大学受験に必要な英単語は?おすすめの英単語帳・英単語アプリもご紹介!
最近は、グローバル化に合わせて英語力を重視している大学が増えています。
中には大学の講義を英語で行う学部があるなど英語能力がないと置いて行かれてしまう大学もあります。
あなたは英単語を暗記するのは得意でしょうか?
今回は、大学受験の英単語に焦点を当てて、英単語の効果的な勉強法や単語帳、英単語アプリなどをご紹介します。
英単語を覚えるのが得意な人も苦手な人もぜひ参考にしてみてください。
■まとめ
大学受験に必要な英単語は?
大学受験に必要な英単語数
大学受験の際、英単語を覚える人がほとんどだと思いますが、大学受験に必要な英単語は何単語くらいだと思いますか?ここでは、大学受験の種類ごとに必要な単語数をご紹介します。
大学受験の種類 | 必要な英単語数 |
---|---|
共通テスト | 4000〜5000語 |
私立難関校 | 5000〜6000語 |
国公立難関校 | 6000〜7000語 |
大学別の必要な単語レベル
大学受験に必要な単語は様々ですが一般的な高校授業で習う単語数は3000語と言われています。
以下は高校授業までの単語数を目安に、レベル別に紹介したものです。
大学受験の種類 | 必要な英単語レベル |
---|---|
共通テスト | 高校授業より1000語以上必要。ほとんどの受験生は追加で単語を覚えなければならない。 |
私立難関校 | 高校授業より2000語以上の単語を覚えなけばならない。英単語帳1冊分程度。 |
国公立難関校 | 高校授業の2倍程度の単語数を覚える必要がある。単語帳2冊程度。 |
大学受験頻出の間違えやすい単語
ここでは、大学受験によく出る英単語についてご紹介します。
メモを取って入試で間違えないように覚えてしまいましょう。
大学受験頻出の英単語 | |
---|---|
adapt (適応する) | adopt(採用) |
blush(赤面) | brush(磨きます) |
considerate(思いやりのある) | considerable(かなり) |
device (端末) | devise(考案する) |
economic (経済的) | economical(経済的) |
flame(火炎) | frame(枠組み) |
loose (ゆるい) | lose(失う) |
peace (平和) | piece(一片) |
sensitive (敏感) | sensible(賢明な) |
respectable (立派な) | respective(それぞれ) |
✓大学受験位必要な英単語は4000語以上
✓受ける大学の難易度によって単語数も変わる
✓頻出の英単語は必ず抑えておこう
大学受験に必要な英単語を覚えるコツ
自分の学習タイプを知る
耳で聞いて覚える
字を書いて覚えるよりも聞いて覚えるほうが得意な人は、市販の英単語に附属しているCDを聞いたり単語を音読するなど聴覚を使用して単語を覚えましょう。
読解系の英文を読むなど単語単位ではなく文章単位で学習していくのもおすすめです。
繰り返しCDを聞いたり音読したりして脳に定着させましょう。
目で見て覚える
一般的に多くの方が実践している方法です。
英単語帳の単語を隠しながらノートに1単語ずつスペルと意味を書いていきます。
1日50~100単語程度を目安にインプットしていきましょう。
毎日続けていくことで脳に定着していき、習慣化することでより早く覚えることが可能になります。
実際に使って覚える
上記の2つの方法では上手くいかない人は、実際に英単語を使いながら覚える方法を実践してみましょう。
具体的には、映画のセリフを覚えて演じてみたり、英語で行われるスピーチなどを覚えて見よう見まねで演説してみるのです。
全身を使って覚えることで印象に残りやすく脳に定着します。
自分のレベルに合った単語帳を使用する
苦手な単語にはマーカーをする
単語を覚えていく過程で分からなかったものは必ず出てきます。
何度も単語帳を繰り返していくことで自分の苦手とする単語を見つけることができるでしょう。
苦手な単語を見つけたら必ずマーカーを引いて完璧に覚えるように努力しましょう。
1つの単語帳を完璧にする
単語帳は自分のレベルに合ったものを選択するのはもちろんですが、自分が使いやすそうなものを使用するとより効率的です。
単語や熟語だけを収録したものやフレーズや例文を活用してい覚えるものなど様々です。
自分に適した単語帳を1つ完璧にするだけであなたのレベルは格段に上がります。
アウトプットをたくさんする
発音の練習をする
発音を練習することは単語を覚えるだけでなく英語学習全般で必要なことです。
しっかりとした発音を意識することで英会話能力を鍛えるのと共に単語を覚えていきましょう。
英単語を使ってみる
英単語を実際に使って文章を作ったり、映画のセリフから抜粋して発音するなど使い方は様々です。
ポイントは五感を使ってアウトプットをするという点で、体を使って英単語を覚えていくと脳に定着しやすくなります。
✓自分に合った覚え方を見つけよう
✓英単語帳は自分に適したものを使おう
✓アウトプットして脳に定着させよう
【2024年度】大学受験におすすめの英単語帳
速読英単語(必修編)
英文を読むことで英単語を学習していく「速単」シリーズの一つです。
主要57大学の入試からデータを分析し、合格に必要な1900単語を収録しています。
近年の入試傾向を加味しており、良質な英文が厳選されています。
