ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 大学受験のための通信制高校を選ぶポイントを3つ紹介!入学方法なども解説
更新日 2025.1.29

大学受験のための通信制高校を選ぶポイントを3つ紹介!入学方法なども解説

カテゴリ

通信制高校は全日制の高校とは違い、毎日登校せずに高校卒業資格を入手することができます。

そのため、諸事情により全日制や定時制高校に通えないお子さんに幅広く利用されており、通信制高校から大学受験を目指す方もいます。

そこで大学受験のために通信制高校に入学しようか考えているけど、どのような特徴があるのか、選び方や入学方法が知りたいという方もいるのではないでしょうか。

この記事では通信制でも大学受験を目指せる高校について、おすすめのところを3つご紹介するとともに、選ぶポイントなど通信制高校の特徴もご紹介していきます。

通信制高校選びに悩んでいる方は、必見の内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

通信制高校からの大学受験はできる?

_画像

通信制高校は現代の教育システムの中で、多様な学びを提供する選択肢の一つとして注目されています。

通信制高校から大学受験をすることは、実は多くの学生にとって可能であり、多様な進路の選択肢を広げられるでしょう。

そもそも通信制高校は通学することを必須とせず、主に自宅学習を中心にカリキュラムを進める高校です。

生徒は必要に応じてスクーリングと呼ばれる定期的な登校で教員から直接指導を受けたり、通信教材やオンラインクラスを通じて学習を進めたりします。

このシステムにより、様々な事情で通学が難しい生徒や、自分のペースで学びたいと考える生徒が高校教育を受けることが可能になります。

学び方は通常の全日制高校とは異なりますが、文部科学省認定の高等学校であるため卒業資格は全日制と同等です。

そのため通信制高校を卒業した生徒は、全日制高校の生徒と同様に、大学受験の資格を持つことができます。

さらに、通信制高校では個々のペースや興味に合わせた学びが可能であるため、ある分野での特異な知識やスキルを深めることができ、それが大学受験において大きなアドバンテージとなることもあるでしょう。

