ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【プロ家庭教師監修】慶應義塾大学経済学部・数学の傾向や対策、勉強法
更新日 2025.2.3

【プロ家庭教師監修】慶應義塾大学経済学部・数学の傾向や対策、勉強法

「慶應大学経済学部に合格したいけど、具体的に数学はどのような対策をしたら良いのか分からない」

「大学受験を実際に経験している人の数学の勉強法を教えて欲しい」

「慶應大学経済学部なんて難しそう…」

このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。

確かに、慶應の数学の問題は、比較的難しいです。

しかし、しっかりと対策をすれば合格できないということはありません。

そこで今回は、慶應大学経済学部学部の数学の傾向や対策、具体的な勉強法をご紹介していきます。

慶應 経済 数学とは?

_画像

慶應経済数学の基本情報(2023年度入試)
出題範囲 数学I・A・II・B
試験時間 80分
配点 150点
問題構成 大問6題
試験日 2023年2月13日(月)
合格発表 2023年2月25日(土)

慶應経済では、A方式とB方式の2つの試験方式を採用し、数学を試験科目にしているのはA方式の入試方式になります。

出題範囲

慶應経済の数学では、数I・A・II・Bから出題され、様々な単元を結び付けたような複合問題が頻出傾向に見られます。

解答形式

大問6題で形成されています。

大問(1)~(3)がマーク式、大問(4)~(6)が記述形式になっています。

マーク式での回答を上げるために、慶應経済の数学の過去問で正解率を高める演習を定期的に行うことをおすすめします。

慶應 経済 数学の出題傾向

_画像

2023年度入試の合格最低点と各予備校が発表した偏差値をご紹介します。

慶應 経済 数学の難易度は?

合格最低点(A方式) 248点/420点
駿台予備校の偏差値 65~66
河合塾の偏差値 67.5

慶應経済の数学は早慶や国公立大学の数学の中ではかなり難易度が高い問題になっています。

試験時間に対する問題数が多い中で最終選考に残るため正確性も高める必要があります。

慶應 経済 数学の特徴

慶應経済数学の特徴

✔一次試験で足切りがある

✔試験時間に対する問題数が多い

✔問題の難易度が高度化

✔マーク式と記述式

最終選考方式

経済学部では、A方式・B方式の両方の入試方法で「最終選考」というものが存在します。

B方式では英語(200点のうち90点分)と数学(150点のうち70点分)が採点され、選抜最低点に達した答案のみが最終選考に進むことができます。

最終選考では数学と英語の残りと、小論文が採点され合否が出されます。

マーク式

マーク式の問題の難易度は共通テストレベルであるため、限られた時間の中で素早く・正確に解いてほしいです。

共通テストと異なる点としては、単元間・分野間での複合問題が出題されることです。

マーク式部分で足切りが行われているため、足切りを突破するためには7~8程度の正解率が欲しいところです。

過去問を演習する際は設定時間を短めに設定し、詰まった問題などは思い切って次の問題に進むというような判断も必要です。

記述式

慶應経済の数学の記述式で出題される問題は近年難易度の高度化が特徴として挙げられます。

記述式では、解答の途中式で減点されないことが重要です。

演習する際は正しい解答の書き方を常に意識しながら、時間をかけすぎないことも注意しましょう。

複数の場合分けを必要とする関数の問題や座標の利用を求める幾何学、ベクトル問題などのような問題に過去問演習を用いて慣れておきましょう。

慶應 経済 数学の対策

_画像

単元ごとの分析

近年出題傾向にある単元

✔確率

✔図形と方程式

✔指数・対数関数

✔微分積分

✔数列

✔ベクトル

確率

  • 樹形図
  • 反復試行
  • カードの確率

確率の問題は、考え方をしっかりと理解しないと解けない問題が多いので、苦手な方は単元別の参考書を用いて理解を深めることも手段の一つです。

図形と方程式

  • 直線の方程式
  • 円の方程式
  • 円と直線の位置関係
  • 点と直線の距離
  • 領域

図形と方程式の単元では暗記しなければならない公式も多いことが特徴です。

試験では公式を複数用いる出題が頻出しているので暗記するだけではなく、応用問題への対応も必要になります。

指数・対数関数

指数関数の最小値、対数の基本的な計算、底の変換公式、置き換えを用いた指数関数や対数不等式が出題される傾向にあります。

対策として、指数や対数を文字に置き換えて解く問題を多く勉強していくことをおすすめします。

微分積分

  • 増減表を用いて解く問題
  • 接線の方程式
  • 面積
  • 3次関数のグラフと接線の本数
  • 絶対値を含んだ定積分で表された関数のグラフ
  • 定積分を含んだ2次関数の決定

