今回は、大阪医科薬科大学医学部について紹介します。
大阪医科薬科大学は、大阪府高槻市に2つキャンパスを持つ、私立大学です。
学部としては、医学部、薬学部、看護学部の3学部が設置されており、医療系の教育を行っている大学といえます。
この記事では、大阪医科薬科大学医学部の基本情報や授業料、教育カリキュラム、入試情報、受験対策について記載しています。
大阪医科薬科大学医学部の受験を考えている方や、医学部の受験を考えている方は、ぜひ最後まで一読してみてください。
■まとめ
大阪医科薬科大学は、2021年4月に大阪医科大学と大阪薬科大学が統合されてできた大学です。
ここでは、大阪医科薬科大学医学部の概要を紹介します。
2025年度における大阪医科薬科大学医学部の定員数は、合計112名です。
入試方式によって定員数が異なっており、一般選抜前期日程の定員数が68名、一般選抜後期日程の定員数が15名、一般選抜大阪府地域枠の定員数が2名、学校推薦型選抜の定員数が12名、総合型選抜の定員数が5名、大学入学共通テスト利用選抜の定員数が10名となっています。
全ての入試方式を併願することが可能です。
大阪医科薬科大学のキャンパス情報 | |
---|---|
キャンパス名 | 本部キャンパス |
住所 | 大阪府高槻市大学町2番7号 |
アクセス | 高槻駅 徒歩8分 |
大阪医科薬科大学医学部は、大阪府にある本部キャンパスに設置されています。
本部キャンパスの最寄り駅は、JR高槻駅または阪急京都線 高槻市駅となっています。
高槻駅から徒歩8分、高槻市駅からは歩いてすぐの場所に位置しているので、交通アクセスは良いといえそうです。
また、本部キャンパスには、医学部のほかに看護学部や医学研究科、看護学研究科などの学部も設置されています。
✔大阪医科大学と大阪薬科大学が統合して設立
✔キャンパスの最寄り駅は高槻駅、高槻市駅
✔大阪医科薬科大学医学部は全国上位の難関学部
こちらでは、大阪医科薬科大学の偏差値や難易度、過去の入試の倍率についても紹介します。
2025年度における大阪医科薬科大学医学部の予想偏差値は67.5となっています。
大阪医科薬科大学の中でも、医学部が最も偏差値の高い学部なので、大阪医科薬科大学の看板学部といえるでしょう。
全国の医学部医学科の中でも、偏差値70に近い大学は多くなく、大阪医科薬科大学医学部は上位に位置する医学部にあたります。
大阪医科薬科大学医学部と偏差値の近い大学については、下記で比較しています。
大阪医科薬科大学医学部の倍率 | ||
---|---|---|
ー | 一般選抜前期日程 | 一般選抜後期日程 |
2020年度 | 10.1 | 36.9 |
2021年度 | 6.4 | 34.6 |
2022年度 | 5.5 | 29.8 |
2023年度 | 7.9 | 43.8 |
2024年度 | 8.8 | 43.4 |
大阪医科薬科大学医学部の倍率は、上記の表のようになっています。
直近2024年度の一般選抜前期日程の倍率は9倍近くとなっており、一般選抜後期日程の倍率は約43倍となっています。
過去の倍率を見ても、一般選抜後期日程の倍率は例年かなり高いものとなっているので、合格するためには非常に高い得点が必要となるでしょう。
以下の表では、大阪医科薬科大学と他の大学の医学部を、偏差値と倍率について比較しています。
大阪医科薬科大学と偏差値の近い私立大学 | ||
---|---|---|
大学名 | 偏差値(2025年予想) | 倍率(2024年) |
大阪医科薬科大学と偏差値の近い大学 | 67.5 | 8.8 |
自治医科大学 | 67.5 | 15.8 |
防衛医科大学校 | 67.5 | 17.4 |
昭和医科大学 | 67.5 | 8.2 |
東京医科大学 | 67.5 | 13.0 |
上記の表では、大阪医科薬科大学医学部と偏差値が同じ私立大学の医学部を比較しています。
大阪医科薬科大学医学部は2024年度の倍率が8.8倍であり、比較的低いことがわかります。
ただし、倍率は年度によって大きく変動することもあるので、志望校選びは倍率だけでなくほかの要素も考慮して決めましょう。
✔2025年度の予想偏差値は67.5
✔2024年度の倍率は約9倍
