駒澤大学を紹介!各学部の特徴・偏差値・入試傾向と対策など
東京都世田谷区に本部を構える駒澤大学は、曹洞宗の精神を基盤にした長い歴史と伝統を誇る私立大学です。
仏教系大学としての落ち着いた学びの環境と都心に近い利便性を兼ね備えており、文系・理系問わず幅広い学びを提供しています。
特に近年では、社会のニーズに対応した実践的なカリキュラムや、就職支援体制の強化にも力を入れており、多くの学生が将来のキャリアを見据えて学んでいます。
本記事では、そんな駒澤大学の特徴や学部構成、入試情報、進路・キャリア支援、キャンパスの魅力について詳しく解説します。
駒澤大学への進学を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
駒澤大学とは
駒澤大学の基本情報
駒澤大学の基本情報 | |
---|---|
創立年度 | 1949年 |
学生の人数 | 14,400人 |
学部 | 仏教学部 文学部 経済学部 法学部 経営学部 医療健康科学部 グローバル・メディア・スタディーズ学部 |
キャンパス情報 | 駒沢キャンパス 深沢キャンパス 玉川キャンパス |
駒澤大学は東京都世田谷区に本部を構える私立大学で、1949年に設立されました。
そのルーツは17世紀に曹洞宗が設立した学問所にまでさかのぼり、仏教の精神を教育の根幹に据えながらも、現代社会に適応した多様な学問分野を展開しています。
現在は学部生を中心に約14,400人の学生が在籍し、都心にありながら落ち着いた学習環境と利便性を兼ね備えた大学として知られています。
駒澤大学には、7つの学部が設置されています。
伝統を受け継ぐ仏教学部をはじめ、文学部、経済学部、法学部、経営学部、医療健康科学部など、多彩な学問領域が揃っています。
特に、実社会に直結した実践的な学びや、国際社会で活躍できる人材の育成に注力しており、幅広い分野での専門性を深めることが可能です。
また、駒澤大学には3つのキャンパスがあります。
メインとなる駒沢キャンパスは、渋谷から電車で約10分というアクセスの良さに加え、緑豊かな環境が魅力です。
その他、スポーツ施設が整った深沢キャンパスや、主に医療健康科学部の実習に使われる玉川キャンパスがあり、それぞれの学部の学びを支える拠点として機能しています。
このように、駒澤大学は伝統と革新を融合させた学びの場として、多くの学生から支持を集めています。
✔1949年設立の伝統ある大学
✔8つの学部と3つのキャンパス
✔自然豊かな環境で学べる
駒澤大学の学部・学科
仏教学部
学科名 | 偏差値 | 在籍学生数 |
---|---|---|
禅学科 | 45~50 | 100名 |
仏教学科 | 150名 |
禅学科
禅学科は、曹洞宗の教えを中心に禅の思想や実践を深く学ぶ学科です。
仏教の教義や歴史、禅の哲学に関する講義を通じて、精神的な成長を目指します。
また、坐禅や写経などの実践的な学びも取り入れられており、理論と実践の両面から禅を探求します。
卒業後は、宗教関係の職業だけでなく、教育や福祉など幅広い分野に就職する学生が多いです。
なお、偏差値はおおよそ45〜50程度で、在籍学生数は約100名程度です。
仏教学科
仏教学科では、仏教全般の教義や歴史、文化について幅広く学ぶことができ、インド・中国・日本の仏教思想や経典の研究を通じて、仏教の多様性と深さを理解します。
また、現代社会における仏教の役割や意義についても考察し、宗教的な視点から社会問題にアプローチする力を養います。
卒業後は、宗教関係の仕事以外にも教育や文化事業など多方面の仕事で卒業生が活躍しています。
なお、偏差値はおおよそ45〜50程度で、在籍学生数は約150名程度です。
文学部
学科名 | 偏差値 | 在籍学生数 |
---|---|---|
国文学科 | 50~55 | 200名 |
英米文学科 | 180名 | |
地理学科 | 160名 | |
歴史学科 | 170名 | |
社会学科 | 180名 | |
心理学科 | 160名 |
国文学科
国文学科では、日本の古典から現代文学までの幅広い作品を対象に、文学的な分析や研究を行います。
また、児童文学作家から創作指導を受けられたり、演劇の実践的講義を受けられたりするなど、多彩な講義が用意されています。