このフレキシブルな学びが、どのようにして大学進学に結びつくのかを詳しく解説しますので、参考にしてみてください。

通信制高校とは

ここでは通信制高校にどのような特徴があるのか、具体的なサポート体制は整っているのかなどさらに深掘りながら解説していきます。

また通信制高校にかかる費用相場についてもご紹介しますので、費用面が気になる方は必見です。

公立と私立どちらの費用も解説しますので、通信制高校を検討している方はしっかり確認していきましょう。

通信制高校の特徴

通信制高校は、日本の教育システムにおいて全日制や定時制と並ぶ選択肢の一つで、主に自学自習を基本とする教育課程を提供しています。

毎日学校に通うことが難しい事情を持つ学生たちに向けて、学ぶ時間と場所の自由を提供し、卒業資格の取得が可能です。

働きながらでも学習できる環境を整え、柔軟なライフスタイルを支える教育形態として広く利用されています。

通信制高校での学習は主としてレポート提出を中心に進行します。

学生は様々な科目について指定された課題をこなし、郵送またはインターネットで学校に提出することにより、必要な単位を取得していくことが基本です。

レポートは学習の進捗を測る重要な指標となり、添削された結果からフィードバックを受け取りながら学習を深めることができます。

また通信制高校には「スクーリング」と呼ばれる、学校で直接授業を受ける機会も設けられています。

スクーリングは登校して受ける授業で、年に数日から数週間程度まで学校によって異なり、全国的に「一斉授業」「個別指導」「実技の授業」という形で行われます。

教材を使った自学では解決できない疑問を、教師に直接質問し解決できる貴重な場です。

さらに長期入院や出張などの理由で決まった場所に通えない生徒には、学校が指定する教材やオンライン授業を通じて学習することができます。

そのため幅広い背景を持つ生徒が、生活スタイルに合わせたカリキュラムに取り組むことが可能です。

通信制高校は柔軟な学習環境を提供し、個々の生活状況に適応した教育を実現しています。

生徒一人ひとりのニーズに応え、多様な学習手段を駆使し、学習意欲を高められるようサポートしてくれるでしょう。

通信制高校のサポート内容

通信制高校では登校が難しい生徒に向けて、特に安定した通学や体調面、メンタル面でのサポートが重視されています。

入学後に生徒が不安定になった場合に備え、どのようなサポート体制が整っているかを事前に確認することが重要です。

通信制高校の大きなメリットは、全日制高校に比べて自分の時間を効果的に使えることです。

全日制高校が約300日間の登校日を有するのに対し、通信制高校では約20日間程度のため、柔軟なスケジュールを活用して、自宅やオンラインで集中して受験勉強ができるでしょう。

具体的には大学受験に必要な科目に重点を置く授業や、小論文・面接の対策を行うことが可能です。

また生徒の志望校に合わせた個別のカリキュラムの作成や、受験情報をもとにした戦略的なサポートも充実していると、志望校合格への道のりがさらに確実なものとなります。

しっかりとした支援体制が整っていれば、生徒は自分に最適なペースで学習を進め、大学受験に向けて努力できるでしょう。

通信制高校にかかる費用はどのくらい?

通信制高校に通うなら費用面は、必ず考慮しておきたいですよね。

まずは通信制高校の費用について、公立と私立に分けてご紹介していきますので、参考にしてみてください。

費用 公立 私立
入学金 500円 50,000円
授業料 7,000円~8,000円 200,000円~300,000円
施設管理費 無料~数千円 40,000円~50,000円
その他費用 10,000円程度 数万円程度

通信制高校の費用を公立と私立で比較すると、実質的にかかる総額には大きな差があります。

入学金について公立は500円と非常に低額なのに対し、私立は50,000円と高額です。

授業料も同様に公立が年間7,000円から8,000円程度であるのに対し、私立は200,000円から300,000円と数十倍の開きがあります。

公立の通信制高校は経済的な負担が極めて軽く、経済的事情を考慮した場合、非常に魅力的だと言えます。

私立の場合は費用が高くなりますが、提供される教育内容やサポート体制が異なったり、独自のカリキュラムが用意されていることもあります。

教育の質や個別のニーズに合わせて選択することが重要と言えるでしょう。

✔自宅にいながら高校卒業資格を取得できる

✔サポート体制が非常に重要

✔公立と私立で学費は大きく異なる

大学受験に向けて通信制高校を選ぶ3つのポイント

_画像

続いては大学受験に向けて通信制高校を選ぶ際に注目するべき、以下3つのポイントを解説していきます。

大学受験合格に全力を出したいなら、必ずチェックしておきましょう。

  • 志望大学への実績
  • 学習・メンタルへのサポート体制が整っているか
  • 受験指導やカリキュラムが充実しているか

志望大学への実績

通信制高校を選ぶ際、志望大学への合格実績は重要なポイントで、過去に志望大学に合格した先輩がいるか確認しましょう。

その際、「指定校推薦か、一般試験か」の区別も大切で指定校推薦での合格者が多い場合、指定枠がある可能性が高いため、早期から対策を始めるのが賢明です。

予備校やサポート校との併用経験について具体的な情報を得ると、受験勉強のヒントになるので、教師に聞いてみると良いでしょう。

合格実績に加えて受験に特化したコースや志望校に向けた対策が行えるかも重要なポイントと言えます。

また体験授業を受けることでどのくらいのレベルなのか確認するのも良いでしょう。

多くの通信制高校は大学受験に向けたサポートが少ないため、しっかり確かめることが何よりも大切です。

選ぶときは入学前に見学や体験授業に参加し、自分の希望に沿ったサポートが受けられるか確認しましょう。

志望校だけでなく、志望校と同等レベルの偏差値を持つ大学に合格しているかも重要です。

学習・メンタルへのサポート体制が整っているか

通信制高校を選ぶ際、大学受験を視野に入れている場合は、学習・メンタルのサポート体制が重要なポイントとなります。

多くの通信制高校は基本的に「高校卒業」を目指しているため、通常のカリキュラムでは大学受験に必要なレベルまで学力を引き上げることは難しいです。

そのため、まずは「大学進学コース」の有無を確認することが重要で、進学コースを提供している学校は、受験に適した特別なカリキュラムや教材が用意されていることが多くあります。

