【コロナ対策】中学生の家庭学習の勉強法について徹底解説!
コロナウイルスの影響で多くの学校が休校になり、学校での授業を受けられない状況が続いています。
在宅時間が長くなり、どうしてもゲームをしたりテレビを観たりとダラダラ過ごしてしまいがちですが、こんな今だからこそ、 しっかりと家庭学習を行うことが、学力をつけるために大切 になってきます。
しかし、家庭学習や勉強法が分からないという中学生もたくさんいると思います。
今日は、中学生が家庭学習をする際の勉強法・対策についてお話ししていきます。
■まとめ
中学生が家庭・自宅学習をする時のポイント
目標を明確にする
家庭学習は、 目標を明確にすることが大切 です。
目標もなく家庭勉強をするのは、なかなかモチベーションの維持が難しくなります。
「今日は○ページまで終わらせる!」「学校と同じように50分勉強して10分休む!」「この問題集を全部解こう!」という風に、目標を明確にし具体的なゴールを設定しましょう。
この時に大切なのが、まずは達成できそうな目標を設定することです。
あまりにも遠い目標だと、達成することが難しく、やる気に繋がりません。
小さな目標を達成する経験を積み重ねることで、最終的に大きく力がついているはずです。
集中力が持続する環境で勉強する
中学生が家庭学習を行う際に、集中力を持続させるのはなかなか難しいことです。
学校の自習室や図書館など静かな環境であれば集中しやすいとは思いますが、コロナウイルスの影響で閉館している施設が多いでしょう。
コロナウイルスの影響はまだまだ長引くと考えられます。
そのため、自宅で学習する習慣を確立しておくことが大切です。
まずは、自分の勉強机の周りを整理し、集中できる環境づくりをしましょう。
スマホが近くにあると、ついつい触ってしまうので、視界に入らない場所におきましょう。
オンライン指導や学習教材を活用する
学校や塾など、いろいろな学習の場がありますが、コロナウイルス対策の観点からも、現在は 自宅で学習することが最も望ましい でしょう。
しかし自宅で、1人で学習するのは中学生にとっては難しいことだと思います。
現在はオンライン指導や、オンラインの学習教材も充実しているので積極的に利用していきましょう。
オンライン指導について知りたい方は、こちらの記事からご確認ください。
オンラインの学習なら、人と会うことがないので、コロナウイルスに感染する心配もありません。
学校や塾と同じように動画で授業を受けることだってできます。
たくさんの教材の中から自分に合ったものを選択し、学校が休校でも自主的に家庭学習を行っていきましょう。
✔目標を明確にすることでモチベーションを維持する
✔集中力が持続する環境を作る
✔オンラインでの学習も積極的に取り入れる
【家庭学習】各教科ごとの勉強法について
国語の勉強法
まずは漢字・文法の暗記から始めましょう。
覚えていれば確実に点が取れるので、繰り返し確認することで覚えましょう。
次に、教科書とノートを使って授業の復習をしましょう。
授業の中で説明されたことや、ノートに書いたことなどを確認しながら 文章の読解を深めていきましょう。
数学の勉強法
まずは公式をしっかりと暗記しましょう。
暗記をする際には、どうしてその公式になるのか意味も理解できていると記憶に定着しやすくなります。
次に、教科書やワークの練習問題をひたすら解きましょう 。
間違えた問題は、答えを見て解き方を確認し、自分の力で正解できるようになるまで繰り返し挑戦しましょう。
また、うっかりミスで点を落とさないように、必ず見直し・計算することを週間にしましょう。
英語の勉強法
まずは、単語の意味を確認し、つづりを正しく書けるようになりましょう。
重要な例文も暗記できたらベストです。
次に、文法もしっかり理解しましょう。
単語の意味と文法さえ分かれば、教科書の英文はすらすらと読めるはずです。
教科書を繰り返し音読し、英文を丸暗記するくらいの気持ちで頑張りましょう。
社会の勉強法
社会の基本は暗記です。
語句や年号を正確に覚えましょう。
ただ、意味を理解しないまま暗記をしようとしてもなかなか覚えることができません。
出来事と資料を結び付けて覚えるなど、工夫して暗記を進めましょう。
自信が持てるようになったら、自分で穴埋め問題を作って取り組む など、自分がどのくらい覚えているかテストをしてみましょう。
理科の勉強法
理科も基本は暗記です。
用語を正確に覚えましょう。
実験の手順も教科書を見ながら確認しておきましょう。
ここで気を付けたいのは、実験道具や手順などをきれいにノートにまとめるのは勉強したつもりにはなりますが時間と効果が見合っていません。
きれいにまとめるよりも、問題集を解く時間に充てましょう。
公式を使う問題があるときは、計算ミスをしないように落ち着いて解くようにしましょう。
✔学校の教材を有効に活用する
✔中学生の学習の基本は暗記
✔問題集を何度も解いて確かな力をつける
おすすめのオンライン指導・学習教材は?
