【世界史】重要年号とその語呂合わせ、効率のいい勉強法を徹底解説
世界史は、非常に勉強することが多い上に、覚える量が膨大なので苦手意識を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に、世界史は出来事が多いため、それぞれの年号を覚えるのは非常に骨が折れます。
年号や用語を覚えるだけでも膨大な時間が必要でしょう。
そこで本記事では、世界史で覚えるべき内容とともに、最も覚えるのに時間がかかる年号の効率良い覚え方を解説します。
世界史が苦手な方は、まずは本記事の内容をマスターできるように勉強してみてください。
世界史の簡単な覚え方
世界史は覚えることが非常に多く、一つひとつを確認するだけでも時間がかかります。
そのため、一つひとつの語句や年号を効率良く覚えることが必要です。
ここでは、世界史の語句や年号の簡単な覚え方について解説します。
簡単な覚え方の例として、下記の2つが挙げられます。
- 語呂合わせ
- 硬貨換算
それぞれ順番に解説します。
語呂合わせ
語呂合わせは年号を覚えるために、最も効率よく覚えられる方法とも言えます。
年号を正確に覚えておかなければ、時代の流れや、同時期に起きた違う場所での出来事を把握できません。
世界史において、必ず覚えておくべき出来事の年号と語呂合わせは下記の通りです。
- 始皇帝の中華統一:紀元前221年(ふーふー言って、中華統一)
- 第一回十字軍遠征:1096年(一苦労する十字軍)
- 朝鮮国成立:1392年(父さん国作って朝鮮国成立)
もちろん、他の出来事の年号に関しても、調べれば語呂合わせが出てくるでしょう。
覚えにくい年号は、語呂合わせを調べて覚えていくことをおすすめします。
また、本記事の最後には、重要な出来事の年号を語呂合わせと一緒に紹介しているので、参考にしてください。
硬貨換算
硬貨換算は、何世紀であるかを確実に答える際に便利な方法です。
たとえば、1401年~1500年は、15世紀ですが、14世紀と間違えて答える方が非常に多いです。
このような間違いを防ぐために、硬貨換算が便利になります。
たとえば、1,334円のものを100円玉のみで買おうしたら、100円玉は14枚必要です。
この値段と必要な100円の枚数が、年代とその年が何年であるかに対応しています。
何世紀か考える問題で間違える傾向のある方は、硬貨換算で考えても良いでしょう。
✔年号は語呂合わせで覚えると、比較的楽に覚えられる
✔何世紀かどうかを答える問題では、硬貨換算法が便利
世界史で覚えるべき4つの言葉
世界史では、非常に多くの内容を覚える必要があります。
覚えるのが苦手な生徒によっては、億劫に感じることも多いでしょう。
世界史で覚えるべきことは、主に下記の4つです。
- 年号
- 場所
- 用語
- 用語の内容
それぞれ、どのような出題がされるのかも含めて解説します。
年号
年号はその名の通り、出来事が起きた年のことです。
年号は、正確に覚えなければ時代の流れを捉えられません。
共通テストでは、年代の並び替え問題や、同時期に起きた事件を答える問題が頻出です。
これらの問題を落とさずに確実に答えるためにも、各出来事の年号は覚えておくと良いでしょう。
場所
世界史において、場所は非常に重要です。
特に戦争が行われた場所や、その時代の首都の場所はよく聞かれます。
下記の場所については出題されやすいので必ず押さえておきましょう。
- それぞれの時代と国の都の場所と地名
- 中世ヨーロッパの戦争が行われた場所
- 川や山脈を始めとした地形名や地名
この他にも、様々な出題観点から地名や場所を答える問題が出題されます。
練習問題などを解く中で、一つひとつを頭に入れるようにしましょう。
用語
当然ながら、世界史の教科書で出てくる用語についても必ず覚えなければなりません。
世界史の用語をさらに細分化すると、下記に分けられます。
