更新日 2025.1.8

東邦大学医学部の特徴・概要、入試情報(偏差値・倍率)、合格方法を解説!

本記事では、東邦大学医学部についてご紹介していきます。

東邦大学は東京都に位置する私立大学です。

1925年に創立、1950年に大学設置がなされた歴史ある大学となっており、生命科学や自然科学などを学べる総合大学です。

ここでは、東邦大学医学部の基本情報や、偏差値・倍率、入試の問題傾向や対策方法などについて取り上げていきます。

医学部受験を目指している方や、まさに東邦大学医学部を志望しているという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

東邦大学医学部の基本情報

_画像

東邦大学の基本情報
正式名称 東邦大学
大学設置年数 1925年
本部所在地 東京都大田区大森西五丁目21-16
キャンパス 習志野キャンパス/大森キャンパス

ここでは、東邦大学医学部の基本情報について取り上げていきます。

キャンパス・学部

東邦大学には「大森キャンパス」と「習志野キャンパス」の2つのキャンパスがあります。

医学部生が利用するのは大森キャンパスの中にある医学部エリアとなっています。

キャンパスライフを送る上で、サークル活動に参加したいと考えている方もいらっしゃると思いますが、大森キャンパスには、体育会系・文化会系ともに充実した数のサークルが活動していますので、ご自身の興味がある課外活動も楽しむことができます。

東邦大学医学部の特徴

ここでは、東邦大学医学部の特徴として以下の3つの要素を紹介していきます。

問題発見解決能力を養う

東邦大学医学部ではチュートリアル(tutorial)という方式が導入されています。

この学習法は、少人数グループで課題に取り組み、自分たちで学習課題の提起・調査・検討・議論・解決を行うというものです。

教員はチューター(tutor)として学習の方向性を考慮しながら、課題解決のサポートをしてくれます。

医学部生は1〜4年次のチュートリアルを通して問題発見解決能力を養い、医療従事者としての学習方法や手段、姿勢を身につけていきます。

充実した臨床教育を実施

東邦大学医学部は大森、大橋、佐倉の付属3病院と連携し、充実した臨床実習を可能にしています。

現在、医学や医療教育現場では、早いうちからの臨床体験が重要とされているので、付属病院や関連病院とのネットワークを生かして、先端医療や地域医療といった様々な内容の研修を体験できるというのは東邦大学医学部の強みと言えます。

語学力・国際的視野を磨く

東邦大学医学部では、TOEFLコースやCSAコース(医療英語)を選択科目として履修することができます。

また、6年次の選択制臨床実習では、国内外の提携医療施設から実習先を選択することができるので、国際的な視野と技術を体験したいという方は海外実習に赴くことが可能となっています。

入学時から語学力を養えるので、海外での医療活動や外国人の治療なども視野にいれて学んでいくことができます。

✔「チュートリアル」で問題発見解決能力を養う

✔提携医療施設と充実した臨床教育を実施

✔入学時から語学力を養い国際的な医療者を目指す

東邦大学医学部の偏差値・倍率

_画像

ここでは、東邦大学医学部の偏差値や倍率について取り上げていきます。

偏差値について

2024年度の偏差値

東邦大学医学部の2024年度の偏差値は67.5となっています。

この偏差値は大手予備校模試の結果により算出されたもので、他社サイトでも偏差値67.5となっていることから信憑性が高いです。

偏差値67.5という数値は私立大学の医学部の中では合格難易度が高いほうと言えます。

直近5年間の偏差値の推移

以下の表は、直近5年間の東邦大学医学部の偏差値の推移を表したものです。

年度 偏差値
2021年度 66.5
2022年度 68.5
2023年度 68.8
2024年度 68.5
2024年度 67.5

2021年度が最も低い66.5となっていますが、その他の年度は67.5以上の偏差値となっていますので、東邦大学医学部受験には少なくとも偏差値68.5以上が必要でしょう。

