金からいくととても高いと言わざるをえません。
ただ、勉強できる環境がととのっています。とてもいい環境です。
個人塾ならではの苦手分野科目の克服にはとても向いていると思います。
先生との相性が大切なので、早めに信頼関係が出来ると良いと思います。
料金は割高ですが、その分手厚いサポートや丁寧な指導が受けられます。
特に苦手科目は徹底的に指導してもらえるため、弱点を克服したい方にはおすすめです。
料金だけでなく、講師の質や学習環境の充実度など総合的に判断するといいでしょう。
【大阪】FaciLitA
FaciLitAの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
対象地域 | 大阪市中央区内本町(提携寮あり) |
授業形態 | ゼミ授業+1対1の個別授業 |
- 生徒一人ひとりを大切にする少人数制
- 講師は全員トップ講師
- チューターではなく講師に質問し放題
一人ひとりを大切にする少人数
多くの予備校が毎年多くの生徒を受け入れ、学習をサポートしています。
FaciLitAでは、生徒の学習状況を一人ひとり把握するため年間の受け入れ人数を制限しています。
圧倒的な合格実績を持つ、FaciLitAへの入塾をお考えの方はこちらから無料資料請求し、ご検討ください。
全員がトップ講師
FaciLitAには生徒と真剣に向き合ってくれるトップ講師しかいません。
全員が生徒のことで悩んだり成長を楽しんだりしながら、合格を生徒ともに心から喜べる信頼あふれる講師陣です。
講師に質問し放題
FaciLitAでは、他の医学部予備校とは異なりチューターではなく講師に直接質問することができます。
大学生のチューターでは、問題を解くことはできても質の良い指導はできないと考え、講師が質問対応と指導を行ってくれます。
FaciLitAのコース・料金
ゼミ生料金(税込) | |
---|---|
入塾金 | 100,000円 |
学習管理費/年間 | 420,000円 |
諸経費/年間 | 250,000円 |
授業料 | 9,000円 |
上記はゼミ生の授業料及び諸経費になります。
ゼミとは3人~5人の少人数制授業のことです。
人数が少ないため、生徒一人ひとりの理解度を確認しながら授業が進みます。
個別指導料金(税込) | |
---|---|
入塾金 | 100,000円 |
諸経費/月 | 10,000~25,000円 |
授業料 | 15,000円 |
上記は個別指導の際にかかる授業料及び諸経費です。
なお、ゼミ授業と個別指導の併用も可能です。
併用に伴う料金に関しては塾にお問い合わせください。
FaciLitAの口コミ
勉強方法の指導では、他の予備校では教えてくれないことをたくさん教えて下さり、大幅に効率が良くなったと思います。
私は特に暗記が苦手でしたが、澤田先生に効率の良い暗記方法や頭の中で情報を整理する方法を教えてもらい、記憶力の悪い私でも受かることが出来ました。
先生と授業をしていくなかで問題を解くためにどんな順番で考えていくのか、論述が正確で道筋が通っているのかなど様々なことを考えられるようになり、 1年で飛躍的に成績を伸ばし、正直自分には無理なのかもしれない、と思っていた関西医大や、和歌山県立医科大学にも合格することができました。
答えだけでなく、そこに至るまでのプロセスを重点的に指導しているようです。
勉強の基礎となるものの考え方を徹底的に指導してもらえるので、成績が伸び悩んでいる方や勉強方法が確立できていない方におすすめです。
【大阪】医進の会
医進の会の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・高卒生 |
対象地域 | 大阪府(提携寮あり) |
授業形態 | 個別指導 |
- プロ講師と学生チューターのハイブリッド授業
- オーダーメイドのカリキュラム
- リーズナブルな料金
プロ講師と学生チューターのハイブリッド授業
医進の会ではプロ講師と現役の医学部生チューターによるハイブリッド授業を展開しています。
1コマ2時間の授業では医学部受験に精通した一流のプロ講師が、マンツーマンで指導を行ってくれます。
分からないところは分かるまで徹底的に指導してくれるため、確実な成績アップへとつながります。
一方、授業時間外は巡回中の現役医学部生チューターにいつでも質問可能です。
自習中でも手厚くフォローしてくれる環境があるのは大きな魅力です。
オーダーメイドのカリキュラム
医進の会では生徒一人ひとりの志望校や学習状況に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作成しています。
