ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【読解力をつけたい方必見】小学生の読解力、国語力を身につける方法
更新日 2024.2.5

【読解力をつけたい方必見】小学生の読解力、国語力を身につける方法

カテゴリ

子供に読解力をつけさせたい、国語がどうしても苦手だ、と悩んでいる方はいませんか。

読解力は勉強だけでなく仕事においても必要な力です。

読解力を伸ばすにはどのようにすれば良いのでしょうか。

本記事では読解力をつけるコツや、読解力をつけることのメリットも解説しています。

それらを踏まえた上で、学年別の読解力の到達目安もご紹介しています。

ぜひお子様の年齢に合わせて参考にしてみてください。

今回は読解力の定義からおすすめの塾まで詳しくご紹介します。

 

読解力とは

画像

読解力という言葉はよく聞きますが詳しく意味はよくわからない方が多いのではないでしょうか。

文部科学省はPISA調査において読解力を次のように定義しています。

自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,利用し,熟考する能力。

テキストには解説や記述以外にも表や図、グラフなども含みます。

つまり文章を読解するだけでなく表や図なども読解する力を指します。

✔︎テキストを正しく理解する力

✔︎テキストの意味を熟考する力

✔︎テキストから自分の意見を論述する力

読解力が低下する理由

_画像

SNSが主流になって文章でやりとりすることが減った

SNSを使用してのコミュニケーションは、例えばTwitterに140文字という文字制限があるなど短文でのやり取りが主流です。

そのため、長文を書いたり読んだりすることが圧倒的に少なくなっています。

普段からそういったコミュニケーションに慣れることで、教科書や本などの長文を読むことが億劫になったり、自分で文章を作成する頻度が減っているといえます。

略し言葉が増えて正しい日本語を使う事が少なくなった

読解力低下の原因として、略語や造語の増加が挙げられます。

了解を「りょ」と表すなど、できるだけ言葉を短くする風潮が出てきたことにより、正しい日本語を使うシーンが減少しているといえます。

これはもはや若者に限らず、幅広い年代の人に言えることで、日本人の読解力や語彙力低下に大きな影響をもたらしています。

✔SNSが流行り出し文を書く機会が少なくなった

✔略し言葉が増えて正しい日本語が曖昧になっている

読解力を身に着けるメリットは?

_画像

どの教科にも使うことが出来る

読解力は、国語の問題を解く際に必要なのはもちろん、全ての教科に必要な力といえます。

例えば、一見関係なさそうな数学でも、応用問題で出題されるような長い問題文を理解し、式を組み立てていく際に必要になってきます。

的確に内容を理解できているか否かで問題を解くスピードや対応力が異なってくることを考えても、全教科に必要な力であることが分かります。

将来の仕事にも使うことが出来る

メールやプレゼン、商談などあらゆる仕事の場で役立つことも確実です。

ただ文章を読めれば良いというわけではなく、相手の質問の意図を読み取って説明する力も仕事では必要になってきます。

メールや書類の内容を正確に読み取り、適切な返答や対応をするためにも読解力を身につけておくことが重要です。

話し合いがうまくなる

仕事や勉強に関係なく、人付き合いにおいても読解力の有無は影響します。

基本的に、読解力が高い人はコミュニケーション能力があると言われており、相手がどう考えているかやどう立ち回ればいいかを読み取ることに長けています。

様々な人とうまく対人関係を築くためにも読解力やコミュニケーション能力を身につけておくことをおすすめします。

✔5教科に有効活用できる

✔将来の仕事にも使うことが出来る

✔話し合いがうまくなる

読解力を鍛えるコツ7選

_画像

  • 読書する
  • 読解力がない理由を探す
  • しっかりと正確に文章を読むようにする
  • 文章をもう1度読み直して理解できているか確認する
  • 音読を習慣化する
  • 辞書を使うようにする
  • 新聞を読む

