ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 東京医科大学の情報を一挙公開!偏差値や費用、傾向と対策まとめ
更新日 2024.4.9

東京医科大学の情報を一挙公開!偏差値や費用、傾向と対策まとめ

東京医科大学は都心に主要キャンパスを構えており、大変アクセスの良い医療系私立大学として有名です。

また、医学部の中では比較的学費が安いことでも知られているため、医学部受験を検討している方ならば一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?

東京医科大学の偏差値は私立医学部の中で上位であり、難関揃いの国公立医大に引けを取らない大学であると言えるでしょう。

この記事では、東京医科大学の特徴や偏差値、教育環境などを解説させていただきます。

東京医科大学の受験対策におすすめの塾も紹介しているので、東京医科大学への入学を検討している方がいらっしゃいましたら是非参考になさってください。

東京医科大学の基本情報

_画像

この項目では、東京医科大学の基本情報について紹介させていただきます。

キャンパス・学科

  • 学科は医学科・看護学科の2つ
  • 新宿キャンパス、西新宿キャンパス、茨城キャンパス、八王子キャンパスが存在する
  • 基本的に新宿で6年間を過ごすことができる

都心にキャンパスを構える東京医科大学には、医学科と看護学科が設置されています。

また、医学部生活6年間のほとんどを過ごすことになる新宿キャンパス西新宿キャンパスに加え、茨城や八王子にもキャンパスが存在します。

特徴

東京医科大学の特徴を詳しく解説させていただきます。

医学科の教育

第一に、東京医科大学の医学科の教育について解説させていただきます。

東京医科大学医学科の教育は並列学習、臨床実習、態度教育、少人数ゼミの4形式から成り立っています。

並列学習では基礎医学と臨床医学を同時並行で学ぶため、高い臨床能力の養成を期待することができるのです。

また臨床実習の現場ではシミュレーション技術が導入されており、低学年のうちからリアルな診療体験を積むことができます。

さらに、態度教育や少人数ゼミがあることにより、医療従事者にとって必要不可欠な医療倫理やリーダーシップ、主体性などを手に入れることができるのです。

看護学科の教育

第二に、東京医科大学の看護学科の教育について解説させていただきます。

東京医科大学看護学科の教育は臨床応用力トレーニング、プロフェッショナリズムの育成、グローバルな健康問題への取り組み、東京医科大学3病院との連携という4つの柱によって成り立っています。

臨床応用力トレーニングはシミュレーション技術を活用し、リアルなバーチャル環境で実践的な臨床トレーニングを繰り返す教育法です。

これに加え、グローバルな健康問題への取り組みや3病院の連携を活用したキャリア形成を行う中で、学生のプロフェッショナリズムを育てています。

学費・奨学金制度

第三に、東京医科大学の学費・奨学金制度について解説させていただきます。

東京医科大学の具体的な学費は以下の通りです。

東京医科大学の学費(2022年以降)
項目 入学時 第2学年以降
入学金 1,000,000円 なし
授業料 2,900,000円 2,900,000円
教育・施設設備充実費 900,000円 2,020,000円

また、授業料減免制度が存在しており、一般選抜成績上位40位以内まで或いは共通テスト利用選抜成績上位10位までの学生は初年度の授業料の支払いが免除されます。

入試日程

第四に、東京医科大学の入試日程について解説させていただきます。

東京医科大学医学科・看護学科の具体的な入試日程は以下の通りです。

東京医科大学医学科の入試日程(2022年度)
試験区分 入学試験日程
学校推薦型選抜(一般公募) 2022/12/3
学校推薦型選抜(茨城県地域枠) 2022/12/3
学校推薦型選抜(新潟県地域枠) 2022/12/3
学校推薦型選抜(埼玉県地域枠) 2022/12/3
一般選抜 2023/2/8(1次試験) 2023/2/18(2次試験)
共通テスト利用選抜 2023/1/14,15(共通テスト) 2023/2/18(2次試験)
東京医科大学看護学科の入試日程(2022年度)
試験区分 入学試験日程
学校推薦型選抜(一般公募) 2022/11/26
社会人選抜 2022/11/26
一般選抜 2023/2/4(1次試験) 2023/2/14(2次試験)
共通テスト利用選抜 2023/1/14,15(共通テスト) 2023/2/14(2次試験)

