理科実験教室/夏休みの自由研究に役立つ?小学生が科学を学ぶメリット
みなさんは理科実験教室をご存じでしょうか?
理科実験教室は、お子様の知的好奇心や論理的思考能力を、小学生という早い段階から楽しみながら身に着けることができるとして今注目されています。
今回は、そんな理科実験教室について詳しく説明していきます。
理科実験教室とは?
「理科実験教室」「サイエンス教室」などの呼び方で呼ばれています。
理科実験教室では、実験や課外活動を通して「科学的思考」を体感することができます。
「科学的思考」とは、自然の現象から問題を見抜きその問題の原因を観察・実験し、その結果を分析し考察する思考回路のことを指します。
理科実験教室では「科学的思考」をお子様に身近に、楽しくそして記憶に残るような体験を実施しています。
身近な現象を知ることができる
小学生向けの理科実験教室では、身近で発生している様々な現象を題材に学習をしています。
- 音
- 光
- 電気
- 植物
- 動物
上記で表示した現象だけでなく他にも多くのことを題材に取り上げながら、お子様たちに「なぜこんなことが起こるんだろう?」と常に考えられるような授業を行っています。
理科実験教室に参加するメリット・デメリットは?
理科実験教室に参加するメリット
✔授業の対策になる
✔想像力がつく
✔考えを文章にする力がつく
✔楽しく体験することができる
学校の予習になる
理科実験教室の多くが学年関係なく生徒を募集しているところが多く、学校で習ったことやこれから習うことを実際に生徒自身の肌で感じてもらうことが目的です。
そのため高度で専門的な授業ではなく幅広い分野を様々な方法で学習できることが理科実験教室に参加するメリットの一つです。
また、科学の実験中は対象に注目して、失敗しないように丁寧に作業をしなければならないため自然と集中力が養われます。
想像力がつく
学校では「もし、間違えたらどうしよう」と考えたしまう学生も多いと思いますが、理科の実験ではどのような実験結果になるのか生徒自身で想像し発表するため自由な想像力が身につきます。
不思議なことを科学実験によって解明していくことになるため、実験を通して探求心や知的好奇心が育まれています。
また、体験活動を通して自然と触れ合う機会も増加することにより感受性が豊かになり、一人だけでは行えない実験を協力して行う協調性も高まります。
自分の考えを文章にする力が身につく
参加する実験教室によっては実験の記録、結果の記述、考察・レポートの作成を行う教室があります。
事前に仮説を立て、実験によって実証するということが習慣になるため、情報を整理して文章にする力を身に着けることができます。
また、レポートの書き方や考察の考え方などの学校では教えてくれないような細かなところも指導してくれます。
楽しく体験することができる
実験を中心に楽しく体験することができることが何よりも大きな魅力だと思います。
理科実験教室の多くは実験であったり、外での体験授業を実施しています。
実際に自分で体験することで楽しい思い出や予想した実験結果と異なり衝撃的な思い出などが記憶にも残りやすいので印象的な体験になることができます。
理科実験教室に参加するデメリット
✔費用が比較的高い
✔開催教室が少ない
費用が高い
理科実験教室では、実験の備品であったり課外学習地の確保であったり費用が掛かるところが多くあります。
そのため他の習い事と比べても比較的料金が高くなってしまう可能性があります。
しかし、その分お金では価値を表せないほどの経験や思い出を体験することができます。
開催している理科実験教室は増加してきてはいますが、まだまだ多いとは言えないためデメリットに感じます。
✔︎想像力や探求心がつく
✔︎楽しく体験することができる
✔︎費用が高いデメリットがある
中学受験に役立つ理由とは?
難関中学が理科を重要視している
難関中学の受験では受験生の思考力を図りやすい実験を題材にした問題が頻出しています。
実験に絡ませた問題はその場で目的や結果を考察する必要があり、従来の暗記や問題演習中心の勉強では太刀打ちできません。
日頃から理科実験教室で慣れ、考察する習慣を身に付けておく必要性が高まっています。
頻出問題を徹底分析
テキストのみでの勉強では、知識の漏れや誤解を持ったまま本番の試験に挑んでしまうこともあります。
出題者側は表面的な理解のみの受験生を嫌う傾向にあるため、本当にその実験を理解し調べたことがあるのかを問いています。
そのため、理科実験の講師が出題される実験問題の意図を熟知し、頻出度が高い実験を体験を行います。
また自ら考える力は理科以外の科目にも役立つため中学受験に役立つことが言えます。
✔︎難関中学の理科の対策ができる
✔︎楽しみながら理科を得意科目にできる
✔︎理科の専門家が徹底的に分析してくれる
夏休みにおすすめの理科実験教室3選
キッズラボ
キッズラボの特徴
キッズラボの基本情報 | |
---|---|
展開地域 | 京都府・大阪府・奈良県・岡山県・大分県 愛知県・三重県・埼玉県・茨城県・千葉県・北海道 |
コースの種類 | 幼児コース |
小学生コース | |
中学生コース | |
理系英語コース | |
ロボット工学コース | |
シニアサイエンスコース | |
対象分野 | 科学・物理・生物・地学分野・道具について |
キッズラボでは理科の実験に対する過程だけでなく、実験結果や自分の意見を発表する機会がたくさんあります。
講師陣は専攻は様々ですが専門的な知識を持った講師陣が指導を行います。
「なぜ」に始まり「考察・過程の説明」「実際にやってみる」「結果をまとめる」を大切にしお子様にアウトプット型のカリキュラムを用意しています。
キッズラボの評判・口コミ
親切丁寧な先生が多かったです。とてもフレンドリーな雰囲気でした。