✔同偏差値の私立大学医学部の中では倍率が低い
こちらでは、大阪医科薬科大学の学費について紹介します。
大阪医科薬科大学医学部の学費(税込) | ||
---|---|---|
ー | 初年度 | 2年次以降 |
入学金 | 1,000,000円 | ー |
授業料(年間) | 1,880,000円 | 1,880,000円 |
実習料 | 345,000円 | 345,000円 |
施設拡充費 | 1,260,000円 | 1,260,000円 |
教育充実費 | 1,500,000円 | 1,000,000円 |
年度別合計 | 5,985,000円 | 4,485,000円 |
合計 | 28,410,000円 |
大阪医科薬科大学医学部の学費(税込)については、上記の表のようになっています。
令和5年度から学費が300万円ほど引き下げられました。
入学金は1,000,000円、年間授業料は1,880,000円で、その他実習料や施設拡充費、教育充実費が3,000,000円ほど掛かります。
2年次以降の学費については、初年度の学費と少し金額が異なる部分があるので、よく確認しておく必要があります。
そして、6年間の合計の学費は28,410,000円となっています。
大阪医科薬科大学医学部の学費を、他の大学の学費と比較してみます。
医学部の6年間の学費を比較すると | |
---|---|
大学名 | 6年間の学費 |
大阪医科薬科大学 | 約28,410,000円 |
自治医科大学 | 約23,000,000円 |
昭和大学 | 約27,345,000円 |
東京医科大学 | 約29,941,800円 |
一般的な国公立大学 | 約3,500,000円 |
上記の表のとおり、大阪医科薬科大学医学部の学費は他の私立大学よりもやや高めであると言えます。
また、国公立大学の医学部と比較すると圧倒的に高いですが、私立大学の医学部の学費相場は約30,000,000円程度と言われているので、相場よりは少し低いといえます。
大阪医科薬科大学医学部の奨学金は、5種類あります。
1つ目は、大阪医科薬科大学医学部奨学金です。
この奨学金は、貸与型で、年間約170万円の貸与を1年間受けることができます。
人物、成績ともに優秀であり、かつ健康で、経済的理由により修学することが困難な学生を対象としており、30名以内に限られます。
初年度に不採用となっても、次年度以降も再度出願することができるので、機会を逃さず出願してみることをおすすめします。
2つ目は、大阪医科大学仁泉会奨学金(同窓会)です。
この奨学金は、貸与型で、年間約60万円の貸与を1年間受けることができます。
この奨学金も、人物、成績ともに優秀であり、かつ健康で、経済的理由により修学することが困難な学生を対象としており、5名~7名以内に限られます。
貸与期間は1年間ですが、その次の年度からも続けて出願することができます。
3つ目は、日本学生支援機構奨学金(旧:日本育英会奨学金)です。
この奨学金は、貸与型と給付型どちらも用意されており、貸与型には無利子で貸与できる第一種と有利子で貸与する第二種があります。
対象者に関する制限は、大阪医科薬科大学からは特に設けられておらず、日本学生支援機構の採用要件に沿って選考が実施されます。
詳しい情報については、日本学生支援機構の公式ホームページをご確認ください。
4 つ目は、学校法人 大阪医科薬科大学 鈎奨学基金です。
この奨学金は、給付型で、年間50万円の給付を1年間受けることができます。
学業、人物ともに優秀かつ健康であって、経済的理由により修学することが困難な女子学生を対象としており、2名に限られます。
申請を希望する方は、4月中に学務部医学事務課に申請書を提出する必要があります。
この奨学金は、他の奨学金制度と併用することが可能です。
5 つ目は、学校法人 大阪医科薬科大学 伊藤奨学基金です。
この奨学金は、給付型で、年間60万円の給付を1年間受けることができます。
学業、人物ともに優秀かつ健康であって、経済的理由により修学することが困難な学生を対象としており、3名に限られます。
申請を希望する方は、4月中に学務部医学事務課に申請書を提出する必要があります。
この奨学金もまた、他の奨学金制度と併用することが可能です。