試験科目・配点

第五に、東京医科大学の試験科目・配点について解説させていただきます。

東京医科大学医学科・看護学科の具体的な試験科目と配点は以下の通りです。

東京医科大学医学科の試験科目・配点(2022年度)
試験区分 試験科目・配点
学校推薦型選抜(一般公募) 小論文(36点):2課題(日本語と英語の課題を各1題)
面接(24点):面接試験
書類審査(12点):調査書、志望動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)
基礎学力検査(100点):数理的問題
合計:172点
学校推薦型選抜(茨城県地域枠) 小論文(36点):2課題(日本語と英語の課題を各1題)
面接(24点):面接試験
書類審査(12点):調査書、志望動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)
基礎学力検査(100点):数理的問題
合計:172点
学校推薦型選抜(新潟県地域枠) 小論文(36点):2課題(日本語と英語の課題を各1題)
面接(24点):面接試験
書類審査(12点):調査書、志望動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)
基礎学力検査(100点):数理的問題
合計:172点
学校推薦型選抜(埼玉県地域枠) 小論文(36点):2課題(日本語と英語の課題を各1題)
面接(24点):面接試験
書類審査(12点):調査書、志望動機、推薦書、中学からの学歴及び職歴(予備校含む)
基礎学力検査(100点):数理的問題
合計:172点
一般選抜 第1次試験
数学:100点 数学 Ⅰ、数学 Ⅱ、数学 Ⅲ、数学 A、数学 B 理科:200点「物理基礎・物理」と「化学基礎・化学」「物理基礎・物理」と「生物基礎・生物」「化学基礎・化学」と「生物基礎・生物」の3つの中から何れか1組を選択
英語:100点コミュニケーション英語Ⅰコミュニケーション英語Ⅱ
第2次試験
小論文:60点日本語の課題1題
面接:40点
共通テスト利用選抜 第1次試験
外国語:200点英語リーディング150点、英語リスニング50点として換算
数学:200点数学I・数学Aと数学II・数学B
理科:200点物理、化学、生物の中から2科目を選択
国語:200点
地歴・公民:100点地歴「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」および公民「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」の中から1科目を選択
第2次試験
小論文:60点日本語の課題1題
面接:40点
東京医科大学看護学科の試験科目・配点(2022年度)
試験区分 試験科目・配点
学校推薦型選抜(一般公募) 小論文、面接
社会人選抜 小論文、面接
一般選抜 第1次試験:筆記試験
数学・理科:100点「数学I ・数学A」「化学基礎」「生物基礎」の何れかの中から1つ選択
英語:100点コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ
国語:100点国語総合(古文・漢文を除く)
第2次試験:面接
共通テスト利用選抜 第1次試験:大学入学共通テスト
英語:200点リーディング(150点)とリスニング(50点)
国語:100点
数学・理科:100点「数Ⅰ・数A」、「数Ⅱ・数B」、「物理」、「化学」、「生物」、「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」の中から選択
第2次試験:面接

