学生が次のステージに上がるには「受験」を乗り越えなければなりません。
受験には成功する秘訣もありますが、失敗してしまう人には共通の特徴も見られます。
今回は受験の中でもその後の人生を大きく左右する「大学受験」に的を絞って、受験に失敗する人の特徴と改善法を紹介していきます。
受験に失敗したくない人や、一度受験に失敗してしまい、今度こそはと思っている人には必見の内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
■まとめ
それでは早速、受験で失敗してしまう人の特徴の共通点をいくつか見てみましょう。
当てはまるものがあった場合は要注意です。
①学習計画を立てない
②模試の復習をしない
③参考書をすぐ変える
④基礎が曖昧
⑤苦手科目から目を背ける
受験で失敗してしまう人の特徴の1つ目は、「学習計画を立てない」です。
漠然とした目標を持ちながら、なんとなく学校や予備校・塾の課題をこなす学習になっていませんか。
勉強に限らず、さまざまな物事において中期目標を立てることは非常に重要です。
「第一志望合格」などいきなり大きなゴールを設定しても、今すべきことがわからず、結局受験直前になって「もう十分な時間がない」「あの時からこれをやっていれば」という状態に陥ってしまうのです。
確実に志望校合格を果たすためには、受験本番から逆算して「いつまでにどのレベルに達していなければならないのか」、「そのためにはどのように学習を進めていく必要があるのか」を意識した学習計画を立てる必要があります。
2つ目の特徴は、「模試の復習をしない」です。
模試だけでなく学校の定期テストや塾での小テストなど全ての試験において復習は重要ですが、模試は学校や塾で行われるテストよりも出題範囲が広いため、自分の苦手分野の分析に有効です。
模試終了直後に配布される解答・解説冊子を採点だけに使ってそのまま捨てたりしていませんか?
模試を受けて点数や偏差値を知ることができても、次の学習に繋げられなければ意味がありません。
解説をしっかり読み、同じ間違いを繰り返さないようにすることが重要です。
3つ目の特徴は、「参考書をすぐ変える」です。
以外に思う人も多いかもしれませんが、たくさんの参考書を片っ端から解いていくというやり方は実はNGなのです。
もちろん評価の高い参考書を使って学習することは良いことです。
しかし、いくら質の高い参考書でもそれぞれ問題の解説の仕方が異なったり、実践では使わない予備の知識が書いてあったりするため、多くの参考書を使うことは混乱を招き、学習が身につきにくくなってしまうのです。
参考書は厳選した一冊を何周もこなし、完璧に仕上げるのが鉄則です。
4つ目の特徴は、「基礎が曖昧」です。
具体的にいうと、教科書を読みこんだり演習問題を解いて力をつける前に過去問を解き始めてしまうことなどが「基礎が曖昧」に当てはまります。
焦るあまりにいきなりレベルの高い問題に挑戦してしまっていませんか?
基礎を理解していないうちからレベルの高い問題に取り組んでも、自分がなぜ間違ったのかすら把握することができず、その時間は無駄になってしまいますし、解けなかったことに対する不安にもつながるため、基礎からコツコツと積み上げていくことが重要です。
浪人生は「現役時代に一通りやっているから基礎はもう大丈夫」と考えて見落としがちなトラップになっているため、特に注意が必要です。
5つ目の特徴は、「苦手科目から目を背ける」です。
学習を進めていれば、誰にでも「苦手分野」は現れてくるものです。
「この科目はやってもできないからやらない」「得意科目を伸ばせばいい」と思う気持ちは理解できます。
しかし、苦手分野をそのまま放置してしまうと他の受験生と差をつけられてしまいます。
苦手分野を得意分野に変えることは難しいかもしれませんが、少しずつでも良いので苦手分野でも点数を伸ばせるようにしましょう。
✔計画性がないと失敗する
✔焦って色々と手を出してはいけない
✔失敗を次に繋げられない人は失敗する
ここまでで受験で失敗してしまう人の特徴の共通点をいくつか見てきましたが、ここからは合格に近づく改善方法をご紹介します。
合格に一歩近づくためにした方がいいことの1つ目は「演習・復習を欠かさない」です。
たくさんの教科書・参考書を読み込んでインプットしても、問題演習を通してアウトプットの練習をしたり、時間をおいて復習しなければ、本番までに抜け落ちてしまいます。
インプットからアウトプットまでを意識した学習を行うことで、本番に強い実践力を身につけることができるのです。
2つ目は「苦手を一つずつ潰していく」です。
受験勉強はメンタルとの戦いでもありますから、苦手分野に取り組もうとすると心が折れてしまう人や、すぐに目を背けたくなってしまう人も多いかと思います。
しかし、そのように苦手を放置しているといつまでも点数は伸びません。
一気にとは言いませんので、一つずつコツコツと苦手を潰していくことで点数を伸ばしていきましょう。
3つ目は「自分の実力を把握し、基礎から固め直す」です。
自分の実力を高く見積もっても効果がある学習はできないため、自分の実力が志望校に対してどのレベルにあるのか客観的に捉えましょう。
無駄なプライドは捨て、焦らずに現在の実力を受け入れて応用よりも基礎を固めてみましょう。
4つ目は「サポートの手厚い学習塾に入る」です。
受験生が一人で自分の実力や志望校を客観視し、学習計画を立てて取り組むことは、時間的にも技術的にも非常に難しいです。
そのため、学習計画を立てることが苦手だと感じている人や、忙しくて学習計画を立てる時間がないという人は、サポートの手厚い学習塾や予備校に入り、プロの手で一人ひとりに合った学習計画を立ててもらいましょう。
オンライン家庭教師ピースの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | オンライン |
料金 | 詳しい料金はこちら⇒ |
対象地域 | 全国/オンライン |
資料請求 | 資料請求・お問い合わせはこちら⇒ |
公式サイト | https://katekyo-peacenet.com/ |
