ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【日本史】語呂合わせで年号を完全マスター!重要年号と語呂合わせをご紹介
更新日 2024.4.29

【日本史】語呂合わせで年号を完全マスター!重要年号と語呂合わせをご紹介

カテゴリ

日本史は覚えることが多く、苦手意識を持っている方はいるのではないでしょうか。

日本史では、世界史以上に小刻みに覚えるべき出来事があるため、時代の流れを正確に知っておく必要があります。

時代の流れを正確に知るためには、年号を覚えなければなりません。

本記事では、日本史で覚えるべき年号と、覚えやすくするための語呂合わせを紹介します。

日本史に苦手意識を持っている方は、まずは本記事で取り上げた、年代と語呂合わせを覚えるようにしてみてはいかがでしょうか。

日本史の年号を語呂合わせで覚えるのはおすすめ?

_画像

日本史では、非常に多くの出来事の年号を覚える必要があります。

なぜなら、地理的な範囲が狭い分、日本の歴史の深い知識が求められるからです。

もちろん、覚えなければならない年号の数も膨大です。

そのため、語呂合わせで覚えて効率化を図ることは、非常におすすめと言えるでしょう。

時代の流れを把握するとともに、覚えなければいけない年号に関しては、語呂合わせを使って確実に覚えましょう。

✔日本史では、非常に多くの出来事の年号を覚える必要がある

✔語呂合わせを使って暗記の効率化を図ることはおすすめ

✔年号だけではなく、時代の流れも把握する必要がある

日本史の年号の語呂合わせ

_画像

ここからは、日本史で覚えるべき出来事と年号をセットにして、時代別に紹介します。

ここで紹介する年号は、すべて語呂合わせも書いているため、語呂合わせで比較的簡単に覚えられます。

日本史が苦手な方や、覚えるのが苦手な方は、まずはここで紹介する年号から覚えると良いでしょう。

弥生時代

弥生時代では、狩猟中心だった縄文時代の生活から、稲作中心の生活に変わりました。

そのほかにも、金属器の使用が始まったのも弥生時代です。

弥生時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の2つです。

  • 倭の奴国王が後漢に使いを送り、金印を貰う:57年(こんな国なのに、金印授かる)
  • 邪馬台国の卑弥呼が、中国に使いを送る:239年(文ください、卑弥呼より)

古墳時代

古墳時代には、大和政権が誕生し、1つの大きな勢力が統治する範囲を大幅に広げていきます。

権力者は自分の墓である巨大な古墳を作ることで、権威を示しました。

また、古墳時代の頃に、百済から仏教が伝わったとされています。

仏教が日本に伝わった年号は、確実に押さえておきましょう。

  • 百済から日本に仏教が伝来する:578年(ご参拝しなさい)

飛鳥時代

飛鳥時代は、聖徳太子らが天皇中心の中央集権政治を目指しました。

政治体制を整えるにあたって、憲法の制定や階級制度の改善などを行うとともに、中国の政治制度や文化を取り入れた時代です。

飛鳥時代の出来事の中で、年号とともに覚えておくべきものは下記の通りです。

  • 聖徳太子による冠位十二階の制定:603年(老齢でも見やすい冠で、位を決める)
  • 小野妹子らが遣隋使として派遣される:607年(群れながら遣隋使派遣)
  • 大化の改新:645年(蒸しご飯食べて、大化の改新だ)
  • 壬申の乱:672年(ろくでもなしの2人兄弟)

奈良時代

奈良時代は、平城京に都が置かれた時代です。

仏教文化が花開き、奈良の大仏を始めとした現代に残る仏教芸術が作られました。

奈良時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 大宝律令制定:701年(なれ1番の法律に)
  • 平城京に遷都する:710年(なんと見事な平城京)
  • 『古事記』編纂:712年(ナイフで古事記編纂)
  • 墾田永年私財法発布:743年(公地はなしさ、墾田永年私財法)
  • 鑑真来日:753年(和み輝く鑑真)

平安時代

平安時代は、平安京を都として、日本独自の文化が花開いた時代です。

この時代に、現代にも読み継がれる源氏物語や枕草子が誕生しました。

また、政治面では藤原氏が実権を握り、末期には武士も誕生するなど、日本史の分岐点となる時代です。

平安時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 平安京遷都:794年(泣くよウグイス平安)
  • 遣唐使廃止:894年(白紙に戻そう遣唐使)
  • 白河上皇による院政の開始:1086年(一応やろう、院政を)
  • 平治の乱:1159年(人々ご苦労な平治の乱)
  • 壇ノ浦の戦い:1185年(いい箱の中、壇ノ浦)