✔東京医科大学には実践的な学習環境が揃っている

✔東京医科大学のキャンパスは全4つ

✔成績上位者は授業料が免除される制度がある

東京医科大学の偏差値・倍率

_画像

この項目では、東京医科大学の偏差値・倍率について解説させていただきます。

偏差値について

東京医科大学の現在の偏差値・直近5年間の偏差値について詳しくお伝えさせていただきます。

2022年度の偏差値

東京医科大学の2022年現在の偏差値は66.8です。

82校ある医学部の中で37番目に高い数値となっています。

直近5年間の偏差値の推移

東京医科大学の直近5年間の偏差値は概ね66〜67の間を上下しています。

具体的な数値は以下の通りです。

東京医科大学の直近5年間の偏差値の推移
年度 偏差値
2018 66.5
2019 66.8
2020 65.7
2021 67.2
2022 66.8

私立医学部偏差値ランキング

東京医科大学を含む私立医学部偏差値のランキングをお伝えさせていだきます。

具体的な順位は以下の通りです。

東京医科大学は全31校の中で11位にランクインしています。

私立医学部偏差値ランキング
順位 大学名 偏差値 所在地
1 慶應義塾大学 75.5 東京都
2 東京慈恵会医科大学 71.7 東京都
3 順天堂大学 70.7 東京都
4 日本医科大学 70.0 東京都
5 自治医科大学 69.5 栃木県
6 大阪医科薬科大学 68.8 大阪府
7 昭和大学 68.5 東京都
8 関西医科大学 67.5 大阪府
9 国際医療福祉大学 67.3 千葉県
10 産業医科大学 67.2 福岡県
11 東京医科大学 66.8 東京都
11 東邦大学 66.8 東京都
13 近畿大学 66.7 大阪府
14 日本大学 66.5 東京都
15 愛知医科大学 66.0 愛知県
16 杏林大学 65.7 東京都
16 東北医科薬科大学 65.7 宮城県
18 東海大学 65.5 神奈川県
18 金沢医科大学 65.5 石川県
20 帝京大学 65.3 東京都
20 久留米大学 65.3 福岡県
20 福岡大学 65.3 福岡県
20 藤田医科大学 65.3 愛知県
24 兵庫医科大学 64.8 兵庫県
25 聖マリアンナ医科大学 64.5 神奈川県
25 北里大学 64.5 神奈川県
27 岩手医科大学 63.8 岩手県
27 埼玉医科大学 63.8 埼玉県
29 獨協医科大学 63.5 栃木県
29 東京女子医科大学 63.5 東京都
31 川崎医科大学 61.0 岡山県

東京医科大学と偏差値が近い大学

東京医科大学と偏差値が近い大学を上5つ、下5つに分けて紹介させていただきます。

具体的な大学名は以下の表の通りです。

志望校の選択や、併願受験をする際の受験校選び等に活かしていただければ幸いです。

東京医科大学と偏差値が近い大学一覧
大学名 偏差値 国公立/私立 所在地
新潟大学 67.3 国公立 新潟県
三重大学 67.3 国公立 三重県
産業医科大学 67.2 私立 福岡県
滋賀医科大学 67.0 国公立 滋賀県
信州大学 67.0 国公立 長野県
東京医科大学 66.8 私立 東京都
東邦大学 66.8 私立 東京都
山口大学 66.7 国公立 山口県
近畿大学 66.7 私立 大阪府
群馬大学 66.7 国公立 群馬県
岐阜大学 66.5 国公立 岐阜県

上から5つは新潟大学、三重大学、産業医科大学、滋賀医科大学、信州大学となっており、下から5つは東邦大学、山口大学、近畿大学、群馬大学、岐阜大学となっています。

この中で、東京医科大学との偏差値の差が1番大きいのは偏差値67.3の新潟大学となっており、東京医科大学より0.5高いです。

全10校のうち国公立大学は7校、私立大学は3校です。

上記の大学の中で、東京医科大学と同じ東京都にキャンパスがある大学は東邦大学のみとなっております。

共通テスト得点率ボーダー

東京医科大学の共通テスト得点率ボーダーについて、各学科ごとにお伝えさせていただきます。

東京医科大学医学科の共通テスト得点率ボーダーは80%、東京医科大学看護学科の共通テスト得点率ボーダーは66%です。

各入試方法の倍率

東京医科大学の各入試方法の倍率を学科ごとにお伝えしていきます。

具体的な数値は以下の表をご覧ください。

東京医科大学の各入試方法の倍率
学科 入試方法 倍率(2022年) 倍率(2022年) 募集人数 志願者数 受験人数 合格者総数 合格者(女子の割合)
医学科 一般入試 7.9 5.6 79 2173 1940 245 33%
医学科 共通テスト 5.5 17.3 10 503 499 90 41%
医学科 公募推薦 4.3 4.8 20 87 86 20 50%
医学科 茨城県地域推薦枠 3.6 2.8 8 29 29 8 38%
医学科 山梨県地域推薦枠 3.0 2.5 2 6 6 2 50%
医学科 新潟県地域推薦枠 4.0 2 8 8 2 50%
看護学科 一般入試 3.2 2.5 60 433 419 130 92%
看護学科 共通テスト 7.4 9.8 5 162 162 22 82%
看護学科 公募推薦 2.6 2.8 15 39 39 15 100%