具体的なサポートとしては専門の進学指導カウンセラーがいるかどうか、高校での授業外に個別指導や勉強合宿などのオプションがあるか、またオンラインでの質問や相談が可能かどうかなどに注目すると良いです。

さらにメンタルサポートも重要で、受験ストレスを緩和するためのカウンセリング体制が整っているかも確認しましょう。

学校のサポートが不十分と感じる場合は、塾や予備校を併用することも考慮するべきです。

より充実した学習環境を構築し、大学受験に向けた準備を進めることができます。

受験指導やカリキュラムが充実しているか

通信制高校を選ぶ際、大学受験を視野に入れるなら受験指導やカリキュラムの充実度は非常に重要なポイントです。

進路指導がどの程度頻繁に行われるか確認することが大切で、定期的な進路指導、受験勉強の進捗を確認し、必要なサポートを受けるために欠かせません。

また相談したいことがある場合、すぐに対応してくれる体制が整っているかもチェックポイントです。

教員やスタッフとのコミュニケーションが円滑であることは、受験に関する不安や疑問をすぐに解消し、効率的な学習を促進します。

さらにカリキュラムが自分の志望校に沿ったものであるかも重視すべきで、志望校とのマッチングが取れていれば無駄のない学習が可能になるでしょう。

そしてカリキュラムに大学受験レベルの内容が含まれているかも確認してください。

基礎よりも応用力が求められる大学試験に備えた授業内容は、志望校合格に向けた大きな助けとなります。

これらの要素を総合的に考慮し、自分に最適な通信制高校を選びましょう。

✔自分の志望校に合わせて選ぶことが大切

✔大学受験レベルの学習が行えるか確認しよう

✔サポートが充実していれば無理なく努力できる

大学受験に向けて!通信制高校の入学方法

_画像

続いては大学受験ができる通信制高校への入学方法を詳しく解説していきます。

詳細な入試内容もそれぞれご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

受験資格や入学条件

通信制高校の受験資格や入学条件は年齢制限がなく、中学校を卒業していれば誰でも入学資格があります。

また新入学や転・編入学によって若干の差異があるので以下の表を見ていきましょう。

新入学の条件 中学校を卒業見込み、または卒業した人
編入学の条件 高校を中途退学している人
転入学の条件 他の高校に通っている最中の人

通信制高校では学力よりも本人の学ぶ意欲や、目的意識が重視される傾向があります。

入学時期についても柔軟で、4月や10月といった一般的な時期に加え、学校によっては随時入学が可能なところもあるでしょう。

具体的な受験資格や入学条件は学校によって異なるため、興味を持った学校の募集要項を確認することが重要です。

社会人でも条件を満たしていれば入学することができるので、さまざまな背景を持った人たちと交流を深められるでしょう。

入試内容

次に通信制高校の一般的な入試内容についてご紹介していきます。

基本的には以下の3つの入学試験が用意されており、中でも作文と面接の対策は必須です。

  • 作文
  • 面接
  • 筆記試験

それぞれの内容について詳しく解説していますので、しっかりチェックしていきましょう。

作文

通信制高校の入学試験における作文は、「事前提出型」と「当日作成型」の2つの形式があります。

高校によって異なりますが事前提出型は、出願書類の一部としてあらかじめ作文を準備して提出するものです。

一方、当日作成型は入試日当日に与えられた時間内でその場で作文を書く形式となっています。