受験対策はもちろん苦手科目の克服や推薦入試に向けた内申点対策など、幅広いニーズに対応しています。
また、勉強方法の相談や日常生活の管理なども指導していただけます。
リーズナブルな料金
医進の会は上記のようなサービスを、一般的な医学予備校の6割の値段で受けることが出来ます。
料金は月額の後払い制となっており、ご家庭の予算等に応じていつでも授業のコマ数を変更できます。
医進の会のコース・料金
入学金 | 110,000円(税込) |
---|---|
設備維持費 | 11,000円(税込) |
1時間あたりの個別授業料 | 9,900円(税込) |
医進の会では生徒の学習状況や志望校に合わせてオーダーメイドカリキュラムを作成しているため、年間授業料は生徒によって異なります。
入塾金に関しては、兄弟が入塾する際や復学の場合は全額免除となります。
医進の会の口コミ
今まで様々な予備校を渡り歩いてきましたが、医進の会の講師陣は段違いです。
普通の予備校では万人に必要なオーソドックスな問題を中心に問題演習を行いますが、 医進の会ではそういった問題に加え、志望校に合わせた医学部独特の風変わりな問題まで学習するので、他の受験生に圧倒的なアドバンテージが取れます。
自分のペースで授業が進むためわからないことがあれば理解するまで質問ができるところが良かった。
生徒一人ひとりの志望校や理解度に沿ってきめ細かい指導が受けられます。
分からないところは分かるまで徹底的に教えてくれるので弱点の克服におすすめです。
また、勉強面での悩みは一流の講師陣が親身になって答えてくれるので安心です。
富士学院
富士学院の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・高卒生 |
対象地域 | 東京・愛知・大阪・岡山・福岡・鹿児島(専用寮あり) |
授業形態 | 集団授業・個別授業・WEB授業 |
- 将来の良医を育てる指導
- 一流の講師陣
- 合格後の徹底サポート
将来の良医を育てる指導
富士学院では、医学部合格はもちろんのことその先の良医になることを見据えた指導を行っています。
在学中は勉強の指導に加えて、医学部の模擬授業などを行い進学後のイメージ作りをサポートします。
受験後は燃え尽き症候群になりやすいですが、在学中から受験の目的を頻繁に確認することで生徒のやる気と自覚を促します。
一流の講師陣
良医の育成には講師の人間性も重要です。
そのために富士学院では講師自身の成長も重視しています。
生徒に頑張らせるのではなく、生徒とともに頑張るという「自覚と責任」を持った講師の育成に日々取り組んでいます。
合格後も徹底サポート
富士学院には富士OB会というものがあり、卒業生の情報交換や支援の場となっています。
現在はドクター272名、医大生など728名の合計1000名が会員として在籍しています。
これから医学部に進む人たちにとって、現役の医大生や医者からのサポートは大きな力になります。
富士学院のコース・料金
富士学院 富士ゼミの料金 | ||
---|---|---|
入学金 | 200,000円(税込) | |
教材費 | 200,000円(税込) | |
国公立医学部コース | 1,700,000円/年(税込) | |
私立医学部コース | 3,000,000円/年(税込) | |
国公立・私立医学部併願コース | 前期 | 1,600,000円/年(税込) |
後期 | 1,800,000円/年(税込) |
上記のコースはすべて少人数の集団授業になります。
それに加えて生徒の学習状況や目標に応じて個別指導を併用することも可能です。
そのため年間授業料は生徒によって異なるので、詳しくは塾に問い合わせてみてください。
富士学院の口コミ
別の医専予備校に3年間通いましたが、富士学院は医学部の情報量、戦略、テクニックも以前通っていた医専予備校より優れていて安心してお任せできました。
医学部に合格するには、一人ひとりに合った勉強方法、精神面のフォロー、体調の管理が必要です。
このすべてが富士学院には揃っています。
圧倒的な情報量から戦略を立て生徒の合格をサポートします。
また勉強面だけでなく精神面のサポートも充実しているようです。
不安がつきものの受験期においては非常に心強いサービスです。
【九州地方】PMD医学部専門予備校
PMD医学部専門予備校の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 福岡・熊本・長崎・鹿児島(提携寮あり) |