英単語帳の選択に迷っている方におすすめの1冊です。
価格 | 1,100円(税込) |
---|---|
出版社 | Z-KAI |
キクタンBasic
目だけではなく、耳、口、手を活用して覚えることのできる英単語帳です。
最新の入試問題から見出し語を1200語に厳選しており最も重要なものに絞り込まれています。
附属のCD2枚には音楽のリズムに乗りながら学習をすることができる「チャンツ」が収録されており、1分30秒ほどの内容のため通学などの隙間時間に単語学習が行えます。
書きながらの暗記が苦手な人におすすめの1冊です。
価格 | 1,540円(税込) |
---|---|
出版社 | アルク文教編集部 |
ランク順 入試英単語2300
英単語を試験に出るランク順に配列しており、例文とフレーズも合わせて収録しています。
また、例文などにも無料ダウンロード音声がついているため、スマートフォンに取り込むことでどこでも学習をすることが可能です。
無料アプリもあるためクイズ形式で定着度を確かめることができます。
アプリを使って手軽に理解度チェックをしたい人には適しています。
価格 | 1,100円(税込) |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
難関私立大学対策におすすめの英単語帳
システム英単語
システム英単語は、最新の大学入試情報に加えて中高の検定教科書や資格試験のデータも含めて分析されています。
豊富なデータ量から厳選された単語を短い例文と共に収録しています。
基礎レベルから順序良く難易度が上がっていくため無理なく勉強していくことが可能です。
低めの難易度から挑戦したい人向けの1冊です。
価格 | 1,100円(税込) |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
ターゲット1900
本書は1900単語を100単語ずつに区切り、セクション単位でリズムよく学べるように工夫がされています。
一日100単語を目安に勉強することができます。
また、見出し語・見出し語の意味・例文の音声を無料ダウンロードすることが可能です。
センター試験から国公立2次試験・難関私大レベルの英単語をカバーしているためより難しい英単語を覚えたいという人におすすめの1冊です。
価格 | 1,210円(税込) |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
難関国公立大学対策におすすめの英単語帳
DUO 3.0
DUO 3.0は「暗記する価値のある英文」として有名な1冊です。
重要単語1600語と重要熟語1000語を重複なしで560本の英文にまとめています。
560本の英文を完璧にマスターすることで一般的な英単語帳1冊分を覚えたことになるため非常に効率が良いです。
単語だけで暗記するのが苦手な人に適しています。
価格 | 1,320円(税込) |
---|---|
出版社 | アイシーピー |
ユメタン2
ユメタン2は国公立大学2次試験や難関私立大学レベルの1000語が収録されている1冊です。
「キムタツ式語彙学習法」のもと、読む・聞く・書く・発音するなどのアプローチを毎日違う形で行い、脳への定着率をアップさせていきます。
最終的には英単語を使える形にすることにこだわっており4技能を効果的に学習できます。
五感をフル活用して学びたい人におすすめの1冊です。
価格 | 1,540円(税込) |
---|---|
出版社 | アルク文教編集部 |
✓音声を無料で聞ける参考書が多い
✓勉強の仕方なども乗っている単語帳がある
✓自分に適したものを1冊完璧にしてみよう
大学受験におすすめの英単語アプリTOP3
英単語アプリ mikan
中学生から社会人までの幅広い世代を対象にしている英単語アプリです。
以下は英単語アプリ mikanの特徴です。
- 大学受験、英検、TOEIC、TOEFL、GREに対応
- 出版社公式の単語帳も搭載している
- 簡単スワイプで手軽に英単語学習ができる
様々な試験対策に対応しています。
出版社公式の単語帳は様々なので好きなものを選択して学習することができます。
英単語アプリ ターゲットの友 for 1900
英単語アプリ ターゲットの友 for 1900はこれまで200万人以上の高校生が使用してきた実績のあるアプリです。
以下は英単語アプリ ターゲットの友 for 1900の特徴をまとめたものです。
- 成績ランキング機能があり全国の学生と競い合える
- 音声を聞く、スペルを打ち込むなど様々な学習ができる
- カレンダー機能がついているため自己管理を簡単に行える
アプリで日々の英単語学習の管理を行うことができるので継続しやすいです。
継続することが苦手な人におすすめのアプリといえるでしょう。
すごい英単語帳!中学〜大学入試全範囲対応
紙に書いて単語帳を作成していた人必見の、自分だけの英単語帳を作ることができるアプリです。
ここでは、その特徴についてご紹介します。
- 1単語につき5つの例文を収録していて使い方まで学習可能
- 2つの検索機能を使用してすぐに単語帳を作れる
- 英単語を文字入力してチェックできるテスト機能搭載
優れた検索機能を搭載しているため苦手な単語のみを記録して対策することができるアプリです。
テスト機能を活用して隙間時間に苦手な単語を暗記しましょう。
✓大学受験以外にも活用できる
✓効率的に英単語学習をすることが可能
✓自分だけの英単語帳を作成可能