微分積分では幅広い単元からの出題傾向にあります。

特に絶対値を含んだ定積分で表された関数のグラフや、定積分を含んだ2次関数の決定は、高校生が苦手意識の高い単元になっています。単元ごとの参考書を用いて深く学習していきましょう。

数列

  • 漸化式
  • 数列の和
  • シグマの計算
  • 数学的帰納法
  • 階差数列と一般項

特に数学的帰納法は証明問題であり、考え方や答案の記述方法など独学が困難な分野だと言えます。

記述問題の解答を担任の先生や塾の講師に積極的に添削してもらいましょう。

空間ベクトル

  • 平行・垂直条件
  • 内積
  • 内分・外分
  • 共面条件
  • 三角形の面積
  • 四面体の体積

空間ベクトルについて幅広い知識が必要になります。

大前提として一つ一つの公式を確実に暗記しておくことが必要です。

公式をどのように使用して問題を解答するのかを常に意識しながら勉強しておくことが重要になります。

✔︎複数の単元の融合問題が多数出題

✔︎全出題範囲満遍なく深く学習することが必要

✔︎記述解答の添削など記述対策も必須

慶應 経済 数学で高得点を狙うためのおすすめの参考書

1冊目:青チャート

_画像

青チャートの基本情報
教材名 チャート式 基礎からの数学I+A
(I・A・II・B・II+B・IIIの複数展開)
ページ数 512ぺージ(別冊解答編392ページ)
価格 1,906円(税込)

青チャートの特徴

青チャートは全ての単元を網羅していることが特徴的です。

そして、青チャートの魅力は何といっても親切でわかりやすい解説です。

間違えた問題だけでなく正解した問題も一度は解説を読むことで、問題が出題される意図や解くときに注意したいポイントを知ることができます。

青チャートのような全単元網羅系の参考書は少なくとも2週は繰り返し解いていただきたいです。

問題や解答を暗記する必要はありませんが、一度間違えた問題を再度間違えることがないように復習してほしいです。

青チャートをおすすめしたい方

  • とにかく問題をこなしたい方
  • 丁寧な解説が良い方
  • 基礎を徹底したい方

青チャートには、数学Iだけでも500問以上の問題が掲載されています。

基礎を徹底するためにはとにかく問題をこなし、間違えた問題やわからなかった問題は丁寧な解説を見て、2回目以降間違えないようにしましょう。

1対1対応の演習/数学II

_画像

1対1対応の演習/数学IIの基本情報
教材名 1対1対応の演習/数学II
ページ数 164ページ
価格 1,650円(税込)

1対1対応の演習/数学IIの特徴

本書は1対1シリーズの一つで、難関大学を志望する受験生の多くが使用してる参考書になっています。

掲載されている問題の多くは、過去に難関大学の入試で出題された問題を取り扱っており、共通テストのレベルを超えた実際の二次試験問題を解くことができる応用力を身に着けるための参考書です。

特徴として、各分野の例題と演習題がそれぞれ1~3問程度で少なめの構成となっています。

問題集は少ないですが、問題数より解説の記載の方が多いため、難易度の高い問題でも理解を深めることができます。

1対1対応の演習/数学IIをおすすめしたい方

  • 基礎を終え応用問題への演習に取り掛かりたい方
  • 難関私立大や国公立の2次試験を突破したい方

本書は、難関大学で頻出される応用問題へ対応しているものになっています。

そのため基礎があやふやなまま解こうとしてもあまり意味がありません

難関大学特有の複合問題をそれぞれの分野で演習できるのはこの本だけです!

慶應 経済に合格するためのおすすめの家庭教師

家庭教師のトライ

_画像

家庭教師のトライの基本情報
対象学年 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生
指導形態 完全個別指導
対象地域 全国各地

トライの第一志望合格コースとは?

このような悩みを抱えている方におすすめ

✔志望校への学力が足りていない

✔勉強方法がわからない

✔本格的な勉強を始めたい

✔成績が伸び悩んでいる

家庭教師のトライでは、「プロ講師のマンツーマン指導」「オーダーメイドのカリキュラム」「受験対策特別パッケージ」の3つの柱を立て、夢の第一志望校合格への指導を行っています。

プロ講師による指導だけでなく、最新AIによる生徒一人一人にあったオリジナルのカリキュラムを作成するため、生徒の「わかったつもり」を防ぎ、課題や学習状況を明確にすることができます。

またトライは豊富な合格実績を誇るため、大学ごとに対策コースを設け、受験の心配を徹底的に解消します。

↓↓【家庭教師のトライの詳細はこちら!!】↓↓

家庭教師のトライのコース

家庭教師のトライのコースをご紹介します。

家庭教師のトライの高校生向けのコースは、以下の通りです。

  • 大学受験対策
  • 定期テスト・内申点対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 英語資格検定対策
  • 内部進学対策