どちらの形式でも、その後の面接で作文の内容について質問されることが多いでしょう。

特に事前に書いた作文については面接での質問に備えてコピーを取っておき、試験前に内容を確認できるようにしておくと良いです。

さらに面接前に作文を提出する学校もあり、ここでは作文をもとに面接が展開されることもあるでしょう。

作文のテーマとしては、「中学時代の思い出」や「通信制高校に入学しようと思った理由」などがあります。

これらのテーマは自身の経験や思いを具体的に表現し、面接で話しやすい内容にまとめると良いでしょう。

準備がしっかりしていると、面接時の応答もスムーズになるのでおすすめです。

面接

通信制高校の入学試験において一般的に、個人面接と集団面接の二つの形式があり、学校によって採用される方法が異なります。

面接時間は通常10分から20分程度で行われ、よく聞かれる質問には「なぜこの学校に入学したいのか」があり、その際には優等生的な回答ではなく、自分の実際の考えを率直に伝えましょう。

例えば「家庭の事情により、働かないといけないため全日制の高校には通えなかった」などの素直な理由を話すと良いでしょう。

さらに通信制高校の面接では過去の不登校や、成績不振が直接的な不合格理由になることは少なく、寛大に受け止められます。

むしろ、生徒がどのようなサポートを求めているのか理解しようとしてくれます。

したがって学力不足に悩んでいる場合は、ありのままを相談し、適切な支援を受ける準備をするのが良いでしょう。

面接では時には「趣味は何ですか?」や「好きな芸能人は?」といった軽い質問もあります。

そのため、リラックスして臨むと良いでしょう。

学校によってはグループ面談も実施されるため、事前に学校でどの形式の面接が行われるのか確認し、必要に応じて配慮を求めることも重要です。

引きこもりが長く続いた生徒にも対応可能な学校が多く、暗記したフレーズを使うのではなく、自分の状況を正直に伝えることが第一歩となります。

筆記試験

通信制高校の入学試験における筆記試験は、基本的に難易度が高くありません。

多くの通信制高校で筆記試験が実施されませんし、特に高度な学力を問われることは少ないです。

そのため、特別な対策や準備はあまり必要ないでしょう。

問題は基本的な内容が中心で、出題形式も標準的です。

そのため幅広い層の受験生が挑戦しやすく、入学のハードルが低く設定されています。

学習意欲をチェックするための試験として考えられることが多いでしょう。

✔作文と面接が主に評価される

✔筆記試験を実施しているところは少ない

✔難しい回答や作文を要求されることはない

大学受験におすすめの通信制高校3選

_画像

最後に大学受験におすすめの通信制高校を3つご紹介していきます。

基本情報はもちろん、費用面についても迫っていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

トライ式高等学院

_画像

トライ式高等学院の基本情報

トライ式高等学院の基本情報
サポートタイプ 通学・在宅・オンライン
全国分布 全国各地
特徴 一般的な通信制高校の3倍の大学進学率

トライ式高等学院は、個々のニーズに応じた柔軟な学習環境を提供する学校です。

登校頻度や時間、一週間の時間割、そして受講スタイルまでも一人ひとりの学習ペースやライフスタイルに合わせてカスタマイズできます。

そのため生徒それぞれが最適な学習環境を構築し、効果的に学ぶことが可能です。

全国に123か所存在するキャンパスでは活発なサークル活動や部活動が展開されていて、参加は自由であり、生徒は自然と友情を育み、豊かな学校生活の思い出を作ることができるでしょう。