オンライン家庭教師ピースでは、学習指導を行う上で、意識(やる気)・勉強法・環境の3つの要素を大切にしています。
勉強に限らず、意欲がないと何かを継続することはできません。
そのため、問題が解ける楽しさを実感できるようなステップアップ指導を取り入れて、生徒の学習への意欲を維持・向上させています。
また、生徒一人一人に最適な学習方法を確立することやマンツーマン指導で疑問点をすぐに聞ける環境を作ることにも重視しています。
オンライン家庭教師ピースでは、採用率30%以下の厳しい審査を通過した質の高い経験豊富な講師が指導にあたります。
学習に大事なモチベーションを引き出す力や、オンライン指導に適したコミュニケーション能力のある講師が指導にあたるため、生徒の理解度や学力アップが期待できます。
また、学修進捗の管理や学習習慣を身に付けられるようなサポートも行っており、生徒の日々の学習をしっかりサポートしています。
オンライン家庭教師ピースの料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 22,000円 |
小学生 | 10,780円/月(税込)~ 小学生の料金の詳細を見る⇒ |
中学生 | 16,280円/月(税込)~ 中学生の料金の詳細を見る⇒ |
高校生 | 19,360円/月(税込)~ 高校生の料金の詳細を見る⇒ |
オンライン家庭教師ピースでは、入会金が22,000円(税込)となっております。
入会金以外の保証金や教材費、システム利用料など入会金以外に費用が発生しないため、安心して利用できます。
小学生は、月額10,780円(税込)からとなっており、他社と比較しても安いといえます。
中学生は月額16,280円(税込)から、高校生は月額19,360円(税込)からとなっており、比較的安く受講ができるでしょう。
小学生・中学生・高校生のどの学年も受験対策コースが設けられています。
高校生コースでは、難関大や医学部への受験対策コースなども提供しています。
なお、料金は学年やコースによって異なるため、さらに詳細を知りたい方は公式サイトよりお問い合わせください。
オンライン家庭教師ピースのコース | |
---|---|
高校生コース コースの詳細はこちら⇒ |
大学受験対策・共通テスト対策 |
難関大学・医学部受験対策 | |
総合型選抜・AO入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
学校の授業サポート | |
中学生コース コースの詳細はこちら⇒ |
高校受験対策 |
定期テスト対策 | |
苦手科目の克服 | |
学校の授業サポート | |
小学生コース コースの詳細はこちら⇒ |
中学受験対策 |
基礎学力作り・定着 | |
苦手科目克服・サポート | |
中学校先取り準備 |
オンライン家庭教師ピースでは、志望校に合わせた受験対策を提供しています。
難関大学や医学部、難関校までも狙えるように志望校に合わせた専門のカリキュラムで、指導を行います。
そのため、様々な入試方法でも対策することが可能です。
高校生は、一般入試以外にも共通テスト対策や総合型選抜(AO入試)対策まで出来るので、特別な入試方法でも安心して対策できるでしょう。
中学生コースでは受験や定期テスト対策に加え、苦手克服にもアプローチし、基礎学力の向上を促したり、小学生コースにおいては、勉強における基礎作りや中学への進学準備などを行っています。
オンライン家庭教師ピースのコース内容が気になる方は、下記の公式サイトから確認してみてください。
ここでは、オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判をご紹介します。
ポイントが分かって、問題もスラスラ解けて良かったです。
どんどん分かってすごく楽しかったです。
難しい問題がでると言って、少しドキドキしたけど、分かりやすく教えてくれて、おもしろく勉強ができました。
楽しく基本から応用までを理解することができました。
学校の授業で忘れていたことや分からなかったところが短時間で分かるようになって、やっていて楽しかったです!!
オンライン家庭教師ピースを利用して、ポイントを押さえた学習が行えたことにより、問題をスラスラ解けるようになったことがわかります。
難しい問題もわかりやすく楽しく指導していることがわかります。
また、基礎から応用までしっかり内容を理解できたようです。
どちらの口コミからも、問題が解けるようになることによって、楽しいと感じられるようになり、学習に対しての意欲が上がっていることがわかります。
オンライン家庭教師ピースでは、無料体験授業を実施しています。
お申し込み方法は、お申し込みフォームから問い合わせを行います。
問い合わせ後、日時調整とお子さまの現状の苦手科目や学習のお悩みなどをヒアリングし、お子さまに合った専用の体験授業内容で実施させていただきます。
無料体験授業の受講日当日には、受講開始のタイミングで指導センターより電話がありますので、電話の指示に従って体験授業の受講を行っていきます。
お子さまの現状をしっかりと把握・分析し、効果的な指導をさせて頂きます。
無料体験授業を受講することで、実際の授業の雰囲気や講師の質などを見ることができるので、お子さまに合った指導を受けられるかどうか知るためにも、無料体験授業の受講から始めてみてはいかがでしょうか。
✔急がば回れ!コツコツ勉強する
✔無駄なプライドは捨てる
✔プロの手を借りる
今回は受験に失敗しやすい人の特徴をご紹介しました。
受験勉強には、自己分析・学習管理がとても重要になってきます。
受験勉強は期間も長く、将来を大きく左右する人生の一大イベントですので、現役生も浪人生も最後まで諦めずに頑張ってください。
「受験に失敗しやすい人」に関してよくある質問を集めました。
受験に失敗しやすい人の特徴は、①学習計画を立てない・②模試の復習をしない・③参考書をすぐ変える・④基礎が曖昧・⑤苦手科目から目を背けるです。これらの特徴に共通していることは、自己分析・計画的な学習ができていないということです。それぞれの特徴がなぜ問題なのかについてはこちらで確認してください。