【兵庫県】関西学院中学部・高等部の偏差値や特徴などについてご紹介します
兵庫県にある関西学院大学中学部・高等部についてご紹介していきます。
偏差値や入試難易度、関西学院大学への進学実績の他、教育の特徴や学校行事について見ていきましょう。
実際にかかる学費や、保護者や生徒からの評判・口コミもご紹介します。
関西学院中学部・高等部とは?
関西学院中学部・高等部は、兵庫県西宮市上ヶ原一番町にある私立のキリスト教プロテスタント系の一貫校です。
1889年にアメリカの宣教師によって創設され、2019年に創立130周年を迎えました。
建学の精神は、「キリスト教主義による人間教育」で、知識・技能を身につけ、それを用いて隣人・社会・世界のために奉仕する人の育成を目指しています。
社会に出てから活躍するために、能力の本質的な部分である「キリスト教・読書・英語・体育・芸術」を重視した独自の教育を実現しています。
創立年 | 1889年 |
---|---|
所在地 | 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 |
教育理念 | Mastery for Service 奉仕のための練達 |
生徒数 | 中学1年生:243名中学2年生:252名中学3年生:245名 |
偏差値 | 中学部:54~58高等部:65 |
関西学院中等部・高等部の特徴
「師弟同行」の精神
中学部創設以来の伝統が「師弟同行」です。
先生も生徒とともに学ぶことを表しています。
毎日の駆け足やマラソン大会、キャンプでは先生も生徒とともに汗を流します。
生徒から相談を受ければ、生徒と一緒に考え、目標を達成するまで見守っています。
日々生徒と一緒に歩む姿勢で、生徒に1人ひとりに向き合っています。
国際交流
世界に視野を広げ、世界のために貢献できる資質を養うため、国際交流に力を入れています。
インド親善訪問旅行とオセアニア英語研修旅行を実施し、日本とは違う国の文化や歴史、社会を理解し、偏見を持たずに互いを尊重する姿勢を育むこと目指しています。
インド親善訪問旅行では、農村部・都市部の訪問やホームステイを通して異文化に触れ、交流を深めるとともに、経済発展が著しいインドを知ることで、世界の課題を考える機会になります。
オセアニア英語研修旅行では、ホームステイや寮生活、プレゼンテーションや農業体験などを通して、現地の人々との多様な交流をし、語学力の向上と異文化理解を図ります。
キャンプを通した共同生活体験
1年生は入学式直後に新入生オリエンテーションキャンプに、2年生は夏休みに青島キャンプに参加します。
野外での生活を通して、普段の生活の恵みやみんなのために汗を流すことの尊さを学ぶことができます。
新入生オリエンテーションキャンプでは、中学生活の第一歩として2泊3日新しい仲間たちと共同生活を行います。
泥にまみれてラグビーをする「メチャビー」で、泥をかぶりながらゴールをめざす「勇気」や、ボールを持った仲間をサポートする「献身」を体験します。
青島キャンプは「中学部の成人式」と呼ばれており、電気もガスも水道もない瀬戸内海の無人島で4泊5日を過ごします。
テントの設営から火起こし、食事づくり、清掃、ごみの処理まですべて生徒たち自身で行います。
失敗を恐れず挑戦する姿勢を育み、身も心もたくましく成長します。
関西学院中学部独自の教育を通して「自分はいかに生きるべきか」を考え、自主性を身に着け、豊富な知識や探究心、他者への愛を育みます。
多様な学校行事や部活などに参加することで、国際的感覚と外国語能力、たくましい身体と精神力、創造力と豊かな感性を習得していきます。
✔キリスト教プロテスタント系の私立中高一貫校
✔視野を広げる国際交流プログラム
✔キャンプなどの多様な学校行事
関西学院中学部・高等部の偏差値・入試情報は?