卒業後は教育、出版、マスコミなどの分野で活躍する方が多いです。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約200名程度です。
英米文学科
英米文学科は英語の読解力や表現力を高めるとともに、異文化理解を深めることを目的としており、英語圏の文学作品や文化について学べます。
そして、実際の授業では外国人教員から英語の運用を学べたり、3・4年次のゼミで自分の関心・興味に沿った研究を行ったりすることが可能です。
また、卒業後は国際的なビジネス、教育、翻訳などの分野での活躍が期待されます。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約180名程度です。
地理学科
地理学科では、自然環境や人間活動に関する地理的な現象を学ぶことができます。
そして、地図作成やGIS(地理情報システム)の技術を習得しながら、地域の課題解決に貢献する力を養えるでしょう。
また、卒業後は都市計画、環境コンサルタント、教育などの分野で卒業生が活躍しています。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約160名程度です。
歴史学科
歴史学科では、日本史、東洋史などの各分野における歴史的な事象や文化について学ぶことができます。
史料の読み解きや考古学的な手法を通じて、過去の社会や人々の生活を探ることが可能です。
また、卒業後は教育、博物館、文化財保護などの分野での活躍が期待できるでしょう。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約170名程度です。
社会学科
社会学科では、現代社会の構造や問題について社会学的な視点から分析しており、社会調査やデータ分析の手法を学びながら実証的な研究を行えるでしょう。
また、福祉学の学習も可能で、福祉のプロになるための段階的なキャリア教育が受けられます。
卒業後は行政、NPO、企業の人事・広報などの分野での活躍が期待されます。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約180名程度です。
心理学科
心理学科では、人間の行動や心のメカニズムについて科学的に学ぶことができます。
臨床心理学や発達心理学などの分野を通じて、心理的な支援やカウンセリングの技術の習得が可能です。
また、卒業後は医療、教育、福祉などの分野で卒業生が活躍しています。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約160名程度です。
経済学部
学科名 | 偏差値 | 在籍学生数 |
---|---|---|
経済学科 | 50~55 | 200名 |
商学科 | 190名 | |
現代応用経済学科 | 170名 |
経済学科
経済学科では、経済の基本的な理論や政策について学ぶことができ、マクロ経済学やミクロ経済学を中心に、実社会の経済現象を分析する力を養えます。
また、2年時から少人数のゼミに入ることができ、他学生との共同学習やディスカッションを通じて知識を深められるでしょう。
卒業後は金融、行政、企業の経営企画などの分野で活躍している方が多いです。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約200名程度です。
商学科
商学科では、企業の経営やマーケティング、会計などの実務的な知識を学ぶことができます。
ビジネスの現場で必要とされるスキルを身につけながら、即戦力となる人材になれるでしょう。
また、卒業後は商社、メーカー、サービス業などの分野での活躍が期待できるでしょう。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約190名程度です。
現代応用経済学科
現代応用経済学科では、現代社会の経済的な課題に対応するための応用的な知識を学べます。
この学科は、データ分析や経済政策の立案など、実践的なスキルを重視したカリキュラムが特徴です。
また、卒業後はコンサルティング、シンクタンク、公共政策などの分野で卒業生が活躍しています。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約170名程度です。