大学受験に強いおすすめの学習塾
個別教室のトライ
大学受験におすすめの学習室である個別教室のトライについてご紹介します。
個別教室のトライ | |
---|---|
対象学年 | 小学生~高校生 |
授業形態 | 個別指導(1対1) |
対象地域 | 全国各地 |
個別教室のトライの特徴
個別教室のトライでは、入塾時に生徒の学習状況や学力などをAI分析しています。
分析結果から生徒の苦手科目や得意科目などを把握しオーダーメイドカリキュラムを作成してくれます。
基本的に専任の講師が苦手克服に向けて指導しており、学習状況や成績などは教育プランナーが管理しています。
生徒は、目の前のやるべきことに集中するだけで成績が上がる仕組みなので勉強に専念することができます。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライはカリキュラムごとによって料金が異なるため詳細な費用を公表しておりません。
気になる方はお近くの教室までお問い合わせください。
✓AI分析によるオーダーメイドカリキュラム
✓専任講師による徹底した指導
✓教育プランナーがサポートしてくれる
東大自習室
東大自習室は東京大学を目指す生徒を全面バックアップしている学習塾です。
ここでは、そんな東大自習室についてご紹介します。
東大自習室 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
授業形態 | 完全個別指導(1対1、1対2) |
対象地域 | 全国各地 |
東大自習室の特徴
東大自習室は、東大生が指導してくれるオンライン学習塾です。
東大自習室には、現役東大生から直接指導を受けることができるという特徴を持っており、東大に受かるための勉強法などを知ることが可能です。
また、東大自習室は、同じ目標を持った学生が集う学習コミュニティがあり、生徒同士でコミュニケーションを取ることが可能です。
東大生の指導してもらいながら、コミュニティの仲間たちとモチベーションを高め合いながら勉強を進めていくことができます。
東大自習室の料金
ここでは東大自習室の料金についてご紹介します。
コース名 | 対象 | 料金(税込み) |
---|---|---|
サポート | 中1 ~ 中3 | 19,800円 |
質問し放題 | 中1・中2 | 29,800円 |
合格特訓 | 中3 | 39,800円 |
ダブル講師 | 中3 | 59,800円 |
サポート | 高1 ~ 高3 | 29,800円 |
合格特訓 | 高1 ~ 高3 | 49,800円 |
ダブル講師 | 高1 ~ 高3 | 69,800円 |
✓現役東大生から学ぶことができる
✓専用の学習コミュニティがある
✓同じ目標を持った学生が集まっている
まとめ
大学受験を受ける際、英語が必須科目の場合は英単語の学習は欠かせません。
勉強の仕方、暗記の仕方は人それぞれで、自分に適した学習方法や単語帳を選択することによって効果が大きく変わってきます。
単語を覚えることが苦手な方は今回ご紹介した単語の覚え方や単語帳を試してみましょう。
ストレスなく前向きに取り組むことが可能になるかもしれません。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「大学受験 英単語」に関してよくある質問を集めました。
大学受験対策におすすめの英単語帳について
大学受験におすすめの単語帳は様々です。重要なのは自分に適している単語帳を使うことができているかです。単語帳にはただ単語を目で見て暗記するものから、聴覚などを使って覚えていくものなどがあります。自分に合う1冊を見つけ、その1冊を完璧にマスターするまで学習していくことをおすすめします。おすすめの単語帳の詳細はこちらを参考にしてください。
大学受験に必要な英単語数について
大学受験に必要な英単語数は高校までに学習した数では足りません。ほとんどの場合、1000単語以上は新たに勉強しなければならない上に、難関国公立大学を受験する場合はこれまでに学習した数の2倍程度の単語を覚える必要があります。日頃から単語を暗記してストレスなく覚えていきましょう。大学受験に必要な英単語数についてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
大手町のおすすめの塾10選!特徴やコース・料金、口コミ・...
大手町でおすすめの塾を10選ご紹介しています。それぞれの塾の特徴やコース・料金、口コミ・評判を個別指導塾、集団指導塾、オンライン授業塾に分けて紹介しているので気...
-
東大前駅周辺でおすすめの学習塾を10校紹介!口コミなども
東大前駅周辺でおすすめの学習塾を10校紹介しています。塾を選ぶ際に是非参考にしてみてください!
-
大学受験のための通信制高校を選ぶポイントを3つ紹介!入学...
大学受験のための通信制高校について解説している記事です。 通信制高校から大学受験は可能かどうかや選び方、入学方法について解説しています。 さらに、おすすめの...
-
【最新版】早稲田ゼミナールの料金形態・合格実績などを徹底...
本記事では、早稲田ゼミナールの料金形態・コース・合格実績などを紹介しています。記事内では、合格実績の表や早稲田ゼミナールのよくある質問についても詳しく答えていま...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...