偏差値は毎年変わるので、あくまで学習目標を決める際の一つの指標として活用してください。

私立医学部偏差値ランキング

以下の表は、全国に31校ある私立大学医学部のうち、偏差値が上位10位内の大学と東邦大学医学部の偏差値をランキング形式で表したものです。

東邦大学医学部は日本大学と並ぶ9位にランクインしています。

全国には31校の私立大学医学部が存在していますので、上位に位置すると言えます。

順位 偏差値 大学名 都道府県
1位 72.5 慶応義塾大学 東京都
2位 70.0 東京慈恵会医科大学 東京都
2位 72.0 順天堂大学 東京都
2位 70.0 日本医科大学 東京都
2位 70.0 関西医科大学 大阪府
6位 67.5 自治医科大学 栃木県
6位 67.5 東北医科薬科大学 宮城県
6位 67.5 国際医療福祉大学 栃木県
6位 67.5 東京医科大学 東京都
6位 67.5 東邦大学 東京都

東邦大学医学部は東京医科大学と並ぶ6位にランクインしています。

全国には31校の私立大学医学部が存在していますので、上位に位置すると言えます。

東邦大学医学部と偏差値が近い大学

以下の表は、東邦大学医学部と偏差値が近い大学をまとめたものです。

東邦大学医学部受験を考えらえている方は、併願に向いている他大学の偏差値を知ることができますので、ぜひご参考ください。

東邦大学より偏差値が高い大学
偏差値 大学名 都道府県
72.5 慶応義塾大学 東京都
70.0 東京慈恵会医科大学 東京都
72.0 順天堂大学 東京都
70.0 日本医科大学 東京都
70.0 関西医科大学 大阪府

東邦大学医学部に近い偏差値の大学は、東京に多い傾向にあります。

そのため、立地の面では併願しやすいと言えます。

東邦大学医学より偏差値が低い大学

次に、東邦大学医学部より偏差値が低い大学を紹介します。

東邦大学より偏差値が低い大学
偏差値 大学名 都道府県
65.0 日本大学 東京都
65.0 帝京大学 東京都
65.0 近畿大学 大阪府
65.0 東海大学 東京都
65.0 藤田医科大学 愛知県

東邦大学医学部の下の偏差値代の医学部は、多く拮抗しています。

そのため、選択肢の幅が広いです。

東邦大学医学部を目指している方でも、滑り止めに受けることができる大学を確認しておいてください。

各入試方法の倍率

ここからは、東邦大学医学部の倍率について、説明していきます。

以下の表は、2024年度の入試結果に基づく合格者情報をまとめたものです。

入試区分 志願者数 受験者数 合格者数 倍率 入学者/入学定員
総合入試 95 95 14 6.8
120/120
同窓生子女入試 52 51 6 8.5
推薦入試(付属校制) 23 23 20 1.15
推薦入試(公募制-千葉県地域枠) 46 45 3 15
推薦入試(公募制ー新潟県地域枠) 38 38 6 6.3
一般入試 2,931 2,578 98 26
一般入試(千葉県地域枠) 73 69 2 34.5
一般入試(新潟県地域枠) 65 57 2 28.5

一般入試の倍率は約26倍となっており、26人に1人が合格できるということがわかります。

倍率が高い大学では100倍以上にもなる大学もありますので、そう考えると低いほうと見られるかもしれません。

また、総合入試や推薦入試では、倍率が低い傾向にありますので、そうした入試方式を選択するのも1つの手だと言えます。

✔東邦大学医学部の2024年度の偏差値は67.5

✔私立大学医学部の中の上位10位内に入る偏差値の高さ

✔推薦入試や総合入試の方が倍率が低い

東邦大学医学部の学費

_画像

以下の表は、東邦大学医学部の学生納付金をまとめたものです。

入学を検討されている方は、確認してください。



学生納付金

 
入学金 1,500,000円
授業料 2,500,000円
教育充実費 500,000円
施設設備費 300,000円
合計 4,800,000円
2年次以降の学納金(年額) 4,200,000円