法学部
学科名 | 偏差値 | 在籍学生数 |
---|---|---|
法律学科 | 50~55 | 200名 |
政治学科 | 180名 |
法律学科
法律学科では、憲法、民法、刑法などの基本的な法律を学ぶことができ、法的な思考力や論理的な分析力を養いながら、法律実務に対応できる力を身に付けられるでしょう。
また、弁護士や税理士、公務員による授業も行っており、授業を通じて実務的な感覚に触れられる点も特徴です。
卒業後は司法試験、公務員試験、企業の法務部門などで活躍する方が多いです。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約200名程度です。
政治学科
政治学科では、政治制度や国際関係、公共政策などについて学ぶことができ、政治的な現象を理論的に分析しながら社会の課題解決に貢献する力を養えます。
また、マスコミに関する授業も充実しており、新聞づくりやプレゼンテーションといったマスコミの実務に関する学習も可能です。
卒業後は行政、国際機関、シンクタンクなどの分野で活躍できるでしょう。
なお、偏差値はおおよそ50〜55程度で、在籍学生数は約180名程度です。
経営学部
学科名 | 偏差値 | 在籍学生数 |
---|---|---|
経営学科 | 52~56 | 320名 |
市場戦略学科 | 180名 |
経営学科
経営学科では、企業経営に必要な知識と実践的なスキルをバランスよく学ぶことができます。
また、経営戦略、組織論、人材マネジメント、財務会計、情報管理など、企業活動の全体像を把握し、実務に直結する知識も体系的に習得可能です。
そして、卒業後は一般企業の経営部門での活躍だけでなく起業も期待できるでしょう。
なお、偏差値はおおよそ52〜56程度で、在籍学生数は約320名です。
市場戦略学科
市場戦略学科では、マーケティングやブランド戦略、消費者行動分析など、企業が市場で成功するための理論と実践を学べます。
加えて、デジタルマーケティングやSNS活用など、現代のマーケティング事情に即した学びが行えることも特徴です。
また、卒業後は広告・流通・IT業界など幅広い分野での活躍が期待されます。
なお、偏差値はおおよそ52〜56程度で、在籍学生数は約180名です。
医療健康科学部
学科名 | 偏差値 | 在籍学生数 |
---|---|---|
診療放射線技術科学科 | 52~58 | 100名 |
診療放射線技術科学科
診療放射線技術科学科は、最先端の医療現場で必要とされる放射線技師を育成する学科です。
放射線撮影、CT、MRI、放射線治療などについて学び、国家資格である診療放射線技師の取得を目指します。
加えて、座学だけでなく臨床実習にも力を入れており、即戦力として活躍できる知識と技術を養えます。
なお、偏差値はおおよそ52〜58程度で、在籍学生数は約100名です。
グローバル・メディア・スタディーズ学部
学科名 | 偏差値 | 在籍学生数 |
---|---|---|
グローバル・メディア学科 | 55~60 | 200名 |
グローバル・メディア学科
グローバル・メディア学科では、英語力を基盤としながら国際社会で必要とされるメディアリテラシー、プレゼンテーション能力、情報発信力を養います。
全授業の約8割が英語で行われるなど語学力の強化に力を入れており、海外留学制度も充実しています。
そのため、マスコミ、外資系企業、観光業などグローバルな職場を目指す学生に人気のある学科です。
なお、偏差値はおおよそ55〜60程度で、在籍学生数は約200名です。
総合教育研究部
総合教育研究部は、特定の学部に属さない全学共通の教育支援・研究組織で、学士課程全体にかかわる基礎教育やキャリア教育、リメディアル教育、教職課程などを担当しています。
また、1・2年生が履修する一般教養科目や、学問の基礎となる論理的思考・文章力の指導など、学生が専門分野に進む前の準備を支える役割を担います。
✔多彩な学部
✔偏差値は45~60程度
✔卒業後に専門性を活かせる
駒澤大学の入試情報
一般選抜
全学部統一日程選抜
必要科目 | 必須科目:国語・外国語 選択科目:地歴公民・数学・情報 |
---|---|
受験資格 | 高校卒業・卒業見込み |
日程 | 2月上旬 |