読書する

読解力を上げるために読書をするというのは想像に難くないと思いますが、ただ無心で読んでも力はつきません。

たくさんの本を読み飛ばしながら読むのであれば、遅いペースでも内容を理解しながら1冊読み切る方が効果的です。

また、本の知識は自分自身の糧になり、どこかのシーンで役立つことも多いので積極的に読書に取り組むと良いでしょう。

読解力がない理由を探す

読解力が上がらない理由を探すようにすると自分に合った鍛え方が見つかるかもしれません。

文章を読んで分からない単語が出てきてもそのまま読み飛ばしてしまうという人は辞書をそばに置いてすぐに調べる癖を付けるなど対策を取りましょう。

普段の行動を少し変えるだけでも読解力を上げることが出来るので、ぜひ自分と向き合ってみてください。

しっかりと正確に文章を読むようにする

前提として、文章を正しく読むことが大切です。

なんとなく飛ばして読むと結局内容を理解せずに終わってしまうということが多いので、前から順番に読むことを習慣にすると良いでしょう。

どうしても読むのが苦手で文字を見ていると飽きてしまう、という人は、線を引きながら読むなど工夫が必要です。

文章をもう1度読み直して理解できているか確認する

文章を読んでもよく分からない場合は、理解できるまで時間をかけて読み直すことが大切です。

同じ文書を再度読む時は、意味の分からない言葉や知らない表現は辞書などで調べ、1回目よりもゆっくり読むことで理解しやすくなります。

また、本を読んでいる時も途中でつまずいた場合は少し前に戻ってもう1度読む癖を付けると良いでしょう。

音読を習慣化する

声に出して文章を読むことで、ただ眺めているよりも理解度が上がりやすいと言われています。

視覚と聴覚の両方を使うだけでなく、黙読よりもゆっくりと読み進めることに繋がるので、文章読解力を高められます。

さらっと読み飛ばすことなく、時間をじっくりかけて理解しようとするので、結果的に頭に入りやすくなります。

辞書を使うようにする

多くの文章を読むことで出てくる意味の分からない単語や知らない表現を調べることが大切です。

電子辞書・紙辞書は問いませんが、分かるまで徹底的に調べて印を付けておくと勉強にもなります。

インターネットで調べるのも悪くはありませんが、情報の信頼性が低い場合もあるので、出来るだけ辞書を使うと良いでしょう。

新聞を読む

本を読むだけでなく、新聞の社説を読むのも読解力アップに繋がります。

社説は、文章の型が決まっているので読みやすく、毎日掲載されるので習慣化出来るのもおすすめする理由の1つです。

時事問題の理解が深まるのに加え、要約しやすい内容でもあるので、ぜひ試してみてください。

✔文章をよく読むようにする

✔国語の問題を復習

✔辞書を使うようにする

読解力を鍛えるための問題集

第1位:受験国語の読解テクニック 実戦問題集(文英堂)

_画像

文章題専用の問題集で、例題と基本問題が合わせて約30題掲載されています。

実践的な解き方を例題で説明したのちに、基本問題で演習して定着させていく流れになっており、解説も詳しく書かれています。

高学年向けで扱う問題のレベルは少し高めになっていますが、その分身に付く力も大きいのでぜひ挑戦してみてください。

第2位:パーフェクトテスト国語読解(文英堂)

_画像

小1~6年生までの各学年のラインナップが揃っており、漢字・文法の問題と文章題が掲載されています。

様々なテーマの文章題が約20題収録されており、基本問題、応用問題の順に出題されます。

細かいところまで解説が載っているのが特徴で、答えの根拠が「どの文章のどの部分なのか」まで理解することが可能です。

第3位:中学入試 国語読解ベスト10(声の教育社)