委託徴収金
 
学生教育研究災害傷害保険料 7,800円
青藍会(父母会)費 300,000円
学生自治会費 90,000円
同窓会費 100,000円
合計 497,800円

私立大学医学部の平均的な学費は年間で350万円ほどとされているので、他大学と比べても学費は高いほうと言えます。

2年次以降は、教育充実費900,000円、施設設備費800,000円となっています。

学生納付金以外にも委託徴収金がかかることに注意してください。

✔平均より学費が高い

✔2年次以降の学生納付金は、4,200,000円

✔委託徴収金がかかる

東邦大学医学部の入試日程

_画像

以下の表は、東邦大学医学部の入試日程についてまとめたものです。

2024年の受験を考えている方は、参考にしてください。

推薦入試

推薦試験の日程を紹介します。

試験方法 出願期間 試験日 合格発表日

総合入試
【郵送受付】
2024年11月1日(金)~
11月6日(水)必着
【一次試験】
2024年11月15日(金)
【一次試験】
2024年11月25日(月)正午
【窓口受付】
2024年11月15日(金)
9:00~17:00
【二次試験】
2024年11月30日(土)
【二次試験】
2024年12月4日(金)
正午

同窓生子女入試
【郵送受付】
2024年11月1日(金)~
11月6日(水)必着
【一次試験】
2024年11月15日(金)
【一次試験】
2024年11月25日(月)
正午
【窓口受付】
2024年11月6日(水)
9:00~17:00
【二次試験】
2024年11月30日(土)
【二次試験】
2024年12月4日(金)
正午
【推薦入試】
(付属校制)
学校長を経由して出願のため、非公開 【一次試験】
2024年11月15日(金)
【一次試験】
非公開
【二次試験】
2024年12月3日(土)
【二次試験】
非公開
【推薦入試】
(公募制ー千葉県地域枠)
【郵送受付】
2024年11月1日(金)~
11月6日(水)必着
【一次試験】
2024年11月15日(金)
【一次試験】
2024年11月25日(月)
正午
【二次試験】
2024年12月3日(土)
【二次試験】
2024年12月4日(金)
正午
推薦入試
(公募制ー新潟県地域枠)
【郵送受付】
2024年12月9日(月)~
2024年1月22日(火)必着
【一次試験】
2024年2月4日(火)
【一次試験】
2024年2月7日(金)
正午
【窓口受付】
2024年1月21日・22日
9:00~17:00
【二次試験】
2024年2月12日・13日(木)
【二次試験】
2024年2月15日(土)
正午

推薦入試の種類が豊富なので、日時を間違えないように注意してください。

合格発表は、発表日の正午に行われます。

一般試験

一般試験の日程を紹介します。

試験方法 出願期間 試験日 合格発表

一般入試
【郵送受付】
2024年12月9日(月)~
2024年1月22日(水)必着
【一次試験】
2024年2月4日(火)
【一次試験】
2024年
2月7日(金)
正午
【窓口受付】
2024年1月21日(火)
22日(金)
9:00~17:00
【二次試験】
2024年2月12日(水)
13日(木)
のいずれか1日
【二次試験】
2024年
2月15日(土)
正午

一般入試
(公募制ー千葉県地域枠)
【郵送受付】
2024年12月9日(月)~
2024年1月22日(水)必着
【一次試験】
2024年2月4日(火)
【一次試験】
2024年
2月7日(金)
正午
【窓口受付】
2024年1月21日(火)
22日(水)
9:00~17:00
【二次試験】
2024年2月12日(水)
13日(木)
のいずれか1日
【二次試験】
2024年
2月15日(土)
正午

一般入試
(公募制ー新潟県地域枠)
郵送受付
2024年12月9日(月)~
2024年1月22日(水)必着
一次試験
2024年2月4日(火)
一次試験
2024年
2月7日(金)
正午
窓口受付
2024年1月21日(火)
22日(水)
9:00~17:00
二次試験
2024年2月12日(水)
13日(木)
のいずれか1日
二次試験
2024年2月15日(土)
正午

