【プロ家庭教師監修】早稲田政治経済学部数学の入試出題傾向や対策・勉強法
今回は、入試要項が変更され、数学が必須科目となった早稲田大学の政治経済学部の入試対策についてご紹介します。
早稲田政経の数学を攻略するための対策・勉強法やおすすめの参考書について解説します。
早稲田大学を受験する方は是非参考にしてください。
■まとめ
早稲田大学の政治経済学部とは?
早稲田大学の政治経済学部
早稲田大学の政治経済学部の基本情報 | |
---|---|
生徒数 | 3,870人 |
キャンパス | 早稲田キャンパス |
学科数 | 政治学科・経済学科・国際政治経済学科 |
偏差値 | 70.0 |
政治経済学部の学科
- 政治学科
- 経済学科
- 国際政治経済学科
早稲田大学の政治経済学部には、3つの学科に分かれています。
政治学科・経済学科では、政治学・経済学を基礎から応用まで学ぶことができ、国際政治経済学科では政治学と経済学を国際的な視点から考察する力を養います。
政治経済学部受験に数学は必須
数学は必須科目
政治経済学部では、数学が受験必須科目になりました。
政治経済学部では、共通テストと学部独自試験の合計点で合否を判定するため、政治経済学部の数学は共通テストの数学を受験する必要があります。
必須科目になった理由
文系の学部にもかかわらず、早稲田大学の政治経済学部が数学を受験必須科目にした理由は、入学後の学習に数学の知識が必要だからです。
特に数学Ⅰ・数学Aの知識は、統計や数字に触れる必要のある政治学や経済学を学ぶ上では、必ずなくてはならない知識なのです。
志願者数の推移
過去5年間の政治経済学部の一般入試の志願者数を比較していきます。
政治経済学部の志願者数の推移 | |
---|---|
2023年度 | 2,866人 |
2022年度 | 2,901人 |
2021年度 | 3,495人 |
2020年度 | 5,584人 |
2019年度 | 5,872人 |
2018年度 | 6,252人 |
政治経済学部の志願者の推移はこのようになっています。
2020年度以前は5,000人以上だったのに対し、2023年度は2,900人を切っており、受験要項が変更になったことで、大幅に減少していることがわかります。
【2023年度】政治経済学部の入試情報
政治経済学部の一般入試情報 | |
---|---|
出願期間 | 2023年1月6日(金)~1月20日(金) |
試験日 | 大学入学共通テスト及び2023年2月20日(月) |
合格発表 | 2023年2月28日(火) |
募集人数 | 300名 |
政治経済学部の一般入試日程は上記のようになっており、複数の学科の併願は不可能となっています。
試験科目と配点
ここでは、まず共通テストの試験科目と配点をご紹介します。
共通テストの必須科目 | |
---|---|
外国語(英語・ドイツ語・フランス語) | 25点 |
国語 | 25点 |
数学(数学Ⅰ・数学A) | 25点 |
早稲田大学の政治経済学部を受験するには、共通テストの必須教科3科目の受験と選択科1科目の受験が必要です。
共通テストの選択科目 | |
---|---|
地歴・公民(世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済) | 25点 |
数学(数学Ⅱ・数学B) | |
理科(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から2科目または物理・化学・生物・地学から1科目) |
選択科目は、上記の3つから選ぶことができます。
どの科目も配点は25点であり、100点に換算されます。
学部独自試験 | |
---|---|
総合問題 | 100点 |
政治経済学部の一般入試で受験必須な科目は共通テストの国語・外国語・数学I/Aと学部独自試験の国語の読解と英語の読解、英作文となります。
数学は学部独自試験の内容には含まれません。
✔政治経済学部では数学Ⅰ・数学Aが受験必須科目
✔受験者数は大幅に減少
✔共通テストの国語・外国語・数学I/Aの受験が必要
【早稲田大学 政治経済学部】数学の出題傾向・問題分析
早稲田大学の政治経済学部で学部独自試験には数学は含まれないため、受験必須の数学は共通テストの数学I・数学Aとなります。
ここでは、早稲田大学政治経済学部入試で使われる共通テストの数学の出題傾向や問題分析をご紹介します。
共通テストの数学の出題傾向
問題構成
ここでは、早稲田大学の政治経済学部の入試で必須科目である「数学Ⅰ・数学A」と、選択科目である「数学Ⅱ・数学B」の過去の共通テストの問題構成をご紹介します。
共通テスト数学の問題構成 | ||
---|---|---|
大問 | 数学Ⅰ・数学A | 数学Ⅱ・数学B |
第1問 | [1] 数と式・[2] 図形と計量 | [1] 三角関数 [2] 指数関数・対数関数 |
第2問 | [1] 2次関数・[2] データの分析 | 微分法と積分法 |
第3問 | 場合の数と確率 | 確率分布と統計的な推測 |