- 人名
- 出来事や戦争の名前
- 同盟の名前
- 国や王朝の名前
各時代において、現れた上記の用語はすべて覚える必要があります。
特に、王朝の名前や戦争の名前などは、年代と併せて出題されることが多いため、年号を覚えると同時に必ず覚えるようにしましょう。
人名についても、紛らわしいものが多いので注意が必要です。
中世ヨーロッパの「~世」の部分だけ異なる人名や、中国の読み方は同じなのに漢字が異なる人名が多くあります。
それぞれを確実に覚えて、混同しないことが、確実に点数を獲得するには大切です。
用語の内容
世界史の用語を覚える際は、必ずその用語の内容を覚えるようにしましょう。
上述した用語を細分化したものに、覚えるべき内容を加えたものは下記の通りです。
- 人名:何をした人か
- 出来事や戦争の名前:きっかけと結果、どの国の戦争であるか、場所
- 同盟の名前:きっかけと結果、どの国が結んだものか
- 国や王朝の名前:場所、建国と滅亡の理由
用語を理解しただけでは、思うように回答できないため、それぞれの意味を確実に理解することが大切です。
覚える量が多いと感じるかもしれませんが、セットで覚えてしまったほうが記憶に定着しやすいので、粘り強く学習しましょう。
✔世界史では、非常に多くのことを覚える必要がある
✔それぞれの用語とその意味をセットで覚えなければならない
✔それぞれの時代の地理的な特徴も覚えておくと良い
世界史の語呂合わせ
ここまで、世界史で覚えなければならない内容について解説しました。
世界史で覚えなければならないものの中でも、一番覚えにくいものは年号ではないでしょうか。
ここからは、年号を的確に覚えるために、それぞれの場所に分けて、重要な出来事と年号、その語呂合わせを網羅的に紹介します。
年号を覚えることが苦手な方は、まずはここで紹介する出来事の年号から覚えていきましょう。
アジア・アフリカ
- バビロン捕囚:紀元前586年(進行を拒むヘブライ人)
- ヒッタイト滅亡:紀元前12年(いつでも来るぞ海の民)
- ササン朝ペルシア成立:226年(秘宝をつつむササン朝)
- ニハーヴァンドの戦い:642年(無用になったササン朝)
- トゥール・ポワティエ間の戦い:732年(波に乗り勝ったフランク王)
- 奴隷王朝誕生:1206年(市にお迎えします奴隷王朝)
- ビザンツ帝国滅亡:1453年(一夜でゴミになるビザンツ)
- マムルーク朝滅亡:1517年(以後いない、マムルーク朝)
- ムガル帝国成立:1526年(ロディー朝以後に、ムガル帝国成立)
- プレヴェザの海戦:1538年(以後騒がしくなるぞ、地中海)
- 七年戦争:1756年(人は七転びで苦戦する)
- インド大反乱:1857年(来ないでとインド大反乱)
- スルタン制廃止・オスマン帝国滅亡:1922年(遠くに逃げるスルタン)
- アジア・アフリカ会議:1955年(いくぜ、GOGOバンドンへ)
- 第1次石油危機:1973年(行くしかない、涙を拭いてオイル堀り)
- イラン革命:1978年(人の苦難は、革命になる)
- ベルリンの壁崩壊:1989年(行くわ崩しにベルリンの壁)
- イラク戦争:2003年(フセインさんに会いに行こう)
アジアやアフリカは、比較的年号の幅が広いことが特徴です。
そのため、紀元前〜1000年、1001年〜2000以降など、アジア・アフリカの中でも切り分けて覚えることを推奨します。
東・南アジア
- 漢の武帝即位:紀元前141年(いよいよ武帝即位)
- 光武帝即位・後漢成立:25年(不幸を無くして、漢が復活)
- 北魏の華北統一:439年(予算苦しくとも、華北統一)
- 隋の統一:589年(公約果たして隋統一)
- 白村江の戦い:663年(む、無残な白村江)
- 新羅の朝鮮統一:676年(無難、労なく朝鮮統一)