入学検定料は60,000円で、一般入試と一般入試(千葉県・新潟県地域枠)を併願する場合は80,000円となります。

一般入試でも推薦入試と同様に、合格発表が合格発表日の正午に行われます。

✔種類が豊富で期限を間違えやすい

✔合格発表の時間は正午

✔一般入試を併用すると検定料が安くなる

東邦大学医学部の科目・配点

_画像

以下の表は、東邦大学医学部の試験科目や配点についてまとめたものです。

推薦入試

推薦入試の試験科目を紹介します。

入試区分 選抜方法
総合入試 適性試験、基礎学力、面接
同窓生子女入試 適性試験、基礎学力、面接
推薦入試
(付属校制)
東邦大学付属高等学校を対象に募集
推薦入試
(公募制ー千葉県地域枠)
適性試験、基礎学力、面接
推薦入試
(公募制ー新潟県地域枠)
適性試験、基礎学力、面接

総合入試と同窓生子女入試、推薦入試(付属校制)は、合格したら入学が確約される方のみ受験することができます。

地域枠の推薦入試で合格した方は、地域医療学科目が必修となります。

一般入試

一般入試の試験科目と配点について紹介します。






一般入試



 
科目 配点
数学:数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列とベクトルのみ) 100点
理科:化学(化学基礎、化学)、生物(生物基礎、生物)、物理(物理基礎、物理)※以上3科目から2科目を選択 150点
外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ 150点
基礎学力:論理的思考能力・数理解析能力等
二次試験合格者選抜の時に使用
【二次試験】面接





一般入試
(公募制ー千葉県地域枠)



 
数学:数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列とベクトルのみ) 100点
理科:化学(化学基礎、化学)、生物(生物基礎、生物)、物理(物理基礎、物理)※以上3科目から2科目を選択 150点
外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ 150点
基礎学力:論理的思考能力・数理解析能力等 二次試験合格者選抜の時に使用
【二次試験】面接





一般入試
(公募制ー新潟県地域枠)



 
数学:数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列とベクトルのみ) 100点
理科:化学(化学基礎、化学)、生物(生物基礎、生物)、物理(物理基礎、物理)※以上3科目から2科目を選択 150点
外国語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ 150点
基礎学力:論理的思考能力・数理解析能力等 二次試験合格者選抜の時に使用
【二次試験】面接

数学、化学、生物、物理、外国語のそれぞれに基準点が設けられており、1科目でも基準に満たない場合は、合格することが困難になります。

各科目マークシート形式での出題となります。

基礎学力の点数は、2次試験の際に使用します。

✔推薦入試には、それぞれ条件がある

✔各科目最低基準点が設けられている

✔一般試験は、マークシート形式

東邦大学医学部の合格最低点

_画像

ここからは、東邦大学医学部の過去二年分の合格最低点を紹介していきます。

東邦大学医学部に向けて勉強する際の一つの指標にしてください。

東邦大学医学部の合格最低点(400点満点)
2024年 284点
2023年 261点
2022年 258点

基礎学力の50点は含んでいないので、400点満点になっています。

近年は、最低点が上昇傾向にあることが分かります。

平均して各テスト約7割以上が求められます。

✔基礎学力テストは含めない

✔合格最低点は最近上昇している

✔平均して約7割以上の得点が求められる

東邦大学医学部の入試の問題傾向と対策

_画像

ここでは、東邦大学医学部の入試の問題傾向と対策について取り上げていきます。

一次試験の問題傾向と対策

英語

英語は制限時間が90分、大問数6問の問題構成です。

大問1は専門性の高い語彙が用いられた内容理解を問う問題、大問2・3・5は長文問題で、大問4は正誤問題、大問6はマーク式の英作文となっています。

東邦大学の英語は理系ジャンルの長文に偏っています。

そのため、通常の単語帳だけではなく、テーマ別の単語帳も用いて理系英語に強い語彙力を身につけていきましょう。

数学

数学は制限時間が90分、設問数10問という問題構成です。

全体的に見ると難易度は易しい〜標準といったものとなっていますが、難しい問題も含まれています。

頻出問題などは特になく、データ分析といった理解力や洞察力が求められるマイナー分野の問題なども出されるので、数学の全分野が満遍なく出題されると考えておくといいでしょう。