料金は妥当だと思いました。しっかりサポートしていただけました。
教材はスピードに合わせて選定されました。カリキュラムもしっかりされていたので安心しました。
キッズラボへの評判・口コミは講師のたちの対応が良く、子供の得意不得意を見分け子ども一人ひとりに合わせたカリキュラムへの評判が高かったです。
ベネッセサイエンス
ベネッセサイエンスの特徴
ベネッセサイエンスの基本情報 | |
---|---|
展開地域 | 吉祥寺教室・用賀教室 たまプラーザ教室・上大岡教室 |
カリキュラム | 自然科学 (科学、物理、生物、地学) |
応用科学 (プログラミング、エンジニアリング、ロボット) |
|
対象年齢 | 幼児(年中)~6年生 |
ベネッセサイエンスではお子様一人ひとりを大切にする教室です。
そのためお子様の知的好奇心がのびのび育ち、問題解決力が身につきます。
お子様の知的好奇心をくすぐるような実習をたくさん用意しています。
ベネッセサイエンスの評判・口コミ
毎回テーマを決めて、実験をします。子供にたくさん挙手させ意見を言う場面を多く設けてくれます。
内容としては家でもできる簡単なものですが、まだ幼児なので楽しく通ってくれればいいなと思っています。
まだ子供も小さいですし、お勉強というより、実際に実験をして理とワクワクしながらの授業なので魅力的です。
メインの先生の他にも、各テーブルごとにフォローしてくださる先生もいらっしゃって手厚いと思います。ロビーには水槽やいろいろな実験道具なども飾っていて楽しいです。
子どもが楽しく体験しているところを見てベネッセサイエンスに決めたとの評判・口コミが多くみられました。
実験内容だけでなく、設備や教室の清潔感にも公表がありました。
キッズアース理科実験教室
キッズアースの特徴
キッズアースの基本情報 | |
---|---|
展開地域 | センター南校(横浜市都筑区) 青葉台校(横浜市青葉区) 成城学院前校(東京都世田谷区) |
クラス紹介 | 年中・長クラス |
小学生クラス | |
プログラミング教室 |
年中・年長クラスのお子様へ向けて早期段階での、「探求心」の育成を積極的に行っています
科学的な知識ばかりでなく、身の回りの小さな出来事にも興味関心が生まれるため「学ぶことの楽しさ」を知ることができます。
また、小規模な授業から大規模な体験イベントも開催しお子様たちの理科や身近な現象への好奇心を高める活動も行っています。
キッズアースの評判・口コミ
スクールではただ楽しい実験だけではなく、変化が起こったか起こらなかったかを自分で確認させて記録を取ること、なんでそうなるのかを楽しく教えてくれました。
普段の生活でもなんでだろうと疑問をすぐ親に聞くのではなく、自分でも考えてみるようになりました。
上手くできなくても先生の助けを借りずにとことん自分で諦めずにやる、集中してやるという娘の性格を組んで見守ってくれるため、本人も思う存分できるようです。
キッズアースでは、お子様たちがのびのび学習できるような指導方法や環境づくりを大切にしているようです。
お子様が楽しそうに実験している様子や夢中になって観察している様子にとても好評が集まっていました。
無料で行っている理科実験教室
TOMASサイエンス教室
実験内容
- おいしいチョコレートの秘密
- 中学校入試の理科の過去問
TOMASでは小学生の親子を対象に参加費無料で実験教室開催しました。
これまでに8,000名以上の生徒が参加したこの無料教室では、生徒たちの知的好奇心を引き出す学習を通じて、中学入試で問われる科学的思考力を楽しんで育んでいき明日。
授業の中で様々な実験を行い、物質や現象が「なぜそうなるのか」を自然と考察し始めてしまうような取り組みをしています
TOMASの評判・口コミ
個別塾TOMASについての評判・口コミをまとめました。
わからないところをわからないと言える環境、わからないことをわかるように指導してくれることに感謝しています。
目標達成のために真剣に考えてくれる塾だと思っています。
事前のテストで苦手を把握してから、授業に入るため無駄がない。テキストについては、これから子供の進歩とと伏せて決めていくそうです。
理科実験教室についての評判・口コミはネット上では見当たりませんでした。
個別塾TOMASについては生徒が学びやすい環境づくりについてとても好評でした。
個別指導のため生徒のために一丸となって目標達成に尽力してくれます。
まとめ
小学校で学ぶ各教科の中でも、とりわけ体験を通して学ぶ効果が大きいのが理科です。
理科は自然現象を観察したり実験したりする事によって発展してきた学問ですので、その理屈を実際に目にすることが出来るからです。
理科の実験は1時間程度では終わらないものも多く時間がたくさん取れる夏休みに向いています。
また、最近は難関中学の入試問題では実践的なものも多く問われますので、実験を通して考える力を養うことは大変有効です。
理科実験教室を利用すれば、家庭では出来ないような専門的な実験も体験出来ますし、初心者のお子さんでもサポートもしっかりしているので安心です。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「理科実験教室」に関してよくある質問を集めました。
理科実験教室とは?
理科実験教室は、実験や観察、課外活動を通して「科学的思考」を体感するプログラミングです。科学や理科を身近に楽しく、記憶に残るような体験を実施しています。
理科実験教室に参加するメリットは?
理科実験教室のメリットは、想像力や科学的思考力が身につくことです。一番大きなメリットは実験などを通して楽しく学習することが一番の魅力です。詳しくは記事をご覧ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...