✔東京医科大学の偏差値は66.8

✔東京医科大学の偏差値は全87校ある医学部の中で37位

✔東京医科大学医学科の共通テスト得点率ボーダーは80%

東京医科大学の入試の問題傾向と対策

_画像

東京医科大学では突出して難しい問題が出ることはなく、出題難易度そのものは並です。

しかし、時間制限が厳しいため、過去問をよくやり込んで入試本番までに時間配分を調節できるようにしておきましょう。

この項目では、東京医科大学医学科の入試傾向と対策について、各科目ごとに解説させていただきます。

英語

第一に、東京医科大学の英語の入試傾向や対策方法についてお伝えさせていただきます。

主な出題範囲はアクセント・発音問題、文法・知識問題、会話表現や語句調節問題、長文読解問題の5つです。

また、解答形式は1題を除き全てマークシートとなっています。

全体的に難易度は標準的に設定されており、問題を解くこと自体は易しいと言えるでしょう。

しかし、制限時間が60分と短いため、効率的な時間配分スキルを身につけておかないと思わぬところで失点する可能性があります。

特に長文読解は配点が大きく、試験の出来を左右する鍵となり得るため、読解力及び速読力を重点的に磨きましょう。

会話表現や語句整序問題といった知識を問う問題でも特別難しい問題は出題されないため、市販のインプット教材を覚え込みさえすれば入試対策としては十分です。

問題文の中に医療系の内容を素材とする文章が登場することもありますが、医療系・薬学系の単語をわざわざ覚える必要がある程の出題頻度ではないようです。

数学

第二に、東京医科大学の数学の入試傾向や対策方法についてお伝えさせていただきます。

2021年の東京医科大学の数学の出題形式は大問1が小問集合、大問2が三角関数、大問3が平面ベクトル、大問4が4次方程式となっていました。

解答方法は全問マークシート形式であるため、部分点を狙うことはできませんが、解答の記述方法を気にする必要もありません。

出題範囲の幅が広く、標準的な問題もあれば、制限時間内に解くのは困難に思える問題も出題されます。

また、大問1の小問集合は出題数が多く、比較的長い時間を割く必要があるため、その後に続く大問2.3.4は時間的な余裕がないまま挑まなければなりません。

対策方法としては、1つの対策に特化している問題集ではなく、様々な単元を網羅している問題集を使用して基本問題の演習を行うことが推奨されています。

基礎を固め終わったら、東京医科大学の過去問を使用して難問対策を行いましょう。

理科

第三に、東京医科大学の理科の入試傾向や対策方法ついてお伝えしていただきます。

化学

数学と同じく、化学の出題形式も大問4題となっています。

出題範囲は高校化学のほぼ全てとなっており、全範囲を満遍なく頭に入れておく必要がありますが、前年の傾向とは異なる問題や異様な難易度の問題が出題されることはあまりありません。

平均的な総マーク数は30前後です。

理科は2科目合わせて120分の配分となっているため、単純計算で化学に1時間使うとすれば、解答欄1つにつき2分程度しかかけられない計算となります。

そのため、入試対策としては標準難易度の問題演習を高校化学の全範囲にかけて行い、問題を素早く解くことに慣れるようにしましょう。

また、問題演習の中でよく見かける分子量を覚える実験方法・実験道具を写真や画像で確認して視覚情報として覚えるといった対策も非常に有効です。

生物

医学部なのでやはり出題傾向は医療系関連分野の問題に偏りますが、その他の分野についても大問で出題されることが多々あるため、全範囲に渡って知識をインプットしておく必要があります。

知識を問う問題の難易度は標準的ですが、「該当なし」や「全て選べ」といった解答形式が多く、曖昧な理解では失点する可能性が高いです。

また、実験問題で登場する実験は初見のものが多く、説明文を読んでいるうちに時間を無駄にしてしまう受験生も多いため、手が止まりそうになったら一度飛ばして解ける問題から手をつけるようにしましょう。