✔令和5年度から学費が300万円引き下げ
✔6年間の合計の学費は約2,800万円
✔奨学金制度も5種類用意
こちらでは、大阪医科薬科大学の特徴について紹介します。
大阪医科薬科大学では、学部間の交流が盛んです。
大阪医科大学と大阪薬科大学が統合したことにより、医学部と看護学部、薬学部との多職種連携教育を行うことができるようになったため、チーム医療の学習に活かしています。
異なる学部が連携して授業を行うので、各学部の学生が交流を深めることができ、学生一人一人のコミュニケーション力の向上にもつながります。
また、医学部、看護学部、薬学部の3つの学部が揃っている大学は、関西・中国・四国地方の中でも大阪医科薬科大学だけであり、このようにしてチーム医療を学べる大学は貴重といえるでしょう。
チーム医療に興味のある方におすすめできる特徴の1つです。
大阪医科薬科大学では、早期体験実習という臨床実習を1年次から2年次にかけて実施しています。
この実習では、大学病院の外来患者さんをエスコートしたり、病院の各部署の一部業務を経験・見学したりしています。
これにより、医療は医師だけでは成立しないことを実感することができます。
また、患者さんの立場に立って医療を考え、自分自身の倫理観を養成するという目的のもと、この実習は行われています。
2年次には、病棟のナースステーションを見学し、病棟実習を体験します。
これらの実習を通して、学生は医療現場の空気を直接感じ、医療の基本を身につけていきます。
✔大学統合を活かした多職種連携教育の実施
✔学部間交流が盛んで、学生のコミュニケーション力もUP
✔早期体験実習で現場の空気を実感
こちらでは、大阪医科薬科大学の臨床実習について紹介します。
クリニカル・クラークシップ(診療参加型臨床実習)とは、学生が主体となって、患者さんとの関わりの中から臨床を学ぶ実習方式をいいます。
実際に医療チームの一員として学生が入り、数名の入院患者さんを担当します。
そして、指導医の下、患者さんの診察や検査、治療を行っていきます。
この実習は、4年次の前期に行われ、後期から始まる「コア クリニカル・クラークシップ」を見据えて臨床の基礎を学び、医療現場での経験を積み重ねていきます。
コア クリニカル・クラークシップとは、4年次後半から5年次にかけて大学病院で行われる臨床実習です。
この臨床実習では、表層的な知識や技術を身につけるのではなく、医師としての姿勢や態度を身につけることを第一の目標としています。
従来は、診療科ごとに2週間の実習を行う形でしたが、現在では、1人の患者さんを4週間担当し、いくつかの診療科で臨床実習を行う形となっています。
そのため、実習で経験する診療科は学生によって異なる場合もありますが、その診療科であっても、必ず有意義な学びを得ることができるでしょう。
アドバンスト クリニカル・クラークシップとは、5年次1月から6年次にかけての20週間にわたって行われる臨床実習です。
この実習では、大阪医科薬科大学の大学病院ではなく、学外の病院や医療施設で実習を行うことになります。
そのため、それまでの実習では紹介の患者さんがほとんどであったのに対して、今回の実習では患者さんを初診で診察する場合も出てきます。
このように、大学病院とは異なる環境の中で、新たな経験をしていくことで将来の知見を広げることができます。
✔クリニカル・クラークシップで医療の現場を学ぶ
✔学生が主体となって複数の患者さんを担当
✔最後は学外の病院で将来への知見を広げる
こちらでは、大阪医科薬科大学医学部の入試情報について紹介します。
大阪医科薬科大学医学部の一般選抜 | |||
---|---|---|---|
ー | 定員 | 試験日程 | 合格発表日 |
前期日程 | 68名 | 2025年2月10日 | 2025年2月21日 |
後期日程 | 15名 | 2025年3月10日 | 2025年3月19日 |
大阪府地域枠 | 2名 | 2025年2月10日 | 2025年2月21日 |
大阪医科薬科大学医学部の一般選抜は、個別学力試験と面接試験の成績から合否を決定する入試方式です。
そのため、個別学力試験のほかに面接対策が必要となります。
前期日程・後期日程・大阪府地域枠のいずれも、個別学力試験が先に行われ、その試験の合格者のみが次の面接試験に進むことができます。