授業形態 | 集団授業・個別指導 |
- 圧倒的に多い授業量
- 最先端のAIと受験情報
- 少人数制の双方向の授業
豊富な授業量
PMD医学部専門予備校では、英語と数学は週5コマ、理科は週4コマと圧倒的な授業量を確保しています。
その他にも、小論文対策や面接指導も行っており、医学部受験対策をするために十分な時間を設けています。
AIを利用したオーダーメイド授業
PMD医学部専門予備校では個別指導も行っており、個別指導ではAIを利用した「atama+」を用いて授業を行なっています。
「atama+」はiPadを利用したAI学習システムで、生徒の学習状況を見て”何をどれだけ”学習すれば良いのかを判断しカリキュラムをアップデートしてくれる教材です。
自分だけのカリキュラムで効率よく学習することが可能となっています。
1クラス5名程度の少人数ゼミ形式
PMD医学部専門予備校では、少人数クラスでのゼミ形式で授業を行なっています。
一人ひとりの状況をフィードバックしながら授業を進めるため、きめ細やかなサポートをしてくれます。
PMD医学部専門予備校のコース・料金
PMDゼミコースの料金(税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
コース | 授業時間 | 入学金 | 教材費 | 受講料 | 合計 |
国立 | 100分 | 330,000円 | 110,000円 | 4,180,000円 | 4,620,000円 |
私立 | 100分 | 330,000円 | 110,000円 | 3,520,000円 | 3,960,000円 |
上記はPMDゼミコースの料金になります。
こちらのコースは1クラス5人程度で展開される少人数制集団授業です。
PMD個別指導コースの料金(税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|
コース | 授業時間 | 入学金 | 教材費 | 設備費 | 単価/1回 |
編入コース | 100分 | 330,000円(週3~) 110,000円(~週2) | 110,000円 | - | 19,800円 |
高卒生コース | 100分 | 330,000円(週3~) 110,000円(~週2) | 110,000円 | - | 17,600円 |
高校生コース | 90分 | 33,000円 | 実費 | 2,200円 | 9,900円 |
中学生コース | 90分 | 33,000円 | 実費 | 2,200円 | 9,900円 |
上記は個別指導の料金です。
なお、個別指導に加えて上記のPMDゼミコースも併用可能です。
PMD医学部専門予備校の口コミ
少人数体制の中では、先生方との信頼関係もスムーズに築けます。
だから、授業の中でわからない箇所があればその場で気軽に質問ができましたし、先生方にも私の理解度を把握していただきながらサポートしてもらえたことは、とても有り難かったと思います。
また、生徒同士は協力し合える仲間であり、やる気を刺激し合える良きライバルでもありました。
全てマンツーマンの授業だったので、自分に合わせた内容を先生方が用意してくれていたので先生方についていくことで医学部受験に必要な知識や学力を身に着けることができた。
特に先生方の各大学ごとの知識は、とても詳しかった。
ご自身の好みやニーズに合わせて集団授業か個別授業かを選べるのは大きな特徴です。
集団授業は仲間と切磋琢磨できる環境があるので勉強のモチベーション維持がしやすいです。
一方、個別指導は一人ひとりの理解度に合わせて授業が進むので苦手科目の克服におすすめです。
【福岡】太宰府アカデミー
太宰府アカデミーの基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校1~3年、高卒生 |
対象地域 | 福岡県太宰府市(専用寮あり) |
授業形式 | 少人数授業、映像授業、個別指導 |
- 教室と寮が一体の全寮制
- 少人数制の授業による”超参加型”授業
- 暖かいスタッフによる生活面のサポート
教室と寮が一体の全寮制
太宰府アカデミーは生徒が受験に集中できるように寮と教室が一体となっています。
受験に集中するため、パソコンなど勉強に関係ないものは持ち込むことができません。
無断欠席やサボりは絶対にないように、生徒の体調も管理しています。
少人数制でプロ講師との距離が近い
少人数制の授業で一人ひとりに密着した授業を展開しているのが、太宰府アカデミーの授業です。