関西学院中学部の偏差値は54~58、高等部の偏差値は65とされています。
学校名 | 偏差値 |
---|---|
関西学院中学部 | 54~58 |
関西学院高等部 | 65 |
中学入試の倍率は例年2倍は超えており、4倍を超えることもあります。
関西学院中中学部の入試情報
入試形式は、一般入試(A日程・B日程)と帰国生入試があります。
一般入試 | 帰国生入試 | ||
---|---|---|---|
A日程 | B日程 | ||
募集人数 | 約100名(男子約65名、女子約35名) | 約40名(男子約25名、女子約15名) | 若干名 |
試験内容 | 国語(200点):60分 算数(200点):60分 理科(100点):45分 面接 |
国語(200点):60分 算数(200点):60分 ※A日程受験者には10点加算 |
国語:60分 算数:60分 英語面接 保護者同伴面接 |
受験料 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 |
出願方法 | 郵送または持参 | 郵送または持参 | 郵送または持参 |
2023年度の倍率は、A日程は男子2.0倍、女子1.9倍、B日程は男子3.4倍、女子2.9倍でした。
合格最低点が7割を超えていて、高得点の争いになっているようです。
簡単な問題でミスをして点数を落とさないように、過去問対策で慣れることが重要でしょう。
✔関西学院中学部は偏差値54~58、高等部は偏差値65
✔2023年の中学入試の倍率は、2倍~3.4倍
✔一般入試(A日程・B日程)と帰国生入試の3つ
関西学院中学部の学費は?
初年度にかかる費用は、125万7000円で、県内の偏差値同レベルの一貫校とあまり変わりません。
毎年の授業料が他と比べると高いため、在学期間の総額では高めになります。
学校名 | 学費 |
---|---|
関西学院中学部 | 入学時のみ:入学金200,000円+諸費14,000円 毎年:授業料・会費等1,043,000円初年度 総額:1,257,000円 |
須磨学園中学校 | 入学時のみ:入学金200,000円+施設費220,000円 毎年:授業料・会費等934,872円初年度 総額:1,354,872円 |
六甲学院中学校 | 入学時のみ:入学金280,000円+施設費250,000円 毎年:授業料・会費等747,400円初年度 総額:1,277,400円 |
関西学院中学部には3つの奨学金制度があり、それらに該当すれば授業料の半額、全額、学費の一部が免除され、負担が減ります。
✔入学時の費用は入学金20万円+諸費1万4,000円
✔毎年の費用は授業料・会費等104万3,000円
✔奨学金制度あり
関西学院中学部の卒業生の進路は?
国公立大学への進学実績
各大学への進学人数は公開されていないようですが、2022年の合格状況として、神戸大学、大阪大学、東北大学などがあります。
私立大学への進学実績
2022年度は、関西学院大学への進学者が352人で、例年9割程度が関西学院大学へ進学しています。
その他私立大学への進学人数は公開されていないようですが、兵庫医科大学、上智大学、神戸薬科大学、国際基督教大学、東京工芸大学があります。
✔関西学院大学進学が9割
✔国公立大学は神戸大学、大阪大学、東北大学など
✔関学以外の私立大学は兵庫医科大学、上智大学、神戸薬科大学など
関西学院中学部・高等部の評判・口コミは?