_画像

文学的文章と説明的文章の中学入試の過去問が10題ずつ収録されています。

実際の入試問題なので難易度は非常に高いですが、問題の傾向を掴むのに有効です。

また、受験生用の過去問解説本を出版している出版社のため、解説が丁寧で信頼できるのも大きな特徴といえます。

読解力を鍛えるためのおすすめ塾

速読解力育成のZ-NETSCHOOL学習塾<速 読解力モニター講座>

画像

速読解力育成のZ-NETSCHOOL学習塾の基本情報
対象学年 小学生・中学生
校舎 綾瀬プラザ・北綾瀬プラザ・他全31校

速読解力育成のZ-NETSCHOOL学習塾の読解力トレーニングでは集中的に読解力アップのためのトレーニングを行います。

まず、語彙力をアップし文の組み立てを理解します。

次に要点をおさえてまとめるノートまとめのコツを学びます。

そして、脳科学に基づく速脳読解トレーニングを楽しみながら行います。

このようなトレーニングを通して速く正確に読み解く力の基礎を育成します。

料金について

小学校1〜3年生のコースの料金(税込)
入学金 22,000円
学習コース 速読解 単独コース 8,580円
プレ・ベーシックコース 21,780円
スタンダードコース 27,280円

1回60分/計4回の講座となります。

上記以外にも、学習教科数、コマ数により、その他のコースもあります。

受講料には、学習個性指数診断、総合学力診断費、教材費、施設費などが含まれます。

↓↓資料請求・体験授業はこちら↓↓

✔︎語彙力を伸ばす学習

✔︎要点をおさえてまとめる学習

✔︎脳科学に基づくトレーニング

<学年別>読解力の到達目安

画像

こちらではそれぞれの学年ごとの読解力の到達目安をご紹介します。

小学1〜2年生

小学1〜2年生の到達の目安
  • 登場人物の様子や気持ちが読み取れる
  • 文のテーマが分かる

物語文の到達の目安

教科書に載っている物語文で登場人物の気持ちが読み取れていると良いでしょう。

また、「は」や「を」など言葉と言葉の間にくる文字が何か分かると良いでしょう。

説明文の到達の目安

説明文ではその文章のテーマが何か分かっていると良いでしょう。

文章を読んで自分の考えを簡単に伝えられると良いでしょう。

小学3〜4年生

小学3〜4年生の到達の目安
  • 話の続きを考えてかける
  • 要点や筆者の主張が読みとれる

物語文の到達の目安

俳句や詩も読み始めていきます。

自分で俳句や詩が作れたり物語文の続きを自分で考えて書けると良いでしょう。

説明文の到達の目安

漢字や語句をだんだんと習得してきており、日本語の基礎知識をテーマにした文章も増えてきます。

要点をまとめたり筆者の主張を理解できると良いでしょう。

小学5〜6年生

小学5〜6年生の到達の目安
  • 登場人物の比較ができる
  • 文章を自分なりにまとめて記述できる

物語文の到達の目安

古典を題材とした物語なども増えていきます。

文章を理解し、登場人物を比較して特徴を掴むことができると良いでしょう。

また、接続詞の使い方も理解できると良いでしょう。

説明文の到達の目安

語彙の難しい文章や長い文章なども増えていきます。

自分なりに文章をまとめて記述ができると良いでしょう。

✔︎登場人物の気持ちが読み取れる

✔︎自分で俳句や詩が書ける

✔︎自分なりに文章をまとめて記述できる

まとめ

画像

今回は読解力を身につける方法をテーマに、読解力の定義や各学年の読解力到達の目安をご紹介します。

また、おすすめの塾として速読解力育成のZ-NETSCHOOL学習塾の速・読解力モニター講座をご紹介しました。

気になった方はぜひお問い合わせをしてみてください。

読解力は国語だけでなく他の教科に繋がる大切な力です。

また、読解力をつけるコツとしても難しいものはなく、本を読んだり、見直しをすることだけで自然と読解力は身についていきます。

おすすめの参考書もご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「小学生 読解力」に関してよくある質問を集めました。

読解力を身につけるには?

読解力を身につけるには読書をするか、塾で読解力向上の講座を受けることをお勧めします。記事内では効率よく読解力を向上させる方法やおすすめの講座などをご紹介しているので、気になる方はこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→