理解できずに授業が進んでしまうといったことを防ぎ、対話型の授業で”超参加”できる授業を提供します。
ただ聞くだけではなく、発言することで理解力を深めることが可能です。
生活面を徹底サポート
太宰府アカデミーは、生徒の生活面をサポートし、受験によるストレスを和らげ、より高い集中力で学習できる環境を目指しています。
授業の遅刻・欠席の対応、生徒との面談など生徒のことを第一に考えて接してくれます。
講師だけではなく、調理スタッフや掃除スタッフも暖かく見守ってくれます。
太宰府アカデミーのコース・料金
コース | 料金(税込) |
---|---|
国公立医学部コース | 1,300,000円 |
国公立私立医学部コース | 3,300,000円 |
私立医学部コース | 3,100,000円 |
完全個別コース | 8,500,000円 |
上記は太宰府アカデミーの授業料になります。
国公立私立医学部コースは難関校医学部を目指すコースで、入るためには認定テストに合格する必要があります。
その他のコースに関しては認定テストはなく誰でも入ることが可能です。
なお、上記の料金に加え入学金100,000円、教材費200,000円がかかります。
太宰府アカデミーの口コミ
アカデミーは小規模であり授業に関しての質問がしやすいところが良かったです。
また比較的のどかな場所にあり落ち着いて勉強が出来る環境も自分には合っていたようです。
浪人生なのに、週2回の体育館でのスポーツ、年2~3回の屋上でのバーベキューなど、とにかくストレスが溜まりにくい環境でした。
僕はどちらかと言うと学習時間は少なくてもメリハリ効かせて勉強したいタイプだったので、勉強以外のイベントで気分転換させてもらえるのはホントありがたかったです。
生徒の学習環境の整備に力を入れているようです。
上記のように様々なイベントも用意しており、ストレスなく勉強に取り組むことが出来ます。
メリハリをつけて勉強したい方にはおすすめです。
【オンライン】i-med医学部オンライン予備校
i-med医学部オンライン予備校の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | オンラインのため全国(所在地は福岡) |
授業形態 | 1対1のオンラインでの個別指導 |
- 映像授業のため、授業内容を確認することができる
- オンラインによるマンツーマン授業
- 一人ひとりにオーダーメイドカリキュラム
授業を繰り返し確認することができる
i-med医学部オンライン予備校は録画機能があるため、繰り返し授業を受けることが可能となっています。
授業内でわからなかったところを、繰り返し授業を受け直すことで苦手分野をつくらず学習を進めることができます。
※期間は1ヶ月です。
オンラインによるマンツーマン授業
i-med医学部オンライン予備校は、双方向のマンツーマン授業を展開しています。
専任制なので毎回講師が変わるということもなく、毎回同じ講師と授業に取り組むことができます。
集団授業よりも効率よく学習を進めたい方には、i-med医学部オンライン予備校がオススメです。
オーダーメイドカリキュラム
i-med医学部オンライン予備校ですが、生徒一人ひとりオーダーメイドカリキュラムを組んで指導します。
AIを利用した「atama+」も取り入れているため、一人ひとりに最適かつ効率よく学習を進めることができます。
i-med医学部オンライン予備校のコース・料金
コース | 入学金 | 管理費 | 教材費 | 授業料(1回あたり) |
---|---|---|---|---|
編入コース | 330,000円 (週3コマ以上) |
110,000円 | 19,800円 | |
220,000円(週2コマ) | ||||
110,000円(週1コマ) | ||||
既卒生コース (数・英・理) |
330,000円 (週3コマ以上) |
5,500円 (1科目あたり) |
110,000円 | 17,600円 |
220,000円(週2コマ) | ||||
110,000円(週1コマ) | ||||
既卒生コース (国・社・小論) |
330,000円 (週3コマ以上) |
110,000円 | 17,600円 | |
220,000円(週2コマ) | ||||
110,000円(週1コマ) | ||||
現役生コース (数・英・理) |
33,000円 | 2,200円 | 実費 | 11,000円 |
現役生コース (国・社・小論) |
33,000円 | 2,200円 | 実費 | 9,900円 |
学年や選択科目によって授業料が大きく変わってくるので注意が必要です。