また体育祭や文化祭、修学旅行をはじめ様々なイベントや行事が企画されており、生徒たちの社交性や協働性を高める絶好の機会を提供しています。

オンラインイベントも充実しているため、全国の仲間たちと気軽に交流でき、共通の趣味や興味を持った友人を見つけられるでしょう。

学習指導においては、生徒一人ひとりの夢や目標の実現を諦めることなくサポートします。

トライ式高等学院の卒業率は99%以上を誇り、累計1万名以上の卒業生を輩出しているため、安心して任せられるでしょう。

生徒の成功を最優先に考え、個別指導を徹底することで高い卒業率と実績を確立しています。

このような学習環境とサポート体制により、トライ式高等学院は多くの生徒にとって理想的な教育機関として選ばれています。

トライ式高等学院が大学受験に強い理由

トライ式高等学院が大学受験に強い理由は、その独自の教育環境と生徒一人ひとりに合わせたカスタマイズされたサポート体制にあります。

一般的な通信制高校の大学進学率が23%である中、トライ式高等学院は大学進学率68.7%という高い実績を誇ります。

この成果を実現する要因として、まずは卒業率99.2%という高い卒業の達成率が挙げられます。

生徒たちは確実に高校を卒業し、次のステップである大学受験に挑めるでしょう。

トライ式高等学院は様々な受験形式(一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜)に対応しており、生徒のニーズに応じたオーダーメイドの受験戦略が可能です。

生徒一人ひとりが自分の目標に最適な方法で受験に挑むことができ、誰でも成功の可能性を秘めていると言えるでしょう。

さらに、トライ式高等学院では厳選されたプロの講師陣によるマンツーマン指導を行っています。

生徒たちは自分のペースに合わせて学べ、疑問点をすぐに解消できる環境が整えられています。

トライ式高等学院の個別対応が学力向上を促進し、生徒たちの目標達成をサポートしてくれるでしょう。

また最新のAI技術を駆使した学習サポートを導入しており、学習データを分析し、各生徒に最適な学習プログラムを提供しています。

トライ式高等学院は人間性と社会性を育む一方で、一人ひとりの夢や目標に向かって確実に前進できる環境を提供している通信制高校です。

全方位的なサポート体制が、同学院を大学受験に強い教育機関としていると言えるでしょう。

トライ式高等学院の費用

トライ式高等学院は一人ひとりの志望校や学習状況などに応じてカリキュラムを作成しています。

そのため、人によって必要になる教材の数や学習量が幅広くなっており、詳細な費用は公開されておりません。

お子さんがもしトライ式高等学院を受ける際に、どのくらい費用がかかるのか知りたい方は公式サイトにてお問い合わせするか、資料請求をしてみてください。

詳しい詳細はこちら

クラーク記念国際高等学校

_画像

クラーク記念国際高等学校の基本情報

クラーク記念国際高等学校の基本情報
サポートタイプ 通学・オンライン
全国分布 全国各地
特徴 創立から30年経つ、実績のある通信制高校

クラーク記念国際高等学校は、生徒一人ひとりの夢の実現を追求する教育を30年にわたり行っています。

生徒が夢を見つけ、諦めることなく挑戦し、達成する喜びを感じられるように指導をしているのが特徴です。

生徒が主役とされ、それぞれの興味や好きなことを見つけ、仲間と共に成長していく環境が用意されており、生徒たちは達成感と自信を築き、次のステージに進む基盤を形成できるでしょう。

クラーク記念国際高等学校は異なる学習スタイルを提供することで、生徒個々の目標や学習プランに合わせた選択を可能にしています。

具体的には週5日制服で通学する「全日型」、登校日数を選択して私服での通学が可能な「スマートスタディコース」、そして最小限の登校と自宅学習で単位を修得する「単位修得コース」があります。

また生徒は、目標設定や計画を通じて「自ら考え行動する力」を身に付けることが可能です。

大学受験合格をサポートするために全教員が「学習心理支援カウンセラー」の資格を持ち、精神面からも支援を行っています。

さらに国際的な視野を広げるために、英語学習プログラムにも力を入れており、英語検定取得を目標に掲げているのも特徴です。

オーストラリア・ニュージーランド・ハワイから選べる留学プログラムもあり、多くの生徒から人気を集めています。

視野を大きく広げることができる環境が整っているのが、クラーク記念国際高等学校と言えるでしょう。

クラーク記念国際高等学校が大学受験に強い理由

クラーク記念国際高等学校が大学受験に強い理由は、その柔軟性と特化した教育カリキュラムにあります。

難関私立大学や国公立大学への進学を目指す生徒に向けた、特別なプログラムを提供していて具体的には、「クラーク予備校Sクラス」と「Aクラス」という2つのコースが設けられており、それぞれが国公立・私立大学を志望する生徒に対応しています。