定員は、前期日程が68名、後期日程が15名、大阪府地域枠が2名となっており、一般選抜合計で85名となっています。
入試科目や配点に関する情報については、公式サイトに掲載されている入学試験要項をご覧ください。
大阪医科薬科大学医学部の「至誠仁術」入試(併願制) | ||
---|---|---|
定員 | 試験日程 | 合格発表日 |
5名 | 2025年3月14日 | 2025年3月21日 |
「至誠仁術」入試(併願制)は、大学共通テストの結果と小論文、面接試験から合否が決定される入試方式で、総合型選抜の1つです。
そのため、大学共通テストの対策に加えて、小論文と面接試験対策が必要となります。
1次試験として大学共通テストが利用され、その試験に合格した者のみが2次試験の小論文と面接試験を受験することができます。
定員は5名で、厳しい競争になることが予想できますが、個別学力試験を受験する必要がないという点で負担がかなり少ないので、ぜひ受験を検討してみてください。
大阪医科薬科大学医学部の公募制推薦入試(専願制) | ||
---|---|---|
定員 | 試験日程 | 合格発表日 |
10名 | 2024年11月16日 | 2024年12月2日 |
公募制専願入試(専願制)は、学校推薦型選抜の一つで、書類審査と小論文、面接試験に加え、基礎学力試験(数学、理科)が課されます。
ほかの入試日程よりも早い時期に実施されているので、受験を検討する方は注意しましょう。
ただし、この入試方式で合格した場合、大阪医科薬科大学への入学を確約できることが出願要件となっている点に注意が必要です。
✔一般選抜は個別学力試験と面接から合否決定
✔総合型選抜は共通テストとの併願制
✔入試方式によって日程が大きく異なるので要確認
こちらでは、大阪医科薬科大学の口コミを紹介します。
友だちにも恵まれ、部活にも所属し、楽しく大学生活を送っています。
勉強量が多く、そういった面では大変ですが、友だちと勉強しながら乗りきっています。
先生方のサポートが手厚いと感じています。
しっかりとフィードバックを行ってくれる授業が多いと思います。
医学部は医師を目指すための勉強でとても忙しいイメージがありますが、部活に所属し友達と楽しく頑張ることもできるようです。
フィードバックをしっかりしてくれたり、先生方のサポートも手厚いので、大阪医科薬科大学では勉強の面でも頑張れるような環境が整っているといえます。
医師になるのに必要な知識や技術を学ぶにはとても良い大学だと思います。
どの先生方も詳しく教えてくれ、質問対応も良いです。
自習室や図書館の蔵書は充実しているため勉強がしやすいです。
医学部の勉強量は多いため、勉強に支障が出ない程度に部活動を楽しむ人が多いです。
自習室や図書館、先生への質問対応などが充実しており、医師を目指すのにはとても良い大学だという声がありました。
勉強の支障にならない程度に部活を楽しむ人も多いので、勉強ばかりではなく大学生活を楽しむこともできるようです。
✔医師を目指すための勉強環境が充実している
✔先生方のサポートが手厚い
✔部活にも参加する人が多い
こちらでは、大阪医科薬科大学の受験対策におすすめの塾を紹介します。
ここまで、大阪医科薬科大学医学部は、私立大学医学部の中で上位に位置する医学部であることを紹介してきました。
また、私立大学の医学部の場合、各大学ごとに出題傾向が異なり、しっかりとした過去問分析が必要になります。
これらの理由から、医学部を受験するなら塾に通って効率よく勉強することをおすすめします。
ここからは、医学部対策におすすめの塾を紹介していきます。
おすすめの塾を比較 | |
---|---|
塾名 | 料金 |
東京個別指導学院 | 授業料シミュレーション |
個別教室のトライ | お見積りシミュレーション |
京都医塾 | 年間5,710,848円~ |
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
授業形態 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
特徴 | 120万人以上の指導実績に基づいたトライ式学習法 |