基本的に大問が3〜4題ほど出題され、総マーク数は30前後となっています。

理科の制限時間は2科目合わせて120分ですので、単純に生物に1時間使うとして、解答欄1つにつき2~3分しか使えない計算となります。

入試対策としては、教科書に加え資料集や参考書の内容をしっかりと学習し、知識への理解をより正確なものにしましょう。

また、初見の実験問題に素早く対応する力を身につけるためにも、考察問題を網羅している問題集に取り組むのも有効的です。

物理

大問9題の中で力学、電磁気、波動、熱力学、原子等からバランスよく出題されます。

問題数は年々増加傾向にあり、2020年の総マーク数は28、2022年の総マーク数は35でした。

問題難易度は全体的に標準的であり、突出して難しい問題はあまり出ません。

しかし、計算問題が非常に多く出題されるため、文字式の計算に慣れていなければ時間内に解くことが難しくなり、大幅な失点に繋がります。

そのため、数式の答えを素早く正確に導き出す訓練を日頃から欠かさないことが重要です。

具体的な入試対策としては、参考書を用いて公式の意味を理解し、典型問題の演習を繰り返し行うことが推奨されています。

その際、電卓を使わずに自力で答えを導き出すことを心がけ、計算速度・計算精度を高める訓練を行いましょう。

二次試験の問題傾向と対策

最後に、東京医科大学の二次試験の入試傾向と対策方法についてお伝えさせていただきます。

小論文

東京医科大学では課題文を読み取り、問いに対する意見を述べる形式の課題型小論文が出題されます。

小論文の制限字数は600字、制限時間は60分、配点は60点となっています。

良い評価を得るためには、出題された課題文の主旨を正確に読み取り、それに対応した主張を述べることが重要です。

知識の数だけ小論文を執筆するための引き出しが増えるため、日頃から様々なものに興味を持ち、情報を仕入れるようにしましょう。

面接について

東京医科大学の面接時間は15~20分程度、配点は40点となっています。

受験生1人に対して面接官2人が対応し、MMI(マルチプルミニインタビュー)の形式で行われます。

提示されたシチュエーションに対していくつか質問をされ、自分がどのような行動を選択するかを答えていく方式です。

出題される質問やシチュエーションは多岐に渡るため、様々な可能性を考えながら面接練習を重ねるようにしましょう。

✔東京医科大学医学科の問題難易度は標準的

✔問題数に対して制限時間が短いため時間配分を最適化する練習が必要

✔小論文・面接のテーマは多岐に渡る

東京医科大学の入試対策におすすめの学習塾

_画像

 

この項目では、東京医科大学の入試対策におすすめの学習塾を紹介させていただきます。

京都医塾

東京医科大学の受験対策におすすめの学習塾は京都医塾です。

京都医塾では入塾時に行われるアチーブメントテストや年5回の実力テストで生徒1人1人の実力を細かく測り、伸ばすべき苦手分野や現在の習熟度などを徹底的に分析し、学習進度に合わせたオリジナルカリキュラムで合格までの道のりをサポートしています。

1対1の完全マンツーマン個別指導に加え、レベル別少人数集団指導も行っているため、生徒が好きな学習形態を選ぶことができるのも嬉しいポイントです。

また、週1回は必ず生徒とのカウンセリングを行い、学力面だけでなく精神面も支えています。

さらに、京都医塾では「人に勝つための教育ではなく人を助ける教育を」というポリシーの下で指導を行っています。

軒並み倍率の高い医療系学部の中でも医学部は特にライバルが多く、熾烈な競争を勝ち抜く必要があります。

そのため、医学部に入学すること自体が目的になってしまう生徒も多いのです。

その点、京都医塾では受験対策はもちろん、医療に携わる者が持つべき品格を育てることも重要視しているため、大切な目的を見失うことなく勉強し続けられます。

✔生徒の実力や苦手分野を徹底的に分析

✔オリジナルカリキュラムを作成して学力アップをサポート

✔医療従事者になるための志を育てる

↓↓詳しい情報はこちら↓↓

まとめ

_画像

今回は東京医科大学の特徴や偏差値、教育環境、入試対策におすすめの塾などを解説させていただきました。

東京医科大学は私立医学部の中では比較的学費が安く成績上位者向けの授業料減免制度もあるため、 都心のキャンパスで医学を学びたい学生の間で高い人気を誇っています。

入試の出題難易度は突出して高い訳ではありませんが、どの科目も出題数に対して制限時間が60分と短いため、時間配分を適切に行う必要があります。

この記事が東京医科大学に興味・関心を抱いている方や、医学部受験を考えている方のお役に立てれば幸いです。

✔東京医科大学は新宿にキャンパスを構える人気大学

✔他私立医学部に比べて学費が安い

✔受験対策には京都医塾がおすすめ

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「東京医科大学」に関してよくある質問を集めました。

東京医科大学の偏差値は?

東京医科大学の偏差値は66.8です。詳しくは記事内の「東京医科大学の偏差値・倍率」こちらを参考にしてください。

東京医科大学の学費は?

東京医科大学の6年間の学費は29,400,000円です。東京医科大学の学費についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→