S・Aクラスでは経験豊富な予備校講師が担当し、オンラインでの双方向授業を通じて熱意と緊張感をもって指導を行っています。

オンライン授業は単なる動画配信に留まらず、双方向のコミュニケーションを重視しており、生徒の理解度や反応をリアルタイムで確認しながら進行できるため、学習効果が高いでしょう。

また家庭学習の一環として効率的な映像授業の受講も奨励されており、個々の生徒のペースに合わせた学習が可能です。

さらに、クラーク記念国際高等学校では各生徒にコーチング担当者が付き、月に数回のコーチング面談が行われます。

そのため学習の進捗管理や計画立案、進路相談などがきめ細かく行われ、生徒一人ひとりの志望校合格への道をしっかりと伴走してくれるでしょう。

また、入試情報を分かりやすく提供することで、変化する大学入試に対して生徒が最適な準備を行えるよう支援しています。

こうした取り組みにより、クラーク記念国際高等学校は生徒たちの学力を効率的に向上させています。

クラーク記念国際高等学校の費用

クラーク記念国際高等学校の詳細な費用については以下の表を参考にしてみてください。

世帯収入目安 590万円程度未満 910万円程度未満 910万円程度以上
スマートⅠ 183,000円 361,200円 480,000円
スマートⅡ 373,000円 551,200円 670,000円
スマートⅢ(特別進学) 573,000円 751,200円 870,000円
スマートⅢ(グローバル) 623,000円 801,200円 920,000円
スマートⅢ(プログラミング゙他) 673,000円 851,200円 970,000円

