【大学受験の数学対策】数学の勉強法からおすすめの参考書や塾をご紹介
この記事では大学受験の数学の特徴や勉強法についてご紹介します。
数学の勉強のやり方がわからない方や、数学の成績が上がらない方はぜひ、この記事を読んでみてください。
大学受験の数学の特徴
高校数学の科目とその内容 | |
---|---|
科目名 | 勉強する内容 |
数Ⅰ | 「数と式」「図形と計量」「二次関数」「データの分析」 |
数A | 「図形の性質」「場合の数と確率」「数学と人間の活動」 |
数Ⅱ | 「いろいろな式」「図形と方程式」「指数関数・対数関数」「三角関数」「微分・積分」 |
数B | 「数列」「統計的な推測」「数学と社会生活」 |
数Ⅲ | 「極限」「微分法」「積分法」 |
高校数学の、それぞれの科目を学ぶ学年 | |||
---|---|---|---|
数学1A | 数学2B | 数学3 | |
高校1年生 | ○ | ||
高校2年生 | ○ | ||
高校3年生 | ○ |
文理別 高校数学の、それぞれの科目の重要度 | |||
---|---|---|---|
数学1A | 数学2B | 数学3 | |
理系 | 高い | 高い | やや高い |
文系 | 高い | やや高い | 低い |
数学1A
数Ⅰについて、文科省は中学数学から数Ⅰの流れを意識しており、数Ⅰは文理を問わず、全高校生に配慮した内容になっています。
数Aは数Ⅰと並行して学んだり、数Ⅰを履修したあとに学習します。
数Aには数Ⅰを補完する性質があります。
数学2B
数Ⅱは数Ⅰの発展形であり、数Ⅲの系統性に配慮しています。
また、数Ⅱは数Ⅰの後に学習し、数Ⅲの前に履修します。
数Bには、数Ⅰより進んだ内容を学んで、数学を活用する性質があります。
数学3
数Ⅱでは「微分・積分」とまとまっていましたが、数Ⅲでは「微分法」と「積分法」とに分かれており、それぞれ深掘りしていくことになります。
数Ⅲの内容は、将来、数学が必要な専門分野に進む生徒に必要なものとなっています。
✔︎高校数学の各科目の内容を確認
✔︎各科目を学習する順番を確認
数学の勉強法
教科書の内容を完璧にする
公式を完璧に
数学が得意な人の多くは公式を暗記しており、公式の暗記はとても重要です。
「公式を覚えなくてもその場で導けば良い」という声もありますが、試験中に公式を導出していては、たちまち時間が足りなくなるでしょう。
公式を自ら導出できることは大切ですが、基本的には公式を丸々暗記して使うことをオススメします。
例題で反復練習
数学の勉強では、例題を使った反復練習がとても重要ですが、練習を行ううえで、どのように練習を重ねるかが重要なポイントになります。
例えば、1回目の練習では、解ける問題と解けない問題、解説を読めば理解できる問題と理解できない問題の仕分けを行い、2回目の練習では、1回目の練習での理解を定着させるといった風に回数ごとのやり方を工夫していく必要があります。
問題集や過去問に取り組む
解法、解説を理解する
テストによく出る問題のパターンはある程度決まっており、それらの問題は、基礎を応用すれば解けますが、その場合、考えるのに時間がかかってしまいます。
そこで、よく出題される問題の解法を理解できていれば、テストの限られた時間内で問題を解くことができ、高得点を取れます。
解放パターンを知らないとなかなか解けない問題があるため、解法パターンをある程度知っておくことが大切です。
傾向を理解する
志望校合格を実現するためには、志望校の出題傾向をつかみ、それに向けて対策をしていくことが非常に重要です。
- 大学の公式サイトや、予備校・塾のホームページを見る
- 過去問題集を解いて、自分で出題傾向を分析する
- 高校・塾の先生、志望大学の先生、合格した先輩に出題傾向を聞く
✔︎数学の学習では公式の暗記が重要
✔︎例題の反復練習では回数ごとにやり方を工夫
おすすめの数学参考書
基礎固め編
「チャート式基礎からの数学」