東京個別指導学院は、個別指導で医学部受験に向けて徹底的に対策することができます。
ヒアリングした生徒の個性や目標に合わせた完全オーダーメイドのカリキュラムに基づいて指導を行うため、効率の良い学習効果が期待できます。
講師は対話を意識した授業形式で指導することで、生徒の主体性を引き出し、授業だけでなく自学学習の改善やモチベーションの維持をサポートします。
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
東京個別指導学院の利用者による口コミを紹介します。
電話で問い合わせをしたり教室見学をした時の対応が非常に丁寧で好感が持てました。
子供のお友達からオススメされ、子供が通いたいと言うので通わせることに。
親としてもベネッセグループの個別指導塾ということで安心できましたし、入会金や年会費が必要ではないのは魅力的です。
子供がこの塾に本当にあっているのか不安でしたが、クーリング・オフ期間が2週間もあるということで気軽に始めることができました。
結果として子供はこの塾の雰囲気や講師などを気に入り、継続することに決定、成績がよくなってきたので期待しています。
東京個別指導学院は「進研ゼミ」などの通信教育で有名なベネッセグループが運営する大手の個別指導塾ですので、大手だからこその安心感があります。
講師は専任担当制で、毎回同じ講師が授業を担当してくれるので人見知りなお子さまにもおすすめできます。
私の子供がここで学ぶようになってから明らかに成績が向上したことが挙げられます。
講師は一人ひとりの学習スタイルを理解し、それに合わせた指導をしてくれました。
また、学校の授業だけでは理解できなかった部分も、個別指導を通じてクリアになりました。
さらに、講師とのコミュニケーションが頻繁にあり、子供の学習進捗や問題点について定期的にフィードバックを受けることができました。
これらのサポート体制が、子供の自信と学習への意欲を高めるのに大きく貢献しました。
東京個別指導学院に通い始めて、成績が明らかに向上したという声がありました。
講師は授業外でも学習相談や志望校の相談に乗ってくれるので、サポート体制が充実していると言えます。
東京個別指導学院の料金 | |
---|---|
入会金 | 0円 |
授業料 | 授業料シミュレーションはこちら |
設備費 | 2,200円 |
東京個別指導学院では生徒ごとにオリジナルのカリキュラムを作成するので、料金も生徒によって異なります。
また無料体験授業を受講すると、保護者・生徒・講師の三人の面談内で、カリキュラムを仮で組んでもらえるので具体的な料金感について知ることができます。
詳しく知りたい方は、東京個別指導学院の公式サイトから授業料についてお問い合わせください。
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生~高校生 |
指導形態 | 個別指導 |
特徴 | オーダーメイドカリキュラムで学習できる |
個別教室のトライは、小学生から高校生まで幅広い年齢層の受験指導を行っており、約147万人の指導実績がある個別指導塾です。
効率よく勉強するための「トライ式学習法」によって、多くの受験生を志望校合格に導いてきました。
具体的には、記憶の定着をはかる独自の復習法で学習効率を上げたり、無駄のない学習カリキュラムによって学習の結果を出やすくする手助けができます。
加えて、熱心に指導してくれる講師がそろっており、受験勉強のモチベーションの維持の助けにもなります。
個別教室のトライの利用者による口コミを紹介します。
息子がお世話になっていますが、特に数学が苦手で講師の先生との相性が合ったようで、わからないところも聞きやすいと言っています。
成績は少しづつ上がってきているように思います。
何より以前は勉強の仕方がわからないと言って家でもあまり勉強をしなかった息子でしたが、トライの先生がやる気を引き出してくれたおかげで、今は自ら勉強をするようになってくれました。
先生に任せっきりのところがありますが、息子には合っていて、これからも続けてお世話になろうと思っています。
数学が苦手なお子さまのやる気を引き出すことができたという声がありました。