鎌倉時代

鎌倉時代は、武士が力を付け、政治の権力を握った時代です。

日本で初めての武家政権である、幕府が誕生したのも鎌倉時代であり、武士の時代の始まりとも言えるでしょう。

鎌倉時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 承久の乱:1221年(人に不意打ち、承久の乱)
  • 御成敗式目の制定:1232年(いつ身に着くの?御成敗式目)
  • 文永の役:1274年(悲痛な呼びかけ、文永の役)
  • 弘安の役:1281年(人に矢を射る弘安の役)
  • 鎌倉幕府滅亡:1333年(遺産散々な鎌倉幕府)

室町時代

鎌倉幕府が滅亡後、一旦は公家による政治が行われました。

しかし、武士の多くが不満を抱き、別の天皇が立てられるとともに、武士が実権を握るべく京都に幕府が開かれました。

室町時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 室町幕府成立:1338年(いざ都で開こう室町幕府)
  • 南北朝統一:1392年(いざ国まとめよう)
  • 応仁の乱:1467年(人世空しい応仁の乱)
  • 種子島鉄砲伝来:1543年(銃、ご予算で作ります)
  • 桶狭間の戦い:1560年(今川イチコロ、桶狭間)

安土桃山時代

室町幕府が滅亡し、日本が小国に分かれて争う時代です。

その中で織田信長や豊臣秀吉が台頭し、日本の政権を握ろうとしました。

豊臣秀吉は天下統一を果たし、武士が農民を支配するとともに、農民をまとめる体制を整えました。

安土桃山時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 室町幕府滅亡:1573年(以後涙の室町幕府)
  • 本能寺の変:1582年(一行パニック本能寺の変)
  • 文禄の役:1592年(異国に攻める文禄の役)
  • 慶長の役:1597年(以後苦難、朝鮮出兵)
  • 関ケ原の戦い:1600年(ヒーローわーわー、関ケ原)

江戸時代

江戸幕府は、成立してからおよそ250年の長期政権を築きました。

徹底した身分制度と、武士の配置によって安全を確保しました。

さらに鎖国によって日本の文化が再び花開いたのも江戸時代です。

江戸時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 武家諸法度の制定:1615年(いろいろ以後禁止になる)
  • 参勤交代の制:1635年(ヒーロー見事な参勤交代)
  • 慶安の御触書:1649年(広く良く読め、慶安の御触書)
  • 異国船打払令:1825年(いやに強引、打ち払え)
  • 日米和親条約締結:1854年(一夜越しの条約締結)
  • 桜田門外の変:1860年(人は群れ、事件を見る)

明治時代

明治時代では、武士の時代が終わり、天皇による中央集権に変化しました。

西洋から、先進的な政治思想や文化が取り入れられ、急速に国が発展していくのが明治時代です。

明治時代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 五箇条の御誓文発布:1868年(一つやろうや、御誓文)
  • 富岡製糸場操業:1872年(嫌な臭いだ製糸場)
  • 樺太・千島交換条約締結:1875年(いやなこった、交換なんて)
  • 大日本帝国憲法制定:1889年(いち早く作った帝国憲法)
  • 日清戦争:1894年(一発急所で勝つ戦争)
  • 韓国併合:1910年(韓国へ、いくど!)

✔年号は、語呂合わせで覚えることで効率が上がる

✔まずはここで紹介した年号から覚えよう

✔語句の意味も把握しておこう

近代の年号の語呂合わせ

_画像

最後に、近代の日本史の中で覚えておくべき年号とその語呂合わせについて解説します。

近代で年号を覚えるべき出来事は非常に多いです。

時代の流れを把握し、それぞれの出来事を繋げて考えるためにも、近代の年号を覚えておきましょう。

近代の出来事で年号とともに押さえておくべき出来事は下記の通りです。

  • 第一次護憲運動:1912年(行くよ、否認だ護憲運動)
  • 米騒動:1918年(行くよ富山へ米騒動)
  • 全国水平社:1922年(いい国にするぞ、水平社)
  • 関東大震災:1923年(遠くに見える、関東大震災)
  • 普通選挙法・治安維持法:1925年(いくぞ25歳、普通選挙法と治安維持法)
  • 満州事変:1931年(いくぞ、さあ一気に満州へ)
  • 盧溝橋事件:1937年(行くぞみんなで盧溝橋)
  • 日独伊三国同盟:1940年(引き金を引くよ、日独伊)