基礎固め用の参考書として「チャート式基礎からの数学」をご紹介します。
チャート式基礎からの数学 | |
---|---|
出版社 | 数研出版 |
目的 | 数学問題演習 |
対象者 | 数学の基礎固めを完成させたい人 |
難易度 | MARCH・早慶やそれ以上のレベル |
解く時期 | 過去問演習前まで |
標準編
「大学への数学 1対1シリーズ」
標準的なレベルの参考書として「大学への数学 1対1シリーズ」をご紹介します。
大学への数学 1対1シリーズ | |
---|---|
出版社 | 東京出版 |
目的 | 2次試験対策 |
対象者 | 国公立大学の2次試験対策を行う受験生 |
難易度 | やや難しめ |
解く時期 | 高3の春から秋 |
難関編
「上級問題精講シリーズ」
難関国公立大学や、難関私立理系学部の合格を目指す人向けの参考書として「上級問題精講シリーズ」をご紹介します。
上級問題精講シリーズ | |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
目的 | 数学のハイレベル問題の演習 |
対象者 | 最難関大学を志望する受験生 |
難易度 | 東大、京大、一ツ橋、東工大レベル |
解く時期 | 高3の10月~1月ごろまで |
✔︎難易度別に参考書を紹介
✔︎参考書は使用する目的を確認してから選ぼう
『大学受験対策』オンライン数学克服塾MeTa
3日ごとの数学克服プラン作成
MeTaでは3日ごとの「数学克服プラン」の作成を行っています。
生徒と講師で1時間の面談を行ったうえで、生徒の数学克服に最適な学習プランを提示します。
個別指導や演習授業内で計画の進捗具合をその都度相談できるので、計画通りに学習を進められます。
『数学克服』成功者多数!
数学克服に特化したオンライン専門塾であるMeTaは、数学を得点源に変えた生徒を多数輩出しています。
- 入塾3ヶ月で偏差値20.6アップし、岩手医科大医学部医学科合格
- 入塾3ヶ月で定期テスト72点アップし、クラスでの成績が1位に
- 入塾4ヶ月で偏差値10.2アップし、京都大学法学部現役合格
✔︎MeTaでは3日ごとの数学克服プランを作成
✔︎多くの数学克服成功者を輩出するMeTa
まとめ
ここまで大学受験の数学の特徴や勉強法などをご紹介してきました。
数学が苦手な方も、適切な勉強法を実践したり、自身のレベルや目的に合った参考書を利用したり、数学指導において高い実績がある「数学克服塾MeTa」などの塾を利用することで克服することが可能です。
この記事が大学受験生の方や、数学が苦手な方の参考になりましたら幸いです。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
大学受験のための通信制高校を選ぶポイントを3つ紹介!入学...
大学受験のための通信制高校について解説している記事です。 通信制高校から大学受験は可能かどうかや選び方、入学方法について解説しています。 さらに、おすすめの...
-
【最新版】早稲田ゼミナールの料金形態・合格実績などを徹底...
本記事では、早稲田ゼミナールの料金形態・コース・合格実績などを紹介しています。記事内では、合格実績の表や早稲田ゼミナールのよくある質問についても詳しく答えていま...
-
【2025年度】駿台の春期講習の料金・費用や講座内容など...
駿台の春期講習について紹介していきます。料金や口コミ、特徴などを徹底解説していきますので、春期講習の受講を検討している方は、ぜひご覧ください。
-
総合型選抜専門塾ココミットの料金や強み、合格へ導く指導方...
本記事では、総合型選抜専門塾ココミットの強みや指導内容、気になる料金を徹底解説しています。総合型選抜に特化した指導を受けたい方や、一人ではどんな準備をしたら良い...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...