第4問 | 整数の性質 | 数列 |
第5問 | 図形の性質 | ベクトル |
問題構成はセンター試験と同様で、数学A・数学Bは、第3~5問の中から2つの分野を選択して問題を解く必要があります。
試験時間と配点
共通テストの数学の試験時間と問題構成 | |||
---|---|---|---|
科目名 | 解答方法 | 試験時間 | 配点 |
数学I・数学A | マーク式・記述式 | 70分 | 100点 |
数学Ⅱ・数学B | マーク式 | 60分 | 100点 |
数学I・数学Aの記述問題は、数学Iの範囲から出題され、それ以外の問題はマーク式となっています。
平均点
共通テスト数学の平均点 | ||
---|---|---|
年数 | 数学I・数学A | 数学Ⅱ・数学B |
2023年度 | 55.65点 | 61.48点 |
2022年度 | 37.96点 | 43.06点 |
2021年度 | 57.68点 | 59.93点 |
2023年度の共通テスト数学の平均点は上昇しており、難易度が易化していることがわかります。
過去の共通テスト数学の問題分析
数学I・数学Aの問題
- 会話文の問題が出題された
- 試験時間が10分延びたが、問題量が多く時間の余裕はなかった
- 後半の問題の難易度が高めであった
共通テストの数学I・数学Aでは、センター試験と比べ試験時間が10分延長されました。
しかし問題量が多く、後半の難易度が高めであったため、時間に余裕のない受験生が多かったようです。
共通テスト特有の会話文の問題は出題されたものの、他の教科に比べセンター試験寄りの問題が多い傾向がありました。
数学Ⅱ・数学Bの問題
- センター試験よりも選択問題が増えた
- 配点や問題構造はセンター試験と同じ
- 問題のページ数は大幅に増加
共通テスト数学Ⅱ・数学Bの問題は、センター試験と問題構成や配点に変化は見られませんでした。
問題のページ数は増加しましたが、選択式の問題が増えたことで、2020年度の問題と比べるとやや易化したと考えられます。
✔共通テストの数学の構成は、センター同様
✔平均点は2020年度と比べると増加している
✔数学I・数学Aは試験時間が10分延びた
【早稲田大学 政治経済学部】数学の勉強・対策法
ここでは、共通テストの数学で9割取るための勉強方法をご紹介します。
共通テストの数学で9割取るための勉強方法
- 解答速度を上げる
- 解答の正確さを身に着ける
- 多数の分野の知識をつける
- 過去問で共通テストの傾向を掴む
問題を解く速度と正確さを身につける
共通テスト数学の問題量は、センター試験の問題量に比べて大幅に増加しています。
問題を解くときは自分で解答時間を1問1問設定して解くことを心がけると良いでしょう。
また、解答の正確さを身につけることも共通テストで高得点を取るためのポイントとなります。
普段の勉強から途中式をきちんと書いて計算していくことが重要です。
解答の過程をすぐに見直しできるようにしておくことで、解答速度・正確性ともに両立することができます。
単元ごとの深い学習によって知識漏れを防ぐ
共通テストはセンター試験に比べて多数の分野にまたがった問題が出題されることが特徴の1つです。
全範囲、単元ごとに深く学習していくことで知識の漏れを防ぎましょう。
公式や考え方を一つ一つ確実に覚えていくことは基本です。
教科書レベルの公式やその証明は確実に身につけましょう。
過去問で演習を重ねる
共通テストはセンター試験とは違う特徴的な問題が出題されます。
過去問を何度も解くことで、共通テストの出題傾向慣れるための対策しましょう。
✔解答時間を決め途中式もきちんと書く
✔出題範囲それぞれ深く学習することも必要
✔過去問をたくさん解き共通テストの傾向を掴む
【早稲田大学 政治経済学部】数学の対策におすすめの参考書
参考書は、何冊も買うのではなく、同じものを何度も繰り返し解くことが大切です。
また、勉強に躓いた際には、他人からのアドバイスを受けることも必要です。
大学入試共通テスト 数学[1A・2B]の点数が面白いほどとれる本
大学入試共通テスト 数学[1A・2B]の点数が面白いほどとれる本 | |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
価格(税込) | 1,320円 |
数学Ⅰ・Aと数学Ⅱ・Bの内容が分かれた参考書です。
参考書の内容が「パターン編」と「演習編」に分かれており、共通テストの出題傾向や問題構成を把握したうえで、頻出問題の演習を行うことができます。
分野によって問題がわかれているため、苦手分野の克服にもおすすめの参考書です。
きめる!共通テスト数学1A・2B
きめる!共通テスト数学1A・2B | |
---|---|
出版社 | 学研 |
価格(税込) | 1,760円 |
共通テスト特有の傾向に対応する問題が厳選され、詰め込まれた参考書です。
問題は5タイプに分けられており、講義形式のわかりやすい解説がついているため、数学が苦手は文系の方にもおすすめの参考書です。