✔近代で年号を覚えるべき出来事は非常に多い

✔特に、戦前の出来事の年号が重要

✔出来事同士の繋がりを考えて勉強すると良い

年号を語呂合わせで覚えるための方法

_画像

ここまで、年号の語呂合わせを解説しました。

ここからは、年号を語呂合わせで覚える2つの方法をご紹介します。

音読して覚える

語呂合わせは、音読して覚えるのが有用です。

まずはカンペを見ながらで良いので音読し、次にカンペを見ない形で音読できるかを試します。

そこで、仮にカンペを見ない形で音読できない(覚えていない)のであれば、再度カンペを見て音読することを繰り返します。

最も簡単かつ覚えやすいやり方であるため、まずは音読から試してみましょう。

何度も繰り返し読む

音読が苦手な方や、音読できない環境で語呂合わせを覚える場合は、何度も繰り返し読むことが大切です。

心の中で何度も繰り返し読み、カンペを見ない形でも言えるようになるまで試してみてはいかがでしょうか。

✔年号を語呂合わせで覚える方法は2つある

✔1つ目は音読して覚える方法

✔2つ目は何度も繰り返し読む方法

大学受験対策におすすめの学習塾・予備校

今回は、StudySearc編集部が大学受験対策におすすめする学習塾・予備校を2つ紹介します。

【東京個別指導学院】35年以上の実績に裏付けられた指導で合格を実現

_画像

東京個別指導学院は35年以上の実績を誇る、個別指導塾です。

生徒一人ひとりの現状を踏まえたうえで作られるオーダーメイドカリキュラムは、志望校合格への直結ルートを示してくれます。

また、35年以上のベネッセグループの情報を活用した指導で、効率的かつ確かな結果を出すことができます。

【春期講習】でいいスタートをきろう

大学受験は、受験対策をスタートするタイミングが非情に重要です。

受験のスタートは、遅くなればなるほど志望校への合格率が下がっていきます。

志望校への合格を実現するためには少しでも早く受験対策に取り組む必要があります。

受験対策でなにをしたらいいか分からないという方は、まずは受験対策の一歩目として「春期講習」に通ってみることをおすすめします。

塾や予備校の先生は受験対策のプロなので、受験への漠然とした不安や悩みを解消してくれるはずです。

そんな受験に不安を抱えている方や、受験対策のいいスタートをきりたい方まずは先生とマンツーマンで学習のできる「東京個別指導学院」の春期講習に通ってみてはいかがでしょうか。

画像

【入会金不要】冬期講習の申込み受付中

東京個別指導学院
入会金不要&1科目から受講できる
学習目的に合わせた一人ひとり柔軟なカリキュラム
継続的な学習習慣が身につく個別指導

_

まとめ

_画像

本記事では、日本史の年号の覚え方と覚えるべき年号について解説しました。

日本史では、世界史とは異なり、地理的な範囲が狭い分、細かい時代の流れや出来事を覚えることが必要です。

時代の流れに関しては、1年単位の細かい前後を問われることも珍しくありません。

日本史の年号を覚えるためには、語呂合わせを活用することがおすすめです。

覚える必要のある膨大な年号を、効率良く覚えられるからです。

日本史に対して苦手意識を持っている方も、まずは本記事で紹介した年号から覚えてみてはいかがでしょうか。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「日本史 年号 語呂合わせ」に関してよくある質問を集めました。

飛鳥時代の年号の語呂合わせにはどんなものがある?

飛鳥時代は聖徳太子が天皇中心の中央集権国家を目指し、政治体制の整備や憲法の制定などが行われました。その中で特に重要な年号は645年の大化の改新です。覚え方は「蒸しご飯食べて、大化の改新だ」です。そのほかにも重要な年号があるので詳しくはこちらをご覧ください。

日本史の年号はどうやって覚える?

日本史の年号は語呂合わせで覚えるのがおすすめです。日本史は地理的な範囲が狭い分、日本に関するより深い知識が求められます。それに伴い、覚えるべき年号の数も膨大です。語呂合わせを使って効率的に覚えるのが良いでしょう。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→