全学部統一日程選抜は、医療健康科学部を除く全学部・学科で実施される試験方式です。
試験科目は、国語(現代の国語、言語文化)、外国語(英語コミュニケーションI・II、論理・表現I)、および選択科目として地理歴史、公民、数学、情報から1科目を選択します。
各科目の配点は100点で、合計300点満点です。
また、英語については外部試験の利用が可能です。
試験時間は各科目とも1時間で、国語が10:30〜11:30、選択科目が12:50〜13:50、外国語が14:40〜15:40に実施されます。
なお、試験日程は2月4日となっています。
一般選抜 T方式
必要科目 | 必須科目:国語・外国語 選択科目:地歴公民・数学・情報 |
---|---|
受験資格 | 高校卒業・卒業見込み |
日程 | 2月上旬 |
T方式は、3科目各100点、合計300点満点の試験で、全学部・学科で実施されます。
試験科目は国語、外国語、選択科目(地理歴史、公民、数学、情報)で、全学部統一日程選抜と同様です。
試験日程は学部・学科により異なり、例えば仏教学部は2月6日、文学部国文学科、経営学部経営学科は2月7日となっています。
また、日程が異なっていれば、全学部統一日程選抜や後述するS方式と併願も可能です。
加えて、併願を行うと受験料が割引される併願割引制度も用意されているため、効率よく受験したい方は利用してみましょう。
一般選抜 S方式
必要科目 | 必須科目:国語・外国語 選択科目:地歴公民・数学・情報 |
---|---|
受験資格 | 高校卒業・卒業見込み |
日程 | 2月上旬 |
S方式は特定科目を重視する試験方式で、3科目のうち指定された1科目を200点満点、他の2科目を各100点満点とし、合計400点満点で評価します。
指定科目は学科ごとに異なり、得意科目を活かした受験が可能です。
T方式や全学部統一日程選抜では不合格になってしまう点数でも、S方式では特定科目の得点比重を重くすることで合格できる場合があるため、合格確率が高くなります。
また、試験日程は学部・学科により異なっており、例えば医療健康科学部は2月6日、仏教学部は2月5日となっています。
大学入学共通テスト利用選抜
必要科目 | 必須科目:国語・外国語 選択科目:地歴公民・理科 |
---|---|
受験資格 | 高校卒業・卒業見込み |
日程 | 大学共通テスト日程に準ずる |
大学入学共通テスト利用選抜は、共通テストの成績のみを用いて合否判定を行う方式で、前期・中期・後期の3日程があります。
外国語で英語を選択する場合はリスニング試験も評価対象に含まれ、選択科目を2科目以上受験した場合は高得点の科目が判定に使用されます。
また、併願受験割引制度があり、1学科または2学科の出願で検定料は18,000円、3学科目以降は1学科につき9,000円です。
なお、選抜は前期・中期・後期の3回に分かれているため、3回出願することで合格の可能性を高められるでしょう。
自己推薦選抜
総合評価型
必要科目 | 小論文、面接・口頭試問 |
---|---|
受験資格 | 高校卒業・卒業見込み |
日程 | 10月19日 |
総合評価型は、高校時代の活動や勉学意欲などを総合的に評価する推薦選抜です。
そして、大学や学部のアドミッションポリシーを理解し、学問に熱心に励める学生を選抜することが目的となっています。
試験は小論文と面接・口頭試問で構成され、例えば文学部社会学科社会学専攻・法学部政治学科ではグループ討論形式の面接が行われます。
また、試験日は10月19日です。
なお、合格後に駒澤大学に入学することが出願条件となるため、この点は留意しておきましょう。
特性評価型
必要科目 | 面接・口頭試問 |
---|---|
受験資格 | 高校卒業・卒業見込み |
日程 | 10月18日 |
特性評価型は、高校までに取得した資格や活動実績など、受験生の特性を評価する推薦選抜です。
総合評価型と同様に、大学や学部のアドミッションポリシーを理解し、勉学に意欲的に取り組める学生を入学させることが目的となっています。
特性とされるものはさまざまで、例えば過去に仏教学部に入学した学生は曹洞宗僧籍を保有していたり、歴史学科に入学した学生は書道展全国大会入賞をしていたりしました。
1次試験は書類審査(経済学科、商学科は事前課題含む)、2次試験はオンラインによる面接・口頭試問が行われます。