進学実績に対する評判・口コミ
ほとんどが関西学院大学に内部推薦されます。
その推薦も条件がそこまで厳しくないので普通に過ごしていれば受かります。
(関西学院高等部・在校生)
外部受験をしたい人は基本的に放置です。
自分でやって受かりなさいと言うスタイルですが、内部進学がほとんどの学校なので仕方ないとは思います。
(関西学院高等部・在校生)
勉強にも集中でき、部活にも勤しむことが出来る良い環境だと思います。
行事は充実していますし、勉強もiPadを使った授業が開始されました。
(関西学院高等部・在校生)
受験勉強に時間をかける必要がない分、勉強の他にも部活や学校行事などに打ち込めて、学校生活が充実しているといった声が多く見られます。
校則は、中学部はやや厳しめという口コミもあります。
✔良くも悪くもそのまま関西学院大学に進める
✔学校行事や部活も充実
✔校則は厳しくもなく緩くもない
関西学院中学部・高等部に合格するためのおすすめの個別指導塾
個別指導塾エディック個別・創造学園個別
エディック個別が誇る個別指導の5つのポイント
- ポイント1:生徒の表情を捉える「対面指導」
表情から生徒のメッセージをくみ取れるように、横並びではなく対面で指導しています。
扇形のデスクを使用することで、講師1人に対して生徒2~3人の授業でも、1人ひとりと向き合って指導することができます。
- ポイント2:ノートの取り方も身につく「板書指導」
講師はホワイトボードを使って説明し、説明後に生徒はノートに書き写します。
授業内容を整理して、復習しながらノートを取ることで、理解が深まります。
- ポイント3:先生が変わらない「担任制」
効率的な指導を行うため、担当講師はできるだけ変えません。
生徒への深い理解とコミュニケーションにより、スタートからの小さな変化も見落とさず、やる気を向上させることができます。
- ポイント4:目標達成に向けて徹底した「フォロー体制」
1人ひとりの目標達成に向けて、オーダーメイドカリキュラムを作成します。
担当講師は、授業だけでなく宿題や家庭学習方法についての悩みにも相談にのります。
また、5万人以上の合格者データを含む豊富な入試情報をもとに、生徒の最新の成績データを適確に進路指導に活かすことができます。
- ポイント5:鍛え抜かれた「厳選講師陣」
各教室の学習コーチが、生徒の目標管理や学習プランの提案を行い、効率的にサポートします。
また、全講師が学研・塾講師検定に合格しており、さらに教科別授業力研修を実施することで、精度の高い授業力を保障しています。
エディック個別の1人ひとりに向き合った指導なら、倍率が高く難易度も高い関西学院中学部の入試に向けて柔軟に対策することができ、合格に近づくことができるでしょう。
まとめ
関西学院中等部は、多くがそのまま関西学院大学まで進めるため人気があります。
倍率が高いので、入試では高い正答率が求められます。
過去問演習など、試験内容に合わせた対策が重要となります。
学費はやや高めですが、学校行事や国際交流、部活に力を入れており、文武平等が達成できるでしょう。
「キリスト教・読書・英語・体育・芸術」を重視した独自の教育により、心身ともにたくましく成長することができます。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「関西学院中学部・高等部」に関してよくある質問を集めました。
関西学院中学部・高等部とは?
関西学院中学部・高等部は、1889年創立した関西学院大学の附属の学校になります。1年次のキャンプや国際交流など生徒に多くの経験を詰める場を用意しています。
関西学院中学部・高等部の学費は?
関西学院中学部・高等部の学費は、入学金が200,000円、毎年授業料が1.043.000円になります。しくは記事内をご参照ください。
関西学院中学部・高等部の偏差値は?
関西学院中学部・高等部の偏差値は、中学部が54~58,高等部が65です。中学入試の倍率は例年2倍を超えます。詳しくは記事内をご参照ください。
関西学院中学部・高等部の卒業生の進路は?
関西学院中学部・高等部の卒業生の2020年度の進学先は、例年9割程度が関西学院大学へ進学しています。その他の進学人数は公開されていないようですが、多くの私立有名大学に進学しているようです。詳しくは記事内をご参照ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
リライト_日東駒専
日東駒専のリライト
-
【東京医科歯科大学】基本情報・偏差値・学費・キャンパス情...
東京医科歯科大学の医学部医学科の偏差値は70となっています。学部は、医学部と歯学部の2学部が設置されています。本記事では、入試情報・受験情報などを詳しく紹介して...
-
臨海セレクトの料金や口コミ・評判、コース、合格実績につい...
本記事では、小学生から高校生までを対象とした臨海セレクトをご紹介します。 記事内では臨海セレクトの強みや料金などをまとめているので、是非参考にしてください。
-
臨海セミナーの料金(学年別)・口コミ・評判・コース内容を...
本記事では、臨海セミナーについて徹底解説しています。学年別の料金内容、口コミの内容、臨海トラストについてなどもご紹介しています。塾探しをしている方は必見の内容が...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
個別教室のトライ|評判・口コミ、料金・授業料、コース内容...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...
-
【2023年度】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!