まずは、易しい問題や標準問題から攻略していく必要がありますので、網羅系の問題集を用いてインプット学習に力を入れていきましょう。

化学

化学は制限時間120分(2科目)、大問数3問の問題構成です。

全体的な難易度は標準~やや難しいといったもので、無機の出題は控えめで、高分子の出題が大問単位でされることもある内容となっています。

有機の問題では少し奇抜な設定のものも出題されますが、理論では王道の難問頻出問題が多くなっていますので、理論を中心として重要問題集のB問題を練習しておくのがおすすめです。

生物

生物は制限時間120分(2科目)、大問数5問という問題構成です。

出題されるのは、生態や植物生理、進化など満遍なく全分野が出題される傾向にあります。

考察問題は少なく、ほとんどが知的問題なので、物理や化学ほどに時間を割かれることはないでしょう。

基礎問題精講といった標準的な問題集だけでも問題ありませんが、余裕があるなら網羅系問題集で完璧に準備しておくとなおよいでしょう。

物理

物理は制限時間120分(2科目)で、大問数7問の問題構成です。

大問1・2ではよくある設定の力学の問題が出題されますが、後半の問題は残り時間を考えて飛ばしていかないと時間的に非常に厳しい問題構成となっています。

出題範囲は原子を含む全範囲となっていますが、問題の取捨選択をしながら解いていくことがポイントとなります。

対策に用いるのは、重要問題集A問題で問題ないので、物理の全範囲を満遍なく理解することを心がけましょう。

基礎学力

一般入試(千葉県地域枠)では、「基礎学力」という試験も行われます。

この試験は小論文に代わる試験で論理的思考力・数理解析力が要求される試験内容となっており、要約問題や表・グラフの読みとりなどを行う考察問題が出題されます。

回答方法は選択式・記述式ともにあります。

二次試験の問題傾向と対策

面接

二次試験の面接は、集団面接・個人面接ともに実施され、面接時間は両方を合わせて40分間となっています。

そのうち、集団面接は15分程度、個人面接は数分の短い面接が5回実施されるものとなっています。

お題に対する意見の回答が多い傾向にあります。

✔英語が得意な人や生物選択者が有利

✔一次試験とともに基礎学力試験が実施される

✔二次試験では集団面接・個人面接の両方が実施される

東邦大学医学部のオープンキャンパス

_画像

ここでは、東邦大学医学部のオープンキャンパスについて紹介していきます。

オープンキャンパスに参加しようか迷っている方は、参考にしてください。

日時 2024年8月16日(金)
9:30~12:30(午前の部)
13:30~16:30(午後の部)
場所 大森キャンパス
プログラム 全体説明会、個別相談会、キャンパスツアー、体験授業(講義・実習) など