なお、勉強に必要なタブレット等の機器は無料でレンタルが出来ます。
i-med医学部オンライン予備校の口コミ
苦手なことが多いため特別にカリキュラムを作っていただきました。
苦手も少しずつ克服できてるようです。
先生はとても素晴らしく教え方も丁寧で申し分ありません。
ただ金額が結構馬鹿にならないのでその点はちょっと辛いです。もう少しお安く利用できたらと思う。
生徒の学力に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作成し、効率よく苦手科目を克服していきます。
教え方も丁寧なので確実な成績アップにつながるでしょう。
ただし料金は少々高いようなので注意が必要です。
【全国4都市】武田塾医進館
武田塾医進館の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生・高卒生 |
授業形態 | コーチング指導 |
対象地域 | 東京、大阪、広島、福岡 |
強み | 「授業をしない」自主学習を徹底管理する予備校 |
- 医学部受験に特化した武田塾
- 生徒の自主学習を徹底管理
- 綿密な学習カリキュラムを作成
医学部受験に特化した武田塾
武田塾医進館は、大学受験塾として全国に400校舎以上を展開している「武田塾」から派生した、医学部受験に特化した武田塾です。
医学部受験には、通常の大学受験以上に量・質ともに上回るような学習を要するので、それに対応できる指導を行っています。
医学部受験のノウハウや入試情報なども豊富に持っているので、効率よく医学部対策をすることができるでしょう。
生徒の自主学習を徹底管理
武田塾医進館では、通常の塾のような授業は行わず、生徒の自主学習を徹底的に管理するという形で指導を行っています。
生徒ごとに個性を把握し、最適な参考書を選定したり具体的な学習スケジュールを組むことで、効率よく受験対策を進めることができます。
また、進捗を確かめる確認テストや面談を定期的に実施するので、ついサボってしまいがちな方でも緊張感をもって自主学習ができるでしょう。
綿密な学習カリキュラムを作成
武田塾医進館に入校すると、はじめにしっかりとした学習カウンセリングを実施し、現在の成績や得意・不得意、生徒の個性を把握することで、志望校に合格するまでの道筋を具体化します。
志望校に合格する成績を実現するために、必要な勉強の内容や量を計算し、そのためにこなす参考書を全て洗い出すことで、受験本番までにやらなければならない勉強が目に見えてわかるようになります。
このように逆算式にカリキュラムを作成することで、志望校への高い合格率を実現しています。
武田塾医進館のコース・料金
武田塾医進館の料金の一例は、以下の表の通りです。
武田塾医進館の料金(3科目の場合) | |
---|---|
中学3年生~高校2年生 | 184,580円/月(税込) |
高校3年生 | 250,580円/月(税込) |
既卒生 | 294,580円/月(税込) |
上記の授業料に加えて、入会金が110,000円(税込)かかるので、注意しましょう。
もっと詳しく知りたい方は、武田塾医進館の公式サイトをご覧ください。
武田塾医進館の口コミ
武田塾医進館の利用者による口コミを紹介します。
演習が足りないと思って武田塾にきて、ひたすら自分で演習しました。
自分で勉強してよかったと思うのは、『解説待ち』にならないことだと思います。
授業型だと、授業を聞いてから自分で問題を解く演習の時間があるんですけど……わからないところがあっても、解説聞けばいいやってなっちゃう。
自分でやってると、なんとか答えを出さなきゃいけないので、そこが一番違いました。
武田塾医進館は授業をしないので、管理してくれるとはいってもあくまで勉強を進めるのは自分です。
解説を聞く前に自分自身で回答を出す力を鍛えることで、入試本番にも通ずる力を身に着けることができます。
最初の半年は基礎問題集を何周もして基礎を徹底してもらいました。
武田塾は各教科で毎週テストがあるので自分のできないところが発見できるのがすごく良かったです。
本番までに100%の完成度になるように先生が学習プランを組んでくれていたので、1週間の課題を必ず達成することを続けていたら徐々に解ける問題が増えてきました!
毎週の確認テストで自分の学習状況を頻繁にチェックすることで、メリハリをつけつつ効率的に学習ができたようです。
カリキュラムは合格まで逆算式に組んでいるので、それに従うことで着実に合格に近づいていくことができるでしょう。
医学部予備校を比較すると?