- フビライ・ハンが元号を元に定める:1271年(モンゴルいつにない強さで元になる)
- 土木の変:1449年(石よく食う正統帝)
- ポルトガルのマラッカ占領:1511年(以後いい場所で暮らすポルトガル)
- ネルチンスク条約:1689年(色々約束ネルチンスク)
- 白蓮教徒の乱:1796年(避難苦労の白蓮教徒の乱)
- 太平天国の乱:1851年(不満な人は来い、太平天国だ)
- 日清戦争:1894年(一気に白紙に戻す日清戦争)
- 中華民国建国:1912年(得意になる中華民国)
- 満州事変:1931年(いくぞ、始める満州事変)
東・南アジアは、どうしても出来事として漢字の割合が多くなってしまいます。
そのため、漢字を覚えることに必死になってしまうと、肝心の年号の語呂合わせを覚えることが疎かになる恐れがあります。
それらを回避するためにも、年号をカタカナや平仮名で書き直しながら覚えてみても良いかもしれません。
ヨーロッパ・アメリカ
- ペロポネソス戦争:紀元前431年(要塞を守るペロポネソス)
- アレクサンドロス大王の東方遠征:紀元前334年(さあ、さようならアレクサンドロス大王)
- ポエニ戦争:紀元前264年(踏むよカルタゴポエニ戦争)
- ミラノ勅令:313年(再三迫害ごめんなさい)
- ローマ帝国が分裂:395年(時代錯誤の帝国分裂)
- オドアケルが西ローマ帝国を滅ぼす:476年(死なんとする西ローマ帝国)
- 聖像禁止令発布:726年(何!?無茶を言って聖像禁止)
- 神聖ローマ帝国が成立:962年(苦労人オットー1世)
- 百年戦争:1339年(100年に渡る戦炸裂)
- コンスタンツ公会議:1414年(いよいよ始まる公会議)
- コロンブスのアメリカ大陸発見:1492年(意欲に満ちたコロンブス)
- ナントの勅令:1598年(以後悔しいナントの勅令)
- ウェストファリア条約:1648年(のろしは消えて条約締結)
- プラッシーの戦い:1757年(イナゴ無くなるプラッシーの戦い)
- フランス革命:1789年(火縄くすぶるフランス革命)
- 第二次世界大戦:1939年(戦苦しい大戦争)
- マルタ会談:1989年(行くぞ約束に、マルタ会談)
- EU(欧州連合)が発足:1993年(ひとくくりにするEUで)
ヨーロッパやアメリカに関しても、アジア・アフリカと同様に年号の幅が広いです。
そのため、自分の都合の良い年代にさらに切り分け、部分的に少しずつ覚える方法がおすすめです。
✔年号を覚えるには、語呂合わせを使うことが有効
✔年号を覚えることが苦手な人は、まずはここで紹介したものから覚えると良い
✔当然年号だけではなく、それぞれの出来事のきっかけや結果などの内容も覚えるべき
まとめ
本記事では、世界史における年代問題の対策を行う方法について解説しました。
年代問題の対策として、年号を語呂合わせで覚えることが非常に有効です。
世界史の用語やその意味を覚えることはもちろんのこと、同時に年号を覚えましょう。
これによって、頻出問題である、年代並び替え問題などでも点数を取れるようになります。
世界史が苦手な方は、まずは本記事で解説した内容や年号をマスターすることをおすすめします。
また、苦手でない方も、ぜひ本記事を世界史の勉強の参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2024年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
分詞の形 | 使役動詞+知覚動詞+慣用表現の3パターンを...
高校英語で頻出の分詞にはさまざまな形が存在しており、気を付けたい表現もあります。今回は知覚動詞・使役動詞・分詞を使った慣用表現の3パターンに分けて、練習問題や例...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...