ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 宿題の意味とは?|宿題と勉強の両立方法やおすすめ学習塾の紹介
更新日 2022.5.23

宿題の意味とは?|宿題と勉強の両立方法やおすすめ学習塾の紹介

カテゴリ

学校に行っていれば毎日のように宿題が出されますよね。

「そもそも宿題をする意味って?」「宿題をする必要はあるの?」など一度は宿題に対する疑問を抱いたことのある方も少なからずいらっしゃるかと思います。

本日はこの身近な宿題というテーマに焦点を当てて記事をまとめていきます。

毎日行っている宿題の意味について改めて考える良い機会となることかと思いますので、一つずつ読んでいってみてください。

宿題の意味ってなに?

_画像

毎日のように宿題が出されますが、その意味って何なのでしょう?皆さんは考えたことはありますか?ぜひ考えながらこの項目を読み進めていってみてくださいね。

そもそも宿題の目的は?

宿題を目の前にすると憂鬱な気分になってしまう方も中にはいらっしゃいますよね。

しかし宿題をすることで家庭学習の時間を確保できたり、学力のより一層の定着が期待できたりとメリットは実はたくさんあるのです。

下記で一つずつ解説していきますね。

家での勉強時間を増やす

宿題の目的1つ目は、家での学習時間を増やすことです。

学校の中のみでなく放課後に勉強することも大事ですが、中々家庭学習の時間を取ることって難しいですよね。

そのため宿題を課すことで家庭での勉強を促し、家庭学習の時間を増やそうとしているのです。

学力を定着させる

宿題には学力の定着の狙いもあります。

授業で一度学んだだけでは中々学習内容を定着させることは難しいですよね。

宿題は基本的に授業内容の復習となっているケースが多く、家でじっくりともう一度習ったことを振り返れるようになっています。

何度もくり返し同じ問題を解くことで定着率が格段にアップするので、そういった意味でも宿題は役に立っているのですね。

なにか続ける力をつける

宿題の目的として持続力を鍛えるということも挙げられます。

毎日課される宿題はたまにはやる気が起きない、と思ってしまうこともあるかもしれません。

しかし実は宿題は何かを根気よく続けられる力をつけるという点でも効果を発揮するのです。

毎日宿題をこなすことで達成感や続けることのやりがいを味わうことができ、持続力の習得に繋がります。

授業の内容をしっかり理解できる

宿題の目的4つ目は上記でも少し触れましたが授業の内容をきちんと理解できるようになるということです。

学校の授業だけでは学習時間も限られていますし、授業のペースが速すぎたりすることもあってはっきりと理解できていない状態のまま授業が終了、ということも少なからずあるでしょう。