1位:オンラインプロ教師のメガスタ 中学生
オンラインプロ教師のメガスタの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生 |
授業形式 | 訪問型指導とオンライン指導 |
対応地域 | 全国(訪問+オンライン) |
特徴 | 教育業界でトップレベルの講師による指導 |
1対1のリアルタイムの指導
自宅に訪問する訪問型家庭教師と、PCを用いてオンライン上で指導をするオンライン型家庭教師、どちらも1対1の同じ指導を受けることができます。
オンライン型家庭教師は、完全オンライン上でのやりとりとなるので、コロナウイルスに感染する心配もありません。
メガスタは24年という実績のもと、47都道府県全ての私立校に対応した指導が可能です。
定期テストの対策も対応しており、 子どもの通う学校に準拠したマンツーマンの指導 を受けることができます。
プロの家庭教師からマンツーマン指導
メガスタにはハイレベルな講師が多数在籍しています。
プロ講師は 高い学力、教える力(指導力)、指導経験、指導実績、子どもとの関わり方 などの観点から厳選された講師です。
オンライン型家庭教師なら、全国のどこにお住まいでもプロ家庭教師からのマンツーマン指導を受けることができます。
2位:Fit NET STUDY
Fit NET STUDYの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 集団WEB授業、個別EWEB指導、問題練習 |
特徴 | 対面で授業を受けているかのような臨場感ある集団web授業 |
質の高いリアルタイム授業
Fitオンライン指導塾は、対面授業を受けているようなリアルなライブ授業を提供しています。
オンライン授業は、録画映像で行われることが多く、緊張感がない授業になりがちです。
しかし、Fit NET STUDYは、先生が生徒の顔をみながら進めていくため、受動的な授業にはなりません。
時には、先生からあてられることもある臨場感あるweb授業を受けることができます。
web個別指導対応
コロナ状況下、分からない問題が出てきても聞ける人が近くにおらず、苦手をそのままにしがちです。
ニガテ克服は時間がかかるため、今のうちから苦手克服に着手すべきです。
Fit NET STUDYが提供する個別web指導で、お子さんの苦手克服に取り組むことができます。
予定に合わせた家庭学習
コロナ感染症による影響が緩和され、お子さん学校生活が忙しくなったとしても、オンライン指導はフレキシブルにお子さんの予定に合わせて学習を進められることも魅力です。
部活、勉強どちらも妥協したくないお子さんにはぴったりのオンライン塾ではないでしょうか?
3位:家庭教師のアルファ
家庭教師のアルファの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児、小学生、中学生、高校生 |
授業形式 | 訪問型指導とオンライン指導 |
対応地域 | 44都道府県(訪問)+オンライン |
特徴 | 顧客満足度97%を誇るプロ家庭教師によるオーダーメイドの指導 |
基礎固めや独自のカリキュラムを作成
アルファでは子どもの学力や性格を徹底的に分析・把握することから始めます。
その結果をもとに、一人ひとりの学力と状況に合わせ、最適なオーダーメイドカリキュラムを作成します。
つまずきをそのままにせず、次の学年につながるような学習を積み重ねていきます。
基礎固めを大切にし、学習習慣の確立も指導します。
受験対策も徹底して対策できる
志望大学・学部を決め、学習内容やスケジュールなど一人ひとりに合わせたプランを提案します。
まずは、基礎を強固にし、受験に通用する応用力も形成していきます。
志望校の過去問を解きながら、理解度を丁寧に確認し、学習を進めていきます。
また、学力の保証だけでなく、学習モチベーションアップと学習の習慣化もお手伝いします。
志望校合格まで二人三脚の指導を行います。
まとめ
中学生の家庭学習には様々な方法があります。
自分に合った方法を選択し、取り組んでいくようにしましょう。
現在、コロナウイルスの影響で休校の延長が発表された中学校もあります。
休校中にダラダラ過ごした人と、コツコツ家庭学習をしていた人とでは、学校再開後に大きく差がついている はずです。
この休校期間をチャンスととらえ、時間を有効に使い、中学生のうちから自主的に家庭学習に取り組む習慣をつけましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「中学生 家庭学習」に関してよくある質問を集めました。
中学生が家庭学習をするときのポイントは?
家庭学習のポイントは、明確な目標を持つこと、集中力が持続できる環境で勉強すること、オンライン指導や学習教材を活用することです。この記事ではそんな時に役立つオンライン塾・家庭教師・学習教材を紹介しているのでぜひご参考ください。
中学生におすすめのオンライン塾・学習教材は?
おすすめのオンライン塾・教材は①:オンラインプロ教師のメガスタ中学生、②:Fit NET STUDY、③:家庭教師のアルファです。どれも全国どこでも対応できるオンラインの学習サービスを提供しているので気になる方はこの記事をご参考ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【中1数学】方程式の解き方を徹底解説!例題でコツ・ポイン...
こちらの記事では、中学一年生の数学で登場する方程式の解き方について解説しています。 つまづきやすいポイントの紹介から、例題を使った実際の行程の解説まで必見の内...
-
探求学習|積極的に学ぶ|教材だけでなく自分で課題を立てる
高等学校に導入される教育法を紹介|自ら学びに行く姿勢|生徒の主体性、または、課題解決をする力を補います
-
勉強計画表|勉強管理アプリ|勉強計画表を作成してくれる学...
どのような学習方法で成績が上がるのか、計画表を通して解説。そして、そもそも計画表をどうやって作成するのか、アプリ、学習塾の紹介。
-
宿題代行サービス|口コミ・評判、宿題代行サービス会社紹介...
宿題代行サービスは利用してもいいのだろうか?子供に悪影響を及ぼすのか?俯瞰的にサービスについて記事にまとめました。サービスを利用する前にまずはチェックを。
勉強法に関する人気のコラム
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...