また、グローバル・メディア・スタディーズ学部では、資格・実績等を利用するA方式、またはプレゼンテーションによるB方式のいずれかを選択して受験します。
なお、試験日は10月18日です。
編入学者選抜
必要科目 | 小論文、各部指定の専門科目 |
---|---|
受験資格 | 2年以上の修学期間と62単位以上の修得 |
日程 | 11月10日 |
駒澤大学の編入学者選抜は、他大学や短期大学、専門学校などで一定の単位を修得した学生を対象に、3年次または4年次への編入を認める制度です。
募集学部は年度によって異なりますが、文学部や法学部、経済学部などが含まれます。
出願資格としては、原則として2年以上の修学期間と62単位以上の修得が求められます。
選抜方法は、学科試験(小論文や専門科目)および面接が中心で、学部・学科により異なります。
また、試験日は11月10日です。
社会人編入学者選抜
必要科目 | 小論文、各部指定の専門科目 |
---|---|
受験資格 | 満24歳以上の者で、修学歴と1年以上の社会経験を有し、かつ勉学に強い意欲を有している |
日程 | 11月10日 |
社会人編入学者選抜は、社会人経験を有する者を対象にした編入制度です。
対象の学部学科は、仏教学部禅学科・仏教学科、法学部法律学科の3つです。
出願資格には、大学・短期大学・専門学校等での修学歴と、一定の社会経験が求められます。
選抜方法は、書類審査、学科試験(小論文や専門科目)、および面接が行われます。
また、試験日は11月10日です。
外国人留学生選抜
必要科目 | 小論文、英語試験、面接・口頭試問 |
---|---|
受験資格 | 日本語能力試験N1またはN2の取得日本留学試験の日本科目で一定の得点取得 |
日程 | 1月12日 |
外国人留学生選抜は、日本国外で中等教育を修了した外国籍の学生を対象とした入試制度です。
出願資格には、日本語能力試験(JLPT)N1またはN2の取得、または日本留学試験(EJU)の日本語科目で一定の得点を取得していることが求められます。
選抜方法は、小論文、英語試験、面接・口頭試問になります。
また、試験日は1月12日です。
国際型選抜
必要科目 | 小論文・各部指定の専門科目 |
---|---|
受験資格 | 海外の高等学校を卒業または卒業見込み |
日程 | 10月19日 |
国際型選抜は、海外での教育歴を有する帰国子女や外国人学生を対象とした入試制度です。
出願資格には、海外の高等学校を卒業または卒業見込みであることが求められます。
また、選抜方法はオンラインによる面接・口頭試問が行われます。
なお、試験日は10月19日です。
社会人特別選抜
必要科目 | 小論、面接・口頭試問 |
---|---|
受験資格 | 満24歳以上の者で、修学歴と1年以上の社会経験を有し、かつ勉学に強い意欲を有している |
日程 | 1月12日 |
社会人特別選抜は、一定の職務経験を有する社会人を対象とした入試制度です。
出願資格として、高等学校卒業後の一定期間の職務経験が求められます。
なお、選抜方法は小論文および面接が採用されています。
また、試験日は1月12日です。
フレックスB社会人選抜
必要科目 | 小論文、面接・口頭試問 |
---|---|
受験資格 | 大学入学資格取得見込みかつ、定職に就くことが決定している大学入学資格取得済みないし 取得見込みかつ、定職に就いていることを証明できる |
日程 | 1月12日 |
フレックスB社会人選抜は、夜間主コース(フレックスB)で学ぶ社会人を対象とした入試制度です。
対象学部学科としては法学部法律学科で、昼夜開講制を実施しています。
出願資格としては高等学校卒業後の一定期間の職務経験が求められており、選抜方法は小論文および面接です。
また、試験日は1月12日です。
フレックスB勤労学生・有職者特別選抜
必要科目 | 小論文、面接・口頭試問 |
---|---|
受験資格 | 2025年4月1日時点で満23歳以下であり、入学後も就業を継続する意思がある |
日程 | 1月12日 |
フレックスB勤労学生・有職者特別選抜は、就業しながら学ぶ意欲のある勤労学生や有職者を対象とした入試制度です。
上述の選抜と同様に、対象学部学科は法学部法律学科で、昼夜開講制を実施しています。
