【取材】総合型選抜専門塾AOIに直撃インタビュー|ビジョンや強みを解説
今回は総合型選抜専門塾AOIにインタビューしてきました。
総合型選抜入試に特化した指導をしている総合型選抜専門塾AOIの特徴や強みなどを徹底調査してきました。
”どのような指導を行っているのか”や”総合型選抜専門塾AOIが目指す姿”などインタービューしたのでぜひ参考にしてください。
総合型選抜専門塾AOIってどんな塾?
総合型選抜専門塾AOIが大切にしていること
まず、総合型選抜専門塾AOIが一番大切にしていることはなんですか?
総合型選抜専門塾AOIの一番大切にしていることは生徒が何になりたいのか、夢は何かを見極め、それに見合った大学選びを行うことです。
総合型選抜試験は、一般試験とは異なり、生徒がその大学で何をしたいのか、将来なりたい自分像のためにその大学で何をしたいのかが評価されるポイントになります。
総合型選抜専門塾AOIでは、生徒が将来何になりたいのかをしっかり把握し、受験がゴールではなく受験を人生の通過点として捉え、将来の夢や目標を叶えられるような学校選びをすることを大事にしています。
将来の自分のことを考えるきっかけになりそうですね。
将来の夢や目標が決まっていない人についてはどのようなアドバイスや指導を行うのですか?
将来、明確な夢や目標が決まっていない人でも、価値観や自己分析をもとに自分にとっての『本物の』志望理由書を作成します。
総合型選抜専門塾AOIでは受験までの穴を埋めていく勉強ではなく、10年後までの道のりを意識した指導を行います。
総合型選抜専門塾AOIは受験をゴールとするわけではなく、生徒一人ひとりの夢や目標に向かっていくために、どこの大学が最適なのかということを意識した大学選びをしています。
”どこなら受かるのか”ではなくどこに合格するのがいいのかを一緒になって考えてくれるのが総合型選抜専門塾AOIの強みです。
志望校が決まったらどのような受験対策を行うのですか?
受験対策では具体的に志望理由書の対策や面接を行います。
学校ごとに対策が異なるため、まずはどこの大学を受験するのかを決めることから始めます。
受験校の決め方としては「GMARCHに入りたい」「このくらいのレベルには行きたい」というのは一旦考えず、”どういうことをしたいのか”、”自分が成し遂げたいことはなにか”を自己分析によって考えます。
興味を持てることや描く未来に対してどのような授業・指導ができるのかを意識した受験対策を行います。
それぞれの生徒に合わせた受験対策を行っているんですね。
生徒一人ひとりに合わせた志望校を選ぶということは、大学研究にも力を入れているということですね。
大学研究はかなり行っています。
生徒にとって志望校は非常に大切な選択なので、豊富な情報量をもとに入念な大学研究を行なっています。
大学と生徒がどのくらいマッチするのかを大切にし、大学研究にも力を入れているんですね。
どこに行きたいのかは考えず、自分が何をしたいのかを重視して志望大学を決められるのは非常に魅力的です。
自分がやりたいことがどこの大学でできるのかということを見てくれるので、将来のことまで考えた上で指導をしてくれるのが総合型選抜総合型選抜専門塾AOIの強みになります。
総合型選抜専門塾AOIの講師は?
総合型選抜専門塾AOIの講師はどんな講師が多いんですか?
総合型選抜専門塾AOIの講師は生徒に寄り添ってあげられるメンターが多いのが特徴です。
講師というよりはメンターとして生徒と共に受験合格まで走ってくれる伴走者のような存在を意識しています。
受験は大変で悩みも多いので共に受験の壁を乗り越えてくれるメンターの方がいると助かりますよね。
指導をする上で意識していることや強みとしていることはありますか?
6年間のノウハウと生徒を賞賛できるところが強みです。
「将来こうなりたい」「将来こんな大人になりたい」というのは否定されるのが怖く、なかなか言い出せないことですが、総合型選抜専門塾AOIのメンターは生徒を称賛する事を意識し、「やりたいことがあるのは素晴らしいこと」「やりたいことがなくても大丈夫」という形で生徒を褒めることを意識しています。
また、”答えを与えない”ということを意識して指導を行っています。
簡単に答えを与えるのではなく、自分で答えを見つけるために寄り添って指導をしています。
生徒自身で答えを見つけることによって、将来のことや自分で生きていく力を身につけられますね。
受験対策を1人でするのではなく、実際に隣についてもらった状態で対策できるため、心強く受験勉強を進めることができます。
総合型選抜専門塾AOIの合格実績の高さは講師による丁寧な指導があるからこそだと言えるでしょう。
総合型選抜専門塾AOIの学習の様子や学習環境は?
総合型選抜専門塾AOIの学習の様子や勉強をする環境について教えてください。
学習する場所はオープンスペースやコワーキングスペースのようなものをイメージしてもらえればと思います。
黒板と机が向かい合ってる塾っぽい感じではなくカフェっぽい空間の教室もあります。
向かい合って学習をするというよりは横に座って指導をしています。
塾っぽさがない空間を意識しているのは何か理由があるのですか?