家庭教師のトライは、様々なコースプランをご用意しています。

他にも部活と勉強が両立できるようにサポートをしてくれたり、難関大学受験対策や苦手な科目を集中的に対策するプランなど、一人一人に合わせた学習プランで結果を出します。

いろんな目的やニーズに合わせたコースがあるので、自分に合ったコースを選びましょう。

自分に合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか

また、家庭教師のトライの2024年入試の合格実績は、以下の通りです。

2024年度入試 合格実績
東京大 京都大 北海道大 東北大
名古屋大 大阪大 九州大 一橋大
東京工大 神戸大 金沢大 広島大
早稲田大 慶応大 上智大 東京理科大
国際基督教大 明治大 青山学院大 立教大
中央大 法政大 学習院大 関西大
関西学院大 同志社大 立命館大 他多数

※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。

国公立から私立の大学まで多くの合格者がいます。

2024年度の合格者数は、16,851名ととても多くの人数が合格しています。

中学生向けのコースプランは、以下の通りです。

  • 公立・私立高校受験対策
  • 定期テスト・内申点対策
  • 中高一貫校サポート
  • 苦手科目克服

家庭教師のトライでは、様々なプランが用意されています。

お子さまの学習進歩に合わせて、徹底的なサポートを行います。

お子さまに合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか

2024年度の入試の合格実績は、以下の通りです。

2024年度入試 合格実績
灘高 開成高 渋谷幕張高 洛南高
愛光高 土浦一高 宇都宮高 宇都宮女子高
天王寺高 三国丘高 西京高 神戸高
慶応義塾高 慶應志木高 早大学院高 早稲田実業高

※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。

2024年度の高校入試の合格実績は、上記の通りです。

2024年の合格者数は、19,752名ととても多くの合格実績があります。

小学生向けのコースは、以下の通りです。

  • 私立中学受験対策
  • 学習の基礎固め・学習習慣の定着
  • 算数・英語対策
  • 中学学習の先取

家庭教師のトライでは、小学生の時から中学受験に向けた対策をすることが可能です。

また、他にも学習の基礎を固めたり算数や英語の対策、中学学習の先取りまで可能になります。

お子さまに合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか

2024年度の入試合格実績は、以下の通りです。

2024年度入試 合格実績
開成中 桜蔭中 広尾学園中 慶應義塾中等部
早稲田実業中 大阪星光学院中 神戸女学院中 西大和学園中
洛南高校附属中 同志社中 東海中 北嶺中

※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。

上記以外にも多くの中学校の合格実績があります。

詳しい情報は、公式サイトからチェックしてみてください。

家庭教師のトライの料金・授業料

家庭教師のトライの料金は、以下の通りです。

家庭教師のトライの授業料
入会金 11,000円(税込)
授業料 お見積りシミュレーション

家庭教師のトライは、1人1人学習プランを作成するため料金が異なってきます。

料金については、公式サイトから無料相談をすることで料金の確認をすることが可能です。

料金プランの作成の流れは、以下の通りです。

~料金プラン作成の流れ~
  1. お子さまのお悩みや要望のヒアリング
  2. ご自宅で学習プランナーによる無料学習相談
  3. 目的達成に向けた料金プランを作成

上記のような流れになっているので、気になる方はぜひ一度無料相談を受けてみてください。

家庭教師のトライの公式サイトから簡単にお申込みができます。

家庭教師のトライの体験レッスン

家庭教師のトライは、2回の体験レッスンを実施しています。

初めて家庭教師を検討している方や教師との相性や実力が気になる方は、特に体験レッスンを受けることをおすすめします。

2回体験レッスンの流れは、以下の通りです。

~体験レッスンの流れ~
  1. 公式サイトよりお申込み
  2. 教育プランナーと面談
  3. 教師を選んで2回の体験授業の受講

家庭教師のトライが気になる方は、ぜひ体験レッスンを受講してみてください。

✔︎戦略を立て、プロに指導してもらうことが近道

✔︎個別指導塾で一人ひとりにあった指導

まとめ

_画像

慶應大学経済学部の数学の傾向と対策についてまとめていきました。

出題範囲も広く、独学が難しい記述式の問題もあります。

プロの講師による個別指導を利用も勉強方法の1つとしておすすめしたいです。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「慶應義塾大学経済学部の数学」に関してよくある質問を集めました。

慶應義塾大学経済学部の数学とは?

慶應義塾大学経済学部の数学は、経済学部では2つの試験方式で試験が行われ数学はA方式で出題されます。マーク式と記述式で出題され、マーク式では一定の点数を取らないと足切りが行われます。

慶應義塾大学経済学部の数学の難易度は?

慶應義塾大学経済学部の数学の難易度は、近年高くなってきています。また、試験時間に対する問題数が多いため時間配分が重要です。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→