出願資格として、2025年4月1日時点で満23歳以下であり、入学後も就業を継続する意思があることが求められます。
また、選抜方法は小論文および面接になります。
なお、試験日は1月12日です。
再入学者選抜
必要科目 | 書類審査、面接・口頭試問 |
---|---|
受験資格 | 過去に駒澤大学を退学・除籍した者で、再入学の希望理由が明確である |
日程 | 11月10日 |
駒澤大学の再入学者選抜は、以前に同大学に在籍していた者で、退学や除籍などにより学籍を失った方を対象としています。
再び学びたいという強い意志を持ち、かつ健康上および経済的に修学が可能であることが出願の前提条件となります。
また、出願資格は過去に駒澤大学を退学・除籍した者で、再入学の希望理由が明確であることです。
選抜方法は書類審査および面接によって行われ、学力試験は課されません。
なお、試験日は11月10日です。
✔多様な入試方式
✔受験日は10月〜2月ごろ
✔社会人でも受験できる
駒澤大学の進路状況・キャリア支援
進路状況
駒澤大学の卒業生は多岐にわたる業界・職種に進出しており、特に金融、情報通信、教育、公務員など安定した分野への就職実績が高いのが特徴です。
2024年3月卒業生の就職内定率は全体で約96.7%と高水準を維持しており、例年90%以上を記録しています。
学部別に見ると、経済学部や法学部は民間企業への就職が中心で、経営学科などでは営業や販売、事務職の割合が高めです。
一方で、文学部や仏教学部からは教職や公務員への進路が目立ち、専門性を活かした進路選択がなされています。
また、大学院進学や資格取得を経てのキャリア形成も一部で見られ、多様な進路に対応できる体制が整っています。
全体として、学生の個性や志向に応じた進路支援の結果が現れていると言えるでしょう。
キャリア支援
駒澤大学では、1年次から段階的にキャリア形成を支援する体制が整備されており、学生の自己理解や将来設計を早期から促しています。
キャリアセンターでは、履歴書・エントリーシートの添削、面接対策、個別相談などを通じて就職活動を総合的にサポートしています。
企業研究セミナーや業界研究講座、学内合同企業説明会なども開催され、リアルな就職情報を得る機会が豊富です。
また、全学共通のキャリア関連科目が設置されており「キャリアデザイン論」などの授業では、社会人基礎力や職業観の育成が図られています。
さらに、公務員志望者向けには専門の支援講座や模試、資格取得支援制度も充実しており、志望進路に応じた多角的な支援体制が整っています。
このような学生一人ひとりに寄り添ったキャリア形成のサポートが強みだと言えるでしょう。
✔2024年の就職内定率は約96.7%
✔多様な進路を歩める
✔キャリアセンターの丁寧な就職サポート
駒澤大学のキャンパス情報
駒沢キャンパス
住所 | 東京都世田谷区駒沢1-23-1 |
---|---|
アクセス方法 | 東急田園都市線「駒沢大学」駅を下車、徒歩10分 東急田園都市線「桜新町」駅を下車、徒歩20分 |
駒澤大学の主キャンパスである駒沢キャンパスは、東急田園都市線「駒沢大学」駅から徒歩約10分の距離にあります。
このキャンパスには、仏教学部、文学部、経済学部、法学部、経営学部、医療健康科学部、グローバル・メディア・スタディーズ学部などが集約されており、学生生活の中心地となっています。
周辺には駒沢オリンピック公園があり、緑豊かな環境で学べるでしょう。
キャンパス内には、最新の教育設備を備えた講義棟や図書館、学生食堂、コミュニティ・ケアセンターなどが整備されており、学問研究や学生支援の拠点として機能しています。
また、駒澤大学会館246では入学センターや教育振興部などの事務機能が集約されており、受験生や学生へのサービス提供が行われています。
深沢キャンパス
住所 | 東京都世田谷区深沢6-8-18 |
---|---|
アクセス方法 | 東急田園都市線「駒沢大学」駅下車、徒歩15分 東急田園都市線「桜新町」駅下車、徒歩25分 |
深沢キャンパスは、駒沢キャンパスから徒歩約5分の距離にあります。
東急田園都市線「駒沢大学」駅からは徒歩約15分でアクセス可能です。
このキャンパスには、大学院の講義室や各研究室、公開講座等に利用できるホールが設置されており、静かな環境で学術研究が行われています。