しかし宿題をすることで学習内容を再度見直すことができ、より深く理解できるようになります。

✔宿題を出すことで家庭学習の時間を確保する

✔学力の更なる定着が期待できる

✔何かを続ける力の習得も可能

宿題は意味があるのか

_画像

宿題に意味はあるのか?人によってその考え方は様々で、意味があると主張する人もいれば反対の人もいることは事実です。

ここでは両者の意見を提示するとともに、宿題を効果的に活用するための方法などもご紹介していきます。

2つの考え方

まずは宿題に対する意見を見ていきましょう。

宿題は学習のやる気を失くさせるという人がいる一方で、宿題はよりよく学ぶために効果的だと主張する人もいます。

両者の意見を一つずつ解説していきましょう。

宿題は意味がなくむしろやる気を無くさせている

まずは宿題には意味がない、という人の意見です。

宿題は学習の意欲をそいでいるという考え方を持つ人も一定数います。

というのも宿題は生徒がそのトピックに興味があるかどうかに関わらず、半ば強制的に終わらせる必要のあるものですよね。

「半強制的に宿題をすることを強いる」という点で生徒の学習に対するやる気を奪ってしまっているんじゃないか、と懸念する声も多く聞かれます。

宿題をすることでよりよく学ぶことができる

反対に宿題には意味があるという人の考えも見ていきましょう。

宿題賛成派からは宿題をすることで学習の定着率がアップする、より深く理解できるようになる等といった声が多く聞かれますね。

上記でも少し触れましたが、やはり宿題を行うことは授業内容の復習にも繋がり、自分がどこを理解できていないのかを確認することができます。

そうすることで理解できていない箇所を重点的に学べ効率が良いですよね。

効果が出にくい宿題とは

宿題はその活用の仕方によっては効果が出にくい場合もあります。

そういったことを避けるためにもどんな宿題が効果を薄れさせてしまうのかを知っておくことが大事です。

量が多すぎる

量が多すぎる宿題は効果を出すどころか返って学習意欲を低下させてしまう恐れがあります。

加えて量が多いと期限までに終わらせられないかもしれないという焦りから適当に問題を解き、とりあえず終わらせてしまうケースも多く出てきてしまいます。

そうなってしまっては何一つ吸収することができず宿題の意味が全くなくなってしまいますよね。

自分のレベルに合っていない

自分の学習レベルに合っていない宿題もNGです。

特に自分のレベルより宿題のレベルが高すぎると自分が今何をやっているのか分からず、学習の理解には繋がりません

また高すぎるレベルから理解できることが一つもなく、生徒の学習に対するやる気を喪失してしまうことにもなりかねません。

なので学力を伸ばしてあげたいからと言ってレベルの高すぎる宿題を課すことはおすすめしません。

どう考えてもレベルが低すぎる

反対にレベルの低すぎる宿題というのも意味がありません。

レベルが低い=既に知っている内容ということなので宿題としてわざわざ勉強する必要はないですよね。

そこに時間を費やしてしまうと時間の無駄ということにもなりかねないのでレベルの低すぎる宿題というのも効果的ではありません。

宿題を効果的にするには

効果の薄い宿題の例をチェックしたところで、では一体宿題を最大限に活用し効果を出すためにはどうすればよおのでしょうか。

気になりますよね。

時間を決めて取り組む

まず一つ目に言えることは時間を決めて宿題に取り組むことです。

宿題をする時間を毎日のスケジュールの中にいれておくことで、生活のリズムを整えられたりやり忘れる心配がありません。

さらに宿題をする時間が分かっているので、集中力も高まり、学習の定着率が格段にアップします。

自分の分からないところを明確にしておく

宿題は授業内容の復習とも言えます。

宿題をすることでどこがちゃんと理解できていて逆にどの箇所が理解できていないのかがはっきりと知ることができますよね。

分からない箇所を明確にしておくことで後で重点的に学習することもできますし、先生に聞くこともでき、分からないまま次に進むということを避けられます。

✔宿題には意味があるという声には賛否両論

✔量が多すぎたりレベルが違う宿題は効果的ではない

✔時間を決めて取り組むと宿題の効果がアップ

宿題をやりたがらない子をやる気にさせるには

_画像

宿題をやりたくない生徒は一定数いるのが現状ですよね。

そういった子たちにどう向き合い、どのようにしたらやる気を出すことができるのか考えていきましょう。

言い方次第で宿題は楽しいものに

言い方次第で宿題は楽しいものに

宿題は言い方次第で楽しいものへと変わることもあります。

「宿題をやりなさい」と一方的に言ってしまうのではなく、言い方を変えたり工夫することでこどものやる気は漲ってきます。

宿題を勉強と結びつけないことも大切になってくるのではないでしょうか。

宿題の意図を一緒に考える

なぜ宿題をするのか、宿題の意図を一緒に考えてあげることもモチベーションをあげるには効果的です。

目的が不透明なことに時間や労力というのは割きたくないものですよね。

子供の場合も同じで、宿題をやりたがらない子の中には宿題の目的が理解できておらず宿題をやる意味が見出せないという子もいます。

なのでそういったタイプの子の場合はきちんと一緒に宿題について話し合うことで宿題に対するやる気がアップすることもあります。

分からない所を一緒に考える

宿題でつまずく箇所があるのならば一緒に考えてあげましょう。

分からないところに直面した際に宿題をするやる気が一気に低下し諦めてしまう子が多いです。

根気強く考えられる子でも一人で延々と考えているのは辛いものですし、答えは中々出てきませんよね。

なので一緒に考え答えを導き出す手伝いをしてあげるのも宿題をこなす上で効果的ですよ。

塾に通わせて宿題をする習慣をつけさせる

自宅で宿題をすることが難しい場合や中々サポートをしにくいといった場合には学習塾へ通わせてあげるのも一つの手段です。

塾であれば学習のサポート体制が整っていますし、わからないところをすぐに聞ける環境です。

また宿題を見てくれる塾も数多くありますので、宿題の習慣をつけるのに利用してみてもよいでしょう。

✔言い方次第では宿題をするやる気を高められる

✔宿題の意味や分からない箇所を一緒に考える

✔塾に通うのも一つの手段

宿題と勉強を両立しよう

_画像

東京個別指導学院の基本情報
授業形態 個別
対象学年 小学生~高校生
特徴 忙しくても続けられる柔軟なスケジュール

無料のテスト対策補講

東京個別指導学院では定期テスト前に無料でテスト対策講座を実施しています。

塾生であれば誰でも受けることができますし、受験科目以外の講座も受けることが可能なので全科目のスコアを伸ばすことができます。

定期テスト前はテストに必要なポイントを抑えられているか不安ですが、こういった補講があれば自信を持ってテストに挑むことができますよね。

また追加費用がかからずに受けられるというのも魅力的です。

部活や学校の宿題との両立も可能

東京個別指導学院は個別指導という点を生かし、生徒一人一人の学習目的や生活スケジュールに沿ったオーダーメイドのカリキュラムを提供しています。

学校の宿題をこなしつつ、他の勉強を進めることもできます。

また部活動などで忙しい生徒にはそういった事情にも配慮し無理なく通えるような通塾回数であったり通塾時間の提案を行っています。

東京個別指導学院では学習目的やレベルが違っても対応してくれますし、多忙だからといって塾通いを諦めてしまう必要もありません

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

まとめ

_画像<

今回は身近な宿題というテーマに沿って記事をまとめました。

今までは宿題の意味や目的が分からず、やる意味が本当にあるのかと疑問に感じていた人も中にはいらっしゃったのかと思いますが、今回の記事を読んで宿題に対するイメージが少し変わったのではないでしょうか。

やり方によって宿題の効果は変わってきてしまいますので、記事内で述べたことを参考に、ぜひ宿題を最大限活用して成績アップを狙いましょう。

画像

【入会金不要】冬期講習の申込み受付中

東京個別指導学院
入会金不要&1科目から受講できる
学習目的に合わせた一人ひとり柔軟なカリキュラム
継続的な学習習慣が身につく個別指導

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「宿題の意味とは?」に関してよくある質問を集めました。

宿題の意味とは?

宿題に意味があるのかは賛否両論ありますが、量が多すぎたり、レベルが違いすぎたりしない限りは学力の定着にある一定の効果が見込めます。反対に宿題を無理やり強制してしまったり、膨大な量を課してしまっては生徒の学習意欲を低下させることに繋がりかねないので注意が必要です。

宿題の目的とは?

宿題の目的は、いくつかあります。例えば宿題をすることで家庭学習時間の確保、学力の定着を狙うことができます。授業内容を家でじっくりと再度確認することで学習内容の理解度が深まりますよね。また宿題は何かを頑張ってやり続ける力をつけるのにも効果的です。このように宿題をする目的は多々あると言えるでしょう。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→