今回まとめた、医学部専門予備校の合格実績と料金を表にしてまとめました。
ぜひ、塾選びの参考にしてみてください。
医学部予備校の合格実績を比較
以下は各医学部予備校の過去の合格実績になります。
塾名 | 国公立医学部 | 私立大医学部 |
---|---|---|
京都医塾 | 7人 | 124人 |
メディックTOMAS | 19人 | 130人 |
FaciLitA | 0人 | 5人 |
医進の会 | 4人 | 42人 |
富士学院 | 37人 | 389人 |
PMD医学部専門予備校 | 2人 | 12人 |
太宰府アカデミー | 2人 | 20人 |
i-med医学部オンライン予備校 | 1人 | 10人 |
武田塾医進館 | 30人 | 77人 |
各校ともに多くの合格実績を誇っています。
内訳を見てみると数に違いはありますが、どの塾も私立大医学部の合格者が大半を占めているのがわかります。
ただし上述の通り、合格者数に関しては生徒数の多い塾の方が多くなるので注意が必要です。
医学部予備校の料金比較
各予備校、現役生か高卒生かによって料金が異なります。
以下の表では高卒生の料金をまとめました。
医学部予備校の料金比較 | |||
---|---|---|---|
塾名 | 入会金 | 授業料 /年 | 一年の総額 |
京都医塾 | 11万円 | 517万円 | 約638万円 |
メディックTOMAS | 27,500円 | 339万円(高校生週3回コースの場合) | 約341万円 |
FaciLitA | 10万円 | 160万円 | 約270万円 |
医進の会 | 11万円 | 585万円(週8コマの場合) | 約604万円 |
富士学院 | 20万円 | 300万円 | 約340万円 |
PMD医学部専門予備校 | 30万円 | 380万円 | 約420万円 |
太宰府アカデミー | 20万円 | 350万円 | 約390万円 |
i-med医学部オンライン予備校 | 30万円 | 160万円 | 約200万円 |
武田塾医進館 | 11万円 | 約353万円 | 約364万円 |
料金はすべて税込み価格となります。
一般的な塾の年間費用が50万円~100万円なのでそれと比べるとかなり高額にはなりますが、その分医学部に特化した対策を受けることが出来ます。
また、塾の特待生制度や国や県が提供する奨学金を利用して費用を抑えることも可能です。
特待生制度や奨学金の詳細を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
医学部受験の特徴
国公立医学部
国公立医学部入試は共通テストと個別試験の両方を受験する必要があります。
以下でその特徴をご説明します。
大学入試共通テスト
共通試験では5教科7科目を課す大学がほとんどで、このテストで大学が定める基準を超えないとその後の個別試験へは進めません。
そして一番の特徴はレベルの高さです。
一般的に合格には85%以上、難関校の場合は90%以上の得点率が必要になります。
数学や理科は満点近い点数を、多くの医学部生が苦手意識を持っている文系科目は基本的な問題を落とさないようにする必要があります。
個別試験
個別試験の内容は大学によって様々ですが、筆記試験、面接、小論文の3つを課す大学がほとんどです。
筆記試験は英語、数学、理科2科目の4科目がほとんどですが、国語を課す大学もあります。
配点や問題の傾向は大学によって様々なので過去問を繰り返し解き、問題に慣れるといいでしょう。
私立医学部
私立大医学部は近年選抜方法の多様化が進んでいます。
一般試験はもちろん、共通テストや資格を利用した試験など、様々な方法があるので事前に大学の入試要項を確認しておきましょう。
以下では個別試験と共通テスト利用受験の代表的な2つをご紹介します。
個別試験
私立大医学部の受験は英語、数学、理科2科目の筆記試験に加え、面接と小論文を課す場合がほとんどです。
各科目均等配点を採用している大学が多いので、全体の半分を占める理科の出来が合格を左右します。
問題の傾向は大学によって大きく異なるので過去問を徹底的に解いて攻略しましょう。
共通テスト利用受験
共通テスト利用受験は文字通り、共通テストの点数を使って行う選抜方法です。
まずは共通テストを受け、それに合格すると各大学が実施する二次試験へと進めるという流れです。
この受験のメリットは、1度の共通テストで複数の大学の一次試験を済ませられることです。
そのため各大学の一般入試対策をする手間が省けます。
ただし、もともとの募集人数が少ないうえに出願者は多いため倍率が高く合格は非常に困難です。
✔国公立医学部入試は共通テストでの高得点が求められる
✔私立大医学部入試は理科の出来が合格を決める
✔共通テスト利用入試は手間は省けるが難易度は高い
まとめ
医学部専門予備校について詳しくご紹介しました。
医学部受験はレベルが高く、一年間の準備が非常に大切になります。
料金や学習環境、サポート体制や合格実績など様々な観点から判断し、最も自分に合った塾を選ぶことが大切です。
また、体験授業等を通して実際に塾の雰囲気や講師の人柄を感じてみるといいでしょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「おすすめの医学部予備校」に関してよくある質問を集めました。
東京でおすすめの医学部予備校は?
東京都でおすすめの医学部予備校はメディックTOMASです。医学部受験に精通した講師が完全マンツーマン指導で合格へと導いてくれます。また演習中は現役医学部生が生徒の疑問に答えてくれます。
福岡でおすすめの医学部予備校は?
福岡でおすすめの医学部予備校は太宰府アカデミーです。対話形式の授業を展開しており、生徒に発言させることで授業の理解度を高めます。また塾と寮が一体になっており、塾には勉強に関係のないものは持ち込めないようになっているので、勉強により集中できます。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...