また、洋間のホールや和室の大広間、四季折々の表情を見せる日本庭園に本格的な茶室などもあり、禅の精神を体現する空間が広がっています。
各附置研究所や社会連携センター事務室も設置されており、学術活動と地域連携の拠点として機能しています。
なお、春と秋の年2回には、庭園の一般開放も行われ、地域住民との交流の場ともなっている点も特徴です。
玉川キャンパス
住所 | 東京都世田谷区宇奈根1-1-1 |
---|---|
アクセス方法 | 「東急田園都市線「二子玉川」駅からバスで約10分 |
玉川キャンパスは、東急田園都市線「二子玉川」駅からバスで約10分の距離です。
このキャンパスでは、全学共通科目の一部の授業が行われており、グラウンド、体育館、テニスコート、音楽練習場、部室棟などの施設が整備されています。
これらの施設は、クラブやサークルの活動拠点として活用されており、学生の課外活動やスポーツ、文化活動の中心地となっています。
また、玉川キャンパスは自然豊かな環境に囲まれており、学生がリフレッシュしながら学びや活動に取り組むことができる場となっています。
✔緑豊かな駒沢キャンパス
✔地域とのつながりが強い深沢キャンパス
✔課外活動が盛んな玉川キャンパス
まとめ
駒澤大学は、14,400人以上の学生が在籍しており、3つのキャンパスと7つの学部を有しています。
キャンパスは都心の近くにありながらも緑豊かな環境に囲まれており、生徒は静かな環境で学習をすることが可能です。
学部については仏教学部や経済学部、法学部などが人気で、進学後の就職支援やキャリア支援が充実しています。
また、学問だけでなく課外活動や地域貢献にも力を入れており、全体として学びやすい環境が整っています。
なお、選抜方式の数も非常に豊富で、高校生だけでなく社会人や外国人留学生も入学できるため、多様性の面でも優れていると言えるでしょう。
こうした特徴に惹かれた方は、まずは駒澤大学のオープンキャンパスなどで情報収集をしてみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「駒澤大学」に関してよくある質問を集めました。
駒澤大学とは?
駒澤大学は1949年に創立された私立の仏教大学で、東京都世田谷区に本部を構えています。仏教の教えを基盤にした教育が特色で、8つの学部に約14,400人の学生が在籍しています。また、キャンパスは駒沢、深沢、玉川の3つがあり、落ち着いた学びの環境が整っていると言えるでしょう。詳細はこちらを参考にしてください。
駒澤大学の入試形式は何がある?
駒澤大学の入試形式には、一般選抜(全学部統一日程選抜、T方式、S方式)、大学入学共通テスト利用選抜、自己推薦選抜(総合評価型、特性評価型)、編入学者選抜などがあります。また、社会人特別選抜やフレックスB選抜など、社会人や勤労学生向けの特別な選抜方法もあります。なお、各入試形式ごとに科目や出願条件が設定されているため、この点は留意しておきましょう。詳細はこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
市ヶ谷でおすすめの塾を学年別に紹介!授業料や合格実績、口...
市ヶ谷周辺の塾に通いたいけれど、塾がたくさんあってどの塾に通うべきかわからない方にぜひ読んでいただきたい記事となっています!授業料なども掲載しているので是非参考...
-
東京の通信制高校のおすすめを紹介!特徴や料金、選び方につ...
この記事では、東京都内にある通信制高校について記載しています。通信制高校の選び方や各学校の特徴、メリットやおすすめの通信制高校について紹介しています。
-
関関同立合格塾とは?料金や口コミ・無料相談を徹底解説
本記事では、関関同立の傾向を熟知したオンライン指導塾「関関同立合格塾」の料金や口コミについて徹底解説しています。関関同立への合格を目指す方は是非、本記事を参考に...
-
Best Teacher(ベストティーチャー)の料金や口...
本記事では、Best Teacher(ベストティーチャー)の料金やコース内容、口コミなどを詳しく解説しています。オンラインで英会話を始めたい方に必見。是非、ご参...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...