短期攻略 大学入試共通テスト 数学ⅠA・ⅡB
短期攻略 大学入試共通テスト 数学ⅠA・ⅡB | |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
価格(税込) | 1,100円 |
共通テスト数学のⅠA・ⅡBそれぞれの基礎力から応用力までを伸ばすことのできる参考書です。
難易度ごとにステージが分かれており、1日3テーマを演習すれば1か月で共通テストの対策を行うことができます。
数学の対策を行わなければならないけれど、あまり時間をかけている余裕はないという方におすすめの参考書です。
チャート式 共通テスト対策 数学ⅠA+ⅡB
チャート式 共通テスト対策 数学ⅠA+ⅡB | |
---|---|
出版社 | 数研出版 |
価格(税込) | 1,452円 |
共通テストの数学に対応する、大学受験生にはおなじみのチャート式問題集です。
基本問題の解き方が理解できたかを確認する基本例題・発展問題の解き方が理解できたか確認する重要例題・共通テストを想定した問題演習を行う演習例題の3ステップによって、実力をつけることのできる参考書です。
共通テスト数学Ⅰ・A/Ⅱ・B
共通テスト数学Ⅰ・A/Ⅱ・B | |
---|---|
出版社 | 教学社 |
価格(税込) | 1,078円 |
共通テストの数学Ⅰ・A/Ⅱ・Bの問題を32回分収録した、過去問対策にはぴったりの一冊です。
実際の共通テストや試行調査問題も収録されているので、本番前には必ず演習を行い傾向を掴んでおきましょう。
早稲田大学の対策におすすめの家庭教師
早稲田大学政治経済学部はとてもレベルの高い難関学部と言えます。
家庭教師であれば、一人ひとりに合わせた指導を受けることができるので、志望校合格のために最適な学習を進めることができます。
家庭教師のトライ
家庭教師のトライの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 幼児~高卒生 |
対象地域 | 全国 |
特徴 | 顧客満足度の高い全国に展開する家庭教師 |
家庭教師のトライの大学受験対策
大学受験対策には家庭教師のトライがおすすめです。
生徒の今の学力を分析し、合格に向けたオーダーメイドのカリキュラムによって確実に合格を目指すことができます。
さらに万が一生徒と講師の相性が良くなかった場合無料で講師の変更ができますので、生徒にあった講師に巡り合うことができます。
トライ式早大対策コース
家庭教師のトライでは早稲田大学入試に特化したコースである、トライ式早大対策コースがあります。
家庭教師では集団形式の塾では不可能な、一人ひとりの学習状況に合わせた対策が可能なため、このコースでは早稲田大学合格に向けた最大効率の学習が可能になります。
早稲田大学受験対策専門のプロの講師が多数在籍しており、独学で対策するよりもはるかに効率よく合格に近づくことができます。
家庭教師のトライの料金
家庭教師のトライの料金は、カリキュラムによって異なるため公開されていません。
詳しくは以下からお問い合わせください。
まとめ
早稲田大学政治経済学部の数学の傾向と対策についてまとめていきました。
政治経済学部では、数学が必須科目となり、文系の学生には不安な教科となっていると思います。
共通テストの数学は、特別難易度が高いわけではないので、問題傾向をしっかりつかみ対策を行いましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「早稲田大学政治経済学部の数学」に関してよくある質問を集めました。
早稲田大学政治経済学部の数学の出題傾向は?
早稲田大学政治経済学部の数学では、共通テストの数学Ⅰ・A が受験必須科目となります。数学Ⅰ・A の共通テストは、試験時間が70分に変更され、数学Ⅰの分野の記述問題が出題されます。問題の量も多くなっているため回答スピードも求められるでしょう。詳しくは記事に記載しています。
早稲田大学政治経済学部の数学の勉強法は?
早稲田大学政治経済学部の数学の勉強のポイントとしては、3つ挙げられます。まず、問題を解くスピードと回答の正答率をあげることです。また、共通テストでは多数の分野が問われるため、単元ごとに整理して学習することが大切です。そして、共通テストの特徴や傾向を捉えるために過去問演習をたくさん行うことです。詳しくは記事をご覧ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2024年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
分詞の形 | 使役動詞+知覚動詞+慣用表現の3パターンを...
高校英語で頻出の分詞にはさまざまな形が存在しており、気を付けたい表現もあります。今回は知覚動詞・使役動詞・分詞を使った慣用表現の3パターンに分けて、練習問題や例...
勉強法に関する人気のコラム
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...