個別指導塾は講師との距離が近いので、講師の熱心な指導が直接生徒に伝わりやすいというのもポイントです。
実際に利用して良かったのは、AI診断で自分の学力を測ることです。
そのおかげで自分が苦手なところ、もっと勉強をしなければいけない教科が分かり非常に勉強しやすかったです。
ただ闇雲に勉強をするのではなく確実にレベルが上がる勉強法なので通っていて良かったです。
勉強する場所も落ち着いた環境で集中しやすく環境自体も良かったです。
講師の質もとても良く教え方が上手な先生ばかりだったため講師、学習、環境どれも素晴らしかったです。
膨大なデータに基づく「トライ式学習法」を活用したAI診断によって、自分を正確に分析することができ、効率的に勉強ができるようになったという声がありました。
また、トライの講師は採用基準が厳しく精鋭ぞろいなので、どの講師からも高品質な指導を受けることができます。
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
月謝 | お見積りシミュレーション |
教材費 | 要相談 |
個別教室のトライでは、生徒ごとに料金が異なります。
生徒の目的や個性に基づいたカリキュラムに沿って指導を行っていくので、授業回数や受講教科も人によって変わってきます。
詳しい料金について知りたい方は、個別教室のトライの公式サイトからお問い合わせください。
大阪医科薬科大学医学部の受験におすすめな予備校が、京都医塾です。
京都医塾は、医学部専門予備校であり、豊富な情報にもとづく医学部受験に特化した指導を受けることができます。
京都医塾の強みは、生徒一人一人に個別のカリキュラムを作成している点です。
このカリキュラムは、オーダーメイドカリキュラムと呼ばれ、生徒の学力や学習環境に関する情報から、生徒にとって最適な学習カリキュラムを目指しています。
そのため、生徒は自分に不足している学力は何か、苦手としている科目は何かを理解したうえでそれを克服するための学習に取り組むことができます。
したがって、効率よく自分の実力を伸ばしていくことができるでしょう。
京都医塾では、受験対策として、出題傾向に合わせた学習指導を実施しています。
前にも述べた通り、私立大学の医学部は、入試問題の特色が強いため、正確な過去問分析が必要です。
そこで、京都医塾では、受験指導の経験が豊富な優秀な講師による過去問分析とそれに基づく指導を行うよう心がけています。
大阪医科薬科大学医学部への合格者も複数輩出しており、実績もあるといえるでしょう。
✔東京個別指導学院で自分に合った学習
✔個別教室のトライは確かな合格実績
✔医学部受験には医学部専門予備校の京都医塾
今回は、大阪医科薬科大学医学部について紹介しました。
大阪府内にキャンパスをもつ、全国上位の私立大学医学部といえます。
大阪医科薬科大学医学部は、学部間の交流が盛んでチーム医療を学ぶには最適な環境が整っているといえ、医学部・看護学部・薬学部の3学部が揃っていることを活かした教育が行われています。
臨床実習も1年次から行われるため、臨床の基礎を早い段階から学ぶことができ、その後の実習をより有意義に過ごせることが期待できます。
また、入試は、様々な方式があるため、入試要項をよく確認しておくことが大切です。
記事の最後には、医学部受験に特化したおすすめの予備校についても紹介しました。
医学部受験をお考えの方は、ぜひそちらの方もご検討いただけると幸いです。
「大阪医科薬科大学医学部」に関してよくある質問を集めました。
大阪医科薬科大学医学部の学費は、令和5年度から学費が300万円ほど引き下げられ、6年間の合計が28,410,000円となっています。入学金は1,000,000円、年間授業料は1,880,000円で、その他実習料や施設拡充費、教育充実費が3,000,000円ほど掛かります。奨学金制度も充実しているので、そちらも有効に活用するとよいでしょう。大阪医科薬科大学医学部の学費についてはこちらをご覧ください。
大阪医科薬科大学医学部の偏差値は、67.5となっています。全国の医学部の中でも上位に位置しており、国公立大学では北海道大学や東北大学、私立大学では昭和大学などが偏差値の近い医学部にあたります。大阪医科薬科大学医学部の偏差値についてはこちらをご覧ください。