2024年度の東邦大学医学部のオープンキャンパスは、午前の部と午後の部があるため、都合の良い時間を選択してください。

オープンキャンパスでは、大学ことについて知れるだけでなく、カリキュラムや最新の入試情報についても知ることができます。

そのため、東邦大学医学部を受験しようか迷っている方は、参加することをおすすめします。

また、オープンキャンパスに参加することで、勉強のモチベーションを高めることができるので、時間がある方は、参加することを検討してみてください。

✔午前の部と午後の部がある

✔大学について知れる

✔カリキュラムや最新の入試情報を聞ける

東邦大学医学部の口コミ

_画像

東邦大学医学部の口コミを2つ紹介します。

先輩のコメントを参考に、大学選びに活用してください。

設備が充実しており、人体の模型を使って実技の練習ができる。

また個人で使いたい時に自由に使える。

進級するのが難しい。

研究室・ゼミ等の活動はないが、2年から5年まで医学論文があり、関心のあるテーマを選び、1人の先生にアドバイスをもらいつつ論文を書きます。

設備が充実しているとの声がありました。

模擬練習がしやすいので、技術が向上しやすいです。

また、進級するのが難しいとの声がありました。

留年する人も多いので、大学に入ってからも気を緩めずに勉強をし続けなければなりません。

✔設備が充実している

✔進級するのが難しい

✔2年生から論文を書く

東邦大学医学部に合格するためのおすすめの塾

_画像

東邦大学医学部に合格するためのおすすめの塾をご紹介します。

京都医塾

_画像

その塾の名前は京都医塾です。

どんな塾なのか詳しく見ていきましょう。

京都医塾の基本情報

京都医塾とは、京都にある医学部受験生向けの塾です。

京都市営地下鉄四条駅から徒歩4分、阪急烏丸駅から徒歩4分ほどのところにあります。

質の高い学習を提供してくれるのはもちろんのこと、個人ブースがあったり、寮も完備したりなど、勉強に取り組む周囲の環境を整えてくれ、勉強に集中させてくれます

徹底した分析

京都医塾は徹底した分析が強みです。

最初の合宿などを通して、生徒一人一人を徹底的に分析し、合格までの距離を測る事から始まります。

その後も、ヒアリング・アチーブメントテスト・体験授業で分析し、自身の立ち位置を確認する事で、合格までの最短のカリキュラムを組み、勉強を進めていくことが出来るのです。

それをもとに、京大生を始めとした、優秀な講師陣が1対1授業やレベル別の集団授業を通して、体現してくれ、合格に着実に最短で近づくことができるのです。

↓↓詳しくはこちら↓↓
 

✔京都医塾は京都にある医学部受験生向けの塾

✔勉強にコミットできるような環境が整備されている

✔生徒を徹底的に分析することで、合格への最短ルートを歩める

まとめ

_画像

今回は、東邦大学医学部について取り上げました。

東邦大学医学部の偏差値は67.5となっており、私立大学医学部の中でも上位10位内にランクインしているので、合格難易度はやや高めと言えるでしょう。

特徴としては、問題発見解決能力を養うテュートリアルという学習法や、充実した臨床教育を体験できること、語学力や国際的な視野を磨けることなどが挙げられ、医療従事者を目指す医学部受験生のモチベーションアップにも繋がるものとなっているのではないでしょうか。

また、入試対策に関しては英語が得意な人がやや有利になる内容になっているので、文系学生でも受験しやすい問題構成となっています。

医学部受験を考え中の方や、東邦大学医学部を志望しているという方はぜひこの記事をご参考ください。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「東邦大学 医学部」に関してよくある質問を集めました。

東邦大学医学部の偏差値は?

東邦大学医学部の2024年度の偏差値は67.5となっています。東邦大学医学部の偏差値の詳細はこちらを参考にしてください。

東邦大学医学部の倍率は?

2024年度の東邦大学医学部一般入試では、受験者2,053名中、合格者が107名なので、実質倍率は約19倍といえます。東邦大学医学部の倍率についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→


塾・予備校・家庭教師を探す

目次
  1. 東邦大学医学部の基本情報
    1. - キャンパス・学部
    2. - 東邦大学医学部の特徴
  2. 東邦大学医学部の偏差値・倍率
    1. - 偏差値について
    2. - 各入試方法の倍率
  3. 東邦大学医学部の学費
  4. 東邦大学医学部の入試日程
    1. - 推薦入試
    2. - 一般試験
  5. 東邦大学医学部の科目・配点
    1. - 推薦入試
    2. - 一般入試
  6. 東邦大学医学部の合格最低点
  7. 東邦大学医学部の入試の問題傾向と対策
    1. - 一次試験の問題傾向と対策
    2. - 二次試験の問題傾向と対策
  8. 東邦大学医学部のオープンキャンパス
  9. 東邦大学医学部の口コミ
  10. 東邦大学医学部に合格するためのおすすめの塾
    1. - 京都医塾
  11. まとめ
  12. 【初心者でもわかる】この記事のまとめ
    1. - 東邦大学医学部の偏差値は?
    2. - 東邦大学医学部の倍率は?