個別や小規模でのディスカッションを行いやすくするためという目的があります。
仲間と学習できる環境にすることでお互い切磋琢磨することができます。
私自身大切だと思っていることが、①思考力(考える力)、②伝えられる力、③仲間、④自己分析の4つです。
4つを身につけるには対面式の指導ではなく、あくまでメンターが横に寄り添って指導をすることが大切だと思っています。
塾でありながらもコミュニティができやすい環境や勉強のしやすい空間、ディスカッションを行いやすい環境を用意しているため、集中力を保った状態で勉強ができますし、自分を見つめ直す時間になるのは間違いありません。
カフェと一体型になっている校舎もあり、環境づくりには非常にこだわりを持っています。
総合型選抜専門塾AOIへの入塾をおすすめしたい生徒はどんな生徒ですか?
総合型選抜専門塾AOIはどんな生徒におすすめですか?
総合型選抜専門塾AOIは想像以上のあなたにするをモットーとしています。
子供の頃や小さかった頃は大きい夢やなりたいことがあったのに、大きくなるにつれやりたいことがわからなくなり、現実的な範囲内でしか考えなくなってしまうものです。
自分で考える自分の世界観ではなく、もっと大きな目標ややってみたいこと、興味のあることにチャレンジしたい子におすすめしたいです。
「何かに夢中になりたい」、「自分でもできるかも」と思えるようなきっかけにして欲しいため、まだやりたいことが明確に決まっていない子、やりたいことがない子には非常におすすめです。
高校生になると、「〇〇大学くらいには行きたい」「ある程度の企業に入りたい」と現実的になってしまいますよね。
総合型選抜専門塾AOIではもっと自分のことを見つめ直し、本当にやりたいこと、チャレンジしたいことを見つけられそうです。
総合型選抜で自分を見つめ直し、将来の夢や目標を見つけることができるため、何をしていいのかわからないという方には総合型選抜専門塾AOIの授業を受けることをおすすめします。
将来を見据え、自己分析をもとに自分のやりたいことが明確になるでしょう。
これからの総合型選抜専門塾AOIの展開は?
総合型選抜専門塾AOIが目指す将来像・今後のサービス展開について教えてください。
総合型選抜専門塾AOIは現在オンライン+5校舎展開をしていますが、校舎数を増やして行きたいというよりかは他の塾でも総合型選抜専門塾AOIのサービスを取り入れてもらって気軽に総合型選抜試験の対策ができるようにしていきたいです。
塾に総合型選抜専門塾AOIのサービスを取り入れてもらうというのは具体的にはどういうことでしょうか?
今進めているのが動画配信サービス「Mushroom」というものです。
動画配信サービスとなっており、インプットをするのに最適な学習サービスです。
自宅で勉強することができ、総合型選抜専門塾AOIのカリキュラムを家庭学習に取り入れることができます。
自分で学習でき、学び放題のため自分で家で勉強することに慣れてる人、自分で学習できる人におすすめです。
自宅で学習できるサービスも展開しているんですね。
全国で総合選抜試験の対策ができるのは非常に魅力的だと思います。
アウトプットには添削サービス「QuickCheck」というものがあります。
完全オンラインでプロ講師による添削・面接対策を行うことができます。
地方に住んでいる学生や学校や家で十分な対策ができていない人におすすめです。
面接練習や志望理由書の添削は総合選抜で必須の対策となるため、心配な方は利用することをお勧めします。
インプット・アウトプットともに自宅で学習できるサービスを展開しているということがわかりました。
また、今後は校舎を増やしていくのではなく、総合型選抜専門塾AOIのサービスを他塾に広げていくというのが今後のサービス展開になるようです。
今後のビジョンについて
最後に今後の展開やビジョンについて教えてください。
より多くの人に総合型選抜を知ってもらいたいという気持ちが大きいです。
総合型選抜といえば総合型選抜専門塾AOIだよねと言われるくらいのサービスを届けられたらと思います。
総合型選抜試験へのこだわりはどのような理由からですか?
今の教育は「受験がゴール」「就職できたらOK」というような風潮になっているのが気になります。
総合選抜のやりたいことを見つけて、そのためにどこの大学に行くのかを考えるのが本当に教育の中で必要なことだと思います。
自分のやりたいことを見つけ、本物の志望理由書でやりたいことがやれる入試にしていきたいです。
「受験」「就職」という点での目標設定ではなく、プロセスエコノミーと呼ばれる、受験をプロセスの中の一つとして捉えた教育にしていくのが目標です。
「教育体制が総合型選抜専門塾AOIによって変わったよね」と言われるそのきっかけを総合型選抜専門塾AOIにしたいです。
日本の教育を総合選抜をきっかけに変えていきたいというのが最終的な目標なんですね。
将来の自分を意識した受験が広がっていくことを応援しています。
教育自体を変えていきたいという代表の小澤様の信念を聞くことができました。
今後日本の教育がより良い方向に変わっていき、そのきっかけが総合型選抜専門塾AOIになる未来を目指しているとのことなので、今後の日本教育がさらに発展していくことに期待できますね。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...