入学時は入学金10,000円とコース登録料20,000円が必要になります。

また履修科目に応じて教科書代が1万円程度必要になりますので、覚えておくと良いでしょう。

またクラーク記念国際高等学校は就学支援金にも対応しており、受給要件を満たす生徒は利用可能です。

詳しい詳細はこちら

通信制高校 一ツ葉高等学校

_画像

通信制高校 一ツ葉高等学校の基本情報

通信制高校 一ツ葉高等学校の基本情報
サポートタイプ 通学・在宅・オンライン
全国分布 関東・名古屋・福岡・熊本
特徴 社会に通用する教養を身に付けられる

一ツ葉高等学校は社会で通用する教養と自己実現を目指す実行力を育成することで、生徒一人ひとりの未来をサポートすることを目指しています。

生徒は多様な背景や事情を抱えており、学校はその事情を尊重し、個別対応を重視しています。

一ツ葉高校では柔軟な通学コースを提供し、従来の週5日の通学が負担となる生徒には、週1回や週2回の通学を選ぶことができます。

学ぶ意欲はあるものの、大学進学コースにいきなり進むことに不安を感じる生徒にとって非常に良い環境と言えるでしょう。

また独自に開発された「ソーシャルスキル科目」では、コミュニケーション能力の向上を図ることができます。

2008年から改訂を重ねているこの教材では、漫画形式で対人スキルを身につけることが可能で、実社会での実践力を養います。

生徒は友人や家族、先輩、アルバイト先などとのコミュニケーションの悩みを軽減することが可能です。

進路サポートも充実しており、進学を希望する生徒には大学や専門学校の情報提供や進路相談、就職希望者には面接指導や職場見学のサポートが行われます。

三者面談を通じて保護者とも情報を共有し、密な連携を図って進路を決定していけるでしょう。

一ツ葉高校は生徒の将来を全力で支える素晴らしい教育環境を提供しています。

通信制高校 一ツ葉高等学校が大学受験に強い理由

一ツ葉高等学校が大学受験に強い理由は、細やかで効果的な受験対策と個別指導にあります。

大学進学コースに特化したカリキュラムを設け、毎年多くの生徒を難関大学に現役合格させているのが大きな特徴です。

早稲田大学へは11年連続の現役合格実績があり、2学部の指定校推薦の枠も獲得しています。

これは約50年にわたる教育指導のノウハウと最新の受験情報を組み合わせ、一人ひとりに最適な学習プログラムを提供している結果と言えるでしょう。

また一ツ葉高校では1年生から定期的な進路指導を通じて、生徒が第一志望校に合格するための道筋をしっかりと確立しています。

大学受験に特化した専門の講師陣が各科目を担当し、学習の進め方や効果的な勉強法を個別に指導してくれるでしょう。

このアプローチにより、単に知識を詰め込むだけでなく、効率的に学ぶスキルを身につけることができます。

さらに一ツ葉高校では定期的に模試を実施し、河合塾やBenesse、駿台といった大手の模試を活用して成績の確認を行っています。

模試後すぐにキャンパスでやり直しを行い、分からなかった問題を確実に理解することで、実力を伸ばせるでしょう。

一ツ葉高校のこれらのプログラムとサポートは、通信制でありながら質の高い受験対策を提供し、生徒が大学進学に向けた自信を持ち続けるための基盤を築いています。

生徒一人ひとりが自分のペースで学べる環境の中で、確実に目標に近づける体制が整っていることが、一ツ葉高校が大学受験に強い理由です。

通信制高校 一ツ葉高等学校の費用

通信制高校 一ツ葉高等学校の具体的な費用については以下の表の通りとなります。

コース 入学金 授業料(1単位当たり) 施設設備費 キャンパス費用
大学進学コース 50,000円 9,000円 50,000円 610,000円
一般コース 週5日 50,000円 9,000円 50,000円 470,000円
一般コース 週3日 50,000円 9,000円 50,000円 350,000円
一般コース 週2日 50,000円 9,000円 32,000円 290,000円

大学進学コースは質の高い受験対策が行えますが、最も学費は高くなっています。

就学支援金の活用も可能となっているため、条件を満たしているなら積極的に活用しましょう。

詳しい詳細はこちら

✔大学合格実績が豊富にある

✔サポートが充実しているかも確認しよう

✔就学支援金を活用できるところもある

まとめ

_画像

通信制高校は全日制高校とは異なり、自宅で学習することで高校卒業資格を取得可能なシステムを採用しています。

そのため日常的な通学が難しい生徒や、自分のペースで学びたい希望を持つ生徒に向いているでしょう。

文部科学省が認定した資格を持つため、通信制高校を卒業すれば大学受験の資格または機会も得られます。

今回は、大学受験を見据えた通信制高校の選び方について、具体的な合格実績やサポート体制の充実度、受験指導やカリキュラムが大切であることを解説しました。

入学条件として学力よりも学習への意欲や目的意識が重要視され、入試では作文や面接が主に評価されることを覚えておきましょう。

またおすすめ校としてトライ式高等学院、クラーク記念国際高等学校、一ツ葉高等学校についてご紹介しました。

カリキュラムなど気になるところがあれば、資料請求などをして詳しく調べてみてください。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「通信制高校 大学受験」に関してよくある質問を集めました。

通信制高校から大学受験は可能?

通信制高校を卒業すると全日制高校と同じ高校卒業資格がもらえるため大学受験をすることが可能です。最近は大学受験を見据えた学習ができる通信制高校も増えてきており、質の高い勉強を求める方に適しています。自分の志望校に合わせた勉強ができるかどうか、大学受験に向けたサポート体制が整っているかに注目して通信制高校を選ぶと良いでしょう。通信制高校からの大学受験についての詳細はこちらを参考にしてください。

大学受験におすすめな通信制高校は?

大学受験におすすめな通信高校はトライ式高等学院、クラーク記念国際高等学校、一ツ葉高等学校があります。どの通信制高校も質の高い学習だけでなく、それぞれの生徒に合わせた志望校対策を可能としています。そのため、効率的かつ無駄のない学習に専念することが可能で、大学受験に本気に取り組む生徒の大きな助けとなっているでしょう。大学受験におすすめの通信制高校についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→